全32件 (32件中 1-32件目)
1

山の向こうから朝日が昇る ほんの少し前空はオパール色に輝いていました午前中は爽やかな風が吹き秋らしさを感じさせてくれましたが午後から少し曇ってきました今日で9月も終わりですねもう真夏日になることもないでしょう明日は月初めの所内研修です先週は3日間しか出勤しなかったのに今週は6日間も・・・・長いな~顧客向けの勉強会は11日なのに明日の所内研修でリハーサルをやるっていうからかなり早々と講義の準備したことになります11日まで日がありすぎてどうでもよくなってしまいそうな気がする (^_^;)レジュメは仕事中に何回か見直して補足していたから今日はもう見直さない家でやるより事務所でやった方が集中できるみたい家では誘惑するモノが多すぎるんだよねところが今日になって明日の研修で他の発表をする人から宿題が出てしまった もっと早く言ってほしいよ・・・・ったくと言いたいところだけど早くから言われていても 多分今日までやらなかっただろうね (^^ゞなんでも事務所の SWOT分析 をやってみるだとかで、その SWOT 項目を書き出す宿題なんだけど・・・・私のリハーサルは午前中だし午後からは適当にやっていようと思っていたのになぁ明日の研修もあわただしくなりそうです≪ おまけ ≫去年の9月の画像、再掲載です
2005年09月30日
コメント(6)

今日も快晴 穏やかな一日でした通勤途中にある空き地がいつの間にかススキでいっぱいになりましたまだ生まれたてのススキは太陽を浴びて薄紫色にキラキラ輝いています木も花も雑草も < 時 > に正確ですね山の紅葉は一週間ほど遅れているそうですこんな週日でも 観光客でにぎわっているとか 【 秋 】 作 : オイゲン・クロアサン 訳 : 上 田 敏 けふ つくづくと 眺むれば 悲の色 口にあり たれも つらくは あたらぬを なぜに 心の 悲しめる 秋風わたる 青木立 葉なみふるひて 地にしきぬ きみが心の わかき夢 秋の葉となり 落ちにけむ≪ おまけ ≫去年の画像ですが・・・・
2005年09月29日
コメント(4)
真っ青な空 心地よい爽やかな風快晴になりました海や山へ行って深呼吸したい気分 月初めは あまり忙しくないから10月になったら一日休暇を取って山へでも行ってこようかな去年も行ってきたし・・・今度はどこへ行こうか
2005年09月28日
コメント(0)
ひと晩遅れの日記になってしまいました家にいた日は余程の理由がないかぎりその日のうちに書いていたのに・・・・ゆうべはPCに向かったのが8時ごろ残業してきたとか用事があったわけではないただ何となく日記を書かなきゃ・・・という気持ちにならなかった毎日書いているのにそういう気持ちになったのが不思議でした今朝はうす曇今日から長袖にします
2005年09月27日
コメント(8)
やっと お天気が回復しました昨日までの二日間でものすっごーく肩が凝ってしまいましたしかも左だけ首が真横に向けれないし 動かすとビリビリッ・・・痛っ!こんなに凝ったのは編み物をしていた時以来って、前にも言ったことあったかな (^_^;)今日は事務所内の人数が少なくちょっと雑談もしていました連休はレジュメ作りに時間を費やしたと話したら( 肩の荷の ) 重い連休だったね と言われました でも 私の講義(?)は いつも完璧に近くて解り易いと言ってもらえたことが ちょっぴり嬉しかったですこういうのって やっぱり多少の励みになりますね今回は関与先向けの講義だから所内の人に対するのと同じレベルではいけないというところに注意して作ったつもりだけどとりあえず今週末の土曜日の所内研修でリハーサル意見が出なければいいけど・・・
2005年09月26日
コメント(4)
夜中からの雨がずっと続いています霧雨のような しっとりした雨が時折り強い北風で窓に吹き付けます肌寒い・・・せっかくの3連休でしたが昨日も今日も 日中の大半をPCの前で過ごしましたレジュメ作り・・・予定通り95%位は仕上がったと思いますお天気は悪かったけどこんなことに休日を使ってしまったのかという空しさがちょっとだけありますレジュメ作りを嫌々やっていたのではないけど楽しんでやっていたとは言えませんお天気のせいでもないけどなんか気持ちが滅入ってしまいましたこういうときに決まって考えるのはこのままでいいのだろうか・・・ってこと今やるべきことを精一杯やればいいといってもたいしたことしていないのに本当にこれでいいんだろうか目の前のことはちゃんとやっているけど何か他にやるべきことがあるような気がするやるべきことなのか やりたいことなのかそれすら解らないけど何かが違うんだなぁここにいる自分も本当の自分なんだろうかそれすら疑問に思えてくるよ
