2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
W先生の稽古で、茶カブキ之式に参加。今回で茶カブキは4回目。次客でしたので ゆっくりとお茶を味わうことができました。試し茶一碗目は、刺激のないやさしい味。A試し茶二碗目は、ちょっと緑っぽい味。B本茶一碗目は、前のお茶より少々ピリッと感じて、一瞬「客」にしようかと思いましたが、なんとなく同じような香りなのでBとしました。本茶二碗目は、今までにない刺激を感じ、「客」C。本茶三碗目は、お湯をいただいたのですが、残るのはA.結果、「叶」となって、記録の奉書をいただきました。前々回にも「全」とのことで奉書をいただいたのですが、なんかまぐれという感じでしたけど、今回は、本茶二碗目の「客」で、自信を持ちました。同じお茶を続けていただいているとだんだん苦みというか刺激が強くなる気がします。今回は、試し茶・本茶と、Bのお茶が続いたので、もしやと思い、当てることができました。これも年の功??いいんです、年を重ねるのも。記録の奉書に先生のご署名もいただけて、うれしい一日でした。
2016年03月12日
コメント(0)
C先生の稽古、先月お休みした私にとって、ひと月半ぶりでした。三月は釣釜。 鎖は六代浄益、ねじれることなく揺れも少ない?使いやすい道具は気持ちのいいものです。今日は、巴半田と筋半田を用意して、思いっきり炉中を楽しみました。科目は、後炭所望・且座之式・廻り炭之式。これを先生と三人の弟子で稽古するのですから、ぜいたくで盛り沢山。稽古の初めに、先生の近況のお話があるので、その間炉中は十分温まり、初めから後炭所望というのも大丈夫。且座での炭手前は、次客が一人二役、動きだけをなぞって、炭つがず。昼食の後はいよいよ廻り炭。なぜか、管炭が丸と割3本になっていて、4本一度に持てたのがうれしかった。違法!だけど、とにかく最高記録です!!
2016年03月09日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1