全30件 (30件中 1-30件目)
1

12時過ぎに長寿庵(港区白金台4-8-9 03-3441-4069)に入店。80%以上の入りだった。今日はお好みミニメニューからカレー(550円)ともり(350円)のセットにした。もりは、前回に比べて冷えが足りない感じ。オーソドックスなカレーは結構美味しい。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.30
コメント(0)

ヤネウラは満席、Golosoも満席と言われ、そういえばカナイユ(台東区寿3-19-2 シュロス浅草一階 03-5830-3886)が営業しているかもと電話したら、何とか席を確保出来た。今日は黒板メニューに書かれたメニューでも品切れになっているものが多いとのこと。お通しは、鯵(美味しい)。ワインは私と妻はサンセール、娘はノンアルコールのスプマンテ。スルジーヴァもお願いした。まずは、サラダ。たっぷりで美味しい。ホワイトアスパラガスが食べたかったので、スズキの付け合わせをホワイトアスパラガスにしてもらった。スズキは娘が大好きなので、ほとんどLucyが。ホワイトアスパラガスは2本にしてもらい、私と妻が食べたのだが、太くて旨い。ソースには白魚が使われていて、これがまた美味しい。肉は羊にした。付け合わせのポレンタが先に来たのだが、これがたっぷり。羊もオーソドックスな香草パン粉焼きで、これまた美味しい。〆は、今やカナイユの名物の土鍋ごはん。トリュフが終わってしまったので、今日は黒トランペット茸とウニ、ホタルイカの土鍋ごはん。出汁も付いてきて、茶漬けでも食べられる。出汁は、いしりも使っているらしく、しっかりした塩加減だが旨い。カナイユで食事をした後、やはり〆はクレールドゥリュンヌ(台東区寿3-8-5 03-3842-3470)。今日は、トラーンシュショコラ(430円 濃厚なチョコで美味しい)、季節のショートケーキ(450円 スポンジもクリームも美味しい)、そしていつものバトンドール(300円)、カカオのマカロン(250円)。食事を終えた時間でも買えるケーキ屋は貴重だ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.29
コメント(0)

イルーチに満席表示が出ていなかったので覗いてみたら、予約で満席とのこと。なので、DOMUS(港区白金台4-8-14 プラティーヌD-1 1F 03-6450-2575)へ。先日利用したグラッポロの姉妹店でカウンターのみの店だ。今日のランチは、キャベツとサルシッチャのスパゲッティか、スパゲッティジェノベーゼの2種類からの選択でどちらも1000円。サラダ、デザート、ドリンクが付く。サラダは小さなキャベツのサラダ、ジェノベーゼはバジル風味が軽めで、たっぷりのグリーンピースとジャガイモの味が目立つ感じがする。ちゃんとアルデンテで味は良い。アイスクリームにアイスティ。満足。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.28
コメント(0)

13時過ぎにランチになったので、東京大学消費生活協同組合 医科研店(港区白金台4-6-1 医科研内白金ホール 1F 03-5793-7579)を利用してみた。メニューを見ても、イマイチ惹かれるものがなかったので、カツカレーM(430円)にした。食券を買って、カウンターに持っていく。カツカレーにはサラダと味噌汁が付くのにビックリ。カレーはオーソドックスな家庭的なカレールーを使ったカレーな感じ。カツは、熱々ではなく、一部ちょっと冷たいのが残念だった。そばやラーメンとかの方が良かったのだろうか。またまたアマーリエ(品川区上大崎3-3-4 MIYUKI HOUSE 2F 090-5540-8317)で夕食。ポテトサラダのお通し、ソーセージ盛り合わせ、産地直送長ねぎのトロトロマリネ(700円好き)、ソーセージ(1200円ドイツは旨い)、ミートボール(美味しい)、チーズ盛り合わせ(1500円)、レーズンバターなど。アマーリエで食事をした後、そのまま1階の朧月(東京都品川区上大崎3-3-4)へ。今回は辛つけ麺並(900円)にした。中太麺がツルツルシコシコで旨いし、ドロドロした感じのつけ汁も旨い。スープ割りをお願いしてすべて飲んでしまってかなり満腹だった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.27
コメント(0)