2005年09月25日
コメント(8)

今日は一日中 曇り空北風が音を立てて吹きつけていました半袖姿がちょっと哀れっぽく見えてしまいましたこういう曇り空の日に 決まって聴きたくなるのが < S.E.N.S.> の ≪ The Key ≫午前中はずっと このCDを流しっぱなしで関与先向け勉強会の資料を作っていましたかなり集中して取り組むことができました昼食を食べた後は ちょっと行き詰まり そういう時は 全然違うことをして気分転換といいながらもPCに向かっていたんだけどね (^^ゞコーヒータイムして 気を取り直して再び資料作り今日はそれで終わりましたPCの前には資料を広げっ放し気が向いたら また進めます 今のところ70%くらいの仕上がり具合どのみち明日には95%まで仕上げる予定だから今日はもうおしまい S.E.N.S. ( Sound.Earth.Nature.Spirit.) 【 The Key 】 ・Turn the Key ・Heart ・Memories ・Reason ・Dreambound ・So ・Refrain ・Little Bird ・Teardrops ・The Beginning≪ おまけ ≫ なんとなく再び・・・・
2005年09月24日
コメント(2)
ゆうべ 0時ごろに月を見ました東の空高く昇っていました月から少し離れたところに星がひとつ月と星と・・・・私の中に ある旋律が流れていましたとてもすてきな曲 (^^♪今日はテキパキと無駄なく動いていましたちょっと忙しくて日記を考えている余裕もないので今朝たまたま見ていた地域の情報誌から私の住んでいる県の < 日本一 > を紹介します ・図書館数 人口10万人あたり市区町村立図書館数 5.08館 ・出火件数の少なさ 人口1万人あたり 2.7件 ・老人クラブ加入率 56.2% ・最も高所に温泉がある 標高2,410m ・コロッケ、昆布、ブリ、コーヒー、ココア、オレンジの消費量( 料 ) その他よく知られているところでは ・持ち家比率 79.3% ・住宅延面積、1人住宅あたり居住室の畳数 ・道路整備率 71.2% ・チューリップ球根出荷量 ・進学率調査の年度はマチマチですが 結構あるものですねご質問があれば 独断と偏見でお答えします (^_^;)
2005年09月23日
コメント(6)
朝から吹いていた風が徐々に強くなりまた台風が近付いているのかと思いましたご近所の関与先さんへ自転車で行ったら風が横から吹き付けるので怖かった~つい手足に力が入ってしまい 疲れた (-_-;)今日もあわただしく一日が終わりました明日からまた3連休ですがだらけないでシャキッとしてしようと思いますおしまい (^^ゞ
2005年09月22日
コメント(2)
今日は一日 曇り空でしたまだツクツツホウシが鳴いていますいつまで続くのやら・・・珍しく午後からの事務所には私を含めて二人しかいませんでしたどうして電話も来客も一時に集中する傾向があるんでしょうねあっという間に時間が経ってしまいました夜はもう扇風機も必要ないくらい涼しくなりました虫の音がにぎやかです今晩はDVDを観るので日記はおしまい (^^ゞ本当は書くこともありません (^_^;)
2005年09月21日
コメント(4)

ゆうべの 十六夜の月 きれいでした十六夜 と書いて < いざよい > 前にもちょっとだけ書いたことがあるけど日本語って繊細ですね色の名前 月の呼び名 季節の言葉・・・ どれも ことばの響きがきれいですいにしえの人は 深~い自然に対する敬意を持っていたのでしょうね微妙な違いをていねいに表現することで自然を愛で 敬い心の繊細な想いをそこに映し出すことができたのかな十五夜 十六夜 立待月 居待月 寝待月 更待月下弦の月 有明月 三十日月・・・・と続きます どれも人の < 心持ち > にたとえられているようです十六夜 いざよい = いさよう = ためらう 満月よりも月の出が遅れることから 満月の後に出ることをためらった月 今夜は 立待月 ( たちまちづき )今か今かと月の出を立って待っているうちに出る月これを思えば 居待月 寝待月 も分かりますね (^^ゞ どれも風情がありますどこにいても お天気さえ許してくれれば見ることができる月と星澄み渡った空に輝く白い月が鏡となって遠くにいる愛しい人を映し出してくれたら・・・たくさんの星たちが通信衛星となって愛しい想いをキャッチしてあの人に送信してくれたら・・・・同じとき 違う場所で 同じ月や星を眺め同時に ため息をついている人たちがいるでしょうね携帯電話?そんなもの興醒め 月も星も 想いを馳せるのがいい・・・≪ おまけ ≫ 気ままに再び・・・・
