全32件 (32件中 1-32件目)
1
「てんこ盛り」を覗いて下さった方へ このブログは、私が大田区・品川区・岩手県盛岡市でNECワーキングマザー サロンのファシリテーターとして活動していた2010年11月の後からお休みをして いました。 しかしごく最近、サロンに参加して下さった複数の方に、「てんこ盛り更新し ていないのね」と声をかけて頂き、その後も気にかけてこちらを覗きに来て頂い ていたんだな、ということを知りました。 そこで、大変久しぶりですが、更新致します~。 実は、昨年度のNECワーキングマザーサロンの集大成である 『NECワーキングマザーサミット』が開催されます!(パチパチパチッ!) 皆さまぜひ、お誘い合わせて、参加あるいは中継などのチェックを!とご案内致 します(詳しくは、こちら↓です)。 私自身もこのサミットを、母としての自分、働く人としての自分、これからの家 族との生活や自分自身の人生・・・・について、震災後に渦巻いている色んな思 いを少し整理する機会に出来ればと考えています。 それでは、皆さまお体(心も)にお大事に~ ************************************ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ ┃『NECワーキングマザーサミット』5/20開催決定しました! ┃ http://www.madrebonita.com/wordpress/?page_id=5956 ┗━☆━━━━━━☆━━━━━━━☆━━━━━━━☆━━━━━━☆ 震災の影響で延期になっていた『NECワーキングマザーサミット』の開催が 5月20日に決定しました! 今回の開催は、3月に予定していたサミットの縮小版となりますので、 定員は50名となります!お申込みはお早めにお願いいたします☆ 今回もユーストリーム中継を予定していますので、地方にお住いの皆さま、 お申込みが間に合わなかった方は、ぜひご自宅でお楽しみください! ================================= NECワーキングマザーサミットのご案内 ================================= ●日時:5月20日(金)13:00~16:00(開場 12:30) ●会場:NEC本社ビル B1多目的ホール(東京都港区芝5-7-1) ●参加費:無料(事前予約制) ※資料代のみ500円 (生後90日以内の赤ちゃんは一緒にご参加いただけます) ●内容: ・NECワーキングマザーサロン報告 ・ゲスト・佐々木恭子さん×吉岡マコ トークショー ・みんなでシェアリング・ワーク体験! ・ファシリテーターが語る「はたらくこと、いきること」 今回も、佐々木恭子さんがゲスト出演してくださいます! ◎詳細とお申込みはこちら → http://www.madrebonita.com/wordpress/?page_id=5956 ●主催:NPO法人マドレボニータ http://www.madrebonita.com ●協賛:NEC http://www.nec.co.jp/community/ja/div/mother.html
2011/04/23
コメント(0)
11月25日のサロンの報告 追加です。ふふふっ。 お花はビールジョッキみたいなコップに入れて飾ってます。 花瓶には、娘が多摩川の土手で取って来たススキが大量に入れられているので。 花束の黄色い包み紙とリボンは、娘が「いる!」と叫んでいました。宝物です。
2010/12/02
コメント(0)

11月25日のサロンに参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。 直前に参加できなくなった方も、このブログを見ていて下さると嬉しいな~。 そして、応援や関心を寄せて頂いた全ての方に心から感謝申し上げます。 ファシリテーターとしては10回目で最後のサロンとなったこの日、 サロンのサポーターとして、いつも力強く支えて下さった方々から、 花束や記念のカード、そして「勝手に修了証」まで頂いちゃいました(笑)。 私の方からサポーターや参加者やその他にも応援して下さった皆さまに感謝状を 贈らなくちゃいけないところなのに。 でも正直、本当に嬉しいです。ありがとうございました。 11月25日のサロンの内容は、一つ前のクスダマちゃんから報告をぜひご覧下さい。 ************************************ あれから一週間経ち、今振り返りますと・・・・・ 少し焦りながら進行したなかな~と思います。 皆さんのお話を充分に聴くことができなかったかな~と。 NECワーキングマザーサロンは「母となって働く」を語ろう!という場ですが、 自分の思いに気付く場でもあるのかな、と思っています。 他の方の思いを聴きながら…… 自分のとりとめもない思いを語りながら…… 悶々としていたのがなんとなくすっきりしたり、「あっ」と思ったり。 「他の方はどうしていますか?」の問いと 「こう考えて、こうしています。」という頭で考えた答え。 それは、どういった思いからなのか…… 思いを語ってもらいたい、思いを共有したい、と焦った対応になったように思う。 「子供を預けるのはかわいそう」 何故そう思うのか。 「かわいそうだが仕方ない」 仕方がなくていいのか? 「子育ての方針を共有できない」 そのままでいいのか? 我慢していないのだろうか? 本当の気持ち、本心はどうなのだろうか? それを聴き出したい、焦って、焦って、私の思いを語っていた気がする。 今回のサロンでは、私は何故か「委ねる」という言葉を連呼してしまったかも。 「委ねる」にまつわる話もいくつかしたけど、 「委ねる」という一つの情報をキャッチしたとしても、 それをどのように取り入れ理解するかは、人によって違ってくると思う。 受け手がどのような思いでいるかによって、その情報・言葉の響き方が違う。 サロンの申込みの参加動機に「情報交換をしたい」とされる方もいらした。 でも、悶々としているのは、情報が不足しているからじゃない。 自分の思いをみつめることが難しくて悩んでいるんだ。 だから、交換するのは「情報」ではなく「思い」何だと思う。 たくさん語った方もいた。一言も語らずじっと聴いていた方もいた。 他の方の「思い」に自分の「思い」が触れ、心が揺れ、鳴った時、 残るものがあるのかな~ とも思う。 語られた言葉だけでもなく、その場を共有した、一緒にいた、ということも。 ************************************ 11月13日のサロン終了直後から今回の11月25日までの間は、 様々なことを、深く、強く、何度も思った時間だった。 最期まで母として優しくかつ賢明であった友人のことを思い続けたこと。 仕事に対して胸が潰れそうな思いになり、仕事では「委ねる」をせず、仕事の仲 間に自分の状況や思いを語っていなかったと気付いたこと。 これからもマスマス、モンモンとしながら、自分を見つめていきたいと思います!
