全6件 (6件中 1-6件目)
1
という訳で後半ー。一気に書いたので今日というか今年は恐らくこれで・・・(苦笑)。1位:Lucky Boy / Queen Regina何だかんだ言ってやっぱりVIBが一番!っていうのは変わってないですね・・・(^^;;昨年のJumping To Joyの出来も最高だったんですが、Stanga単独でも充分VIBは生きていけるという事を証明したかのような完成度の高い一曲でした。サビフレーズのキャッチーさも含めコレは素晴らしかったと思います!来年も頑張ってくれぇぇぇ!!!(何2位:Burning Up The Night (Total Fire) / 2 Fast何か今年って個人的に好きな曲が夏以降に多いんですよね・・・何故でしょう?(^^;;ともあれGabrielli製作のGelmettiプロデュースという一曲なんですがCrazy Night / Maximum Powerを彷彿させる雰囲気に疾走感溢れるバックトラックと文句無しにイケイケ(死語)路線全開な一曲で、パラ踊るのはあまりにキツすぎるんじゃと思う位にBPMが高かった印象がありました・・・;;182には同じく蔵出しでSet Me Free / Cherryもありましたが、個人的にはコッチの方が好きですね(^^個人的にはBメロの展開がメッチャ好みっす!3位:Fireball / Ken MartinS&P07の予定トラックリストが発表された当時、まさかこの曲が入ってくるなんて思いもしませんでした(^^;;そんな中突如として収録が決定した為急いでSpeed & Power Style 2007を買ってしまった訳ですがやはりこのリフ、このボーカル、このサビ部分とどれをとってもパーフェクトな仕上がりで、わかり易いタイトルコールもGood!!4位:Rock Me / Mega Nrg Man feat. Kiko Loureiro個人的に2枚目の内容が期待出来ないという理由で購入しなかった175でしたがその後になってこの曲を聴いて思わず買おうと思ったのですが中古でもあまり置いていない為仕方なくmoraでExtendedを購入した一曲だったりします・・・(^^;;Hero Of The Night / David Kaneに通じるリフ部分からの燃え上がるような展開には驚愕するばかりで思わず最初聴いた時はそのインパクトだけでmoraの購入ボタンを押そうとした位で・・・;;Kikoのギターも非常に良い感じで決まっており、リフの厚さにも文句無しの一曲です!5位:Frontal Impact / Daniel179の試聴の時点で狂うようにヘビーローテしまくってた一曲でCDが出た時には速攻で近くのCD屋まで走ったという思い入れのある一曲です(^^哀愁を取り入れつつ激しく展開するメロディーにサビ部分の「Frontal」の部分で上がり、「Impact」で一気に落とすというこのボーカルだけでも充分に感動出来ます!!その後の勢いを保ちつつ流れるような展開は聴いてるだけで鳥肌が立ちましたね・・・179では最強の一曲です!!6位:Love Me In The Heat Of The Night / Time Forceしかしこの名義でGambogiのボーカルと言うのも大分慣れちゃいましたね・・・(何今年最初の当たり盤となった174の中では埋もれがちな一曲でしたが、個人的には174の曲の中ではかなり好きな部類に入る一曲だと思います(^^148のTime Of Loveのような哀愁路線も嫌いでは無いのですが、やはりDall'Ora単独のBig Showで誕生した名義であるが故にこういった攻めに攻める楽曲の方がこの名義には合っていると素直に思いますね。7位:T-Rrex / Maximum PowerAkyr公式の試聴ではどんな曲だか想像もつかなかったのですが、いざ買って聴いてみるとスピード感のある展開にDima+Gelmettiコンビの楽曲という事で、リフの作り方も彼等らしくて実にGood!!ボーカルも久々の登場となるMagnaniで彼の声が聴けただけでももう感動モノなんですが楽曲自体のレベルの高さにも感動しっぱなしでしたよー(^^一応パラも踊ってみたんですが・・・Aメロが微妙に難しいようなorzorz8位:Bambino / Maria Shortフロア先行DVDには収録されなかった一曲。これまでユーロでのMaria Short名義というとColours In My HeartやStory Of My Lifeのような哀愁路線が御馴染みでしたがこの曲は同アルバム収録のLucky Boy / Queen Reginaのような爽やかな一曲になっちゃってましたね(^^;;リフ部分がBazooka Girlsのあの曲にそっくりなんですが、同曲に勝るとも劣らない楽曲レベルである事に間違いはありませんっ!!DVDに振りがありましたがリフ部分がいつも逆になっちゃいます(^^;;>自分9位:Gas Gas Gas / Manuel久しぶりのManuel楽曲という事でイントロの展開がややReady Steady Go!