全18件 (18件中 1-18件目)
1
・Faster Dance Vol.5正直いってこれまでのアルバムで一番平均BPM早いっすよね・・恐らく(汗)。ユーロ関係が恐ろしくピッチ上がってます・・・特に「Magic Butterfly / Radiorama」は初収録にしてFD8のBandolero / Laurie並にピッチが上がってます・・・ww最早ハイパーダンスと区別がつかない位のBPMだったりと正直やりすぎな印象が・・・;;目当てにしていた「True Love / Mister Max」はイントロから聴けてかなりお気に入りなんですが多少曲の展開がベタなんですね・・(汗)。イントロからリフまでの展開は文句無しに良い感じなんですがBメロがちょっとベタっぽい・・・?御馴染みExtended部は良くも悪くも3B流って感じでしたが・・・ちょっとなぁ;;因みにCD音源としては珍しい「Power Of Magic (The Facroty Eurotrance Remix) / Alpha Town」が収録されている数少ない一枚でもあります。
2007.01.31
コメント(0)
バトンですが何か(コラとりあえずパラ関係!最近ハマりつつあるけど難しいのばっかだ~(^^;;◆いつから?中3夏からJ'sさんのサイトを見てハマりましたね~。それからDVDを何度見た事か・・・(ぉ◆フリ付きの曲で、好きな曲を5曲(フリの好き嫌いは問いません)・Crazy Night / Maximum Power(こりゃ良いよ~!かなり好きだ!)・Go! Rocky Joe / Maximum Power(二曲続いてAkyr・・・まぁいいか)・Stargate To Heaven / David Kane(Dima作品の極み!やってくれたぜDimaっ!)・Help Me / David Dima(これまたDima!泣ける哀愁と言えばコレか!?)・Smackdown / Black Fighters(ちょっとGelmettiカラーあるけど妙に好き。Dima単独の方が良いんだけどねw)◆好きな振りを5曲(曲の好き嫌いは問いません)・Black Cat / Lupin(サビが大好き!凄い猫っぽい気がする)・Daddy Boy / Sarah(曲の割に妙に覚え易くて好きw)・Let It Burn / Go 2(一番初めに覚えました。無論CDも買ったよー!Codenottiのシャウトが良いんだなーこれが)・High School Teacher / Lisa Versach(BPMに合った丁度良い感じのフリが大好き♪曲もかなりオキニですっ)・Yellow Butterfly / Milk And Coffea(楽しく踊れそうですよねー。これはこれで良いかもー)◆(色々な意味で)忘れられないフリは?・Kiss And Hold Me Tight / Virgin・・・サビの最後のアレを男でやれってか!?(何◆泣かされた(泣かされてる)フリは?泣けるフリがあるかどうかがまず疑問・・・;;◆お気に入りを15曲踊って!と言われたら、何を踊る?・Mission Impossible / Nick Mansell・Crazy Night / Maximum Power・Go! Rocky Joe / Maximum Power・Let It Burn / Go 2・Daddy Boy / Sarah・Yellow Butterfly / Milk And Coffea・Alamo / Ken Martin・High School Teacher / Lisa Versach・Black Cat / Lupin・Maid Attack / Franz Tornado And The Akihabara Maids・Breakdown / Stop Limit Line・Doctor Doctor / Lisa Johnson・City Lover City Rider / Matt Land・Like A Fire / Mark Foster・Stargate To Heaven / David Kaneふげー・・・◆NEXT・・って誰もいない!?とりあえずパラ得意そうなMinatoさんに~っ。
2007.01.25
コメント(2)
・Ever & Ever / Sophie Sanz → Stop The Music / Sophie・Go! Rocky Joe / Maximum Power → Spider Man / Mark Foster「Ever & Ever」はTime時代のGelmettiカラーって感じ・・・ですね。サビフレーズの入り方はTell Me Why / Sophieをまるまるパクってきたって感じが・・・;;「Go! Rocky Joe」に関してはもうアレっすね(笑)。サビフレーズとかやりすぎでしょ・・・ww