2010/12/01
コメント(0)
とうとう道子さんのサロンが最終回を迎えました。今回も全体的に「ゆだねる」ことについて語り合ったサロン。写真は追ってアップしますが当日の様子をサポーター・クスダマからお伝えします♪場所は大田区、新井宿会館の和室。なんと、道子さんの職場の目と鼻の先とか!!最終回にふさわしく、満員御礼!10名の方と赤ちゃん5名(双子ちゃんも♪)にお越し頂きました。簡単なワークを行った後、「いつから子供を預けていいの? 早く預けることってかわいそうなことなの?」という投げかけから始まったシェアリング。早く仕事に復帰したいのに、周りから「小さいのに預けるなんて」声があるとのこと。確かに「まだ●か月なのに保育園に行くのはかわいそうかな」って自分自身が思ったり、両親から言われること、ありますよね。「かわいそうという見方をしてしまうと、どの時期でもかわいそうでは。 仕方がないと思うようにしている」 という意見の一方で、「かわいそうだとは思っていない。保育のプロに預けたほうがいいと思うから。 なので、預ける時も『ごめんね』と言わないように、明るく対応するように している」という意見も。そもそも「預ける」ことを自分がどう捉えるのか? 考えさせられます。その後、いろんな「ゆだねる」ことについての意見交換。「以前と同じ働き方は絶対できない。 できない自分をまずは受け入れよう!」「自分を苦しめているのは自分かも。 助けてもらおう、と自分から思うことも大事!」「祖父母に子供を預ける際、教育方針と異なって最初は 気になったが、信頼しようと思ってからは肩の荷がおりた」「自分が煮詰まって機嫌の悪い母を見せてしまうより、 元気な母を見せたい。なんといっても母のメンタルが大事!!」中でも 個人的に印象的に残ったのは、義両親に、働くことについて理解を得にくいとおっしゃっていたBさんの言葉。「どこまで理解を求めるか? 遠ざけようと思えば簡単に遠ざけることもできる。 どこまで近づくのが適正なのか」…パートナー・職場・両親との関係。わかってもらえないと感じた時、「遠ざける」ことはすごく簡単。でも、それでは何も生まれないし 何より自分を苦しめるだけ。完全に近づくのは無理としても、「わかってもらえる」ように努力していくことで、前進するものもあるはず。 自分自身をよく理解し、現状を受け入れそんな自分をオープンにして周りと接することがうまく「ゆだねる」ことにつながるのかもしれません。寂しいですが NECワーキングマザーサロンも11月で終了です。私が参加した別のサロンで、「こんなに真面目に考えている人たちってなかなかいないと思う。 ここまで深く考えたんだから、迷惑をかけることもあるかもしれないけど、自信をもって働いていいよね!」という意見がありました。まさにその通りですよね!「母となって働く」ことは、やっぱり大変なのかもしれません。でも、道子さんがいつもおっしゃるように、ネガティブなことだけでなく ポジティブな面も多いはず!何より、サロンで出会った皆さんが、悩みながら前向きにがんばっているんだと思うと、自分もますますがんばれそうです一緒に楽しくがんばっていきましょう
2010/12/01
コメント(1)

盛岡でのサロンは2回目になります。 前回は、夏真っ盛りの8月15日、終戦記念日に。 今回は、紅葉が綺麗な11月13日、私の誕生日に。 盛岡在住サポーターの方々が、落ち葉を散りばめたポスターを手作りして下さり、 サプライズで、たくさんたくさんの誕生日のお祝いをして下さいました! ・お手製キラキラうちわ(写真のもの) ・お一人お一人からのメッセージカード ・火なしのろうそく付きバースディケーキ(サロン後ロビーでいただきました) ・プレゼント(盛岡のPRソングのCDなど) こんなにも待ち望んでい頂いて、こんなにも温かく迎えて下さって・・・・ 表現しきれない感激でした。 一生心に残る特別な日となりました。 サロンで印象に残った言葉は、 ・自分のありのままを受け入れる ・無理をしない ・自分を抱きしめる この半年、ワーキングマザーサロンのファシリテーターとして 様々な言葉に気付き、実践を試みてきました。 その一つに「委ねる」があります。 子育てや家庭生活において、いかに「委ねる」かを考え、行動してきました。 しかし、盛岡から帰った翌日、仕事でいっぱいいっぱいになってしまい、 ひどく落ち込んでしまいました。 あらためて思いを語ったり、書きだしたりして・・・・ そして気付いたことは、仕事においては「委ねる」をしていなかったということ。 以前のようには仕事が出来ない自分がいるということを受け入れること。 そんな自分の状態である、その思いを職場の人にも語ること。 仕事している自分を抱きしめる(認める)こと。 それらをしていなくって、混乱した気持ちが溢れてしましました。 盛岡で出会った方々の正直さ、愛情、温かさ、すべてに感謝! そんな出会いの直後に、自分の厳しい状況に気付かされたのも、 必要なことだったのだと思います。 また、サロン当日は、胆江日日新聞という地方紙の取材の方にも来て頂きました。 嬉しいことに、 ・記者の方も小さなお子さんがいらっしゃるということで、 急きょ参加者として入られることをお誘いし、快諾頂いたこと。 ・自己紹介で、盛岡は新聞の対象地域外のため、出張費は出ないが時間だけ調 整してもらい取材にいらしたということ。 またまた感激でした。 11月30日掲載を楽しみにしています。 今回のサロンは、盛岡駅前のアイーナいわて県民情報交流センターでしたが、 写真の紅葉は、前回の中央公民館の庭園です。サロンの翌日立ち寄りました。 そして、いつものように盛岡冷麺を食べてから新幹線に乗って帰りました。 ************************************ 今日(11/25)の午後は私にとって、最後のサロンになります。 どんな時も、母としての温かさで子供も私達も見守ってくれている友人の笑顔と、 あの優しい声を思い出しながら、ありのままの自分で臨みたいと思います。
2010/11/24
コメント(1)

こんにちは。 ファシリテーターの友岡道子です。 私自身は8回目となるサロン。品川区大井町「きゅりあん」で開催して来ました! 「きゅりあん」と言えば、昨年度のワーキングマザーサロンの活動報告を、涙あ り、笑いありで発表された“ワーキングマザーサロンサミット“が行われた場所。 今年度も2011年3月14日に「きゅりあん」行われます。 そんな、意義深い場所での今回のサロン。 「きゅりあん」の同じ建物内の大型電気屋さんに負けないくらいの熱量でした。 いつもサロンが終わると、内容をほとんど記憶できておらず、ブログで言葉に出 来ない私なので、今回は急きょ、参加者としても語り合ったサポーターの首藤さ んにレポートして頂くことになりました。 それでは、こちら↓をどうぞ! ************************************ みなさん、こんにちは。 サポーターの首藤です。 11月7日に きゅりあんで開催されたワーキングマザーサロンについて レポートします。 今年度、品川区では初の開催ということで なんと締め切り前に 満席御礼となりました! 12人の参加者 4名の赤ちゃんにきていただきました。 ファシリテーターの道子さんもにこやかに参加者をお迎えし、 参加者同士でも、サロンがはじまる前からお隣の方と話したりと サロンに対する期待の高さが伝わってきました。 早速、道子さんのリードでワークが進み 全体シェアリングの中では 参加者の想いがいろいろ語られました。 ●まずはパートナーについて ・ワークをやってみて、テーマを「仕事」に選んでいたけど 実際には、パートナーの話だけで時間が終わってしまい 「パートナー」のことについて話したかったんだと思った。 ・パートナー同士を気遣える余裕が大切 (ファシリテーター道子さん) ・また パートナーを動かそうとしていたことに気が付いた、という パートナーを部下のように考えていた ●また母となる前の 仕事に対する想い、 これからの復職後の仕事に対する気持ち、不安 についてもお話がでました。 ●そのほかにも ・また他で望まれて仕事ができたら、それは縁だと思う ・子どもが大きくなったら自分はどうなるんだろう? ・今の仕事はお金ではなくスキルがほしかった ・仕事も、育児もどんどん変化していく、今を大事にしたい 働くってなんだろう? 男性には仕事をリセットする、見直せる機会がないと思う (ファシリテーター道子さん) ・専業主婦の地位って低いと思った ・専業主婦は毎日こつこつやっていくことで 肩書きもない そのことは、子どもを持って初めてわかったこと。それがわかって良かった。 ・自分で好きに使えるお金がない、お金って大事だなと思った 生活を整えることは大事 自分の母親がどうしていたか、というのは大きい影響がある 子育ては自分の生い立ちを振り返る機会になる。 (ファシリテーター道子さん) 自分って? 仕事って? お金って? パートナーって? 母になる前に想っていたことや価値観 母になった今の自分が想っていること 仕事でも、生活でも、いろいろな環境の変化を経験して、 感じていることって多いと思います。 そんな気持ちを話してみる、整理してみる機会は 案外ないものですよね。 自分の気持ちを話したり、整理することで 次に進もうと思えるのではと感じました。 ワーキングマザーサロンは11月までです! みなさんの感じている想い、お話してみませんか? 13日(土)盛岡市 25日(木)大田区 でお待ちしています!! ********************************* 首藤さん、レポートありがとうございます。 それと、お知らせも。 そうなんです。今年度のサロンは、本当にもう後わずかなんです。 今回のサロンでは、思わず嗚咽する程の思いがあふれ出したり、 涙がポロポロとこぼれたり、じわ~っと目頭が熱くなったり、 ご自分でも気がつかれていたのか、その場で噴き出したのか、 あふれる思いを語って下さる場面がいくつもありました。 そして、その場に居合わせた人達も、自分の思いと重ね、また涙・・・・と。 心の奥に知らないうちにフタをしていた思いがあふれ出すという感じがしました。 もしかしたら、何ヶ月、何年間も悶々としていた思い。 自分の本当の思いに向き合い始めるきっかけを得られるかもしれないのが、この サロンなのかなと思いました。悶々は続くのですが。 そんな大切な時間を共有できるワーキングマザーサロンに、はまっています。 明日は、盛岡へ向かいます。 楽しみ~。 また新しい気付きに出会えるかも。 それでは、また!
