全12件 (12件中 1-12件目)
1
花々があちこちで咲き始めているというのに気温はまた10度以下が続いていて思ったほど花粉症はひどくならずホッとしています ☆ ☆ ☆思いついたときに身辺整理をしてかなり色々なものを処分したはずですがやはり捨てられないものがまだまだあるようです入院するからというわけでもないのですが片付けをするひとつの機会ではあるので再び重い腰をあげましたもう22年前になりますその少し前から気になっていた音楽家がいてたまたま地元で行われたコンサートに行きましたその3年後に意を決して県外のコンサートに行こうとしたら大雪で列車が運休で初の遠出が中止となりましたしかしその翌年から10年間年に1ー2回は遠出をしてコンサートに行きそのたびに買っていたパンフレットがたまっていましたパンフを丹念に読んだことはありませんなんとなく持っていたくて買っていただけですがどうしても処分できずに持っていましたこのたびそれらを処分しようと出してみましたパンフの間には座席のチケットがはさんであり当時のことが色々と思い出されて・・・10年行き続けたコンサートに行かなくなって10年もう10年たったなんて・・・早いものですね切ない気持ちだけが蘇ってきます目に見える思い出は持たないほうがいい心の中からはどうやっても消えないのだからそんなことを思いながらパンフを他の冊子に紛れ込ませて紐でくくったのでした
2025年03月31日
コメント(2)
昨日も今日も ものすごい強風です南風のフェーン現象で気温は28℃近くまで上がり黄砂や花粉が乱舞していると思うと気温とは裏腹に寒気がしました ☆ ☆ ☆食料品の値上がりがまだまだ収まらず中でもお米の価格の上昇が気になるところです肝心な時に役に立たない備蓄ってどうよ・・・昨年の今月は10キロ 3,000円台 で買えていたのに今は倍の 6,000円台 となっています備蓄米が流通してもまだ値上がりするでしょうね何年か前にも記したことがあったと思いますが1994年のコメ不足 の時のメモが残っていたので再び取り上げてみます当時のコメ不足の際にはブレンド米が販売されましたタイ カリフオルニア オーストラリア などの外国米でしたがタイ米が売れないため国内米10キロとセットで販売されましたその年の2月初旬の コシヒカリは10キロで 6,300円 だったのが月末には 7,000円 となり 3月には 8,000円 となっていましたしかも タイ米3キロ 880円 と抱き合わせでした5月になって 6,300円 まで下がってきたもののタイ米との抱き合わせは相変わらずでしたタイ米は不要だったので受け取らず代金だけ払ったので実際は 7,180円うちは米屋さんによる配達の常連だったのでワガママもきいてもらえたというか タイ米を受け取らない家が多くなった とのことで6月からは6,300円にタイ米の半値を加算して7,140円になりましたその後も価格はあまり下がることはありませんでしたが翌年の秋の収穫によって5,000円台に収まるようになりメモには5年後まで5,600円と記してあります2020年の新米は 3,000円台 となっていましたがたぶん昨年の9月から 5,000円台 になったのだろうと思いますうちはそれから コシヒカリ を中断していました今回の値上げはどこまで続くのでしょうか在庫を抑えていた業者たちはどんな心境なんだろうか細長い長粒米品種はあまり食べられません生理的に拒否してしまうのですオフホワイトの細長い虫を連想してしまうので・・・ スミマセン "(-""-)"
2025年03月27日
コメント(2)