台東区議会議員選挙に行ってきた。現区議会議員の高校の後輩は通っただろうか?夜は改装後初めてのカーサカステリーニ(台東区松が谷2-28-11 03-5246-4476)。今までなかったカウンター席が6席程度が出来ていた。我々はテーブル。テーブルは4人掛け1卓と2人掛け1卓。今日は、ほぼ満席。オーダー飲み物は、シャルドネなどの白ワインのカラフェ(2000円)、サンペレグリノ(500円)。料理は、カツオのカルパッチョ(850円 旨い)、ホワイトアスパラガスのビスマルク風(800円 シェフが玉子をつぶしてくれた。旨い)、牛ギアラのフィレンツェ風煮(1100円 辛いオイルは別にしてもらった。こちらのトリッパは美味いのだが、ギアラも旨い)、ソプレッサータと、インゲン豆 新玉ねぎのサラダ(850円 豚の臓物などの煮凝りが旨い)、ホタテ バジルペースト フレッシュトマトのブジアーテ(1450円 ブジアーテは初めての経験だったが、この食感といい旨い)、ラザニア(1300円 グツグツ煮込まれたラザニアが旨い)。いやあ、旨い。カウンターが出来たので一人でも美味しく食べられそうだ。カーサカステリーニで食事をした後、クレールドゥリュンヌ(台東区寿3-8-5 03-3842-3470)に寄ってケーキを買った。今日は彼がいなかった。ココアのマカロン(250円)X2、ショコラティーヌ(550円 ピスタチオムースもチョコレートムースも旨い)、セトカ(550円 ほのかな苦味もあってさっぱりと美味しい)、ドゥルセ(550円 ビスケット風味のホワイトチョコレートムース。美味しい)、リンゴパイ(400円)、そして美味しいカヌレ(280円)X3を購入。旨かった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.26
コメント(0)

私はいつものように愛宏接骨院へ朝から行った。Lucyは塾へ。今日はLucyが帰ってきたらそのまま次の予定があって食事をする暇がないので接骨院からの帰りの途中、エキュート上野のまい泉に寄った。Lucyには小さなサイズのカツサンド(421円)、私はポケットサンドたまとろメンチ(410円)を購入。ポケットサンドたまとろメンチはソースが多すぎる割にパンが薄いのでかなりしょっぱかった。Lucyが帰ってきたらそのまま一緒に外出し、九段下でのイベント行った。16時過ぎに終わって、家に帰ったら、妻も6時過ぎに疲れ切って帰ってきた。そのままタクシーでだいぶ前に東京いい店うまい店の柏原編集長から勧められていた船生(墨田区東駒形3-5-6 千葉ビル1F 03-6312-7055)へ向かう。思ったよりも近くて、浅草までタクシーで行くよりもタクシー代は安かった。船生は初めての利用だ。5700円のコースにした。店内は、カウンター10席程度と2人用のテーブル2卓もあるのだが、サービスも料理もご主人1人でこなしている。まずは、食前酒で始まる(Lucyは小さなリンゴジュース)。飲み物は私が菊姫 山廃純米(850円)、妻は麦焼酎のおびの蔵から(600円)、Lucyは100%アップルジュース(350円)にした。まずは、蓬豆腐 海老と貝柱の入った葛餡かけ(かなり大きめの蓬豆腐。醤油味の葛餡かけでしっかり目の味付け)、前菜(出汁巻き玉子 出汁巻き玉子サンド ホウボウのにぎり寿司 小あじの南蛮漬け 春キャベツの苺ソース 蕨 野蒜の松前漬け ツブ貝の旨煮 青菜の煮浸しジャコかけ ヒジキの煮物 と言った構成。かなりのボリューム。野蒜はしょっぱめで春キャベツはちょっとチープな味だが、他はちゃんと美味しい)、若芽真丈と蛤のお椀(ちょっと甘めな口当たりの吸地 美味しい)、蛸 鯵 カツオ 鯛 ホッキ貝のお造り(まずまず)、本マグロのねぎま煮(鮪がプルプルな感じで美味しい。葱も豆腐も美味しい)、豚の肩ロース焼き(しっかり目の歯ごたえでなかなか美味しいがかなりお腹いっぱい。金時の旨煮や、ふわふわしたケーキ状の物も付く)、筍の炊込みご飯と豆腐と若芽の味噌汁(美味しい)、白ごまのブランマンジェ 苺のコンフィチュール カボチャアイス(美味しい)。いやあ、かなりのボリュームでお腹いっぱい。妻は疲れていたこともあるのだがお造りの段階でお腹いっぱいになり、焼物はキャンセルしたほど。サービススタッフもいなくて、ご主人が一人で全てを行うので、ちょっとスピード感に欠けるのと、コースとしては味にメリハリと言うか引きの部分がない感じで単調に感じるせいかかなりお腹いっぱいになってしまうのが難点だろうか。この界隈だと峰屋の方が完成度が高いと思う。とはいうものの、このコースはかなりリーズナブル。こちらよりも安い4400円のコースでも良いかもというボリューム感だし、4600円~の鍋入りコースにも惹かれた。カードも使えるし、かなりいい店で、かなりの人気店だった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.25
コメント(0)

今回も病院に薬をもらいに行った後、ひじり亭に行ったら、営業していなくて、元エロ中しかないと味芳斎本店(港区芝大門1-4-13 03-3431-6543)へ。何だか、今日はやけに女性比率が高く(70%以上女性だった)、エロ中だった頃には考えられない光景。ピーマンレバーか迷ったのだが、結局麻婆丼(730円)。旨くて辛くて汗だく。今日から明日まで妻は生徒の引率で軽井沢。そんな訳でLucyと二人だったので今回もモンブラン(台東区浅草1-8-6 ファミール浅草ビル 1F 03-5827-2771 )のデリバリー。Lucyはオランダ風ハンバーグ(910円)、私はハンバーグカレー(1310円)、そしてコンビネーションサラダ(500円)。一時期メニューから消えていたハンバーグカレーの復活は嬉しい。でも大分値上げした感じだが。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.24
コメント(0)