2005年09月20日
コメント(5)

昨日は中秋の名月ということでいつになく月に翻弄されてしまった気がします月は穏やかに空にあるだけなのにね人の心って不思議なものです月はそこにあるだけなのに雲の流れが様々な姿を見せてくれましたゆうべ2時ごろに大雨が降りましたが今日は何事もなかったかのような空またツクツクホウシが鳴いています月を見て一句できれば・・・と思ったのですが私の心がざわめいていてことばは出てきませんでした満月は毎月やってきますそのうちまた一句できるでしょう (^^ゞ来月15日は十三夜です≪ おまけ ≫ なんとなく・・・・
2005年09月19日
コメント(2)

午後から空全体に薄い雲が広がったので名月は見られないのかな 思っていたのですが8時前 東の空から梔子( くちなし )色の月が昇り始めました月は昇るにつれ 薄黄から白に変わっていきます昇り始めの写真を載せますまん丸もいいけどやっぱり わき役の雲があると 趣が違いますね幽玄の世界って感じがします 午後8時前8時ちょっと過ぎ (^^ゞ 9時前 ちょっと手振れしてしまいました (^^ゞ
2005年09月18日
コメント(6)
抜けるような青さはないけれど昼過ぎまで快晴だったのにちょっと雲ってきましたさすがにセミの声は聞かなくなりましたが気温32℃それでも朝晩は過ごしやすくなりました今夜は十五夜、中秋の名月古風な呼び名ですね昨日は月にかかる雲を見て 雲居の雁 を思い出しましたがやはり雲は名わき役ですああいう雲を読んだ歌があったはず・・・と思い当たる節を調べてみると ありました・・・百人一首の中に思い当たる節と言っても私のレパートリーは狭いから すぐに見つかる (^_^;) 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ 左京大夫顕輔( 79番 ) 『 新古今集 』 秋中秋の名月にぴったりの歌ですね雲がある方が叙情的で絵にも描きやすそうもうひとつ 目に留まった歌がありました 月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 大江千里( 23番 ) 『 古今集 』 秋上 ( 秋が私一人だけに訪れたわけではないのに 秋の名月を見ていると色々な想いが巡って心が揺れ 悲しみがあふれてくる )秋の月は なぜ物悲しく感じるのでしょういにしえからのDNAに記憶されているのでしょうか今も昔も変わらない感覚 物悲しさ = 愁 = 秋の心 月を見ていると平安時代に想いを馳せてしまうのはこういう時代を超えた感覚のせいかな・・・・いや私に他の時代の知識がないだけかも (^_^;)今日はまだ月の出を見ていないので去年の7月に詠んだ句を再掲載満月に寄せる想いは そうそう変わらないのでいいでしょ (^^ゞ 月満ちて 澄み渡る空 眺むれば 想いは遥か 時の旅人 紺桔梗今宵の月を見て一句できれば 後ほど掲載しますちなみに百人一首の中で私がいちばん気に入っている歌はこれ 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ 崇徳院( 77番 ) 『 詞花集 』 恋 ( 川の瀬の流れが速く 岩にせき止められた急流が2つに分かれる。 しかしまた1つになるように、愛しいあの人と今は分かれても いつかはきっと再会しようと思う )百人一首と言えば お正月のイメージですね中学校の頃 正月休み明けには必ず全校一斉にクラスごとの百人一首大会がありました校内放送で先生が歌を読み上げるという方法です子供の頃 家では百人一首などというゆかしい遊びはやらなかったので 最初はさっぱり家で遊んだのは もっと小さいカルタだったんで (^_^;)それでも二回戦からは好成績になりましたが家で練習するにも そんな高貴な遊び道具はないしましてや誰もあの独特な節回しで読めないし・・・なぜか ず~っと気になっていてとうとう買ってしまった