に似てる感じもしたのですがサビ部分の勢いではやはり181の中では一番だと断言出来る一曲です(^^曲的には前作に引き続き車のSEこそ無いものの車系を意識したみたいでGogo'sにしてはリフがちゃんと厚めになってるみたいですね(それでも軽いですが・・・)。Bメロからサビにかけての展開が個人的に大好きですっ!!それにしてもパラの方のこのサビの振りは一体・・・;;;10位:Fly Away / Kimmy妙に注目されなかった感のあるDeltaの楽曲でしたが、個人的に大好きな哀愁ポップユーロに仕上がっていてとてもお気に入りだった一曲です(^^懐かしさと優しさを感じさせ、A-BeatのFrancescaとは違った暖かみのある声で包んでくれるような、そんな印象がありましたね。最近のDeltaのポップ系では間違いなく一番ですよー。11位:Iron Man / MC ThunderSuperlove Superreaction / Mike J.とその他Time楽曲を色々混ぜたような一曲(苦笑)。未だにFarmが配信を開始してくれない(笑)一曲なんですが、何と言ってもリフ~サビまで全編通しての勢いの凄さは感動モノですっ!!!今年Timeが放ったSEB楽曲よりもむしろ熱いのかもしれないと感じてしまう程の元気の良い展開には久々にTimeの調子の良さを感じてしまいました(^^12位:Loveline / F.C.F.「イントロの振りが小○よ○おのアレ」という事で妙に有名(?)な一曲です(^^;;曲自体はTEB収録のNo Control辺りからの哀愁路線を引き継いで作った感があり何処となく懐かしさを感じさせるF.C.F. Records時代の楽曲スタイルを貫きながらも3Bになってからのスピード感溢れる展開を練り込んだ、実に凝った一曲だと思いましたね(^^イントロのピアノも大好きなんですが、いつもより弾けていないFarinaのボーカルも感動モノっす!!13位:Bad Bad Bad / Energy Manいやー流石Time!こんな名曲さえも親父スタイルに変えてしまうとはっ!(何と思わず言ってしまいそうになる程のパクりっぷりに改めて敬服してしまった一曲だったりします(^^;;Gambogiのボーカルも冴えているのですが要所要所で挿入されるサンプリングといい原曲とは似て非なる展開でありながら独特の味を醸し出しているサビ部分といいこれまでとは何か違った妙に変(?)な展開といい、いつ聴いても親父は凄いと感動してしまいましたっ・・・14位:Shock The Night / Saetta Kid「Blast!の名曲だらけ」と評された(?)ラヴパラ4に収録されている一曲。トリに近い収録とあって楽曲レベルの高さや軽めのリフに乗せた情熱的な展開といいSCPとは違う「新しい風」を感じましたね(^^何処となくZanniっぽいVo.のチョイスもイカしており、SCPとは違ったアプローチでFarmのコンピを駆け抜けるBlast!の勢いを肌で感じられるような楽曲だったと思いますっ(^^15位:Supercar / Mike Snap177に収録されたCrash Boom Burn Me Up / Fastwayに似た楽曲なんですがむしろコッチの方が好きという・・・(笑)。SCPに何処となく似ていながらもBenatiのポップ性を生かした勢いのある楽曲に生まれ変わっており当時妙に元気の無かった(何)SCPに比べるとコッチの方が期待出来るなー、なんて思ってしまったり・・・何にせよラヴパラ4のBlast!楽曲はどれもこれも素晴らしいですよー!(いきなり何
2007.12.31
コメント(0)
まだSEB183もあまり聴いてないのですが、とりあえず・・・という事で。フロア先行とかはやっぱ無しですよね・・・そうですよね(何16位:Time For A Miracle / Paul Dickenson過去のDeltaの隠れた(?)名曲であるHigh Desire / Max CoveriのリフにSmoke On The Fire / P.StoneのAメロを大胆に活用したというとんでもない一曲でしたがやはり曲の勢いに打ちのめされてしまう僕が此処に・・・(笑)。試聴で聴いた時からその勢いある展開に感動してリピートしまくりSEB183が出るまでひたすらひたすら聴き続けましたよー!(何17位:Heartbreaker 2007 / Toby Valeカバーであると分かっていながらもSpeed Man / Dave Simonを堂々とパクったリフにはやられてしまいました(^^;;そのせいかいつもと比べて妙に活気のあるカバーになっており「Heartbreker!!」のシャウトも格好良く決まってましたっ!!!