2010/11/10
コメント(1)
サポーターのクスダマです。た~くさん気づきがあったので、私からもご報告を道子さんは「久々で緊張~」とおっしゃってましたけど・・・いやいや! やはり最初からサロンへの思いなど、道子節全開(笑)!今回のサロンは、「パートナー・周囲とのコミュニケーションの仕方」について盛り上がりました「復帰後の働き方+やりたい事、家族が絡むから、自分だけでは決められない・・・」「自分のしたいこと、どこまで優先する? 育児のための部署変更なども選択肢としてあるけど」といった投げかけから、皆さん、ご自身の思いがどんどんあふれ出して■そもそも、「復帰後同じように働けるわけではない」ことを自覚 →悪いことではなく、「生き生きできる環境は前と同じとは限らない」ということ。 →子育てが仕事に活きてくることも。 子を第一に、その上でできる範囲でメリハリ・質を高めていきたい。 既に復帰されている方々から、こんな発言があり、ハッ。 *育児しながら働くことについて、周りは「大変」と思いがち。 残念ながら、仕事の失敗が自分の責任なのに子育して大変だからと捉えられることも。 *大変、ではなく「もっといいものなのに」って思う。 そう、「子育てしながら働くって、すごく楽しいことなんだ」って、周りに伝わる働き方がしたい! ■パートナーとの思いの交換が必要! → 自分/夫のやりたいこと・育児のどの部分に関われるかを しっかり話し合うことが大事 ↓ ↓■夫が「家計の柱として働いている」意識が強いから、 どの程度 分担できるかが悩ましい・・・■夫が忙しいから「分担」がうまくできる気がしない・・・ というつぶやきも。 →本当に時間がないのかな? 実は、作ろうと思ったら、時間って作れるよ! →その為には周囲に分かってもらえる努力も必要。 →長い時間をかけて、じっくり何度も話し合うことで夫のマインドも変わってくる。 →でも、お互い「体力」「気持ち」に無理のない範囲でやっていきたいよね!こんな話の中から、道子さんもブログで書かれていた「上下関係」の話に。気付かないうちに「上から目線」になっていることがあるかも。そして、受ける方もそれが当たり前になってしまっていることも。お互いが、フラットな状態で「相手が変わる」のではなく「主体的にお互いどう変われるか」を考えていく必要がある・・・と。ここでまたハッ! 「パートナーにとって無理なんじゃ、って思いこんであきらめてる部分があるかも!」 「しかも、相手に●●してほしい、という気持ちばかりが先にきてたかも」と。また、「母となって働く」にあたり、周りとうまくコミュニケーションできるといいね、という話も出ました。■自分の行動パターンを知る →ギリギリまでがんばる、のではなく限界を理解し、うまく周囲にゆだねられるように■アラームの出し方も大事! →普段から自分の状況をよく周囲に共有しておくことで 周りも気持ちよく受け止めてくれる。ああ まだまだ書ききれないくらい、たくさんの語り合いがあったのですが、このへんで報告終了です私も4月からの復帰に向け不安もありますが、今回のサロンで パートナーと「お互い妥協点(我慢して)を見つける」という考えには絶対なりたくない。「自分が何ができる(したい)か、どう変われるか」という話し合いをしていきたいなあ!と強く実感したのでございました・・・。皆さん!11月でこのサロン、終了しちゃいます道子節を聞きたい方!じっくり考えて、スッキリしたい方!ぜひぜひお待ちしています
2010/10/27
コメント(0)

サロン開催しました。写真からご紹介します。自己紹介中…ここを伺っただけでも儲けモーン!この日の唯一の男性参加者は、Sクン。初の寝返り(完璧バージョン!)で皆を釘付けに!今日のファシリテーター道子。頼もしいサポーターのクスダマちゃん。保育園に入ったばかりのお子さんは順調に園ライフを満喫中とか。エンジン、温まってきていましたー!編集者、医療系…とキャリアのある皆さんのひと言ひと言にリアルな背景が伺えて…。ご職場に復帰前日に参加をきめてくださったのですって!深謝!全員でパチリ☆なんだろう!この清々しさは…!最後まで人気者のSクン。かわいいのなんのって!終了時刻になっても帰りたくない私たち中庭のある素敵な和室が今日の会場でした。ファシリテーターの道子です。先程、ファシリ―テーターとしては7回目のサロンを終えました。約2か月ぶりのサロン。緊張した~!そして、その緊張のあまり、またしゃべりまくった~!今、心に残っていることは、自分が「最近、人間関係の上下が気になる」と語ったこと。パートナーとの間、親子、職場の先輩・後輩、上司と部下、ケアされる人とケアする人、保育園の先生と子供の親、などなど・・・・・・役割の違いはあるが、必要以上の力関係がはたらいていることって周りにいっぱいある。知らず知らず、威張っていたり、反対にひどく受け身になっていたり・・・・そこまで極端ではなくても、ほんのささいな言葉や態度が「上から目線」になっいることがある。例えば、子供を「作った」と表現することと「授かった」と表現することでは、子供に対する思いが全く違ってくる。「母となって働く」ことを考えるとき、様々な関係において、謙虚に、かつ変に自分を卑下することもなく、気持ちのいい平らな感じでいたい。他にも、たくさんたくさんのことが語られた今回のサロン。まだまだ報告は続きます~。
2010/10/25
コメント(4)
11月第3弾は大田区で開催します。これが「NECワーキングマザーサロン@大田」の最後の回となります(涙)。寂しいですが、最後に皆さんと多いに語り合いたいと思います。ぜひぜひ ぜひぜひご参加ください!!お申込み方法については下記をご覧ください。11月25日(木)13:30~15:30新井宿会館 和室*JR京浜東北線大森駅西口から東急バス池上方面行きで大田文化の森バス停下車徒歩約3分 *東急池上線池上駅から東急バス大森駅行き、大井町駅行き、品川駅行きで大田文化の森バス停下車徒歩約3分 地図はコチラ…………………………………………………………………………………≪サロンのお申込み≫【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。 ⇒今回は、2010年4月29日以降がお誕生日の赤ちゃんはご同伴いただけます。 それ以前にお生まれになった赤ちゃん・お子様は、信頼できる方に預けて 単身でご参加いただきますよう、お願い申し上げます。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田11/25(ご氏名)例)【申込】WMS@大田11/25(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名(フリガナ)2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------
2010/10/18
コメント(0)
盛岡の方、お待たせしました!!11月第2弾は盛岡で実施します!前回に引き続き熱いサロンになることでしょう(^^)お申込み方法については下記をご覧ください。11月13日(土)9:50~11:50アイーナいわて県民情報交流センター 和室地図はコチラ…………………………………………………………………………………≪サロンのお申込み≫【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。 ⇒今回は、2010年4月17日以降がお誕生日の赤ちゃんはご同伴いただけます。 それ以前にお生まれになった赤ちゃん・お子様は、信頼できる方に預けて 単身でご参加いただきますよう、お願い申し上げます。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田11/13(ご氏名)例)【申込】WMS@大田11/13(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名(フリガナ)2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------
2010/10/18
コメント(1)
※たくさんのお申し込みを頂きありがとうございました。満席になりましたので、申し込みを締め切らせて頂きます。(11/1追記) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月は3回サロンを開催!第1弾は7日(日)に品川区で実施します。お申込み方法については下記をご覧ください。ご参加お待ちしています!11月7日(日)9:50~11:50きゅりあん(品川区 大井町駅前) 第一グループ室地図は上記「きゅりあん」部分をクリックしてください…………………………………………………………………………………≪サロンのお申込み≫【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。 ⇒今回は、2010年4月11日以降がお誕生日の赤ちゃんはご同伴いただけます。 それ以前にお生まれになった赤ちゃん・お子様は、信頼できる方に預けて 単身でご参加いただきますよう、お願い申し上げます。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田11/7(ご氏名)例)【申込】WMS@大田11/7(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名(フリガナ)2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------
2010/10/18
コメント(0)
ファシリテーターの友岡です。 今日は午後からやっと晴れてきました。 私の副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)によるモヤモヤも、すっきり晴れますように! 免疫力を上げなければ。 さて、今年度のNECワーキングマザーサロンは、11月が最終月になります。 最後ですから、サロンを各地でやりますよ! 日にちは決まっています(私の仕事などのスケジュールの関係で)。 まもなく開催場所も決定します。 皆さまお日にちだけは調整し、お待ち下さいませ。 決まり次第ブログにアップして行きます。 ~11月の予定~ ●11月 7日(日)午前 東京都品川区 ●11月13日(土)午前 岩手県盛岡市 ●11月25日(木)午後 東京都大田区 皆さま、どうぞ万障お繰り合わせの上、お越し下さいませ。 「母となって働く」を大いに語らおうではないか!!