ドラえもんの百人一首カセットテープに録音されたドラえもんの声で読み上げられた歌を聴きながらひとりでも楽しみながら 歌を覚えることができました 虫の音も聞こえない静かな午後 コーヒータイムの BGM は 中島みゆき 今朝からずっと私の中に流れている歌が 『 アザミ嬢のララバイ 』奇しくも 去年の今頃も 思い出したように聴いていたようですやはり秋という季節がそうさせるのでしょうか 【 アザミ嬢のララバイ 】 ララバイ ひとりで 眠れない夜は ララバイ あたしを たずねておいで ララバイ ひとりで 泣いてちゃ みじめよ ララバイ 今夜は どこからかけてるの 春は菜の花 秋には桔梗 そして あたしは いつも夜咲くアザミ ララバイ ひとりで 泣いてちゃ みじめよ ララバイ 今夜は どこからかけてるの ララバイ なんにも 考えちゃいけない ララバイ 心に おおいをかけて ララバイ おやすみ 涙をふいて ララバイ おやすみ 何もかも忘れて 春は菜の花 秋には桔梗 そして あたしは いつも夜咲くアザミ ララバイ おやすみ 涙をふいて ララバイ おやすみ 何もかも忘れて 春は菜の花 秋には桔梗 そして あたしは いつも夜咲くアザミ ララバイ ひとりで 眠れない夜は ララバイ あたしを たずねておいで ララバイ ひとりで 泣いてちゃ みじめよ ララバイ 今夜は どこからかけてるの ララバイ ララバイ ララバイ ラララ・・・・・
2005年09月18日
コメント(8)
ゆうべ 空高く昇った月は白く 煌煌と輝いていました 珍しいことに 夜中に目が覚めてしまいました時計を見ると3時 眠りに就いて2時間でしたが すっきりした目覚めだったのはnightcap に いつもは飲まないカクテルを飲んだせい?窓から身体を乗り出して 空を見上げました月は見えなかったけど寝る前と同じように ちゃんと星がまたたいていました私達が寝ている間にも静かに輝いて 空からずっと見守ってくれているんだねしーんとしていて星のまたたきの音が聞こえてきそうな感覚・・・いつもは朝まで目が覚めないのでちょっと得した気分 (^^ゞ関与先向け勉強会のレジュメを作ろうと思っていたけど来週の3連休に延期 参考DVDは持ってきたけど テキストを忘れちゃってね (^^ゞ今宵の月は 幾重にもたなびく雲の隙間から出たり入ったり・・・ふと 『 源氏物語 』 の < 雲居の雁 > を思い出しました 季節は違うんだけどね 雲居の雁は光源氏の大親友でありライバルでもある頭の中将の娘 幼い頃に源氏の息子である夕霧と兄妹のように育ち 互いの心を淡い恋色に染めていったものの やんごとなき理由から引き離されてしまいました 大人へと成長しても互いを忘れることができず やっと頭の中将のお許しが出て めでたく結婚幼な心をときめかす二人の想いは複雑な女心の戦である源氏物語の中においては微笑ましく 清々しく どことなくホッとするものがあります幼い頃からずっと雲居の雁を想い続けるがゆえに夕霧は父親の源氏と比較されて実直な人と捉えられるのでしょうね頭の中将から意味深な藤の宴に招待されたときに弁の少将が歌った歌も粋な計らいでしたよね 葦垣 真垣 真垣かきわけ てふ越すと 負い越すと 誰てふ越すと 誰か誰 この事を親に まうよこし申しし とどろける この家 この家の弟嫁 親にまうよこしけらしも 催馬楽 呂親の目を盗んで娘をつれ出す歌ですが頭の中将の家の娘( 雲居の雁 ) を盗み出すのは誰?という 夕霧への促しと祝いの思いを込めて歌ったのでしょう今宵の月を隠す雲に雁は飛んでいませんが (^^ゞこんなことを思い出させてくれた趣のある雲です明日は中秋の名月すてきな満月が見られますように
2005年09月17日
コメント(2)

深呼吸したくなるような青空に白い秋の雲がさまざまな模様を描いていました帰り道空を見上げながら ふと浮かんできた言葉たち 青空に舞う ひとひらの蝶 秋色の風にたわむれ 何処へ往かん 願わくば 往く夏を惜しむ鷺草の 小さき羽根をたたむ姿を 見届けよ 紺桔梗細くたなびく白い雲が あかね色に変わる頃南の方の空に 月が昇り始めました あさっての満月も見れたらいいね (^^)
2005年09月16日
コメント(6)