やはり名曲ってパクられても色褪せないモノなんだなーなんてちょっと思っちゃったりしました(何18位:Speedy Runner / King & Queen173に収録されたSay You'll Be Thereはカバー・・・と散々期待を持てなかったこの名義の楽曲でしたが当時の予定リストでBestにも収録されているという事実を見事に表してくれたような一曲でサビが個人的に大好きなマイナー調なのも狙って作った感があって大好きです!!(^^いつもと比べてやや暗めでGo Go Girls名義にも似たような感じがありますが個人的にはDancing Queenのイメージがあるからかこんなのも良いかなー、なんて思ってしまったり・・・(笑)。19位:Play Loud / Go 2イニDのBattle Stage 2に収録された一曲。個人的には好きなんですがこの曲が好きって言う人をあまり聞いた事がありません(^^;;BメロからのCodenottiとZanniが織り成す彼等ならではの世界観にただただ感動するばかりでこれ無くしてSCPは語れないと思ってしまった程でした(^^SEB171のPowerに勝るとも劣らない一曲なので、是非ともっ!(何20位:I'm Ready / VanessaKylie Minogueの某曲のパクり楽曲みたいですが原曲を知らない僕にとっては超当たりな一曲でした(^^懐かしさを感じさせてくれる展開(当たり前?)やいつもと違うElenaの歌い方等久々にポップ系のTime楽曲で注目してしまいましたね・・・サビの「あっぺんだうん」が個人的にドツボでした(何21位:Stranger / Al Benati & Romi聴いた当初はダンスポップのような展開を期待してしまったのですがユーロ色の強い楽曲に仕上がっており、パワーで押し切るようなイメージがありましたね(^^Benati(本人?)のボーカルも上手い感じに絡ませていて、二人が歌い上げるサビ部分には久々に感動しましたね(^^Go 2以来の衝撃を久々に受けたような、そんな感じがします。22位:Running Ninja / Eurofunk個人的には175の中でも非常にお気に入りな一曲なんですが、Bad Bad Bad / Energy Manと比べるとあまり聴いていないという・・・(^^;;尺八から始まる疾走感溢れる展開とRizziならではの曲調には感動するばかりです!!でもこれはノンストよりやっぱりExtendedで聴かないと妙に疾走感が無いような印象がありますね・・・;;23位:Crazy For Love / Sara個人的にスルメ名曲(笑)だらけな178の楽曲の中でもこれは!と言える一曲です(^^これまで通り節目が近くなると失速するSEBだから・・・と思ってましたがこんなタイミングで大好きなSara名義が出されると思わず買わない訳にはいかなくなっちゃいました・・・;;リフからの展開も完璧で、Deltaならではのキャッチーさを保ちつつ哀愁路線の突っ走るこのスタイル・・・んもぅ最高です!(何24位:Set Me Free / Cherry蔵出しだからかいつもより激しくてClaraの元気が良いですね(爆沈)。そんなこんなで182に収録された一曲でしたが、この攻めに攻めるGabrielliのスタイルといい「Baby Set Me Free~!!!」で一気に声を張り上げるサビ部分といい、サビからリフにかけての爆発音といい何も言う事は無く聴けてしまうような印象がありましたね(^^これまでの名曲群からでは考えられないような変貌っぷりを遂げている(笑)この名義ですがこれからもこういったアプローチで楽曲を出していっても良いのではないかと思いますね。25位:S.O.S. And Loving All Around / Leslie Hammondこの時期辺りからエナアタって元気になってきましたよね(^^楽曲自体は2次~3次にかけてのエナアタの勢いを感じさせるかのような懐かしさ溢れる作品で、いつもと比べて盛り上がり感のあるリフ部分も評価↑でこのボーカルとの相性も抜群!と思わせられるような出来には感心。これまでと同じくやや抑え目で歌ってる感がありますが、もうちょっとボーカルを目立たせても良かったんじゃないかと思いましたね。26位:Danger In Chinatown / Jungle BillCrazy Race On The Street / Garconを聴いてから此方を聴くと思わずテンションの低さを感じてしまうような一曲(^^;;決して悪くは無いのですが途中で聞き飽きてしまい最近あまり聴いてなかったからか最近はあまり聴かなくなっちゃいました(汗)。曲自体は勢いのあるいつものエナアタサウンドでChinatownなんて意識ゼロ(笑)のようなノリで突っ走る辺りがまた大好きですっ。