2010/10/10
コメント(0)
友岡道子です。 サロンの告知や報告ではない、ブログを綴らせて下さい。 この週末から、自分の気持ちを見つめる機会が重なっている。 【土曜日】 地域の他病院の看護師の方達と語り合う場に参加した。 「退院調整」といって、退院後の生活について支援・調整を行う看護師の会。 退院後に介護や訪問看護・訪問診療が必要とされる方も多いのだ。 専ら退院調整を行うという看護師は、病院に1名程度。大きな病院でも数名のみ。 仕事上の思いを本当に分かち合える人が職場にいない。 他の職場で同じ立場で働く方達との語り合いは、大変に盛り上がった。 やはり、本当の気持ちを語るということ、また語り合い場を持つをいうことは、 仕事というテーマにおいても重要なのだと感じた。 【日曜日】 NECワーキングマザーサロンに参加者として行ってきた。今期は初。 ファシリテーターとしての参加の時よりも、今の自分自身の思いに注目すること が出来、よかった。 「自分の気持ちが整理できない~」とパニックになり、家族や職場の上司・同僚、 仕事自体のせいにする気持ちがあった。人のせいに。 しかし、「自分の気持ちを整理する時間を少しでもいいから作る」ことで改善さ れる、と自らが語っていた。気がつけば。 あっ、そうか! 少し早起きする、静かに一人でいる時間を少しでも作る、出来るよ! 子供達との家での生活・保育園の送迎と、職場への移動・仕事を連続して行い、 寝起きの時間も子供達と一緒だったから、最近、ふあふあイライラしていたんだ。 WMS@港区のちひろさん、機会を与えてくれてありがとう! そして、土日とも、子供の相手をしていてくれたパートナーに感謝。 腰痛治るといいね。劣悪な職場環境も改善するといいね。 今朝もチョビけんかあったけど、よりよいパートナーシップで、楽しい家庭であ る時間が、今よりも延長されるようになるといいね。努めます! 【月曜日】 職場で「母となって働く」ことの思いを聴いた。個別にお二人から。 パートナーとのこと、 自身の「働く」に関する思い、 職場へのアピール・・・・・・・・ 色々と思うことがあった。 しかし、女性が働くことに関する男性の無理解・誤解・偏見、そして圧力! に関して、心が震える思いがする。 世の中の大きな問題、という遠い話ではなく、 私とともに働く仲間が「つ・ら・い」と、私に語ってくれている。 語ることで、語る場を持ったことで、少しは気持ちが穏やかになったかしら? でも、でも、でも、 母となって働いている女性の、自分自身の思いを整理するだけでは解決できない。 「間違っていることがある!」 【火曜日】 社会企業家であるNPO法人フローレンスの駒崎弘樹さんの本を読み終わった。 行動しないと、と思う。 今日は、大岡山の道子さんのクラスにも初参加した(ありがとう!道子さん)。 行動するためには体力をつけ、きちんと伝える言葉を持つことが大事だと思った。 本当の気持ちに近づくと、さらに悶々とするなんて・・・・と、実感しています。 本日、産後1年となる節目の日を迎えて。
2010/10/05
コメント(1)
皆さんこんにちは。あっという間に10月ですね。 早い・・。ようやく涼しくなったと思ったら寒い日もあり、皆さま、体調を崩されませんように。さて、10月のサロンのご案内です!皆さまのご参加をお待ちしております。お申込み方法については下記をご覧ください。10月25日(月)13:30~15:30大田文化の森 和室地図はコチラ…………………………………………………………………………………≪サロンのお申込み≫【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。 ⇒今回は、2010年3月29日以降がお誕生日の赤ちゃんはご同伴いただけます。 それ以前にお生まれになった赤ちゃん・お子様は、信頼できる方に預けて 単身でご参加いただきますよう、お願い申し上げます。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田10/25(ご氏名)例)【申込】WMS@大田10/25(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名(フリガナ)2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------
2010/10/03
コメント(0)

こんにちは。ファシリテーターの友岡道子です。8月29日(日)、私自身は6回目となるサロンを開催しました。場所は、大森駅から徒歩8分の男女平等推進センター「エセナおおた」こちらの和室の利用は3回目のため、家を出る直前に子供(10ヶ月児・つかまり立ちOK)のう○ちにお尻シャワーをし、サロン開始30分前というギリギリの会場入りでも手早く準備が出来ました。今回の参加者の方は皆さん会場入りが早く、私とほぼ同時に来場された方に始まり、サロン開催10分前には全員で車座になりました。サロン開始前にマドレボニータ会報誌のマドレジャーナルを紹介したりしながら、おしゃべりしている(っていうか私が一人で話しかけまくっている?)ところです。皆さんの準備が早く整ってしまったので、少し焦りながら一旦台本に目を移し、変な沈黙が出来て、その状況に一瞬、うっ!と緊張しましたが、開会宣言をするとまたしゃべりまくる・・・という私でした。私語りをしているところです。今回は、同じくファシリテーターを神戸市を中心に開催している“かおりん”も参加。サロン後、「正直、みちこさん、そんなに話すの?と最初は思った。」との感想を頂きました。そうなんです。私、最初にものすごく話すんです……二ヤッサロンを始めた頃は、冒頭で私自身が何故サロンのファシリテーターになろうと思ったか、について長~く語っていました。・一度目の産後、自分の居場所探しで子育てサロンを彷徨っていたこと・職場へ戻った自分の居心地・安心感と母となって働くことの変化・子供同伴での勉強会や飲み会へ参加、子供を自分に合わせた生活への改め・職場にいる母となった働いている人の様子、イメージ・二度目の産後、マドレボニータのクラスやサロンへ参加 などなどって、長い!でも、今回は、上記についてはかなり省略。加えて(って、やっぱり長くなるじゃない!)、ファシリテーターとしてサロンを続けている今の私の状況についてお話ししました。・サロン開催には家族、特にパートナーの理解・協力が必要。・しかし、サロンと続けるほどに、むしろパートナーの関係が悪化?・表面的に上手くやり過ごすのではなく、深く向き合うようになってきたから?1枚目との違い、わかりますか?サロン後半、全員で語り合いをしているところです。赤ちゃん抱っこしているんですね。赤ちゃんの思いも大事、母となった女性の思いも大事。それぞれの思いを大切にするために、それぞれの思いをじっくり聴く、聴いているよと応える(抱っこも)ことって大事です。サロン後半、全員で「母となって働く」をテーマに語り合いました。以前はファシリテーターは進行役、交通整理係、と少し控え目にしていたこともあったのですが、今回の私は、しゃべる!しゃべる!参加者の皆さんの思いを聴けば聴くほど、「その思いもっと詳しく聴かせて」とか「私もそのことについて考えていることがある」とか「この前のサロンでも語られていたんだけど」とか……止まりませんでした。なので、夢中になって語り合っていたので、メモも記憶もなく……内容を詳しく報告できません(じゃあ、このブログは何!?)参加していただいた皆さま~!コメント書き込みでフォロー願います(笑)確か「委ねる」がキーワードの一つだったような?「パートナー」「お金」「仕事に復帰するかしないかの選択基準」……また、サロンのサポーターとして、いつも私を気持ちを支えて下さるお一人で、今回は参加者として参加して下さった、産後セルフケアインストラクター道子さんからは、・参加者の方が自由に発言されていて深かった・互いを思いやり、立場が違う人(会場にはいなかった)にも気遣いがある・品性の高さ(?)が感じられ気持ちがよかったとの感想を頂きました。とにかく、とても盛り上がったサロンでした(結局、雰囲気の報告のみか!)インストラクター道子さんの撮影にて。どうです?参加者の皆さんの表情。マドレボニータはスペイン語で「美しい母」。思いを語り、じっくりと聴き、気持ちの整理が始まり、自ら歩き出すきっかけとなる……かもしれないこのサロン。6回目を終え、私自身の思いを整理し直して、これからのこと、考えていきたいと思っています。