予報どおり 涼しい一日でした室内は蒸し暑くてエアコンを入れちょうど良い具合になっていたのに外に出た瞬間 寒っ! こうやって徐々に秋が深まっていくのでしょうけど週末はまだ30℃前後になるそうです今週末と来週末は ともに3連休だから羽根を伸ばそうと思っていたのにまた難儀が舞い込んできました 来月はうちの事務所で関与先を対象とした勉強会があるのですが私が講師になってしまいました (-_-;)勉強会より先に 月初めの所内研修があるので所内研修でリハーサルをやるそうですだから それまでに私自身が勉強してレジュメを作らなければならないせっかくの連休 遊びどころではなくなってしまいました ハァ~ァ (T_T)講師は全員が持ち回りなので いつかは順番が来るのだけどよりによって こんな時に回ってこなくても・・・特別忙しい時期でもなく時間がたくさん与えられたことを喜ぶべきか・・・やっと今月の所内研修の発表が終わってホッとしてたのに一ヶ月って短か過ぎ!一年も短か過ぎ!でも楽しい時は早く来て欲しいし嫌なことも早く終わりたいゲンキンだな~ (^^ゞ
2005年09月15日
コメント(4)
朝から強風で 空はギラギラしていました台風15号の影響だったようで午前中は気温が上がってフェーン現象みたいでしたお昼ごろには雲ってきて雨になりましたが最高気温は33度近くありました明日は最高でも24度の予想いっぺんに涼しく感じそうです日暮れ前のまだ青さが残る空に早々と月が見えていました今日は特に書くこともないのでこれでおしまい
2005年09月14日
コメント(6)
今日も真夏日まだまだセミも鳴いています通勤途中の田んぼの稲刈りがあっという間に終わりました昔は田植え、稲刈りといえば親戚が総出でやっていたように思いますお祭りのようなにぎやかさがありました稲刈りが終わった田んぼで珍しく もみガラを焼いているのを見ました煙突は立ててありませんでしたが懐かしい香りが漂っていました明日もまだ真夏日になるようです
2005年09月13日
コメント(4)

朝から真っ青な青空残暑厳しい一日でしたツクツクホウシもまだ鳴いています暑さが厳しくても山々の頂上がスッキリ晴れ渡り真夏との違いを教えてくれます午前中に出かけた関与先の仕事が少しだけ早く終わり早めの外食次の関与先へ行くまで時間があったので今日までだった 『 棟方志功 』 展 を観てきました 力強い版画の数々と大胆な筆使いの絵ベートーベン第九交響曲を口ずさみながらリズミカルに版画を仕上げていく棟方さんのビデオもほんの少しだけ観ました大胆な風景画を見つめていると展示場の人から声をかけられました「 美術の勉強でもされているのですか? 」美術の勉強している人しか観に来ないってことはないでしょ?声をかける決まり文句なのかもしれないけど黙って観させて欲しいよ 「 版画に興味があるので観に来ました 」と返事をしたんだけどその風景画の説明が始まりました (-_-;)そんなにゆっくりしている時間もなかったので適当にあしらって (^_^;)版画を中心に観てきましたビデオを観ていると何も考えないで サササッ・・・と無造作に仕上げているように見えてしまいます私は毎年 年賀状は版画にしているけどハガキ大では作業が細かくなりますちょっと大きなものに取り組んでみたいな・・・と思ってしまいました絵も描きたい版画も大きなものを彫ってみたいあれもやりたい、これもやりたい・・・・でも、なんにもしないで日々が過ぎていきますいつになったら本気になるのやら (^^ゞお昼時間のちょっとした時間でしたがほんの少し 心のゆとりをもらったような気がしました≪ おまけ ≫ 今年の年賀状は フリーページの < 新年を迎えて > に載せています来年も載せられるかな
2005年09月12日
コメント(2)

昨日の午後からずっと雨です選挙の投票率にも影響するのではないかなな~んて 私らしくない言葉が出てしまいました (^^ゞ一昨日のレポート・・・というより感想文が何とか形になって仕上がりましたこんな日記を書いていても文章作成能力、速度のアップに役立っていることをしみじみと感じました (^^ゞ継続は力なり意識しなくても 何か効果が表れるんだね感想文を書きながら思い出したことですがパーティの終わりには たいてい手締めがありますね一昨日の懇親会の締め方は いつも決まっています手締めの種類で言えば 「 一つ目上がり 」 になるのかな一本締めは普通 3・3・3・1 ですね一つ目上がりは 最初は両手の人差し指で次に中指を加え、薬指、小指、最後に親指を加え一本締めを5回やることになりますこの懇親会での締め方にはある人の名前がついて ○○○○○締め と言います えっ? 