2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
フリートークのクラスと、2年間通ってくれている仲のよい高校生の女の子のクラスで心理テストをしてみました。皆さんもご一緒にどうぞ。1、四字熟語を一つ、挙げてください。Iさん ; 免死狗烹 (必要なときには用い、不要なときには捨てる という意)Jさん ; 語不成説 (物事の理屈が合わない という意)Yさん ; 雪上加霜 (良くないことの上に、さらに良くないことが重なる の意)てぃーかっぱ; 自業自得 挙げましたか。2、では、もう一つ、挙げてください。Iさん ; 難攻不落Jさん ; 四面楚歌Yさん ; 漁夫之利(漁夫の利)てぃーかっぱ; 弱肉強食挙げましたか。では、皆さんのお答えも拝見したいので・・・。答えは次回に・・・・・・。*けっこう有名なサイトに載っていた心理テストです。だから、既にご存知の方も多いかもしれません。ご存知の方は、ちょっと我慢してお口にチャックしていてくださいね。
2008.04.29
コメント(14)
今の学院では、小学生から大人までいろんな年代の人たちが日本語クラスに通っています。(別に幼稚部でも週1回授業お遊戯をしています。)大人のクラスは、大人用の教科書、小学生クラスでは、ジュニア用の教科書を使っています。約2年前の日本語開講以来、なんだかんだ言って、ずっと今まで続けてきたヨンファン。いまだに猿は猿なので、45分間勉強だけはできず、ゲームしたりなんやらしてて、なかなか教科書は進まないんだけど、約2年かけてジュニアの教科書2の後半までやってきました。月曜日に勉強した課は、体の不調を訴える言い方。A;どうしたんですか。B;頭がいたいんです。というふうに。まだ「ご飯を食べました。」「ハンバーガーが食べたいです。」「先生、ゲームをしませんか。」こんな表現しか出てきてない段階で、なぜいきなり「~んです」を入れるのか、(辞書形も未習)ちょっと疑問なんですが、A;どうしましたか。B;あたまがいたいです。より、もっと自然に。っていう意図かな?「どうしたんですか。」って言ったほうが、心配してる気持ちが強いんだよ~とか、無理やり理由つけて、心配してくれる相手に対して、何かを訴えるときだけに限定して教えることにしました。教科書の練習問題を見て、あたまが いたいんです。おなかが いたいんです。のどが いたいんです。私が絵カードを作って、ちょっと発展問題。ねむいんです。さむいんです。やさいが きらいなんです。 (な形容詞練習)・・・・・次の問題。ぐう~~~~と鳴るおなかを抱えて、「ハンバーガーが食べたいなぁ」と想像している絵。理想的な答えはおなかが ぺこぺこなんです。 ごはんが たべたいんです。難しいけど、どっちも既習表現なので、誘導しつつできるはず・・・・・。しかし、ヨンファンの答えは。A;どうしたんですか。B;ひるごはんです。うーーーーーむ。「んです」 使ってるよ・・・・・ねぇ!?
2008.04.16
コメント(17)
全2件 (2件中 1-2件目)
1