カフェジョイ(港区白金台5-18-6 1F 03-3445-6976)でランチ。私は、ハンバーグのスパイシーカレー(980円)をオーダーした。カレーの辛さは普通で。まずは、ポテトサラダが運ばれて来る。そして、しばらく待って運ばれてきたのはハンバーグのスパイシーカレー(980円)。ハンバーグは柔らかく、カレーはスパイシーで、ココナッツミルクのようなニュアンスもある感じ。ご飯は甘くておいしい。そして、デザートとしてピノのようなチョコレートアイス。ちゃんと美味しいスープカレーだ。ハンバーグメニューもあるが、スープカレーに入ったハンバーグを食べる限り、ハンバーグは不味くないが、それほどのレベルではない印象だった。今日はかなり暑かったのに、普通な辛さでもかなりスパイシーなカレーを食べたので汗だくになった。13人の宴会で初めてのふれんち食堂ぴん(品川区上大崎2-15-18 目黒東豊ビル B1F 03-5789-4470)。松屋のビルの地下一階の店だ。乾杯スパークリングサービス特典のスパークリングワインがなかなか美味しい。もちもち揚げパン 自家製バニラバターとサラミ(もちもち揚げパンにバニラバターをつけて食べるように言われたが、何もつけない方が美味しい感じ)、鯛のカルパッチョ(1000円 なかなか旨い)、エリンギのアンチョビバターソテー(700円 これも旨い)、シーザーサラダ(950円 これも美味しい)、自家製スモーク☆ベーコン&カジキマグロ&サバのマスタード風味(1800円 これも旨い)、米澤ポークの厚切りロースのグリル ローズマリー風味(1700円 素直で上質な脂で旨い)、土鍋で炊き立て 卵かけご飯(500円 燻製醤油と燻製オリーブオイルで仕上げる卵かけご飯が旨い)、今夜は豪快にお肉! Tボーンステーキ登場!(100g¥1280(約500g)シンプルな味わいで旨い)。料理はどれもシンプルな味わいで美味しかった。ふれんち食堂ぴんで食べた後、ラーメンで〆たくなり、朧月(品川区上大崎3-3-4)へ。私は、中華そば極み(850円)の食券を買った。連れは、カレーつけ麺、塩つけ麺をオーダーしたのだが、つけ麺の麺はつるつるの太麺な感じ。一番最後に供されたのは、私の中華そば極み。麺は素直な細麺のストレート麺で、醤油のスープもとても美味しい。味玉と炙ったチャーシューも入っている。かなり完成度の高い醤油ラーメンだった。スープ割りしたカレーつけだれを飲ませてもらったら、このカレーもかなり旨い。スープ割りした塩味のつけだれは、アゴ出汁のような味わいでこれも旨い。22時以降でも食べられるいい店だ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.23
コメント(0)

14時を過ぎてのランチになり、もうランチ営業は終わってしまったかと思ったら、長寿庵(港区白金台4-8-9 03-3441-4069)はまだ入店できたので早速入店してみた。お好みミニメニューから かつ丼(650円)ともり(350円)のセットをオーダーした。既に14時を過ぎていたので、他には3~4人程度の客になっていた。オーダーしてしばらくすると、かつ丼ともりそばが運ばれてきた。ミニメニューなのに、もりは結構しっかりのボリューム。そばは緑色の茶そば。食べてみると、どちらかと言うと、へぎそばのようなツルツルしたのど越しの良いそばで、ちょっと甘めなそばつゆだった。かつ丼もまあまあな味わいで両方食べるとかなりのボリュームだった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.22
コメント(0)

イルーチのランチをトライしようと思ったのだが、今日は営業しておらず、どこにするかと悩んでSOI 7 白金店(港区白金台5-17-11 白金台山田ビル1F 03-5420-7488)へ向かった。ガソリンスタンドのすぐ近く、ルカンケの下にSOI 7 白金店はあった。メニューは1000円前後中心。私はカオマンガイのセット(サラダ スープ アイスコーヒー付 1050円)をオーダーした。サラダ、スープが出てきて、しばらくするとカオマンガイが運ばれてる。サラダの感じは、霞が関ビルのスクンビットソイ39に近いが、カオマンガイのボリュームは、スクンビットソイ39ほどすごくはない。カオマンガイは、熱々の蒸し鶏がたっぷりのっていてほのかに出汁の味のするチキンライスも美味しい。ピリ辛のタレも上出来だ。アイスコーヒーは市販の微糖タイプ。1050円はちょっと高めな印象だが、周辺のランチの価格を考えれば、マシな方かと思う。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.21
コメント(0)