全然わからないって?すみません、記憶が定かではないので (^_^;)締め方は全国各地でいろんなやり方があるようなので同じやり方の地方もあると思いますが私が聞いたこの締め方の由来は 記憶ではこうでした 県外からこちらを訪れた ある人が地形の美しさと水の豊かさに感動して作った締め方だそうです 雨が降り 沢ができ 谷ができ 川ができ それが海にそそぐ という水の流れを人差し指1本から指2本、3本・・・と増やすことによって表現された・・・とパーティ会場の何百人もの人で行うこの手締め大勢いても最初は聞こえない音が指3本からはシッカリ聞こえるようになり4本、5本と大きくなっていく音様には 自然と耳が傾きやはり 手を合わせる という意識がうかがえます一本締めが なぜ 3・3・3・1 なのか知っていました?手締め とは 手打ち のことで3回手を打つことを3度繰り返すことで 9回になりますね9 = 九 でそれに最後の1回をたすと 「 九 」 が 「 丸 」 になるということで「 全てが丸く収まる 」 という意味になるそうですこれも日本人らしい発想ですよね全国各地の手締めを見ればまたひとつ日本文化が見えてくるかもしれません≪ おまけ ≫ちょっと振れているけど・・・ 絵筆の柄の中にマタタビの枝を差し込んであります。(^^ゞ
2005年09月11日
コメント(12)

午前中は秋らしい青空が広がり まだツクツクホウシが鳴いていましたとっても蒸し暑いと思ったら午後から雨になり ときどき雷も鳴っています昨日のレポートを書くために資料を見ながら講演を思い出していました夢があり それが実現するよう望むのが希望それを実現するために目標を立てて実行する実行が成果を成し そこに反省が生まれ 進歩する 夢、希望という漠然としたもののために目標を立てて実行に移すという夢と現実の境目での重心移動 やりたい・・・やれるかな・・・あきらめる?自分の中には当事者の自分と評論家の自分がいるどっちの自分になりたいか自分はどうありたいかどうやって生きたいかちゃんとした自分になりたい自分の人生にどう向き合うかその時・その場・自分のやることを一生懸命にやることがつまらない人生で終わらないコツ自分の人生は自分で歩む隣に並んで歩く人が現れてもその人は自分の道を歩いてはくれない当事者は当事者として生きるしかない人がたぶん苦しいと思うことを 何でもいいから続けてやるそうすると不思議と人間は強くなってくる自信を持つためには繰り返すこと全ての仕事、全ての事業には それがどんな仕事であっても必ず泣きどころ・・・壁がある壁にぶつかった時、人は 99.9% は UターンしてしまうUターンしない 0.1% の中に入っていればいいだけのこと (^_^;)いかなる企画、経営でも そこがポイント目標の貫徹力が旺盛とは そういうことである真剣に自分を磨き良い結果が出ても 磨き続ける 念ずれば 花ひらく 行ずれば 実は熟す 人間関係のすべてに金銭が介在する時代 行き過ぎた営利追求主義から金銭モラルを忘れ 人同士の信頼関係が崩壊する 先進諸国の若者世代に社会倫理の喪失現象が進行しつつことも 大人社会の金銭倫理の喪失に その遠因があると言えないだろうか 社会モラルと金銭モラルの相克が社会の諸矛盾を生み出す時代だからこそ いつ、いかなる金銭関係も 人間の心の関係であることを 忘れてはならない ( 資料抜粋 )≪ おまけ ≫
2005年09月10日
コメント(6)

むふふ・・・ ただいま~ (^^ゞ今日の大会は予想外に楽しかったですというのも今回は音楽三昧だったからです統一研修のオープニングでは 重々しい映画のさわりを見せられたのですがその次の特別講演が始まる際暗い会場に突如「 ロッキー 」 のテーマが流れ 客席の入り口にスポット ライトが・・・・いったい何ぞや・・・と思ったら 講演者の登場でした (^^ゞ大阪で今 売れに売れている ある業界の方最近はTVにも出演されているそうで楽しく どぎつい話を聞かせてもらいました私には縁遠い話でしたが楽しい話術に 居眠りしている暇なし (^_^;)基調講演では 非常にまじめで 人生のありがたい貴重なお話を伺いましたがちょっとだけ居眠りしました (^^ゞ二講演のあとのパーティまでの時間つなぎに会場のロビーでバンドおじさん(?)によるパフォーマンスがありましたTVで見たことがある方でした何て言うんだっけひとりバンドというか 背中にドラムを背負いハーモニカ吹いて エレキ鳴らして 歌って・・・井上陽水や長渕剛の歌ビートルズ ナンバー・・・etc.