27位:My Blue Sky / Nuage当時「空」=「みそらちゃん」のイメージがあったからかひたすら陸まお意識で聴き続けたような感のある一曲(笑)。いや、決して嫌いという訳ではなく蔵出しならではのリフの厚さといい空に向かって飛び立つような爽やかなサビ部分といい個人的に激ツボで曲自体を見ても決して悪くは無いと思ってますっ!!(^^・・・って妙に言い訳ばっかりしてるような(滝汗)。28位:I'm Alive / Jay Lehr178収録の「Mystic Love」からあまり間を入れないでリリースした彼の第二弾となる楽曲。前作は空に飛び立つような爽快感とスケールを感じさせる楽曲でしたが、此方はVan T.K.名義等が得意とするダンスポップ路線を突き進んでおり、前回と比べてまた違った形で狙ってきたなと感じさせられましたね(^^個人的にはものの見事な当たりソングっす!29位:Futureland / Ace175の初っ端に収録されている楽曲で、トラックリストが発表された当時はあまり期待していなかったのですがmoraで試聴するとこれがまた凄い格好良くて、一発でExtendedを買ってしまった一曲だったりします(^^現在Extendedは頭文字D Battle Stage 2のCDに収録されてますが、それでもこの曲を買った価値はあったと思う位にパワーとボーカルのパンチ力を併せ持っている一曲で、今でも大好きです(^^30位:Crazy Race On The Street / Garcon179のDanger In Chinatown / Jungle Billが原曲みたいですが、個人的には此方の方が好きです(^^個人的に大好きなサビからリフに入るという手法のイントロ部分といいAメロからのエナアタならではの展開といい、いつものボーカル(恐らくFestari?)といい元気の良い曲調といいやっぱりこう来なくちゃエナアタじゃないっすよー(^^・・それにしても、このBメロ何に似てるんだろ・・・;;
2007.12.31
コメント(0)
いっきまっすよー!(何16.Magic And Joy / Pleasure & PainGelmettiのみならずボナ弁にVan Den Beltまでと随分と豪華な作家陣で彩られているSEB20台の隠れた名曲の一つー。この懐かしさ溢れる作り方はボナ弁の十八番ですが、ここまで全編通して落ち着いて聴く事の出来る楽曲を久々に聴いたような気がします。結局CDでは見た事が無い(SEB20台は中古じゃ・・)ので結局配信で買ってしまいましたが、是非ともCDで欲しい一曲ですね(^^17.Hyper Snap !! / Delazerラブパラ2で収録されたテクノ楽曲。当初はあまりハマる要素というか興味が無かったのですが、再収録されたラヴパラ4で改めて聴いてみるやいなやすっかりハマってしまい今では・・・(^^全編通してシンプル且つ分かり易い展開が個人的にツボでした。18.Flashback (Nish Remix) / Alphazone自分が初めてこの曲を聴いたのはキャンサミ2006でしたね(^^CD自体は去年買ったヤツなんですが、この曲を聴き始めたのは今年からでこのテンション上がりまくりな展開がヤバいです!!Quake Trance 7の別リミックスはスピード感があって尚良し!僕の中では初めてハマったトランス楽曲でしたー(^^19.Somebody Else's Guy / Jocelyn BrownたまたまSEB Presents Hi-Nrg 80's Vol.5に収録されていたのを聴いてからがハマったきっかけなのですがこのソウルフルなボーカルに圧倒されっぱなしで、おまけに安心感のあるバックトラックをかなりハイレベルで融合させており、まず間違いなくハマってしまう一曲である事に間違いはありません(^^20.Layla (Speedo Remix) / Tommy B.今年の夏に突如発売されたHappy Speedシリーズに突如として再収録された一曲。それまであまり興味は無かったのですが、この曲を聴くやいなや速攻でハマってCDを購入。今でも聴き続けています(^カバーものではあるのですが、Saifamならではの独特のリフがたまりません。21.Burning Up The Night (Total Fire) / 2 FastSEB182で一番初めにハマった楽曲にして今でも聴き続けている名曲ー(^^Gabrielliの蔵出し楽曲みたいですがそのBPMと独特の展開にビックリ!!特にBメロの「Baby Baby」の部分(何故ソコナンダ)が妙にツボで、サビでの爆発の仕方も個人的には満点!!!久々に僕が熱くなれた(何)一曲でしたねー。22.Queen Of The Night / Jimmy Rayパラテクに収録される前からAkyr公式の試聴で散々聴きまくっていた一曲。いざ収録されてみると何か妙に元気の無い展開(?)でやや肩を落としてしまいましたがそれでもこのリフ部分の良さだけでも凄すぎます・・・流石Gelmetti!