2007.01.25
コメント(0)
最近あんまりブームじゃなかったのですがたまたま「If You Were Here / Jennifer」を聴いてみてから再びI've Musicの前身となるWorm World楽曲を聴き漁ってみる事に・・・。どうにも高瀬氏率いるこのグループ時代は楽曲の統一性というものが無かったのか何なのかやたらとメロディーの当たり外れが激しいんですよね(^^;アレンジ力は別次元なのですがどうもこう言ったユーロ系楽曲の製作は難しかったのか・・・いやはや。個人的にはEuro 1収録の「What People Say / Katrina」やThat's Eurobeat Nowで先行収録されていた「You Are The One / Jennifer」や「Take Me To Your Paradise / Jennifer」辺りはかなり良い感じに仕上がっていると思うんですけど、Euro Platina辺りに収録されていた楽曲群はどうにもこうにも・・・印象薄し、って感じですかね?(^^;アレンジならズバリ「Show Me / Debbie」と「Video-Killed-The-Radio-Star / Mell」っすね。I've Music時代に入ってからも活動を続けているMellさんの楽曲ではかなり古めで何気に高瀬氏もボーカルに参加してるみたいですが、間奏のピアノパートはかなりイけてますね~。こう言った感じで作ってくれる辺りには特に感激!・・・Euro 3の方に収録されている「The Winner Takes It All」はまだ聴いた事が無いのですが、ちょっと入手するのが楽しみだったり・・・因みにEuro 4に収録されているShifon T.なるアーティストがShihoさんの可変名義だという話を何処かで聞いた事があるのですが、それってホントなんですかね・・・?(^^;・・む~、これは尚更ゲットするしかなさそーな感じが・・・(何
2007.01.21
コメント(0)
今日、また模試がありましたっ(何詳しくは模試代わりなのですが社会が下がって理数が一気に上がるとは・・・;;もう少し理社を頑張らなくては~・・・・。合計得点は相変わらず低いです;; 200いかねぇよ・・・(落そういえば9LoveJの未収録リストに「P.S. I Love You / Laurie」がありましたね(^^これで国内でも日の目を見る時が・・・!・・いや、CD音源初収録からは何年経ってるかは目に見えていますが(^^;
2007.01.21
コメント(0)
試しにやってみますーっ。とりあえずお題は海月たんの所から掻っ攫って来ました(コラちなみにレビューだけ文末表現が違うのはご愛嬌って事で(コラコラ1.King And Queen / King & Queen御馴染みA-Beat Cのミーハーヒットにして未だに根強い人気を持ち続ける彼女達ならではの一曲。Aメロから狙ったかのような独自性の高いフレーズを惜しげもなく投入され、まさしく「ヒットしておかしくない」状態になっている(汗)。特にサビとリフのインパクトは多くの人々に衝撃を与え、当時大量のリスナーがこの楽曲を支持していたのはフロアでのヒットからでも一目瞭然である。現在は当時のメインボーカルであったElena FerretiがTime一本に切り替えてしまったからか最早このボーカルの組み合わせは有り得なくなってしまったものの、当時の素晴らしさをふんだんに生かしたミーハーユーロの名曲だ。2.Love Gun / Derreck SimonsリフからPernici節が炸裂する本曲は、彼のA-Beat C在席時の楽曲でも最高レベルを誇るアグレッシブユーロになっている。多くの人を惹きつけた「Go Go / DJ Nrg」に勝るとも劣らない勢いで引っ張り続けるパワフルな展開がポイントとなっておりAメロ~サビまでが非常に気持ち良く聴ける辺りも彼の特徴的なカラーの一つだ。特にBメロからサビに関しては盛り上がりを失わせる事なく本来の「ノリ」を上手く活用した展開となっており、唯一無二と言って良い程彼の作家カラーが表れている一曲になっている。またボーカルがThomas Martinである事にも注目していただきたい作品で、当時の「Mr.Lady / Derreck Simons」とほぼ同じ路線を狙ったと考えて間違いは無いだろう。ミーハー+アグレッシブと言う当時の流行を生かした、ハズレの少ない彼ならではの作品だ。3.Kamikaze / DJ Nrg後々のSCPでもその手腕を遺憾なく発揮しているStefano Castagnaと御馴染みPasquiniによる二次系でのミーハーヒットの一つ。