春の嵐といえば どことなく風情のある言葉ですがゆうべの風はものすごく窓をたたきつけて目が覚めましたとはいえ家の揺れは感じなかったのですが・・・花粉に加えて黄砂の襲来ただでさえぼんやり見える景色が灰色というよりオートミール色に見えました今朝もオートミール色の空にオレンジ色の太陽が見え隠れしていましたせめて黄砂だけでも早く通過してほしい ☆ ☆ ☆入院手術まで日数がありすぎるとあれこれ考えたり調べたりする時間がありすぎて精神的によくないというか落ち着きません県外の友人とは身近に似たような出来事が多く彼女は2年前に脳腫瘍で緊急手術を受けたのですが自覚症状が出て3日後の手術で考える余裕もなかったようです手術が脳という場所なだけに万が一のことを考え娘さんに預金通帳の保管場所を教えたのだそうです夫ではなく娘さんに・・・というのは解る気がします ( 笑 )当初の予定では明日が 黄斑前膜 の手術の予定でしたその入院前の検査のときに言った自覚症状の一言に医師が反応して急きょMRI検査をして 状況が一転したのでしたMIR検査をしてよかったですね と眼科の医師に言われ最初から自覚症状をまとめて説明できていなかった自分を反省端から白内障だろうと思い込んでいて適切な言葉に表せていなかったんですよ例年であれば年初から10冊以上の本を買っているのですが今年は読んでみようという本があまりなく文字が見づらいこともあってまだ4冊しか買っていません問診票にあった質問・・・手術後はどうありたいか・・・ということすら書けなかったのですが難なく本を読みたいという細やかな望みはあります脳の手術は視野の回復が目的だから黄斑前膜の手術はいずれは受けることになるのかも・・・脳神経科の医師の goサイン が出てからだろうけどね先行き短い人生なのにあと何回の手術を受けるのだろうか来月の予定が4回目となります普通は滅多にやらないだろう手術ばかりのような気が・・・
2025年03月26日
コメント(0)
やっと冬という言葉が遠くなりました良い天気で気温も高く花粉満載の風が強く吹いていて春の訪れも大歓迎とはいきません ☆ ☆ ☆ 先日の検査結果と今後の話を聞くだけでは終わらず再び採血と各種の検査を受けました ( 今月3回目の採血 )万が一のためにと金目のない衣類で行って正解でした今思えば虫の知らせだったか 一昨年の秋 に 脳ドック を受け昨年の秋 には長期化した片頭痛で脳神経科医院を受診していたのでそれぞれのMIR検査結果を取り寄せて 今回 の検査結果と比較されました一昨年のデータでは腫瘍の有無は はっきり判りません昨年のデータでは今回とほぼ同じ大きさの腫瘍ができていましたでもその医師はこちらが訴えた箇所の診断をくれただけでした ( 余程でなければ そういうものなのでしょう )とりあえず少し具体的な手術の話を聞きました経鼻手術で医師は3-4人体制で所要時間は4時間手術2日前に入院し術後は少なくても2週間の入院下垂体腫瘍という部類のラトケ嚢胞または頭蓋咽頭腫の可能性腫瘍をきれいに除去するには下垂体に触れて機能が低下するリスクが多いため視神経を圧迫から解放する程度に留めて腫瘍の残りは放射線照射治療の予定症状と治療方法からすると腫瘍は後者ではないかと・・・( 自己判断です )いずれにしても良性とのことですまさかこんな大事になるなんて思ってもいませんでしたとりあえず来月後半に手術の予定が組まれそれまでにもう1度手術前の検査や貯血に行くことになります1月に眼科医院を受診して眼科から急転してバタバタしましたがやっと先へ行く道が見えてきたようです ヤレヤレ
2025年03月22日
コメント(4)
春めいてきたと思ったら昨日はまた雪が降り今日はまた良い天気となっていますただし風があって花粉が飛んでいるのでしょう今年は15歳になるネコですが初めての事件が起きてびっくりまだまだ若いのだなあと思わせられました久しぶりにキャベツが少しだけ値下がりしたので半玉ではなく丸ごと1玉買ってきてロールキャベツを作ろうと思いましたバラバラ冷凍のひき肉をボウルに入れてキッチンの台の上で自然解凍をしていましたもちろんボウルにはフタをかぶせてありました1時間ほど経ったか経たないうちに軽い物音がしてそれがボウルのフタが落ちた音だったと気づいた時はすでに遅しひき肉はすっかりネコに食べられてしまっていました肉料理は鶏肉がメインなので ひき肉も鶏肉を使っています食事のおかずの鶏肉を時々小さくちぎってやっていたせいで鶏肉の味を覚えてしまったのでしょうそれにしても多分まだ全解凍していなかったであろうひき肉を生のまま大量に食べて下痢をしないかとハラハラしましたが今朝は普通通り大丈夫だったようです昨日はそれを食べた後は大満足だったのか自分のいつものエサを食べることもなくおやつのレトルト食品も要求しませんでした初めてのことでビックリでしたがとりあえず何もなくてホッとしました歳をとっても油断できないなあと思った次第です 元気なのはよいことですけどね
