全3件 (3件中 1-3件目)
1
離乳食も順調で、いろいろな食材を少しずつ試しています。 9か月になったので、食物アレルギーが出やすい卵を試しました。 卵黄の固茹でからスタートし、3分の1食べてもなんともなく、 先日、アレルギーの出やすい卵白(溶き卵) 小さじ1を使用し、おじやを作りました。 味見をしたら、美味しくできたので、息子も喜んで食べました。 その後、授乳をしていると、息子の息づかいがいつもと違ってきて、耳の辺りを掻いていました。 よく見ると、顔から首にかけてところどころ赤みが強く、湿疹も出ていました これはアレルギーだなと思い、急いで小児科に電話し、受診しました その日は新潟は雪がたくさん降っており、車も雪に覆われていたので、即、主人に電話。 たまたま仕事を抜けてこれたため、雪かきをしてもらい、小児科へ。 アレルギーの検査を行いましたが、医師からもおそらく卵白アレルギーとのこと。 すぐに吸入と点滴をしてもらいました。 その後、赤みが消えて元の色に戻り、ひと安心。 1週間後、アレルギー検査の結果、卵白とオボムコイド(加熱した卵白)のみアレルギー陽性で、他は大丈夫。 既に乳製品や小麦も食べていましたが、 取り敢えず卵白だけでほっとしました。 アレルギー体質の数値も正常だったため、 月齢が上がると改善するのではと期待しております。 子供の体調不良は初めてだったので焦りました 冷静になることが大切ですね。 食物アレルギー、消化機能の未熟な赤ちゃんは出やすいので、アレルギーの人も多いと言われているけど、意外と周りにいません。 気長に様子を見て行こうと思います。 なにより、食べることの楽しさを感じてもらえるようにしたいです。 最近また、食事後半になると、泣きはじめ、抱っこしたりしてなんとか完食しています。 まだまだ悪戦苦闘は続きます・・・。
2018.01.23
コメント(6)

我が家の息子は、9か月になりました。 離乳食は、お粥を6倍粥くらいにして水分を少なくしてみましたが、 かえって好んで食べるようになりました。 量も、ごはん75グラム、野菜類20グラム、タンパク質も15グラム程度に、順調に増えています。 9か月になると、なるべく歯茎でよくかんで食べてもらうようにしなければなりませんが、 かむ回数が少ないように思うので、食べさせるペースをゆっくりめにして、 モグモグするように声をかけています。 野菜の切り方も、少し大きめにしましたが、支障なく食べています この間のごはんは、大根とにんじんと、鯛(正月に食べた刺身をフリージングしておきました)をだしで煮ました。 おいしいと、ニコリとして足をバタバタします。 そのような反応が多くなり、作る方も嬉しいです
2018.01.12
コメント(0)
新年になりました。 今年の正月は、息子と一緒に迎える初めての正月です。 実家に泊まりに行き、ごちそうをいただきました。 8か月の息子がいるので夜更かしもせず、朝は少しゆっくりめに起きましたが、 授乳やら、離乳食やらでいつもの息子ペースで過ごしました。 正月の箱根駅伝では、大学生が頑張る姿に感動をもらいます。 スポーツ観戦が好きな実家の母と、将来、息子が箱根を走ることになったら応援に行かなきゃね、 と夢のような話をしていました。 また、年賀状は、なかなか会えない県外の友人にも出しているので、いろんな報告や、コメントがあって楽しいのですが、 今年は短大時代の友人からの年賀状に結婚報告がありました。 優しそうな旦那様と一緒に素敵な笑顔で写っている友人は、 きれいな大人の女性になっていました! 新年早々、おめでたい報告。 よかったなぁ~ アラフォーな私たち。 元気に、パワフルに前進したいです 私の今年の目標は、 まさに「両立」です! 春から仕事復帰し、家事、子育て、仕事とこなさなければならない。 どれも大切。でも全てを完璧にとはいかないでしょう。 子育ては手抜きできませんので、息子としっかり向き合いたいです。 仕事や家事は、工夫や効率アップをして自分のほどほどのペースをつかめるようにしたいです。 後は、主人との分担もうまくやらねば。 なんとかなるさ~、という気楽なタイプの夫なので、これから頑張ってもらいます
2018.01.05
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1