馳走麹屋(港区白金台5-14-8 白金台TINY 1F 03-3447-3396)で初めてのランチ。限定の馳走(1650円)をオーダーした。しばらく待つと、二段のお重が運ばれてきた。ご飯はどんぶりご飯。出てきたおかずは、豚の角煮、生湯葉、鰆の幽庵焼き、魚の南蛮漬け、カツオ 鯛 カンパチのお造り、蓮根と山椒の煮物、チーズのような味わいの豆腐、野菜とエノキの煮浸し、なめこの味噌汁、どんぶりご飯。煮浸しの出汁もなかなか良い。お造りもまとも。豆腐も美味しいし、豚の角煮が旨い。ただ、どんぶりご飯が、何だかダマのように固まった部分があってイマイチだったのが残念だった。味噌汁も美味しい。先週に引き続きアマーリエ(品川区上大崎3-3-4 MIYUKI HOUSE 2F 090-5540-8317)で5人で夕食。樽生スパークリング(500円)が旨い。お通しは、鶏肉。サラダ(900円 ドレッシングが美味しい)、ローストビーフ(1600円 これも美味しい)、産地直送長ねぎのトロトロマリネ(700円 これは素晴らしい)、チーズ盛り合わせ(1500円)、ミックスナッツ(500円)、オリーブ3種盛り合わせ(800円)、欧風ビーフカレー(1000円 旨い)、キノコのスパゲッティ(ちゃんとアルデンテで、前回のパスタよりずっと美味しかった)、バター醤油味のスパゲッティ(これが一番美味しいパスタかも)。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.20
コメント(0)

今日はセッションを観に、TOHOシネマズ新宿へ行った。歌舞伎町に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう。やっぱり苦手だ。人が多いし、恐い。TOHOシネマズ新宿はオープンしたばかりだからか、ポップコーンなのどの売場の行列が全く進まない。10数人の列に並んでいたのだが、20分経っても順番が来なくて、結局、妻とLucyに先に映画館に入ってもらった。ポップコーンが買えたのは映画が始まって5分後だった。しかもポップコーンの盛りが他のTOHOシネマズと比べてあまりに少なく、文句言ったらキャラメル味は足してくれたが、塩味は少ないままだった。まあしょうがないが。とりあえず、本編が始まる前に席に着けたので良しとしよう。もう二度と、TOHOシネマズ新宿には来ないだろうが。映画「セッション」はそのエンディングも予想を裏切るものだった。ある意味、アメリカ映画っぽくない。ちょっと、そのストーリーの展開が腑に落ちないところもあったが、十分面白かった。伊勢丹に寄って、ちょっと買い物(と言ってもLucyの服なんだが)してから、夕食。今日はげんかい食堂(新宿区新宿5-5-1 03-3356-0036)を初めて利用した。老舗である玄海が、同じ敷地内でリーズナブルな価格で営業している店だ。入り口は玄海もげんかい食堂も共通で入り口に立っている店番のおじさんが連れて行ってくれる。店内に入ると、おねえさんにチェンジし、席に案内された。半個室のようなテーブル席だった。やけに早口な体育会系っぽいおねえさんが、オーダーを取る。鉄鍋南蛮やとり焼売をオーダーしようと思ったら、やたらとから揚げを勧めるのでそれらはキャンセルし、から揚げ(720円)をオーダー。玄海たまご(180円)、蒸し野菜(720円)、鶏レバーのパテ(890円)、水炊きセット(2360円)X2をオーダーしたら、水炊きもから揚げも時間がかかりますと言うので、まあいいですけどと伝える。ドリンクは、妻が特撰麦のグラス(660円)、私は無濾過純米酒 グラス(610円)、Lucyがウーロン茶(320円)。まずはお通しでドライ納豆が運ばれてきたのだが、運んでくるお盆の上にかなりドライ納豆が落ちていてやけに減っている。おいおい大丈夫か?って感じだが、落ちたドライ納豆を器に戻されるよりは良いが。まずは、玄海たまご(180円)。これは瓢亭玉子のパクリ。美味しいけど。鶏レバーのパテ(890円)がほぼ同時に運ばれてくる。パテと言うよりムースって感じ。水炊きセットの煮凝りがもほぼ同時に運ばれてくる。おいおい時間がかかるんじゃなかったのか。2分後に水炊きの薬味が運ばれてきたと思ったら、から揚げ(720円)が運ばれてくる。えええ、お通しが来てから6分後なのだが、時間がかかるってここはファーストフード?から揚げはジューシーだが、他のオーダーをキャンセルさせるほどの美味しさだろうか?から揚げが来て1分後には水炊き本体が運ばれてきた。えええ、時間がかかるんじゃなかったのか?ここはマクドナルドか?5分以上かかるオーダーは時間がかかると言うのか?こんなにどんどん運ばれてきたらゆっくり食べることも出来ないし、まだ他の料理が全然食べ終わらないんですが。と思っているのに、水炊きにコラーゲンを投入し始め、スープを各自の容器に注ぎ始めた。鶏肉もポン酢の容器に取り分けられた。もう水炊きに行かねばならないのか。撮った写真の時間を確認すると、お通しが運ばれてきてから、鶏肉がポン酢の容器に取り分けられるまでの間にかかった時間はたったの10分だった。さて、このスープだが、なかなか濃厚で美味しいし、浅葱をたっぷり入れて食べた方が美味しいと思う。ニンニクも用意されていたが使わなかった。水炊きを食べ始めたら、蒸し野菜が来た。順番が違わないか?さっきのおねえさんとは違うおねえさんが「お食べさせてください」とか意味不明な事を言っている。おそらくは「お召し上がりください」って趣旨のことを言いたかったんだろうと推察する。塩か味噌で食べるのだが、味噌はまずまずの美味しさだった。鶏肉はそれほどの量でもなかったが、我々には充分なボリューム。20分程度かけて水炊きを食べ終えると、残ったスープは全て取り分けられ、水炊きを片付けてセットの雑炊が運ばれてくる。玉子がのった土鍋の雑炊で、残っていた浅葱をかけて黄身を固まらないように混ぜて食べるとこれが旨い。残っていたポン酢をちょっとかけて食べるとこれもまた良い。それにしても忙しない。食べるのがはやい私が食べ終わると10秒も経たない内に(妻も娘もまだほとんど残っていても)速攻で片付けちゃうし。ここは立ち食いの居酒屋かって感じのサービスだった。お会計をテーブルでお願いしようと「お会計を」と言うと、無言で入り口近くのレジスターの方向を指さされた。テーブル会計じゃないんだ。それにしても、このサービスではあまりにお粗末すぎて接待などでは絶対使えないと思う。もう今や老舗のレストランでも従業員を教育もしなくなったのか、教育しても効果のない程度のスタッフしか雇えないのか。日本の将来を思うとなかなかショッキングな夕食だった。とは言うものの、水炊きはなかなかリーズナブルで美味しかったし、雑炊はかなり美味しい。土鍋雑炊は単品でも660円で食べられるようで、水炊きなしでそれだけでもいいかと思った。おねえちゃんお勧めのから揚げはそれほどでもなかったが(よっぽど好きなのかから揚げは如何でしたと聞いてきた。ケンタッキーででもバイトしていたんだろうか。ケンタッキーよりは美味しいが)、何品か料理をオーダーして土鍋雑炊で〆るも良いかもしれない。サービスの質に目をつぶれば、豊富な半個室も、どんどん運ばれてくる料理提供のスピードも、子連れには向いている店とも言えるかもしれない。ただ、接待には向かない。それだけは断言できる。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.19
コメント(0)