「Superman / Angie Davies」や他のTime作品にもひけを取らない楽曲構成が何とも魅力的な楽曲になっており特にイントロから完全に独自路線を突き進む辺りは狙ったようにも見えるが他のフレーズも上手く奇怪なこの楽曲(何)に合わせて作られておりまさしく楽曲の奇妙さとノリの良さが際立った、フロア向けの一曲になっている。当然このカラーはリスナーには多少不評もあったようだが、現在ではすっかり御馴染みの一曲となっており、二次ブームを代表する楽曲としてCorrainiならではの独特のボイスと合わせて未だに人気が高い一曲としても有名だ。独特の展開・ボーカル・サビ・・・「特別」が嫌いでない人には是非ともオススメしたい一曲である。4.Too Young To Fall In Love / Edo二次ブームと三次ブームの間に生まれた数少ない名曲で彼が死去するまでのA-Beat楽曲では非常に人気の高いナンバーとなっておりフロアだけでなくリスナーも絶賛した当時の最強ヒットとなっている。またコーラス担当には当時のA-Beat Cとしては非常に珍しいClara Moroniを起用、A-Beat CとTimeの共演とも言わんばかりに豪華な一曲になっている。製作担当は後々に「Night Of Fire / Niko」で名を知られる事となるAndera Leonardiで無論プロデュースも彼が担当している(Bratt Sinclaire=Leonardiのプロデュース名義)。独自性では群を抜いて素晴らしい彼が担当したGino Caria楽曲という事でヒットするのが当然とも言わんばかりの豪華メンバーの共演には本当に驚かされた。またサンプリングで使用されている「恋をするには若すぎる・・・」でも有名な楽曲であり当時から微妙に日本ぶっている辺りが何気なく笑えてしまう(コラ未だにこの名義の作品では「Foxy Lady」等を推すリスナーも少なくは無い(筆者もその一人)が、此方の楽曲もまたLeonardiの素晴らしさが際立った、当時を代表する楽曲となっているので要チェック。5.Sweet Heaven / Norma Sheffieldまだだよー6.Fire / Mega Nrg Manまだだよー7.Bad Is Bad / Go Go Girlsまだだよー8.Wanted / A Beat Power featuring Dave, Domino & Edoまだだよー9.Love & Money / Za-Zaまだだよー10.Save Me / Leslie Parrishまだだよー11.Heart Breaker / Mike Hammerまだだよー12.Like A Fire / Mark Fosterまだだよー13.Without You / Madison未だ聴いてないので省略14.Lucky Man / Dave Rodgersまだだよー15.Make Or Brake / Fastwayまだだよー16.So Fragile / Pamsyまだだよー17.What Is Love / Mike Skannerまだだよー18.My Angel / Spidermanまだだよー
2007.01.18
コメント(0)
Back On The Rocks / Mega Nrg Man → Burn Me Up / Nick Mansell母がいきなりサビフレーズで気付いたので思わず自分もビビりました(汗)。でも確かに聴いてるとソックリなんですよねぇ~・・・他には何か無いかな?(コラ最近「Cover Girl / Fancy」にやたらとハマってます(^^こういうガールズポップみたいなのって結構好きなんですよねぇ・・・。
2007.01.17
コメント(0)
久々に書いた気が・・・(^^;今回は面倒臭いのでアーティストとかしか書きません(笑)。1.Midnight Love / Neo2.Burn Me Up / Nick Mansell3.Mira La Luna / Paul Harris4.Ace Of Spades / Powerful T.5.One Night In Tokyo / Alexis6.Cherry Girl / Pretty Woman7.Parapara Girl / Barbie8.Black Devil / Ray Sun9.Go Wild / Dusty10.Once Upon A Time / Pamsy11.Fever The Night / Matt Land12.Power / Go 213.City Lover City Rider / Matt Land14.All Around The World / Dave Simon15.Big Brother / Fastway16.Stop & Go / Dusty17.Lovely Day / Marianna18.Revelation / Mike Skanner19.You Are The One For Me / D-Train20.Super Super Hero / Fireman21.Broken Heart / Helena22.Baby Love Me / Judy Crystal23.Yellow Butterfly / Milk And Coffea24.Superman / Mark Farina25.Daddy Boy / Sarah26.No Control / Manuel27.DD Dance / Annie28.Start / De Niro29.Dirty Dance / Go Go Girls30.Kingo King'o Beat / Fastway・・・何か一次と二次と三次と四次全部混ざってる気が・・・orzorz特に「Dirty Dance / Go Go Girls」。これまで眼中に無かったかのような一曲だったのに以前も一度聴いて衝撃を受けたからかまたハマっちゃいました(汗)。オススメはやっぱり「Yellow Butterfly / Milk And Coffea」辺り・・?今でも色褪せない3Bの名曲っすねー。
2007.01.16
コメント(0)
No Control / Manuel → I'm Gonna Carry On / Nuageサビ聴いた瞬間「んがっ!?」と思った時に聴き比べて分かりました(苦笑)。「Dance Dance Monsteru / Groove Twins」のパクリっぷりにも参りましたが確かに最近のA-Beatってやたらと過去の名曲をパクってる気がするんですよね・・・これもその一種でしょうか・・?Timeの「Your Love Is Melody / Helena」も大好きな「I Wanna Be Your Love / Rose」と被るからかあんまり好感持てなかったですし・・・・・・とにかく、過去の名曲から引っ張り出してきて「良い!」と断言出来るのは多分Bad Desire / F.C.F.のパクリ以外無いでしょうね(苦笑)。それ以前のItalo系列が好きな自分にとってはやはり最近のユーロはどうにも・・・因みに最近のお気に入りは「Midnight Love / Neo」だったりします♪もろにA-Beatサウンド全開の一曲なのですが以前のOliva節と比べると勢いも含めてかなりイけてる一曲だと思いますねっ。・・ただ、Olivaならではのメロディーライン重視のあの作りがA-Beatで聴けなくなるとは・・・残念っ。Italo系列なら無論「I Know Magyka / Magyka」!コレに尽きます。TRD1000番台では最強のミーハーヒットでしょうね~。これ無しにしてCaria・Olivaは語っちゃいけないっすよぉ~!
2007.01.14
コメント(0)
今気付いたんですが、Live Music Studioって創設25周年なんですねー(^^ってか1982年かよ!PasquiniやFarinaよりも前かよ!と思わず驚いてしまった自分はいけないんですかね・・・?ユーロビート界最古の作家は確かPete Waterman(1976-)で、それに続く現代ユーロの作家としてはRobert Arduini(1982-)と同年にデビューとは・・・彼等って意外と歴史あったんですねぇ・・デビュー元が気になって仕方ないのですが一応彼等もDiscomagicに吸収された身でしたからねぇ・・・因みに彼等の楽曲で好きなリストを挙げてみると・・・・Don't Get Away / Chester・Boom Boom Dollar / King Kong & D' Jungle Girls・Love & Passion / Gipsy & Queen・Gunfire / Mark Farina・Russian / Mark Farina・Roppongi Suicide / The Asia Gang・Booby / Danny Keith・Master Blaster / Maio & Co.・Body Heat / Terry Gordon・Doctor Doctor / Lisa Johnson・Halloween / Jilly・No More Lies / Anika・New Day / Sandy Bee・In My Dreams / Mike Freeman・Crazy Cartoon / Angie Davies・Baila Pistolero / Marie Belle・Dirty Actions / De Niro・Running Over The Night / Ciao Ciao・Wings Of Fire / Jee Bee・Wild Temptation / Martina Dry・Bad Illusion / Cy-ro・Everytime You Touch Me There / Jee Bee・Foxy Lady / Jeff Driller・Suck A Bazooka / Franz "Mad Cow" Tornado...