2010/09/01
コメント(1)

こんにちは。 暑いですね。相変わらず。 最も帰省ラッシュとなるお盆の時期に、盛岡へ行って参りました! 12日夜、台風進路としては大変珍しい日本海での北上から秋田県上陸となった影 響で、私と子供達が乗った新幹線は目指す盛岡駅の手前で臨時停車し30分遅れで 到着しました。5歳の娘に「台風でこまち(秋田新幹線)がとまってしまい盛岡駅 がこまちだらけ。こまち、こまち、こまち、で駅に入れないんだって。」と説明し たところ、こまちだけら~のくだりで笑ってました。21時を過ぎて眠いはずなのに 朗らかに付き合ってくれてありがとう! 「東京と同じくらい暑いぞ。」との話でしたが、雨の影響で若干暑さが弱まった 盛岡。13日、会場の下見に子供達とともに出かけました。 会場の盛岡市中央公民館には素敵なお庭があります。蓮の花咲く池の周りをぐる りと散歩。池の中央の小山には、いつも青い羽根の美しさで有名なカワセミがい ます。先を歩いていた娘が太鼓橋を渡った時、カワセミが飛んでいくの を見つけました。「橋の真ん中にとまっていたよ。」とのこと。 サロン会場はその庭に面した建物の和室です。庭には子供のころから100 回以上通っていますが、和室に入ったのは初めて。趣のあるお部屋に心が弾みました。 この会場を選択し予約して頂いたのは、盛岡在住の5児の母でもあるワーキン グマザーの曜子さん。本当に感謝、感激です。 盛岡から少し離れた田んぼの中のお家へJR東北線の汽車に乗り出発しようと したその時、岩手めんこいテレビさんからサロン取材の申込が!乗り込もうとして いる汽車にも「岩手めんこい」の文字が!急いで快諾。東京大田区では体験のない、 「マスコミ取材」に一気に緊張が高まりました。取材の方が来る時の準備をあまり 現実的なイメージではしていなかったので、急きょファシリテーター仲間の横浜の 雅子さんに、取材対応マニュアルを送って頂いたり、NECワーキングマザーサロン プロジェクトリーダーであり、同時期に岩手入りしてした葉子さんにあわてて連絡 をとりました。そんなやりとりの中でも予定通り、墓参りや同窓会をしていました。 15日いよいよサロン当日。盛岡在住で今回のサロンの広報をして下さった悦子 さんや佳奈さんと9時に待ち合わせ。といっても、私はお二人とお会いするどこ ろかメールでのやりとりもしておらず、前述の曜子さんに案内して頂いて初対面の 予定。9時よりも前に会場入りした私は、車から降りた女性に「もしかして!」と 会釈をしたら公民館の職員の方でした(笑)。 また、“019…”から始まる電話に参加者からの連絡かと思い、とびきり?明 るい声で出てみると、前々日連絡のあっためんこいテレビさん。雨被害の取材の ため行かれないとのこと。ホッとしたような、ちょっぴり残念な感じ。でも、 その分サロンに集中できる!と思いました。 9時頃和室の中に入り会場準備を始めた頃、お約束のお二人も次々にみえて、 初めまして~!とハイテンションでガンガン会話しながらも、「机運んで下さい」 「ボードに紙挟んで下さい」「ふすま外せませんか?」といきなりお願いの連発。 失礼しました。が、他の参加者がいらっしゃる前に会場が整い、「よりお美しい方に 受付を」の言葉に速やかに応じて頂きました(笑) ありがとうございました。 葉子さんも早めに来て頂きワクワクしていたところ、カメラを持った男性が!! 新聞記者の方!プレスリリースでご案内していると、取材って突然いらっしゃる んだ、ということを知りました。困惑したけど、サロンを広めてくれることは とても嬉しいこと。結局その後も男性ばかりみえて計3社に取り上げてもらえました。 東京では、一応、標準語にほぼ近いイントネーションで話しているのですが、 盛岡に戻ってくると、訛る、訛る。しかも、参加されていた地元の方よりもハイレ ベルな訛り度に。訛るほどになめらかになる喋り、自分自身でおかしかった。 (今回に限って電池切れで、自己研鑽目的のボイスレコーダー録音をしなかった。 いなかっぺいさんみたい売り出さないけど、録っておけば良かった。) ここからが、やっと、サロンの報告です。 サロン準備をサポートして下さった方も含め10名の大人の女性と1名の6ヵ月の女性で 始まったサロン。「急にお坊さんが来て拝みに来たけど行きま~す!」と30分前にご 連絡頂いた方も滑り込みセーフ。お盆真只中に皆さん本当にありがとうございました。 いつも、長過ぎる?自己紹介のため参加者の方が語り合う時間がなくなってしまうのが 課題の私。今回は、ファシリテーターへの道については短めにお話しました。しかし、 何故、盛岡でサロンを開催したいと思ったかは言わせて下さい!今年度一緒に研修を受 けて活動しているファシリテーターが全国に16名います。東京の方が多いのですが、地 方で活動している方は、地元にNPO法人マドレボニータを知っている方がいない、母 となって働くというテーマで語ることの意義をわかってもらいにくい等、サロン開催に 苦慮していると言っていました。思いを語り自分と向き合う場を必要としているのは地 方だって同じ、ただその思いへつながうのが難しいのかも、愛すべき盛岡でもサロンを 開催し思いをつなげたい!というのが動機です。 開催できて、本当にうれしいです! 参加者の皆さまからの自己紹介。お申込みメールの時点で皆さまの熱い思いが伝わって いたのですが、実際の自己紹介では最初から涙・・・・そしてティッシュペーパー・・・・ 登場でした。 初対面の方々でも深く語り合えるためのウォーミングアップに、絵を描きながらのコミュ ニケーションワークを行います。カラーペンの中でも赤やピンクといったかわいらしい色が 消費されていたため、盛岡の文房具屋さん「平金(ひらきん)」で新規購入し、ペン大活躍 しました。 「母となって働く」というテーマで思いを分かち合うシェアリング。そこで語られた参加 者の方の言葉を一部ご紹介させてい頂きます。 ○子供のこと、夫や家族のことなど色々解決することがある。自分のことも解決する。 ○インターネットに頼らないアンテナを張っている。チラシなどでも情報は得られる。 ○(子育てにまつわる)悲しいニュース、他人事ではない。 ○(こどもにイライラするなど)気持ちがわからない。かわいくてしょうがない。色んな人の 意見はどれも自分とはちょっと違う。自分の思いを整理したい。 ○私もイキイキしたい。子供もイキイキした子に育てたい。 ○あえて預けている。色んな人の手で育てたい。色んな場所、色んな環境で。 ○保育園で食っているか、泣いているか――と心配だった。が、自分で食べられるようになっ たり・・・・。色んな成長をしてくる。 ○多くの人と関わりを持って育てたい。兄弟が多くても他人との関わりを持たせたい。 ○先輩の子供が同じ職業に就いたと。子供に親の背中を見せること。 ○「あきらめない女」 ○夫は自ら家事・育児を。しっかりディスカッションしたわけではなく必然で。 誰かの思いに触れた方が、また思いを語るという感じですすめられていくため、記憶をもとに した文字だけではその時の様子をうまく表現できませんが、行間から推察して下さいませ。 記念写真は皆さんニッコリ。 時々は帰省しているものの、仕事を始め子供を持ってからは暮らしてはいない盛岡で、今の自分 にとって最もみつめていきたいテーマを本気で語り合える方々と時間を共に出来たこと、本当に 奇跡のようで、嬉しくて、そしてまた!という熱い熱い気持ちになったサロン@盛岡でした。
2010/08/20
コメント(3)
NECワーキングマザーサロンファシリテーターの友岡道子です。 暑いさなかの8月15日は終戦記念日ですね。 そして今年の8月15日はサロン@盛岡の初日になります。 おかげ様で、満員御礼! お申込みが定員の10名を超えました。 お申込みの受付を終了させて頂きます。 サロン準備を支援して下さっている皆さま、ありがとうございました。 また、参加申し込みをして下さった皆さま、ありがとうございました。 そして、もう少々お待ち下さい。まもなくです。 私は、明日夜、盛岡へ向かいます。 行ってい参りま~す!