(何23.It's Tonight / Alphatown今年の春にどうしてもこの曲が欲しいが為にS&P06を買った後ひたすら聴きまくってしまったナンバー。Farinaのボーカルだけでも充分イケてるんですがこのスピード感ある展開は3Bの新たなる側面を見せられているかのようで、今でもその感動が聴く度に蘇ってきます(^^サビの最後の歌詞が適当すぎて笑えますが(笑)。24.You Got Me / Alan BarryNon-Stop Italian Disco Mix "Discomagic Eurobeat Mix Vol.1"に収録されている隠れた名曲。Alan BarryといえばCome On等で御馴染みの名義みたいですが僕がこの名義で初めてハマった楽曲がHie Hie Hieだったので、同系統のこの楽曲も当然大好きになっちゃいました(笑)。Corrainiに聴こえなくも無い微妙なボーカルが謎を呼んでくれます25.夏真っ盛り / 瓶詰妖精瓶詰妖精イメージアルバム four seasonsよりー。いやーこれは素晴らしいです!音使いの可愛さといいアニメでの彼女達のアットホーム的な雰囲気といいまさしく僕のドツボでしたよー(^^「八月」のラストシーンで使われた「ひと夏の思い出」も結構好きなんですが、やっぱり海で元気にはしゃぐ彼女達が一番でしょう!って事で。26.観覧車 / くるる(水樹奈々)瓶詰のキャラクターソングで真っ先にハマった楽曲で、「陸まお」と同じく横浜の周辺で初めてまともに聴いて(ぇ)見事に僕の心を捉えた一曲でした(^^この曲を聴くまではこの人の歌の上手さに全く気付かなかった(というか興味が無かった)のですがこの曲を聴くや否や速攻で歌の上手さに惚れてしまったような・・・そんな感じが(ぇメロディーラインの良質さに加えて安心感もあり、朝に聴くと特に良い感じな一曲です(^^27.Let's Go!! / れれ(広橋 涼)ドラマCDを買ってから約半年経ってマトモに聴いていきなりツボに来てその後SEB182と一緒にヘビーリピートしまくった一曲です(^^特筆すべきはサビフレーズの勢い!瓶詰のキャラクターソングの中でも一番BPMが高い楽曲なのですが、このサビの歌詞がとてつもなく可愛くて素晴らしい!(何「この曲の為に俺は生きてるんだー!」と一時期本気で思った位に僕の心を捉えて離さなかった楽曲でした!!!(^^しいて言うならばやっぱり1番のBメロが旧こなたっぽいです(笑)。28.夕焼け列車 / ほろろ(野中 藍)彼女のテーマを聴いてからアニメではくるるやちりりと同じ位(さららだけは何故か別)好きになってしまったほろりんのキャラクターソングですっ。歌詞が意外とマトモなのには驚き(ぇ)なのですが、ほろりんならではののんびりさを感じられる楽曲としての完成度は高く、特にアニメで彼女のテーマを聴いた後に聴いてみると尚更・・・いやー、もうこれはっ!(何Last.fmを見て見ればわかりますが、最近僕の中でもかなりのブームだったりします(^^29.Lean On Me / Danny KeithEBFA12を中古で買ってからヘビーリピートしまくりで、此方も未だに大好きな楽曲だったりします(^^当時のヒットメーカであるPuntilloがいるだけでもう最高なんですが、何と言ってもその安心感溢れるメロディーラインが魅力的でしょう!(^^普段なら哀愁に聴こえてしまうCorrainiのボーカルも非常にのびのびと歌っている感がありスケールの大きさも感じられる、まさに名曲中の名曲ですっ!!30.四季唄~瓶詰妖精~ / Bottle FairyOPである「教えてせんせいさん」のイメージが強い本アニメとしてはあまり目立たないEDですがベターでありながらも大人になっていく彼女達を感じさせる歌詞がまた堪らないんですよー!!(^^ちょっぴり哀愁を感じさせる曲調に虜になってしまう事間違いなしの名曲です!!!・・・と、此処までかなり急ぎ足で書いてしまいました(^^;;瓶詰&陸まお勢が凄いですがそれだけ僕をユーロの世界から突き放す程の印象があった訳で・・・;;とにもかくにもこの2アニメは僕にとっては手放せなくなっちゃいましたね・・・最近は瓶詰一直線ですが、今後はどうなることやら・・・因みに大分聴いたけどベスト30までいかなかった曲としては・Axel F / Crazy Frog・My Blue Sky / Nuage・Motel California / Ciao Ciao・Extra Lover / Danela・Midnight Song / Hot Cold・One Night In Rio / E.C. James・Still Right Here In My Heart / Diebold & Co.・Tekno Shock / Harseniko・All That I Want / Mr.M・150 / Time All Stars・Rock And Roll Babe / Robert Patton・ビー玉の月 / さらら(堀江由衣)等などー。他にも沢山良い曲はあるのですが、個人的に多く聴いたのはコレでしたー、ってことで(^^;;