(略・Bandolero Comanchero / Franz(略・Delta Force / Cy-ro・Dollar Machine / Garcon・Wings Of Freedom / Babby One・Supersonic Tokyo Hero / Dee Dee Wonder・Angel Of My Delight / Pasty Son・Dancing Into The Fire / Francis Cooper・Mazinkaiser Superstar / Nick Turbo・Get A Boom / Martina Dry・・・などなど。本当はもっとあるんですが多すぎますね・・・しかもTime時代の楽曲が圧倒的に多いしwwAccatino楽曲は基本的にフレーズのインパクトがポイントなんですよねー。Rimontiと組んでもその点はあんまり変わってない辺りは凄いと思いますよっ。でも一次ブーム時の楽曲が少なかったのは残念ですね。何れもヒットには繋がってないですし・・・;;
2007.01.13
コメント(0)
・・・今年初の本編更新とも言えるこげもげ26話を「Mira La Luna / Paul Harris」を聴きながら見てた人間ですorzしかしお正月の兄君を自分も探していながら予想外の場所にありましたね(^^;・・・ありゃ中々見つけられないよ・・・せめてコマに映らなかっただけでもせめて悲観する事は(コラ・・・でもって今回のっ!・・・・いや、初っ端からこの二人が引っ張っていくんですかww何気に今回普段の主力陣に比べ特別この二人ばっかり出て来てますねー・・・;;小姫子さんは何気にテンション高過ぎですし・・あのノリじゃ誰もついて来ないってwwwしかも昨年のカウントダウンを今更・・!?更にそのノリ?ちょっとそれってどうなのよ?(何そして極めつけは猪年でありながら全く違うリアクションっ・・!しかも何故マイワシ!?とにもかくにも相変わらずノリの良さは健在っすねー。これからに期待っす!・・でも兄君、今回は僕も同情するっすよ・・・・そういう人間って多少いるんですよね・・・僕も当然どっちでも目立たない訳ですが(ry
2007.01.13
コメント(0)
・Super Eurobeat Vol.114(\1000)・・・あー、「Boom Boom Party / Macho Gang」目的で買ったなんて言えないよなぁ・・・orzorz・・・にしても「Fever The Night / Matt Land」キター!ウチ周辺ではSEB2ケタ台が異常に多いが為にこれはかなりの収穫でしたね(^^ちょっと某曲に似ていながらも「All Around The World / Dave Simon」は素晴らしいっす!一発で気に入りました!・・でも「Hot Vampire / Go Go Girls」とかはイヤって程聴いたからもうお腹一杯っすね・・・;;あとDeltaのPhil Jones・・これやっぱりL.Viciniさんですよね?そうですよね?(何とりあえずお気に入り楽曲とリストを挙げてみたり。1.Let's Go To The Show ~K2 The Auto Messe / Dave Rodgers2.Ready For Your Heart / Lolita3.All Around The World / Dave Simon4.You Got Me Spellbound / Leslie Parrish5.Adorable / Kevin Johnson6.Lovely Day / Marianna7.Life / Robert Patton8.Freedom To Love Me / Powerful T.9.Cause I Love You / Valentina10.Broken Heart / Helena11.Passion In The Night / Denise12.Boom Boom Party / Macho Gang13.Yesterday / Norma Sheffield14.Tokyo Lights / Phil Jones15.Hot Vampire / Go Go Girls16.Bang Bang (Kill My Heart) / Speedman17.Fever The Night / Matt Land18は省略(コラとりあえずレビュー行きますかー。