2025年03月20日
コメント(2)
寒さが戻ったような昨日は雨が降ったりやんだりで早々に薄暗くなった夕方急に窓をたたく あられ の音に驚きましたとうとう花粉症状が本格的になりつつあるなかくしゃみでも出たらどうしようかとハラハラしながら今月2回目のMRI検査を受けてきました検査前のボディ チェック が徹底していました特に金属に関するチェックが念入りで口頭質問すると同時に実際にボディチェック金属はもちろん 入れ墨や眉ずみ もダメなんですねMRI検査は何度も受けているので着替えなくてもよい服装で行っています ( 不本意ながらウエストはゴムのズボン )宝飾品はもちろん身に着けず下着や着衣は金具がまったく付いていないものでヒートテック素材もナシズボンのファスナーやボタンは忘れがちなので実際にチェックされるし両腕を広げて立った姿勢で全身を金属探知機で撫でまわされる ( 体には触れないけど )着衣には全く問題ないものの両足の付け根は左右とも金属反応あり ( 笑 )人工股関節には しっかり反応していました( もちろん申告済み )初めて造影剤というものを使われました 検査が始まる少し前から生理食塩水を点滴で流し検査が始まって10-15分ほどしてから造影剤がその中に投入されます今から造影剤を入れます と言われて身構えてしまったのか口の中に入ってくるでもないのにすぐにナマ唾がたまってくるような感覚に襲われましたこの調子で気持ちが悪くなったら困ると思い造影剤が流れていることを考えないようにしていたのでしたがなんとなく違和感はありました待合室のパネルで見ていた造影剤使用についての説明ではからだが熱く ( 温かく ) なってくると言っていましたがそういう熱っぽさは感じませんでした検査中に心配していた花粉症状は出なくてホッとしましたが終わって帰路につくと徐々に鼻水が出始め今日はくしゃみ連発で頭はもうろうとしていました
2025年03月18日
コメント(0)
雪国は少し暖かくなるとすぐに花粉の飛散が始まるので暖かさを感じているゆとりがありません昨日から気温が高くじわりじわりと鼻がムズムズしていたのが今朝から急にクシャミが出るようになりました外はポカポカ陽気で何でもない人には浮かれ気分でしょうけど目に見えぬものが飛んでいると思うと気が滅入ります手術は鼻から行うため耳鼻科の医師と共同で行うそうですが花粉症状が出ていても手術は可能なのだろうかなんだか厄介な時期の手術となるようで間が悪いというか・・・どうなるのやら・・・
2025年03月14日
コメント(0)
きょうは花曇りというのか静かな曇り空でしたが時々小雨もぱらつき昨日よりも気温は高かったようです ☆ ☆ ☆受診科が急に変更になったものの早く対応できるように計らってくれたおかげで連日の受診となりました前日に3本の採血をしたのに今日は6本検査項目が違うので仕方がないねCT検査もしました来週は造影剤を使った詳しいMRI検査ですそれによってデキモノの性質が判明するようですがたぶん良性の腫瘍かのう胞とのこと前日にパソコンで自覚症状から検索しほぼ一致する症状のものにたどり着いていて果たしてその通りでした授業と一緒で下調べをしておくと先生の話がちゃんと耳に入るようです ( 笑 )下垂体腺腫 というもののようですデキモノは2センチほどにもなっているため視野を遮っているようですたぶん手術は来月になりそうです昔のように頭蓋骨をゴリゴリ開けるのではなく鼻の奥から壁を破壊して脳に侵入するそうですとりあえず備忘の記録まで
2025年03月11日
コメント(2)