この前まではら~めん三吉 その前はちゃだい、更にその前はつけ麺大王だった場所に出来たとりそばや 俊(台東区鳥越2-2-1)で昼に娘と二人で利用した。食券機には、とりそば(700円)ととりそば大盛り(800円)のみの一本勝負。カウンターに座ってちょっと待つと、とりそばがカウンター越しに渡された。鶏肉のたっぷりのったとりそばは、ストレートの細麺で絶妙の茹で加減で、スープはほのかに甘く、塩加減はまろやかで美味しい。スープの濃さは調整できますと言われたがそのままで食べた。美味しい。途中から柚子胡椒をいれて食べた方がいいと言わたが、確かにこのスープには柚子胡椒が良いアクセントになる。このスープも麺も好きだ。久しぶりのこんどう(新宿区荒木町8 ネモトビル 1F 03-6457-8778)。私の後輩が利用した際に、近藤さんがLucyからの年賀状で行きますと書いてあったのに、全然来ないと言っていたとの情報が入り(予約が取れないから行ってないんだよ)と思いつつも、1か月以上前に予約を入れて利用した。コースは、4月から7000円と9000円になったのだそうだ。私と妻はコースに、Lucyは単品ですっぽん鍋。今日の料理は、うすい豆腐にウニのせ(美味しい)、鯛の潮汁(美味しい)、お造りは中トロ カツオのたたき 鯛(上質)、ノドグロの塩焼き、娘にも何品か出してくれた。そしてLucyのオーダーしたすっぽん鍋(葱たっぷりのすっぽん鍋で、筍も入っていたよう。我々にはスープを一口くれただけだが)、筍 うすい豆 鯛の子の煮物(美味しい)、鮎と山菜の天ぷら(今年初鮎。旨い)、ムール貝の酒蒸し(これも美味しい)、ご飯は、アズキハタと筍の炊き込みご飯(花山椒をかけて混ぜて食べるとこれがまたうまい)、あさりの潮汁(美味しい)、デザートは桜プリン。値上げしても変わらぬCPの高さだ。オマージュの荒井シェフが遅くなったがバレンタインのチョコのお返しとLucyに贈ってくれたPATISSERIE.S(京都市下京区高辻通室町西入繁昌町300-1 カノン室町四条1 階 075-361-5521)のケーキ。なかなか宅急便を受け取れず、結局今日になってしまった。セロハンに包まれた棒状のチョコレートケーキと、レアチーズケーキが箱の中に入っていた。セロハンを開けてみると、チョコレートケーキはとっても濃厚なチョコレートケーキで旨い。レアチーズケーキは、レーズンの入ったこれまた濃厚なレアチーズケーキでどちらもとっても美味しい。世の中にはまだ知らない旨いものがいっぱいある。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.18
コメント(0)