2007.12.21
コメント(0)
殆ど某Hさんと同じタイトルです!(^^;;;そしてこの時点でまだ某Hさんからのコメントが無いのです!!(滝汗)・・・苦情来たらタイトル止めましょう。えぇ。(何という事でランキング形式にはしてませんので、適当にいきまーす。恐らくジャンルは全部ー。年代関係なしです(笑)。1.教えてせんせいさん / Bottle Fairyらんらんら~ん、ら~んらん!この一言で説明が付いてしまいそうな程に素晴らしい一曲。「陸まお」にハマって直後に聴いてしまったからか一発で虜になりこの曲の為だけに瓶詰CD二枚を一気買いしてしまった記憶は新しいです(^^;;現在ではガンダムOOで御馴染みの黒田さんの作詞という事で聴いてみたのですがシンプル且つ可愛らしすぎてただただビックリするだけでしたね(^^;;個人的に今年を代表する(大分前のアニメだけど)名曲だったと言えるでしょう。・・・何時かでいいから瓶詰アニメ全話レビューとかやってみたいなー(何2.教えてせんせいさん ~なつ / Bottle Fairy連続して登場(笑)。いやー、ドラマCD版の此方も素晴らしすぎます!(^^歌詞もさることながら元祖のサビの始まりが「Ah」だったのに対し此方は「あー」に変更されている等微妙な相違点がまた・・・(笑)。因みに本家よりも元気一杯に歌っている感じがありますねー。各声優さんとも、キャラクターに馴染めたからでしょうか?(^^やんやーんやーん、やーんやーん!!!(暴走3.Video Games / De Niro個人的にあまり話題に触れてはいませんでしたが、実は今年で一番スパークしたかもしれない(何)ユーロの一つ。今まで全く手に入らなかっただけに突如として中古のユーロダークネス2で入手できるとは思ってもいませんでした(^^;;CD収録ではExtendedは無しとの事なので、イントロが聴けるのはEBFA15だけ・・・!?;;;;;4.Love Me In The Heat Of The Night / Time Force丁度夏の直前辺りで僕が書いた「今年の前半ランキング」みたいなので見事に1位だった一曲ー。あれから大分熱は冷めてしまいましたが、何時聴いても燃え上がれる素晴らしい一曲です(^^・・そういえばこの曲ってノンストップ収録されずじまい・・・だったような(滝汗)。5.Generation Of Love / Paul Harris174をようやく入手して聴いてみて、とっさにイントロで耳が反応(笑)した隠れた名曲(?)。心躍らされるメロディーラインといい何処となく哀愁を漂わせるようなそうでないようなボーカルの歌い方と言い、ギターの唸ったイントロといい個人的に凄い大好きです(^^6.黄色いバカンス / 桃月学園1年C組feat.6号さん友人の紹介か何かで聴いてみてドツボにハマり、高校に入ってすぐさまCD購入に走った一曲だったりします(笑)。当時やけにSEB170台が個人的にブームだったからかMira La Luna / Paul Harrisと神業やっちゃってます(^^;;;;「大波バンババンバ~ン♪」がめっちゃツボ。7.スケッチスイッチ / 阿澄佳奈、水橋かおり、新谷良子、後藤邑子友人に勧められた末にGT2006Secoundと一緒に購入してしまった一曲です(^^;;イントロから僕好みの作り方で、テンポ良く進む展開が堪らないっ!!!サビフレーズのノリの良さがまた格別で、未だに聴いてます。大好きですっ。(でも原作は持って無いとかいう)8.The Maniac / Dave SimonPamela / Matt Land目的で買ったSEB137だったんですが、むしろコッチの方が好きになってしまったという僕にしては良くある出来事な一曲(何)ですー。ギターを交えたリフからロックンロール調なAメロ、序々にテンションをあげていくBメロ、そして爆発するサビと親父好きな僕が喜ばないハズが無い一曲だったり(^^;;9.Brand New Day / Aice 5祝!陸まお再放送!という事で発売して数日後に初回版で購入したヤツです(^^全体を通して緊迫感溢れる展開は前回のALL MY LOVE系統でありながら更にレベルアップした感があり、間奏部分の悲壮感漂うフレーズはまさしくSpeedy Speed Boy / Marko Poloのごとく・・・!!!・・・いやもう、これは感動モノでしたよー。10.Eternity / Aice 5陸まお再放送時のED。実はOPよりコッチが好きなんです(汗)。イントロから鳥肌モノでいつ聴いてもその完成度の高さにはただただ驚かされるばかりです!