2010/08/11
コメント(1)
間もなく、岩手初のNECワーキングマザーサロンが開催されます。 8月15日(日)です。10日後です。 ドキドキワクワクしますね~。本当に楽しみ! 現在までに、7名の方のお申込みを頂いております。ありがとうございます! 東北の中でも盆地で暑い盛岡で、さらに熱く語り合いたいです。 さて、実は、サロン開催のため盛岡へ帰省する前に、子供達と一緒にしばらく出 かけます。海に行きます。島へ行きます。夜空の星、楽しみだな~。 旅行中、サロン申込みメールを見ることができません。 10日には帰ってくる予定です。 その間にお申込み頂いた方は、少々返信をお待たせ致します。 どうぞご了承下さいませ。 それでは、皆様も、夏遊びお楽しみ下さいませませよ~。
2010/08/04
コメント(0)

NEC×マドレボニータの協働プロジェクト、「ワーキングマザーサロン」@大森のブログへようこそ!ファシリテーターの友岡道子さんをサポートしている萱沼道子です。久しぶりの登場でちとながーーーくなりそうですがお許しを…。早いもので道子さんが開催するサロンも4回目を迎えています。そんな道子さんですがサロンに加え、お仕事である看護師の仕事にもフルで復帰を果たされ、そのパワー、留まることを知りません。…と書くとまるでスーパーウーマンのようですが、道子さんを拝見しているとけしてそうじゃない気がしてきます。それぞれの「現場」で、力を出す、一緒にいる人・現場からエネルギーをもらう、そしてまたそのエネルギーをそれぞれの持ち場で発揮する…そんな循環が生まれ始めているような…そんな風にお見受けしています。もちろんその間に発生する、もやもやーーーや、んん???な感情を道子さんは言葉にして分かち合うことも恥ずかしがらずにちゃんとしてくれる。。。きっとそれが道子さんの力の源なんですね。だから、サロンが開始してからの道子さん、ますますオモシロイです。8月は2回サロンを開催します。皆さま、お気軽にお問い合わせくださいませね!大田区大森で。8月29日(日)10:00~11:45男女平等推進センター「エセナおおた」http://www.escenaota.jp/map.htmlそしてもう一つは----なんと、ご出身の岩手県で!!8月15日(日)10:00~11:45盛岡市中央公民館http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/chuo/mcch/008-access.htmlサロンってどんなかんじ?7月24日/第4回目のWMS@大森その時の様子を写真でお伝えします~!サロン開始。仲井果菜子インストラクターから姿勢についてのレクチャー。姿勢をただすと楽に座っていられるようになる…。お話も活性化してきます…!どうですーーーー?この後ろ姿!!!キレイ。大人の背中です。これはワークの手順を説明しています…。簡単な絵を描いて…キーワードで綴るだけ。ルールはシンプル。最後に参加してくださった皆さんと。大田・品川の方がたくさん・・・!そしてなんて清々しい笑顔。いいサロンだったんだね!お越しくださった皆様、ありがとうございました!!!!
2010/08/02
コメント(0)
こんにちは。 毎日、暑い日が続いています。 それしか言うことないのかっ!ていうくらい暑いですね。はい。 さて、7月24日(土)に行われた第4回目のNECワーキングマザーサロン@ 大田の様子をご報告致します。 ≪サロン前夜≫ 「もしかしたら、行くかも、カモ、鴨~」といっていた方が前夜までに「行く!」 との連絡が入り、直前に参加者10名(満員御礼!)という事実をファシリテー ターの私だけが知っている、という状況でした。いつものようにサロン前夜、子 供達が眠った後に、薄明かりの中でサロンの準備をしながら、参加者のお名前を 名札テープに書きながら、緊張やら妙な興奮やらで一人熱くなっていました。 ≪サロン当日の朝≫ いつでもギリギリの私。そんなに早起きもできず「8時50分には出発目標ね。」 と家族みんなに声をかけ、モクモクと支度。8時30分、洗面所で化粧を始めて いると携帯が鳴っていると娘から。すぐに出られず留守電を確認すると、なんと 仲井果菜子さん(産後セルフケアインストラクター)もサロンに来て下さるとの こと。またもや嬉しいやら緊張するやら妙な興奮に心躍らせながらも、時間がな く、タンタンと支度。結局9時過ぎに家を出ました。 ≪サロン会場準備≫ 今回も和室が予約できず、床にマットというサロン。満員御礼で10名もの方と 赤ちゃん2名が来て下さるというので、自宅からマットを3枚担いで会場へ。1 枚は肩掛けカバン、1枚は東京都指定ビニール袋へ入れ抱え込み、その他のサロ ングッズはガラガラで。家族総出で徒歩で会場入りしました(約1名はベビーカー 乗車)。9時15分頃到着。そうなんです。今回の会場と自宅、激近!!なんで す。9時30分には開場とご案内していたので、急きょ家族も手伝っての会場作 りとなりました。女性限定・お子さまは生後210日以内というこのサロン。横 断幕と伴に写る男性と5歳児は珍しいのでは?サロンのサポーターの方1名が来 場したところで、家族サポーターは退場しました。 ≪サロンの実際≫ お申込みメールでひと言ふた言やりとりはしているものの、なかなかお名前やメー ルの内容を頭に入れてくることが出来ず(もともとそういうタイプです)、会場 にいらっしゃる方を見るなり、「お名前は?」「え~と、どちらのご紹介でしたっ け?」(今回は、サポーターさん等の紹介の方が多かったので)と、結局全部聞 く、という感じでご挨拶。マドレボニータ初めましての方には、マドレで発行し ている『マドレジャーナル』や『産褥記』『産後白書』を手渡しながら、おもし ろいよ、この本は販売できるけどこちらは私物だから見るだけね、と話しかけ、 、大田区在住の妊婦さんには「大岡山に産前産後のフィットネス教室できたよ。」 ト紹介し、20分位の間に10名位の方に次々に話しかけて一人でテンションあ がっていました。 10名もの大人数サロンのファシリテーターは初めてでしたが、自己紹介の時か ら皆さんの表情や目線がにこやかでイキイキされていいたので、しっかり語り、 しっかり聴く、がっつり取り組むサロンになったなあ~と思います。 冒頭の私自身の思いや動機の語りがちょっと長過ぎとか、コミュニケーションワー クで使うカラーペンが地味色に偏っている(かわいい色ペンは消費しちゃって) といった要改善点もありますが、参加者みなさんがサロンに参加しサロンを作る といった雰囲気だったなあ思いました。嬉しい! ≪母となってはたらくと語る≫ このサロンはファシリテーターと参加者の自己紹介から始まり、紙に描きながら 考え・語り・相手の思いを聴くコミュニケーションワークを経て、サロンの本題 である「母となってはたらく」ということについて全員で語り合います。 今回のサロンには、二人目を妊娠中の方、産後まもない方、子育てをしながら働 いてい入る方、これからどのように働いていくか考え中の方などなど、実に様々 な立場にある方が集まりました。そんなみなさんが、どなたかの思いを聴き、自 分の思いと照らし合わせ、あらたな思いが溢れ、語る・・・・という中で、激し く共感(参加者の方が言われた言葉)したり、深く考えたり、思いを持ち帰った り・・・・ 「グチャグチャな思い」「自分の本心」様々な言葉がありました。 私自身も今年、二度目の産後で職場復帰をする際に、「好きなことをする (正しいと思うことをする)」という姿勢で仕事に臨みたいと思ったことをつい 語っちゃったりしました。 もっともっと語り合いたかった・・・・という心残り?もあったサロンでした。 次回からは、最初の私の自己紹介をギュギュッと濃縮(果汁?)して、皆さんと ますます思う存分語り合えるようなサロンにしていきたいと思っています。
2010/07/31
コメント(0)
みなさま、こんにちは。猛暑ですね。クーラー使ってますか?我が家では使っていません。健康のためこだわっている・・・・といえば、そうなのですが・・・・。暑くてイライラして、親子・夫婦げんかするのは、幸せじゃないよね~お客様がいらした時ぐらいはクーラー付けたいよね~でも、一年以上使っていないエアコンだからカビとか恐いよね~・・・・というわけで、業者にエアコン掃除を依頼しました。掃除日程の返事は、なんと8月下旬!人気で混んでいるんだって。それじゃあ、しょうがないかあ~って!8月下旬じゃ真夏のピーク終わるじゃ!汗だくの我が家が続きます・・・・。さて、てんこ盛りでは8月にサロンを2回開催します。お申込み方法については下記をご覧ください。一つは、地元の大田区大森で――――8月29日(日)10:00~11:45男女平等推進センター「エセナおおた」http://www.escenaota.jp/map.htmlそしてもう一つは――――なんと、岩手県で!!8月15日(日)10:00~11:45盛岡市中央公民館http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/chuo/mcch/008-access.htmlどうして岩手!?って言いますと、岩手県盛岡市は私の出身地なのです。実家があるため、子供が生れてからは、孫の顔を見せによく帰省します。今回は、お盆の帰省ラッシュ時に新幹線で行ってきます。そして、岩手で初のNECワーキングマザーサロンを開催してきます!ここで、「てんこ盛り」命名の由来をご紹介。地元の大森から→おおもり→大盛り→てんこ盛り・・・となったわけですが、実は、盛岡の盛りも入っているのです。サロンでは、いいことが山のようにいっぱいあるという意味。大森でも盛岡でも、いいことがてんこ盛り!ですよ、きっと。…………………………………………………………………………………≪サロンのお申込み≫【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田・開催日(ご氏名)例)【申込】WMS@大田6/13(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名(フリガナ)2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------