1.Let's Go To The Show ~K2 The Auto Messe / Dave Rodgers御馴染みDave節炸裂・・!?かと思いきや同年のイベントをモチーフにした楽曲だったからか、この名義にしては珍しいポップ楽曲となっている本曲。実は後の「Shake」が好きな自分(笑)にとっては此方の方もそれ程までに悪くは無いとは思うが、デビュー当時の本名義の持ち味であった「哀愁」カラーは一体何処へ・・・・そんな想いを抱えながらつい聴いてしまうのは自分だけだろうか?「Love & Dancing / K.L. Jones」でも登場したBenatiならではのポップカラーは今作も健在で、ユーロというよりは90's初頭のポップスに近い曲調を見事に融合させている。Pasquiniならではの痺れるアグレッシブボイスからは想像も出来ないような一曲で、正直残念と言った感が先だったのだがその昔のA-Beat Cの楽曲等を考えてみると意外とこう言った楽曲でもイけるのかも・・・!?と改めて思ってしまった。3.All Around The World / Dave Simon三次のミーハーヒットが集まる本CDの中では珍しく2次ブームと3次ならではの曲調を融合させたハイパーな一曲。何処かで聴いた事のあるようなリフ部分はかの名曲「Lost In Tokyo / Tension」から見事に拝借したモノで、多少バレないように弄ってはあるものの意識しているのはミエミエである(苦笑)。しかしそれ以外の展開に関しては文句無しに聴ける親父流アグレッシブスタイル。最新作173に収録された「Speed Man」に比べると多少作りの荒さは見えてしまうが、それを補って余りあるアグレッシブなフレーズが怒涛の勢いで迫る様は圧巻。Gambogiならではのボーカルワークにも是非とも注目して頂きたい一曲で決して知名度が高いとは言えないものの、バランスの取れた素晴らしい一曲である事に間違いは無い。・・・んー、他はちょっと後で(コラ
2007.01.11
コメント(0)
早速見て来ましたっ(^^・・いやー、何気に車系増えてきましたねー。「Dollar Machine / Garcon」のような傑作が増える事を密かに期待してます(^^・・で、ちょっと気になる楽曲名をリストにしてみたり。HRG-617 Bad Gunfire / Laura VoxFarina名義では最強のヒット楽曲となった「Gunfire」を作った彼等ならではの一曲・・ってかマジか!?3BのNew Gunfireに次いでこのタイトルは・・・;;あんまり期待するとアレそうですが気になって仕方ないっすねー。HRG-620 Hinoi Team / Tri-Starやるとは思ってましたが、ついにやっちゃいましたね・・・wwしかも歌うはIkeikeで御馴染みTri-Star。SEBに参戦以降一曲も出て来なかった名義なだけに、これは期待出来ますよっ。HRG-636 Ciao Ciao / Ciao Ciaoアーティスト名義として登場して十年程・・・ついに自身の名義を利用した楽曲の登場・・・か?「Suzy Lazy / Suzy Lazy」なんて楽曲もありましたがもしかしてソッチ系意識?無論ミーハーなイメージがしてなりませんね。HRG-682 No Speed Limit / Cy-roこの辺りになると車系タイトルが物凄い勢いで増えてます(汗)。多分後々になって収録されそうな感じもあるのですが、まぁエナアタだったら恐らくその殆どが(略・・・にしても、もし出て来たらアレっすねー。何か盛り上がりそう(何・・・ではではっ。
2007.01.11
コメント(0)
今までの自分の愚行を許してくれる方がいるかどうかは微妙ですが本当にスミマセンでした。この場を置いて、改めてお詫びを申し上げます。自分自身に湧き上がった勝手な「怒り」をあかの他人にぶつけてしまうというまるで子供のようなはしたない行動をしてしまった自分を、今でも「情けない」と感じています。今日は人生の中でも珍しいような一日でした。自分のしている行動の「重さ」、努力する事によって実る「成果」、そして人生を充実する為の何かを学んだような気がします。そうした中でも一つ一つの行動に対する「重さ」は今日の中でも特に重度に感じられた出来事もあり、自分は何をしてしまっているのか、という自分自身の愚かさにやっと気付く事が出来たのです。自分は確かに内気で口数も少なく自分の気持ちさえも素直に人に言う事が出来ません。僕自身が怖がりで弱虫である事だって既に知られています。また自分はこの上なく人見知りで実は人と話すのが苦手な人間だったりもします。だからこそ自分を守りたいという防衛意識もあってか殻の内にある自分を出す事も無く何時までも生きていく事しか出来ないのです。・・それは自分が本当は極度の恥ずかしがり屋である事実の裏づけであると同時に自分の本当の姿を見られたくないという意識があっての事実なのです。・・・・僕はそうした現実で人の接触から離れたいという思いを抱いて生活を送り続けています。それ故に「自分はもっと目立ちたい」という憧れも同時に芽生え、このような問題を引き起こすきっかけになってしまったのだと思います。・・このような僕を二度も暖かく出迎えてくれる人はそういないと想いますがもしもう一度・・という方がいましたら、その時は改めて宜しく御願いしますね。・・・本当にすみませんでした。二度とこのような問題を発生させないよう自己の社会的意識の発展・強化に努力していこうと思います。