グラッポロ(港区白金台4-9-18 バルビゾン32 B1F 03-5793-5300 )を初めてランチで利用した。1200円のパスタランチは、スパゲッティジェノベーゼか、3種のショートパスタのラザニアの選択。私は、3種のショートパスタのラザニアを選択。カウンターを中心とした、寿司屋のような店構成。奥にテーブル席もあるが。フォカッチャが運ばれてくる。美味しい。続いてたっぷりのサラダ。バルサミコのドレッシング。そして、3種のショートパスタのラザニア。トマトソースと生クリームを混ぜた感じのソースで作られたラザニア。実際にはラザニアではなく、3種のショートパスタなのだが。かなり美味しい。ドリンクも普通なら、コーヒーか紅茶の選択程度なのに、カフェラテも選べたので、カフェラテ。これで、1200円はかなりお得。昔利用したことのあるDOMUSと同系列の店だった。3,200円/人Partyコースでウオキン ビストロ 五反田店(品川区東五反田2-8-8 1F 03-5798-7884)をはじめて利用した。10人程度の宴会で9時前に入店したのだが、その段階でも満席。まずは、4種類程度のパンが運ばれてくる。1皿目は、生ハム パテドカンパーニュ ロースハム ブルーチーズのポテトサラダの盛り合わせ。ちゃんと美味しい。続いて、サーモン カツオ 鯛 ヒコイワシ ホッキ貝の刺身というかカルパッチョ。これはまずまずのクオリティ。シーザーサラダ、ツブ貝のエスカルゴ風(これもうまい)、ピッツアマルゲリータ(ちゃんとしたピッツアでビックリ)、コースとは別オーダーのトリュフオムレツ(旨い)、スズキのポアレ(皮がパリパリでソースも美味しい)、牛肉のロッシーニ風(フォアグラもまずまずで、赤身の牛肉も美味しい)、ムール貝やアサリとトマトソースのショートパスタ(まずまず)、デザートの盛り合わせ(抹茶のケーキ、バニラアイスなど)。ワインは2800円程度の価格帯が充実しており、なかなか美味しかった。それにしてもボリュームたっぷりだ。料理も悪くないし、人気なのも良くわかる感じの店だった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.17
コメント(0)

二度目のオーガニックラボカフェチャオベッラ。今日は天気が良かったからか、テラス席も用意されており、白金マダムでいっぱいだった。今日は、香川産有機春野菜とシラスとオリーブオイル オーガニックスパゲティ(1000円)にした。今日はコーヒーが紙コップになっていた。まず有機ベビーリーフ 有機野菜のグレック 有機豆のサラダ(今日は、それ以外にも野菜がいっぱい。ポテサラも大根も色々)、香川産有機春野菜とシラスとオリーブオイル オーガニックスパゲティは、ちょっと塩加減が軽めだが、スパゲッティ自体はかなり小麦の香りを感じるタイプで美味しい。今日もおばちゃんがウロウロしていたのがウザかったが。今日は、7人でアマーリエ(品川区上大崎3-3-4 MIYUKI HOUSE 2F 090-5540-8317)を利用。落ち着いた雰囲気の店だ。オーダーしたのは、サラダ(900円 たっぷり)、ソーセージ 1200円ドイツは旨い)、チーズ盛り合わせ(1500円)、産地直送長ねぎのトロトロマリネ(700円 これは美味しい)、ローストビーフ(1600円 これも美味しい)、シチリア風ライスコロッケ(800円 美味しい)、パスタジェノベーゼ(1200円 かなりしょっぱい。パスタの茹で加減を含めイマイチ)、トマトとカニのスパゲッティ(こちらは逆に塩加減が足りない。パスタはダメだ)。ドリンクはハイボールが美味しかった。フロアのおねえさんが色白美人だった。サービスはちょっとスローだが。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.16
コメント(0)