穏やかで暖かい一日でした山々の景色は少しぼんやりしていて春らしい景色でしたが・・・・ ☆ ☆ ☆目の症状が明らかに悪化している自覚症状がありなんとなく急いだ方がいいという嫌な予感が当たり検査結果は異状を指摘されました脳内の視神経を圧迫して視野を遮る腫瘍があるとのことで急きょ脳神経外科を受診することになり予定していた手術はとりあえず延期というか脳神経科の対処が終わってからということでキャンセルになった次第です
2025年03月10日
コメント(4)
朝から青空に白い雲が少し風も穏やかで春の陽気ですそろそろ花粉の飛散も心配ですが・・・庭の残雪は塀の際に少し残る程度となり通路の真ん中に設置してあった融雪ホースを通路の端に寄せるとホースを除けた跡には緑色の藻が生えていました上着を着ずに外に出ても動けば寒さも感じないので今年初めての草取りをしました草はまだ短いとはいえ雪の下でしっかり根を張っていましたこれから秋までまた草と草取りのいたちごっこです今日は天気も良いし本を読みたくても目が難儀したのではっきり見えなくても草を取っている方が気晴らしになりました
2025年03月09日
コメント(2)
一昨日は午後から雪が降りましたが重い雪で積もることはありませんでした昨日はずっと小雨で今日は小雨が降ったりやんだりの空 ☆ ☆ ☆目の症状が悪化しているように思います1月に眼科医院を受診したのはギリギリのタイミングというかもう少し遅かったら手術まで更に難儀していたに違いない医大を受診する頃から明らかに見えにくさが進行していると感じています最初に眼科医院を受診した頃は単に老眼が進んだだけと思っていたのに・・・視野 の検査を受けたところ急きょ脳のMRI検査も受けることになりました脳のどこかの異常が視野を遮っている可能性もあるということでMRI検査は原因を突き止めるための検査です昨年の7月にめまいがひどくて耳鼻科を受診した際眼球検査をした医師が 「 以前の症名とは違っているかもしれない 」とボソボソとつぶやいたのを思い出します異常の原因が判ったとしてすぐに対処してもらえるのだろうかとりあえず手術は予定通り黄斑前膜を除く際に白内障もやっつけてしまうそうです左片眼で見れば例えば画面の左端1/4がグレーゾーン右片眼で見れば画面の右端1/4がグレーゾーンでその範囲の文字は見えたり見えなかったり消えていったり・・・片頭痛が視野悪化の原因を作っているとしたら無理して書類や本を見ているためにさらに頭痛を悪化させているかもしれないね
2025年03月06日
コメント(0)
風もなく陽も射さず特別寒くもなく諸々の音も遠く静かだったきのうとは打って変わり今朝は窓をたたく雨やみぞれの音で目が覚めました日中はときどき雪が降り今週はまた少し冬に逆戻りのようです三寒四温というのはまだ少し早いかな ☆ ☆ ☆時代小説を読むのが好きです文字で詳細に描写された場面を頭の中に思い描いていますが江戸時代ものでは少なからず出てくるのが吉原ですそういうのもあって大河ドラマを何となく見ているのですが自分が本で想像していたのと違ったのは日中の遊女たちの明るい過ごし方でしたでもそれはどうでもよいのでずっと気になっていたことがありました花魁道中で花魁が履いている下駄についてです普通の歯ゲタではなく高下駄という かなり厚底の下駄横から見ると逆さまにした台形のような形の底でバランスをとるのが難しく歩きにくそうな高下駄です気になったのはその高下駄の名前ですおこぼ(注:おぼこ ではないよ ) とか ぽっくり というそうですぽっくり は子供のころから舞妓さんの下駄だと思っていました小さいころに着物を着せてもらうとぽっくり を履いたものでしたしかし母親は ぱんぱこ と言っていたのを思い出しました 実は ぽっくり という名前を見るまではぽっくり という名前をすっかり忘れていてぱんぱこ を先に思い出したのでしたどこかの方言なのかと調べてみたのですがかなり地域性のある呼称のようで当県の一部地域で使われていたようですなぜ関東出身の母親がそんな言葉を使っていたのだろうどうでもよい謎ですがぱんぱこ という呼称を知らない人のほうが多いのでしょうね
2025年03月03日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1