2007.01.10
コメント(2)
「Black Devil / Ray Sun」のボーカル、妙に聴き覚えがあったので暫く聴いていたら「Generation Of Love / Aleph」のボーカルにそっくりだって事に今更気付きました;;・・・でも、この人誰なんだろ?Pasquiniと比べると多少声音が違うんだけど、エフェクトかければ聞こえなくもなさそうだし・・・・・・・うーん、微妙(ぉ
2007.01.10
コメント(0)
SEB171~173を一通り聴いてみましたっ。とりあえず好きな曲だけリストアップしてみたり・・・Super Eurobeat Vol.1711.Midnight Love / Neo2.Wanna Be With You / Melissa White3.Welcome People / Mr.M4.Dance Dance Monsteru / Go Go Girls5.Rainbow / Oda6.DD Dance / Annie7.You'll Never Be Lonely / Rick Castle8.Power / Go 29.Popcorns & Sex / Queen 2610.Intercooler / Cy-ro11.My World 2006 / Sophie12.Die Die / Cody13.I'm OK / Dana14.Say You Will / Annalise15.Ace Of Spades / Powerful T.16.Wonderful / Ai Yamamoto17.Honesty / Mark Gillan18.I'm Gonna Carry On / Nuage「DD Dance / Annie」は正直的外れでした。サビの展開はまさしく極上って感じで好きだったんですが、このリフはちょっと・・・・ってイメージがあるんですよね。逆に大当たりと言えば「Midnight Love / Neo」と「Power / Go 2」、そして「Ace Of Spades / Powerful T.」でしたね。アグレッシブ系が大分目立っていたせいか、今回は哀愁・ミーハー共に振るわなかったイメージがあります。しかしこんな所でエナアタがインタークーラーなんて出してくるとは・・・wwイニD相乗効果でも狙ったのかな・・・?確かに部品名ではありますがあんまりそういう所をユーロのタイトルにするのも・・・;;Super Eurobeat Vol.1721.Once Upon A Time / Pamsy2.Go Racin' Go! / Fastway3.Mad Desire / Stephy Martini4.One Night In Tokyo / Alexis5.Gimme Gimme Gimme / Vivi6.Don't Stop The Music 2006 / Lou Grant7.I Wanna Give You My Heart / Dave & Meri8.Baby Call Me Frankenstien / Jungle Bill9.Countdown To Destination / Manuel10.Dark And Bright / Nando11.Every Night / Paul Harris12.Black Devil / Ray Sun13.Keep On Loving You / Queen 2614.Love Shining / Kasanova15.Parapara Girl / Barbie16.Get A Boom / Martina Dry17.Getting The Fever / Lisa & Ace18.Promised Land / Annalise此方は何ていうか中堅アルバム、といった感じがあるんですよね。個人的にはイマイチ目立たない楽曲が多いというか、何と言うか・・・そんな中でも「One Night In Tokyo / Alexis」や「Parapara Girl / Barbie」はやっぱり耳にキますね。流石親父っ。今回は「Black Devil / Ray Sun」目当てで買ったのですが予想通りの出来で満足。