最後に演奏された 「 朝日のあたる家 」 がとっても良かった ♪どの曲も自然に身体が動いてしまいました懇親パーティでも業界のにわか仕立てのオールディーズ バンドの演奏があり食事もそこそこにバンドの前まで行って聴いていました (^^♪ベンチャーズとビートルズの曲みんな好きな曲ばかりベンチャーズの あのテケテケ・・・・・・・を聴くとワクワク、ドキドキ ♪今回の企画で大役を果たした副所長にちょっとだけ感謝しておきましょう明日はレポートを書かなくちゃレポートを書くような話は基調講演ぐらいかなやっぱり感想文にしておこう (^_^;)≪ 全然、関係ないオマケ ≫
2005年09月09日
コメント(4)
昨日のざわめきはどこへやら・・・今日は静かな一日でした灰色を重ね塗りしたような曇り空自転車で受ける風がさわやかでしたあちこちの田んぼで稲刈りが始まり刈り取られた稲の香りがあたりに漂いまた一歩 秋に踏み込んだ感じです明日は年に一回の総合研修会と懇親パーティがあります毎年9月にあるのですが研修に名を借りた お祭りのようなものですスタイルがマンネリ化してきているし本当は参加したくないのにうちの事務所は全員参加です (^_^;)終わったら これも決まって来週中にレポートの提出ですレポートを意識して聴講するのは とても嫌なものだから私は毎年 感想文にしていますたぶん今年もそうなるでしょう (^^ゞ
2005年09月08日
コメント(2)
いつもの夜です日中は青空で セミも鳴いていました山々は青々と近くに見え剣岳の険しく複雑なデコボコもしっかり確認できるくらいでしたフェーン現象で気温は34度ほどだったそうですが暑さを強風が相殺してくれて室内の方が暑く感じました雨が伴わなかったため これだけの風だったら春の嵐、春一番の方が余程ひどいと思いました同じ台風なのに 九州地方の被害を思うと本当にお気の毒ですこちらでは海沿いの町だけが台風による高波の不安にさらされています小中学校を休みに決定したのは早すぎたように思います駅前や繁華街には子供達がたくさん出歩いていました夕方のセピア色から薄紫色に変わる空がとってもきれいでしたこれから夜半にかけて 風の吹き返しがあるようですが雨は降らないようで ありがたいです今夜もDVDを観ます (^^ゞ
2005年09月07日
コメント(0)
おはようございますゆうべ12時過ぎに突然 サワッと風が吹いてきてもう台風が近付いてきたのかと思いましたが心地よい風でした今朝は突然の風に驚いて目が覚めましたスッキリした空に灰色のちぎれ雲が早く流れています予報では雨はそれほど降らないそうで確率30%今はポツポツと風に流されて飛んでいますそれだけは救いかもフェーン現象で気温が36度まで上がるそうで平年より10度も高くなる・・・ということですこちらは普段でも結構、強い風が吹くのですがやっぱり台風の風は違いますねどことなく不気味です今日は関与先から早く帰ってきたいですついでにフレックス使ったりして・・・(^^ゞ
2005年09月07日
コメント(0)
薄日が差す 穏やかな一日でした今年もヒグラシの声は聞けませんがツクツクホウシがまだ頑張っています台風は去年と同じようなコースで来そうです明日は小中学校が臨時休校だとか・・・大型台風とはいえ まだ何の前兆もなさそうなのに今から休校を決めてしまうなんて滅多にないことです昔なら半日とか短縮授業とか集団下校だったんだけどね~台風の襲来の確実性が高いのなら仕方がないけど甘いなぁ とも思いますそれだけ生徒や父兄の統一が図れなくなったのかもしれません今のところの予想ではこちらは明日の午後からひどくなるそうです明日は関与先に出かけるのでできるだけ早く帰ってこれるように頑張ろうっと火曜日は TSUTAYA のビデオレンタルが5本で1,050円です先ほど行ってきたら たくさん借りられていました明日の台風をビデオを観て過ごそうと思うのでしょうかそんな余裕あるのかな・・・そう思いながら 私も5本借りてきました (^_^;)明日は36度の予想です
2005年09月06日
コメント(4)

