PR
カレンダー
New!
ぶどう^_^さん
New!
♪ふぁど♪さん
りぃー子さんコメント新着
キーワードサーチ
サイド自由欄
10月16日(火)に脳梗塞で入院した義母、
21日(日)に意識不明になり、24日(水)に亡くなりました。
77歳でした。
血圧も高めだったし、血栓予防の薬を飲んではいましたが、
倒れたその日も同居の孫たちの面倒をみたりして普通に暮らしていたようなので
やはり突然の事と言わざるを得ません。
結婚後4年は実家の極近くに住んでいたので、
義母には幼い子供たちの面倒もよく見てもらいました。
おおらかな穏やかな人で、怒られたこともありませんでした。
たいした親孝行もできなかったし、
子供たちとそろってお見舞いに行けたのは
意識不明になってしまった21日だけだったのも心残りです。
会って話したのは、7月の喜寿と金婚式のお祝い会の時が最後になってしまいました。
5人の子供を育て、
9人の孫のうち、すぐ近くに住んでいる5人の孫たちの親代わりのような日々でした。
最後まで孫の世話をし、子供や孫たちに自分の世話で手をわずらわせることもなく逝ってしまいました。
27日(土)に通夜、28日(日)に葬儀をしたのですが
土日でおくることができ、家業の店を閉める必要の無いように逝ってくれたのも
義母の想いなのかな、と思いました。
そういえば、亡くなった24日までうちの下の子は中間テストでした。
「おばあちゃんはテストが終わるのを待っててくれたんだね」と下の子に言いました。
私や子供たちはけっこう泣いてしまったのに、夫の涙はまだ見ていない気がします。
でも、意識不明になってかけつけた時、
何のためらいもなく手や顔に触れたり、呼びかけていた姿を見ると
悲しくないわけはないと思います。
きっと頑張っているんでしょう。
思い切って泣けたらいいのに…と思います。
悲しみの中で過ごした約1週間でしたが、
色々な出来事のそこここで、つい自分の親の時の事を想像してしまいました。
私は2人姉妹の姉です。
83歳と79歳の両親は70kmほど離れた田舎に2人暮らしです。
妹は都内でフルタイムで働いてるので、
いざというときは私が中心になり進めていかなくてはならないでしょう。
義母は家族葬という形で、30人程度の親戚を中心におくりましたが
うちの親の場合にはいろいろと付き合いもあるようなのでそうはいかなそうです。
また、田舎なりの習慣というのもあるようです。
でも、高校卒業時に実家を離れた私にはそのあたりがよくわかりません。
妹もそうでしょう。
また、妹に子供はいないので、孫もたった2人です。
ちゃんとおくってあげられるのだろうか…と不安ばかりがつのります。
こんな1週間でしたが、子供は学校、夫や私も仕事があったので
お弁当作りは続いてました。
私は今日は仕事は休んでいいと言われたので、甘えさせてもらいました。
10/17

10/18

10/19

10/22

10/23

10/24

10/25

10/26

10/27

10/29