ちょっと残念だったのはNando名義っすね・・・。ちょっと押しが足りないというか、何と言うか・・・Super Eurobeat Vol.1731.Shine / Nuage2.Mira La Luna / Paul Harris3.Doctor Doctor 2007 / Lisa Johnson4.Burn Me Up / Nick Mansell5.Screaming / Lolita feat. Annalise6.Baby Illusion / Mike West7.Cover Girl / Fancy8.Baila Campanaro / Franz Tornado9.Speed Man / Dave Simon10.I Am Your Barracuda / Mika La-do11.In The Sunrise / Mega Nrg Man12.Your Love Is Melody / Helena13.Only When I Dance / Pink Star14.Born To Love You / Kochiss15.Another Miracle / Dave & Nuage16.Cherry Girl / Pretty Woman17.Say You'll Be There / King & Queen18.Go Wild / Dusty一部で注目されていた「Your Love Is Melody / Helena」ですが、聴いてみた瞬間「I Wanna Be Your Love / Rose」のパクりだと気付いたので止めました。正直こんな所でGelmetti楽曲パクっちゃ駄目っしょ・・・orzorz今回は久々の肉まん名義(コラ)やデビュー曲の「Mystery (You Are)」から密かにファンなMike Westの新曲もあって大満足。特にThomasの新曲は良い感じでしたねぇ・・あんまり注目されなさそうな一曲ではありますがこういう地味なタイプのA-Beat楽曲って凄い好きなんですよねぇ。でもやっぱりオススメはMike Westかなー?大人の貫禄って感じが溢れている親父一色に染まったコレは良い感じっすねー。・・・ではではっ。
2007.01.08
コメント(2)
・Super Eurobeat Vol.171(\2458)・Super Eurobeat Vol.172(\2458)・Super Eurobeat Vol.173(\2458)「どうせ自分のプレゼントなんだからどーんと・・・」と三枚同時に新品買い!実はどれもTimeとA-Beat C、SCP目当てだってのは秘密ですよ?wレビューはしたい気分だけどあんまり詳細的に書いたりはしないかも・・・なんか正直レビューするのめんどいし(ソッチカしかも近くで知らない女子がウロウロしてたのにも関わらず一気に買いに走る自分も自分ですが・・・しかぁし、CDだけは譲れんのだぁぁぁあ!(誰だお前追伸:模試、終わりましたっ。得点は・・・ああ、数学がヤバいっ!上がったといえば上がったんですけど、それなりだし前回塾生で一位だった社会の点数が18点も下がるし・・・orz理科は上がったので問題ないんですけどねー。国語は無論40点オーバー。後は書き出し問題であっていれば・・・・(何
2007.01.08
コメント(2)
今日は自分の誕生日っ!・・・んでもって模試です!orz・・・うぜー・・おまけに持ってた腕時計が妙に動いてくれないしorzorzまぁこんな不幸なんていっつもあるんで気にはならないんですけど・・・でも今回に限ってやられるとは思わんかったなぁorz・・さて、今日じゃ願書ももらえないし気分転換にCDでも買って・・・(ぉ「A Simply Melody / Valery Scott」とかの12"なら欲しいんだけどなぁ・・・まともに日本じゃ売ってないのが難点か・・・畜生っ・・・orzorz久々にSEBの新品でも買うかな~。171~173はSonicStageで試聴出来るので散々聴いているのですが楽曲的に考えるとどれも捨て難い・・・ただ173の「Baby Illusion / Mike West」とか個人的ツボだし・・・・一気買いって手もあるんだけど・・・(何・・と、大分迷い気味ですがとりあえず頑張ってみます(何ヲまずは模試!それからCDだぁぁぁぁ!・・・・orzorzorz追伸:以前言っていた例のエディットCDのカバー代わりになるブツを友人のXケフカXが描いてくれたので試しに見たのですが・・・・・・うわぁぁぁぁぁ・・・・ドクロちゃん描かせたら色んな意味で妙だったっす;;今度ネタで一発公開してみるかな~(何
2007.01.08
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