ゆうべからずっと小雨が降っていますセミも鳴かず 気温は24度くらいだったそうですが事務所内はエアコンを入れないと蒸し暑かったです外気が涼しくなったものだからまた外猫が現れるようになってゆうべは久々に大変な思いをしました (^_^;)外猫を遠くに見ただけだったのでしょううちの猫は暴れることもなくいきなりこっちに向かって威嚇してきたので体制を整える暇もありませんでした無視できなったものだから しつこくて イスの上に座っていても猫パンチがきましたでも ちょっかいを出す程度のパンチだったので傷には至りませんでした今日の朝礼は所長も副所長も都合でいなかったのでササッと終わらせました (^^ゞ皆も気楽そうでしたでもね 朝礼日誌というものがあって当番は何かと面倒ですまた超大型台風が暴れていますね去年の日記を見てみると やはり今日から明後日にかけての日記に台風のことを書いていましたこのあたりは台風が通っていてもあまり影響を受けないところなのに去年は事務所の屋根が被害にあったんだよね (^_^;)今回は何もないことを願いたいです なにさま (^_^;)
2005年09月05日
コメント(6)

晩夏 初秋 どっちなんだろうセミが鳴いているけど 北風が強く吹きつけ動けば汗をかくけど すわっていると涼しくて居眠りしそう久しぶりに机の前にすわってあれこれ書類整理をしていました家にいて書類整理というのもヘンかもしれないけど書類には違いない (^^ゞデスクワークが好きだけど最近はPC中心になってしまいました明日は朝礼当番今週の目標を考えて 印刷してそれから 諸々・・・ なんとなく忙しくっていつの間にか3時半になっていましたけっこう過ごしやすい午後の ティータイム BGM は 伍 芳 < 古 筝 >今日はスッキリ 緑茶深みのある緑茶の味わいと 古筝の音色が夏に疲れた心を鎮めてくれますえっ? まだ夏を引きずっていたのかって?心はいつも夏 熱いですよ (^^♪休憩したら まだまだ やることが・・・一日だけの休みは忙しいよ~≪ 追加 ≫ 以前に載せた画像ですが・・・ PCの背景に使っています。もっと大きな画像で載せたかったけど、ここには取り込めなかった。どうやればいいのでしょう?
2005年09月04日
コメント(11)
所内研修は無事 終了今回 私が説明したものは 参考とする事例が多くてまとめるのに手間がかかってしまいました4時間受けてきた研修内容を1時間で説明するんだからどう考えても難しい (^_^;)難しかったから なおさら終わった時の充実感、開放感は大きいですただ今の BGM は いちばん大切な音楽研修があったことも忘れてしまいそうなほどリラックスさせてくれますとっても開放的な気分明日はまた忙しいから今夜が開放感のある貴重なひとときって感じです
2005年09月03日
コメント(2)
今日も暑い一日でしたでも事務所の中は涼しい (^^ゞ午前中は かなり集中して仕事して午後から明日の所内研修で使うレジュメを添削していました本当は仕事時間中にやるべきことではないのだけど所長達はいなかったので (^^ゞ明日の研修内容は盛りだくさんで講師の立場になる人は資料作りに追われていたのが実情でしたいつも思うことだけどこういうのって ちょっと問題だよね仕事に関係することだから 勤務時間中にやってもよいのではという考え方もあるけど自分達の知識となる勉強だから 個人的な時間をあてるべきだ・・・・ともでも自分の仕事の段取りを上手く調整してやるならそれも時には大目に見てもいいと思うこともあります今日の日報は半分ごまかし (^_^;)そんなことやっていながら 早く帰宅しました研修の練習のためじゃないよ 来年の新春コンサートのチケットを予約するためです今日の電話受付は5時までだったので5時少し前に電話してゲット (^^)v去年のように大雪になってここから脱出できないってことにならないよう今からお願いしなきゃね4ヵ月後の楽しみができました (^^♪やりっ!
2005年09月02日
コメント(6)
今日から9月 朝から快晴で 気温は35.2℃まで上がったそうですゆうべの空も澄み渡っていて夜中1時ごろに窓から身体を乗り出して星を見ていましたパッと目に飛び込んできたのは スバル星団 久しぶり・・・天体望遠鏡は片付けてしまってあるので双眼鏡でスバルを見ていました (^^ゞ こんなにすてきな星空が広がっている時間に 寝てしまうのは もったいない 夜だけでいい ベッドから見上げる天井や屋根が透明なドームだったら・・・・星空の夜は いつもそんなことを思いながら眠りにつきます
2005年09月01日
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1