ランチで初めてぶどうの樹(港区白金台3-2-2 03-5447-2411)を利用した。12時20分頃だったのだが、私以外には1組のみでガラガラ。店内はアンティークな感じで、落ち着いた静かな雰囲気で禁煙だ。ランチメニューは、自家製ハヤシライス(1000円)、自家製ドライカレー(1000円)、トーストセット(トースト(880円)、シナモントースト(930円)、クロックムッシュ(1000円))。ランチにはヨーグルトとコーヒー・紅茶が付く。私はハヤシライスをお願いした。それほど待たずに運ばれてきたハヤシライスは、玉ねぎたっぷりな感じで、ハヤシライスなのに福神漬けも付いている。ライスは、ちょっと甘みが足りず、ハヤシライスもプロと言うより、家庭的な味わい。まずくはないが旨くもないという感じ。ヨーグルトにはジャムとフルーツがのっていた。食べ終わると、コーヒーが運ばれてきた。ミルクではなくスジャータのようなフレッシュだったのがちょっと残念だが、コーヒー自体は、アメリカンな感じだが、香り良くなかなか美味しかった。今日は妻が仕事で遅くなるというので、Lucyと二人での夕食。サクッと食べられる店でと考え、8年半ぶりのわかき(台東区浅草橋3-28-13 03-3861-3639)。土日は大行列なのだが、平日の夜はガラガラだった。オーダーしたのは、私がテンダーロインステーキ(220g 2,400円)をコース(コーンポタージュ、サラダ、ライス、巨峰のシャーベット、コーヒー +850円)にハウスワインの赤(320円)、娘がチーズハンバーグ(830円)をセット(サラダ、クロワッサン、コーヒー +550円)をオーダーした。サラダは、醤油味のドレッシングにしたのだが、なかなか美味しいドレッシングで、サラダもたっぷりだった。コーンポタージュは娘にあげた。そして運ばれてきたテンダーロインステーキにチーズハンバーグ。昔ながらな感じで鉄板にのって供される。ステーキは、ガーリックソースかオリジナルソースの選択。私はオリジナルソース。テンダーロインステーキは、前回の印象と同様に価格相応な感じで、まずまず。それよりもライスがすごく美味しい。こんなにライスが美味しいのなら、ライスに合いそうな料理にした方が良い感じ。娘のチーズハンバーグは、ふわふわでなかなか旨い。巨峰のシャーベットは普通に美味しく、コーヒーは普通。カードが使えないのは残念なのだが、悪くはない店だ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.15
コメント(0)

楽衆軒(港区白金台4-8-7 03-3444-1778)でランチ。今日は、ラーメン半チャーハン(950円 税抜)をオーダー。ラーメンの麺は、湯切がイマイチな感じで、麺はモチモチしているがちょっと柔らか目。半チャーハンは、ちょっと旨みが強めだが、モチモチした食感でこちらの方が美味しかった。杏仁豆腐も付くのは嬉しい。今回も6人でめぐろ三ツ星食堂(品川区上大崎3-4-6 目黒瑛和ビル 1F 03-3443-6568)を利用。ドリンクは美味しい氷なしのハイボール。料理は、前回美味しかった若鶏の立田揚げに四川風みそ餃子にお正油オムライス。更に、まぜまぜカレーもんじゃ(870円 もんじゃと言うよりカレーチーズおじやって感じだが、美味しい)、焼肉と生野菜のビビンバ風(980円 焼肉入りのサラダなんだ。美味しいけど、初めにオーダーしたのになんでご飯物の後に出てくるんだろう)、追加で昔なつかしナポリタン オムレツのせ(1440円 今回のスパゲッティの方が前回よりもナポリタンと言う食感だった。でもこのケチャップの味は私にはちょっと甘い)。やはり美味しい店だ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.14
コメント(0)

実はCoCo壱番屋のカレーを今まで一度も食べたことがなかったのだが、ランチの時間も会議だったので、デリバリーの選択肢の中からCoCo壱番屋(港区三田3-4-12 三田MTビル 03-3456-2557)をデリバリーで初めて利用した。オーダーしたのはささみカツカレー(1022円)。野菜も全くなくライスの上にはささみカツが2本。カレーは、思っていたよりもサラッとしていて適度な辛さで期待以上に美味しかった。ただ、1022円はちょっと高いなあと言う印象。デリバリーだから高いって訳ではないと思うのだが。今日も山下本気うどん(品川区上大崎3-9-14 TOビル B1F 03-3449-9234)。ご主人は今日もいなかった。オーダーしたのは、酢モツ(コリコリ美味しい)、おろし唐揚げ(美味しい)、さつま揚げ(美味しい)、牛皿(これも美味しい)、冷玉うどん(うどんが今日はとっても旨い ごはんももらってうどんを食べた後の生卵のからんだつゆの絡めて食べてこれも美味しかった)。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.13
コメント(0)
今日の夕食は、またまたはなぶさ(港区麻布十番2-8-8 ミレニアムタワー 5F 03-3457-5870)のひつまぶし。入谷ののだやのひつまぶしよりも、はなぶさのひつまぶしの方が名古屋っぽいと思う。1合瓶の日本酒(1000円)から選ぶのも楽しい。福光屋 風よ水よ人よを選んだのだがこれも美味しかった。はなぶさで食事をした後、モンタボーでパンを購入。ハーフサイズのパンがいろいろ増えていた。麻布十番駅の近くのORSOに寄ってみた。ヴィンチェロの斎藤さんプロデュースのワインバー&ワインショップだ。とってもオシャレで、ヴィンチェロで飲んだことのあるワインがいろいろ売っていた。今度は食事をしに来よう。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.12
コメント(0)