2010/07/20
コメント(2)

NECワーキングマザーサロン@大田としては第3回目となりました。会場はファシリテーター道子の地元も地元、徒歩圏内の「大田文化の森」。大森の老若男女が集う大型施設です。人気の和室は予約済みだったため、普段は机と椅子を使用して講座もできる集会室での開催となりました。床にマットを敷き、その上に座布団なしで美しい姿勢を保ちつつあぐらで車座となり、男性赤ちゃん1名はその輪の中でゴロンゴロ~ン。4名の母達のお膝にそっとボディタッチしたり、マドレボニータのピンクのチラシをつかんだり、時に抱きあげられたりしながら、少人数でじっくり語り合うサロンでした。24時間を振り返りよかったことを書き記す「Good&New」や、その中のエピソードから自己紹介を行うコミュニケーションワークでは、「思い出せない~。」「時間内に話しきれない~。」との声がチラホラ。産後まもない方で自宅にいることが多い方のセリフかと思いきや、復職している方からは「仕事の時に使っている頭とは違うところを使っている感じ。意外と生活のことが思い出せない・・・。」ことに気付いたとの意見もありました。このサロンのメインである参加者全員で語り思いをシェアする“シェアリング”では話が次から次へ展開。心に残った言葉の一部をご紹介します。*子供と二人で家にいて、このままでいいのか、と思う。*私のライフスタイルの選択で子供のライフスタイルも決まる。全ては自分次第。*子供のママだけではない、自分らしくあるために働きたい。事後アンケートでは、「少人数でじっくり話し合えてよかった」との感想を頂きました。さらに「また参加したい」というご希望も。初対面の私達でしたが、もっともっと話したい!と思わせる、そんな魔法にかかってしまう(?)NECワーキングマザーサロン。次回も床にマットを敷いて座布団なしのあぐらです。それでも、お尻が痛くなることなど感じないほど、熱く語り合うサロンとなると思われますよ。####################################次回予告 残席あります!7月24日(土)10:00~11:45 大田文化の森 第二集会室####################################
2010/07/10
コメント(1)

6月30日(水)、私ファシリテーター道子の第2回目のサロンを開催しました。前回は笑いが絶え間なく続き、時には涙・・・・のサロン。私自身が緊張から、参加者の方が会場入りする度に声をかけまくり、喋りまくり、声が上ずっていて、怒涛のように流れたように記憶しています。その振り返りから、第2回目は、参加者の方のお話しをじっくり聴く、思いが言葉としてこぼれ出るまでじっくりと待つ、ということを隠れテーマにして臨みました。そんな意識のためか、前回とは違い、開始前はほとんど緊張していなかったのに、サロンを進めながら、小さな緊張が持続し消えない(前回は途中から緊張が無くなって楽しくってのっていた感じ)という状態でした。そのため、参加者の方にも緊張や不安を感じさせてしまったのではと心配しましたが、「道子さんの熱い思いが伝わって来た。」「楽しかった。」という感想を頂き、少し抑え目で穏やかでいても、私の話は熱いのか!と自分ではやや驚き、かつ自身についての発見でもありました。今回の参加者は、大人の女性4名とお若い女性(よわい若干4ヶ月)1名で、私を入れ6名の乙女で語らいました。二人一組になり3つのテーマの中から選んで思いを語るシェアリングというコミュニケーションワークでは、偶然にも全員が「パートナーシップ」を選択。会場が大田区男女平等推進センターだったから?なんてことは、話題にもなりませんでしたが、シンパシーを感じる参加者の方々だったんでしょうか。縁ですね~前夜、ワールドカップサッカーがあり、パートナーとともにテレビ観戦したことがきっかけだったというのは、事実のようです。「普段無口なパートナーが少しでも語り始めた時はその瞬間を見逃さず、じっくりと聴くようにしている」「互いを見つめ合うのではなく、二人で共に何かを見つめるのっていい。例えば肩組んで二人でサッカーを真剣に応援する。」など・・・・。子供に関する業務連絡や作業分担の会話やイライラばかりではなく、パートナーとの二人だけの時間や二人の関係をみつめること、いいな。このサロンでの話は詳細な記録はないし、要約することもできない。けど、なんか、パートナーシップについて、モヤッと、ホクッと、した感覚が残ったサロンでした、ということはご報告させて頂きます。次のサロンではどんな感覚になるのか。ニマーッとした笑いたくなるような感じで楽しみです。ファシリテーター道子も毎回変化します。参加者の方も毎回違うし、リピーターの方がいらして頂けたとしても毎回違う様子になると思います。そんな出会いも楽しいみなNECワーキングマザーサロンです。 友岡道子今月の予定**********************************************************************まだまだ残席あります!7月10日(土)10:00~11:45 大田文化の森7月24日(土)10:00~11:45 大田文化の森**********************************************************************
2010/07/03
コメント(1)
WMSファシリテーターの道子です。 先日、自身初のサロンを無事終えました。が、実はその日、子供が高熱を出した ため保育園に行くことはできず、夫が自宅で看てくれていました。開催日が平日 だったため、もしもの時は仕事を休んでもらえるよう調整してもらっていました。 その、もしも、になったわけですね~。 普段から育児だけでなく家事も出来る夫です。パートナーがそうではない方から すれば羨ましがられると思います。しかし、そんな夫と私の今の最大の課題は 「よりよいパートナーシップ」なのです。 子供の前でケンカしてしまうこともしばしば・・・・改善したい。 そして今日、マドレ・ネットワークサロン母となった私たちの「パートナーシップ」 に参加して来ました。予想以上に深く考えるきっかけとなったサロンでした!! パートナーシップのことだけでなく、仕事の取り組み方、仕事の仲間との関わり 方についても実際にやってみようと思うヒントが沢山ありました。 それは、パネラーの方達の生の話しを聴くことで、より深く理解するとともに実 感することが出来たのだと思います。 以下、サロンの中で語られ心に残ったこと。 ●「察してよ!」でイライラするのでなく、常に思いを伝える。仕事のこと、家 のこと、悩み、希望、期待なども小まめに率直に。 ●母であることに甘えてみることもある自分を自覚する。 ●周りからの厳しい無理解な指摘は聞き流しても自身と問いとして投げかける。 母であることで制約される仕事。期間を決めて制約を外して自身を試してみる ことも。そして、無理なことを確認し他へ委ねる(先輩・上司は使うもの)。 ●世の中子供を産むことに寛容じゃないのは知らないから。もっと知らせる。 このサロンの参加のために子供をみてくれていたのも夫です。 感謝の気持ち、率直に言ってなかったな? 明朝伝えます。
2010/06/26
コメント(0)

友岡道子ファシリテーターのサポートをしています、萱沼道子と申します。本日ご案内させていただきます!お気づきかもしれませんが…、道子×2!ダブル道子なのです会場で皆様にお目にかかることもあろうかと存じます☆今後ともどうぞよろしくお願いいたしま~す。ちなみにわたくし、こういうものですこちらもどうぞよろしくです!記念すべき、今日の第1回目のサロン@大森。先ずは写真をアップしていきます! ↑この奥の和室ですね~。 あ、チラシもあって、安心☆開始前のちょっとだけ緊張の漂うお部屋。それもそのはず…。参加者の皆さんは初めて会う人同士なのだもの!かわいい赤ちゃんもゴロンとしてますね~。今日の最年少参加者です↑ファシリテーターの友岡さんが 「自分が笑顔を忘れないように!」と 壁に貼り付けていたもの。 お陰で…↑この笑顔! ファシリテーター道子さんです。 2児の母で、小児科の外来勤務の看護師さんです。 院内でも看護師のキャリアパスを構築中なんですって! 道子さんが一番楽しそう!↑深く自分を見つめていく作業をし、 言葉にしてアウトプットすると、 当然、真剣になるシーンも…。↑最後はこんなに清々しい笑顔でパチリ! 立ち姿も 練馬で活躍中の 竹下浩美産後セルフケアインストラクターに 教えてもらって、こんなにシュッとしてます!クラス後はお昼ごはんまでご一緒☆地元開催、最高です!いい出会いがたくさん詰まったサロンになりました。ありがとうございました~!皆さま、そして道子ファシリテーター、お疲れ様でした~!また皆様にお目にかかれる日が来ることを楽しみにしています。マドレ×NEC協働プロジェクト「ワーキングマザーサロン」の詳細はこちらです。今後のスケジュールもアップされています♪