(^^;;特に間奏部分・・・!!いやもぅヤバすぎ!これは言葉じゃ表現できない!(何11.It's my style / 堀江由衣気付いた人は少ないみたいですが、この曲のBメロが「チャンタでいこう」にソックリなんです(^^;;;記念すべき元祖まおちゃんED。丁度この曲を聴いたのがまおちゃんの初の防衛場所(横浜ランドマークタワー周辺)という事もあってか非常にお気に入りな一曲だったりもします。またアッチまで行ったら聴きたいなー。12.ALL MY LOVE / 堀江由衣記念すべきまおちゃんの元祖OP。この曲だけが一人歩きした事もある意味有名ですね(^^;;確かに曲自体があってないような気もするのですが、そのミスマッチさがまた大好きだったりしますー。「おーまいらいよーまいらい!」のサビフレーズがたまんないですぁぁぁぁぁ!!!(暴走13.ALL MY LOVE (ALBUM MIX) / 堀江由衣・・・え?別MIXを入れるのは邪道ですって?(笑)此方の方が音使いがクリアになっており、高音を重視した感じになっていますね。アニメ版と比べると低音が薄いからかベースの重さを感じさせなくなっていて、此方も此方で大好きですー(^^因みに陸まお主題歌は全部moraで配信されてたりしますので是非とも試聴して購入ををををを!(何故か宣伝14.ハートは無敵☆~宇宙のマーチ~ / 鬼瓦まお(こやまきみこ)9~13まではmoraで配信済みですが、此方は配信されておらず、DVD-BOXのみの収録となる一曲。3分と収録時間が短いのは悔やまれる所ですが間奏の後のサビフレーズでシャウトしてる等非常に凝った作りになっているのが魅力的で、まおちゃんらしさ全開にしてゆるゆるーな感じになっております(^^因みに僕はGenghis Khan / The Factory Teamと神業やりました(笑)。15.奮闘!かわいい防衛隊 / 陸上防衛隊まおちゃん初回限定生産のサントラよりー。いやー、この曲だけ滅茶苦茶ヘビーリピートしまくった時期もありましたね(^^比較的良く使われており妙にピンチに聞こえない(笑)辺りがまた大好きだったりします(^^・・・とりあえず勢いで半分まで書いてみました(滝汗)。やはり今年の前半はまおちゃんにゾッコンでしたからねー(^^;;そしてとりあえずコレだけは書いておきましょう。みそらたんは僕の嫁です。明日辺りに後半書くかもー?;;;
2007.12.19
コメント(2)
どもどもーなのですよー。という訳で、今まで色んな所でブログ作って書いてきたユーロレビューみたいなブツ(ぇ)でしたがついに巡りに巡って本家まで来てしまいました(^^;;という訳で一回目は何にしようかと迷っていたのですが、結局悩んだ末にこれになりました(^^;・Breaking My Heart / Vanessa(Clara Moroni / Laurent Gelmetti)「いや、一発目で何だよソレは!」とか言われそうなヤツですが確かにVanessa名義の楽曲の中では相当マイナーかもしれません(汗)。SEBリスナーで普通に知ってる人がいるのかどうかがまず疑問ですし・・・それはそれで(^^;;;曲自体はTimeの哀愁系のアーティストによる爽やか系の楽曲としては相当後の楽曲で音使いもSEB初期のTimeならではと言った感じで、Time独特の重苦しさをもつベースをしっかり取り入れながらも可愛げなClaraのボーカルに乗せて見事に作り上げた、と言った感がしてならないですね(^^88年製作のCrazy For Youみたいなハジけたノリではなく、むしろ「癒し系」に近いポップユーロと呼べるのでは無いのかと思います。そして何と言ってもこの曲の注目すべき部分といえば2コーラス目が終わった後の間奏パート(?)ですね(^^「Won't Go Breaking... Won't Go Breaking...」と明るめな声でClaraが叫んでるんですがこれがまた妙に可愛げで、この時期のポップ系楽曲にしてはLove That Body / Dr.Moneyにも通じるモノがあるんじゃないかと思いますね(^^アッチのCariaの方が叫びまくってて笑えますが(爆沈)。でもこの曲はVanessa名義にしてはあまりに異色過ぎるというか、何と言うか・・・(苦笑)。まぁ、この当時の名義でいけばそれに当てはまる名義がなかったのも事実(Karina名義が生きていれば・・・(笑))なのである意味無理にこの名義にしてしまったような気もしてなりません(^^;;第一アナログリリース順でいけばこの曲の後がかの有名な「愛の言訳」なので尚更ネタみたいな雰囲気が・・・(笑)。ただ名義問題に関して触れなければClaraの可愛さを存分(?)に味わえる一曲なのでそう言った意味では現在のClaraの歌い方とは違ったTimeでの彼女の「良さ」というモノを味わえるのではないでしょうか?(^^因みにExtendedでのCD収録はポニーキャニオンから発売されているシングルCDのみです(^^;;コンピレーション関係も恐らくポニーキャニオンのMaharaja Mix Vol.2のみと思われるのでCD音源の入手だけでもあまり見ない一曲なのではないかと思いますね(^^;;;;尚、アナログはTRD-1158らしいです。参考までに、Maharaja Mix Vol.2のトラックリストを。当然全曲ノンストップです(笑)。1.USE THAT THING / C'EST CA2.TIME / SAMANTHA GILLES3.YO-YO / PLAZA4.MEGA-MIXa)CRAZY FOR YOU / VANESSAb)ABCD / RADIORAMAc)BYE BYE BABY / MAX COVERId)ONE TWO THREE / MAX COVERI AND RADIORAMA5.TELL IT TO YOUR HEART / LUCY6.BREAKING MY HEART / VANESSA7.LOVE THAT BODY ~ GIVE UP / DR.MONEY8.BANG BANG BANG / DEX9.MEGA-MIXa)NAUGHTY BOY / MACHO GANGb)SUPERSONIC LEVEL / ANTONELLAc)BACIAMI (KISS ME) / RADIORAMAd)JUST A GAME / VANESSAe)DIVINE / MIKE HAMMER・・・因みにLove That BodyとGive Upの混合Mixなんてのが聴けるのもこのCDだけなんじゃないでしょうか?(^^;;と言いながらGive Upが入ってくるのはごく僅かですが(笑)。選曲自体は本曲と1、2、3、7を除きEBFAに収録済みですが特に「Use That Thing / C'est Ca」なんかは90年代前半のFonny De Wulf作品に良く見られたダンスポップ調な一曲なので、そういったCD派にとっては珍しい曲の為に買うのも悪くは無いかもしれません(^^アナログ派だったら全部フルで手に入りそう(?)なので別に美味しい曲選では無さそうですが・・・;;;
2007.12.19
コメント(0)
どもどもーなのですよー。因みに最近使っている「なのですよー」はマジキューのたまちゃんに影響されているからです(笑)。また、ユーロの曲名表記がいつも小文字なのは俺様ちゃんさんの影響だったりします(^^;;っていうか俺様ちゃんさんってEurobeat Primeを見る限りイタリア在住の人みたいなんですが・・・日本人じゃないっぽいようなそうでないような(汗)。それはそれとして、いきなりですがブログをぐるぐる廻ってたら強制バトンを見つけてしました(^^;;いやー、最近このタイプのバトン増えてきましたね・・・強制はキツいです(汗)。□■見たら強制バトン■□○学校での性格は明るい?暗い?基本的に暗いです、多分・・・(^^;;○彼氏(彼女)いる?いません・・・(汗)。○告白されたことある?ありますぜー。○逆にしたことは?※その時の言葉も絶対書くこと!自分からはした事無いですぁ(^^;;○今まで異性とつきあったことある?ちょっとだけならあるかもしれないっぽい(ぇ○学校で異性と話す?話しかけられたら答える位のノリです。○頭はいい?悪い?悪いです!(^^;;○ぶりっ子?それとも普通?・・・多分、普通・・・;;○人の悪口言う?・・・び、微妙ー;;○文句言われたら言い返せれる?言い返せません(苦笑)。○学校たのしい?正直将来が心配なので楽しんでられません(^^;;○(前の質問で)どこが?勉強とか勉強とか勉強とか勉強とか・・・(ぉ○好きな教科は?国語、地理、英語・・辺り?○逆に嫌いな教科は?体育と数学と化学と家庭科の実習ー。・・・という訳で見た方は強制らしいです(滝汗)。そして、約数ヶ月ぶりにプロフィール画像変更しました(^^「陸まお」のみそらたんから「瓶詰妖精」のれれたんにー!(何いやー、ドラマCDの旧こなたっぷり(笑)が凄かった!そしてかなり必死な辺りが大好きっ!(^^「わたしく」というちょっとほんにゃか(?)した一人称やドラマCDでシュークリームの誘惑に負けた時の台詞等、妙に僕のツボを突いてやまないのですっ!(^^いやーもう、「萌えー」の一言ですねー。たまちゃんにとっては最強の敵だったみたいですが(笑)。しかもドラマCD収録のあの曲はヤバいです・・・サビがヤバすぎです(^^・・・ただ、アニメの放送時期が早すぎたからか、ドラマCDだけの登場ってのはあまりに厳しいモノが・・・;;因みにLast.fmのプロフィール画像はくるるたんです(^^部長が何だー!!課長が何だー!!モンシロチョウが何だぁぁぁ!!!(爆)
2007.12.16
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1