2010/06/23
コメント(5)
本日、初めてのNECワーキングマザーサロン@大田が無事終了しました(拍手)。 外はどしゃ降りの雨でしたが、サロンはとっても楽しくて、とっても感動して、 涙も流れて・・・・・ 私が昨年度参加したいくつかのサロンとはまた違うものでした。たぶん、毎回違 うんだろうな。すごい!って思いました。はまります、やみつきになります、こ のサロン。 また、改めて報告します。サポーターの方からも報告載せてもらえる予定です。 とりあえず、今の気持ちだけ書きとめておきます。
2010/06/23
コメント(0)
地元の方にNECワーキングマザーサロン@大田へ参加して欲しい!というこ とで、サロン開催会場となる施設へ広報用のチラシを持って行きました。 今月開催の施設へは先日お願いして来ました。が、一部、記入漏れがあり、後 日修正した物を改めて持ち込みました。 本日は、来月開催の施設へ。天気予報通りではない天気が続いているので、晴 れのうちに行っておこう!と思い、保育園へ迎えに行った後、背中と自転車の後 部座席に子供を載せて行ってきました。が、ががっ、今度は、この会場で決まっ ている要件の記入漏れが発覚!手書きで追加記入を試みましたが5枚で限界、後 日きれいに修正したものを改めて持ち込みま~す、と帰って来ました。 チラシを確実に作って置いてもらうだけでも、何度も足踏みするなあ~。でも、 失敗する中ででいろいろ考えて学ぶことも多いなあ~と感じています。 今日思ったのは、チラシをきちんと作れない、確認が甘い、ということより、 今度の仕事が休みの時にゆっくり持って行こうっと後回しにせず、隙間時間を利 用して行動したから、また次の新たな課題が早めに見つかってよかったな、とい うことでした。電話して確認してから会場へ行ったけど、細かい要件は、窓口に 行ってみないとわからないものだったから。 このサロンの準備中に発見することが、家族との暮らしや長く続けている仕事 にも影響していることが、なんだか面白いです。実際サロンが始まったら、どう なっちゃうのかな?楽しみです。
2010/06/17
コメント(1)
1週間程前に映画の試写会に行ってきました。しかも、完成前で現在も編集中の 映画です。「うまれる」というドキュメンタリー映画です。編集中に一般のモニ ターからの意見も取り入れ、多くの方に見て頂けるより良い映画にしよう!とい うスタイルで製作している、珍しいタイプの映画です。 「うまれる」に関する様々なテーマを含んだ映画。内容は伝えられませんが、と にかく、ハンカチ1枚では全然足りない、感動、感動の映画です。今秋公開です。 是非みなさまもお楽しみに。 http://www.umareru.jp/ ちなみに、試写会のアンケートに、「産後のドキュメンタリーも是非撮って欲し い。マドレボニータの『産褥期』を読んでいるので」と書いてきちゃいました。 その試写会から、早くも一週間が過ぎ・・・・・ あと一週間すると・・・・NECワーキングマザーサロン@大田の初日!はやっ。 参加者の皆さんもドキドキワクワクして下さっていることでしょう。 ファシリテーター(進行役)のわたくしもドキドキドキ土器、ワク湧く、やっぱ りドキドキしています!
2010/06/16
コメント(0)
いよいよ第1回目の「NECワーキングマザーサロン」の日が近づいてきました!6・7月の開催についてのご案内です。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます【日時・会場】第1回: 6/23(水)10:00-11:45 大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」第2回: 6/30(水)10:00-11:45 大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」第3回: 7/10(土)10:00-11:45 大田文化の森第4回: 7/24(土)10:00-11:45 大田文化の森【会場へのアクセス】■大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」 ・JR大森駅東口より徒歩約8分 ★地図はコチラ■大田文化の森 ・JR大森駅西口から東急バス池上方面行き (蒲田駅、池上駅、洗足池行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分 ・東急池上線池上駅から東急バス大森方面 (大森駅、大井町、品川駅行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分 ★地図はコチラ【対象/定員】 ■子育てや働くことについて考えたい女性、どなたでも! ■約10名程度 ≪赤ちゃん・お子さんの同伴について≫ ※生後210日以内の赤ちゃんは、ご一緒に参加できます。 それ以降の赤ちゃん・お子さんは、信頼できる方に預けて単身で ご参加いただけますよう、お願いいたします。【参加費】 無料。ただし資料代として500円【お申し込み方法】 mailto:wms2010.oomori@gmail.com ↑こちらのメールアドレスに、以下の内容をお送りください。 折り返し詳細をご連絡いたします。-------------------------------------◆メールの件名◆【申込】WMS@大田・開催日(ご氏名)例)【申込】WMS@大田6/13(大田花子)-------------------------------------◆メール本文◆1)氏名2)メールアドレス3)電話番号(ご連絡がつきやすい番号でお願いします)4)お住まいの地域5)職業・現在の状況6)参加動機7)赤ちゃん同伴の有無。同伴されるかたは赤ちゃんの生年月日-------------------------------------皆さまにお会いできるのを楽しみにしています~~!!
2010/06/16
コメント(1)
NECワーキングマザーサロン@大田のファシリテーターを担当します友岡道子です。 私はサロン開催する大田区に住んでいます。同じ大田区や隣接区にお住まいのサポーターさん達と協力しながら、ただいまサロン開催の準備をすすめています。また、私と同じように今年度のファシリテーターを担当する仲間が全国に15名います。その仲間やサロン事務局の方達ともメールでやりとりをしながら、会場のこと、事前のチラシのこと、サロンを開催する自分自身との向き合うこと・・・など様々な準備をしている真っ最中です。 このブログはまさにその準備の記録でもあります。少しずつ進化していく予定?です。あたたかく見守って頂けたら嬉しいです。 サロン@大田の7月までの開催予定日は、6月23日(水) 6月30日(水) 7月10日(土) 7月24日(土)となっています。いづれも午前中です。詳しい情報は、また改めてお知らせしていきます。それではまた。
2010/06/11
コメント(0)
こんばんは。これ、私のブログですか!?何だか、手が震えて笑い出しそうですね。変な感じです。私のテーマの一つに「自立」という言葉があります。また最近よく使う言葉に「誰かのせいにしない」というのも。自立って、しっかりしていて何でも自分でやりこなせるというイメージもしますが、それは難しい、というか、無理な話で。誰かのせいにしたり、どうせ私なんてと言いながら何かと理由をつけて閉じこもっていては前にすすめない。前とは、幸せへの道。道子の道ね(笑)人任せにする、押しつける、ということではなく、頼る、甘える、ゆだねる、ということ。自分の殻を破って心を開き周りの方に助けてもらうことから、自分で歩き出す力が生まれる。このブログ開設もその一つ(感謝です!)明日、人生初の「ゆだねる」が二つあります。一つは掃除業者による家の集中掃除。台所・風呂・トイレの水周り3点セット。もう一つは、定期的に来て頂く家事援助の方との打ち合わせ。ゆだねるという言葉も、ゆだねるための方法も、情報として持っているだけではなく、実際に行動に移し、体感して、自分自身の変化を感じていきたい。NECワーキングマザーサロンのファシリテーターになることも、多くの方の支えがあってのこと。本当に有難いと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!
2010/06/08
コメント(0)
てんこもり の友岡道子です。今日からブログをスタートさせました。どうぞよろしくお願いいたします!
2010/06/08
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1