今日は13時から鴻上さんの「ベターハーフ」を観に、下北沢の本多劇場へ。まだ昼も食べていないのに下北沢に着いたのが12時20分。そんな訳でパン屋でパンを買って食べながら本多劇場に向おうと、アンゼリカ(世田谷区北沢2-19-15 03-3414-5391)へ。買ったのは、私が池波正太郎が好きだったというカレーパンスパイシー(200円 そんなに辛くはなかったが旨い)、Lucyがカレーパンレギュラー(200円 娘はカレーパンをあまり食べないのだが、美味しいと食べていた)、みそパン(170円 味噌の味がほのかにする。これも美味しい)、妻がちくわドーナツ梅しそ味(160円 独特の味でこれも旨い)、妻の好物ミルクフランス(これもとっても美味しかった)。歴史を感じさせるファザードで、日本らしいパン屋なのだが、かなりレベル高い。さて、久しぶりの本多劇場。鴻上さんとLucyは親しげに話していて笑える。明日の鴻上さんがMCをやっているクールジャパンでLucyの学校に取材に来たのだが、映ってなかったよと鴻上さんに言われていた。さて、芝居だが、今回の戯曲は、親として一緒に観るのは辛いエッチな単語がいっぱいだと鴻上さんに言われていた(戯曲を書いている時にお前の娘の顔が浮かんできてまずいと思ったと鴻上さんに言われた)のだが、まあいいやと観たのだが、確かにそういう単語がいっぱいだった。でも芝居はかなり良かった。鴻上さんにしてはかなりストレートなわかり易い戯曲だった。俳優陣は特に片桐仁さんが良い。テンポがすごく良く、自由に笑いが取れる感じ。ジャニーズの風間俊介も、トランスジェンダーの中村中も、ハロプロの真野恵里菜も思ったよりもちゃんと芝居になっていた。帰り際にも鴻上さんとLucyはずっと話していた。本多劇場で芝居を観た後、ちょっとお茶でもしようとたまたま入ったのがZAC(世田谷区北沢2-11-2 パティオ下北沢 1F 03-3413-3991)。私の記憶の中の下北沢のケーキって何となく、イタリアントマトのケーキのようなルックスのケーキの店が多い気がする(30年頃前に一番利用していたからだろうか)。こちらの店もそんな感じで、タルトのルックスがそんな感じ。ドリンクのセットにした。選んだケーキは娘は焼きりんご(460円)、妻がリンゴ入りチーズケーキ(410円)、私はバナナタルト(390円)を選び、ドリンクは+330円で、私も妻もカフェオレ、娘はミルクティー。ケーキはオーソドックスな味わいで、タルト生地もちゃんとしていて、美味しい。リンゴ入りのチーズケーキもなかなか良かった。一度新宿に出て、紀伊国屋や伊勢丹に寄ってから夕食。2年半前に金田中庵の渡邊料理長から「金田中出身の店には行っていないですか?」と聞かれ、「金田中出身の店って何処?」と逆に聞いたら、渡邊料理長が教えてくれた店が礼讃と経堂の日本料理 あきの。礼讃の鉦本周仁さんはオープン当初の日本料理 あきのにもいたらしい。そんな訳で、日本料理 あきのには行かねばと思っていたのだが、経堂は心理的に遠く、ずっと利用しないままだった。たまたま久しぶりに下北沢の本多劇場で、芝居を観たので夕食を小田急線に乗って経堂で食べるかということになり、日本料理 あきの(世田谷区経堂3-1-2 ヴェルデュール経堂1階 03-5799-4767)に予約を入れておいた。コースは7品4200円と9品5800円の2種類。4200円のコースには椀物が入らないというので、5800円のコースを3人分予約しておいた。カウンターに、テーブル席、そして掘り炬燵の小上がりの個室がある。我々は個室に通された。ドリンクは、妻が芋焼酎のなかむら(600円)と明るい農村(600円)、私は日本酒で佐久の花(800円)、Lucyはウーロン茶(300円)。出てきた料理は以下の通り。養老豆腐(大和芋の羹。ちょっとしっかり目の醤油だしがかかっている。なかなか良い)、鯛の若竹椀(ちょっと塩加減、出汁も強め。金田中でも高橋さんの味とは異なる印象)、お造りは本マグロのトロと赤身 スミイカ 鯛(この価格にしては上物。但し、娘の鯛の内1枚はイマイチだったらしく残していて、その代わりに妻の鯛をもらっていた)、太刀魚の塩焼き(骨が付いたまま焼かれているのが割烹ぽくないが、しっとりと上手に焼けていて美味しかった。娘は太刀魚が一番おいしかったと言っていた)、八寸(蛍烏賊とウドの酢味噌和え 小松菜の煮浸し 生湯葉 玉子焼き 鮪寿司 のびると味噌 小松菜の煮浸しの出汁の加減はとても良かった。どれも良い)、飯蛸の旨煮(これも美味しい)、妻は蛸が食べなのでホタルイカの味噌焼き(この味噌の加減が絶妙に旨い)、道明寺蒸(レンコンや穴子の入った道明寺の桜餅の葛餡かけ。これもとても旨い)、筍の炊き込みご飯 赤だし 香の物(これも美味しい)、峰岡豆腐(金田中らしい峰岡豆腐。胡麻ソースは金田中とは異なるが、これも美味しい)。初めはちょっと味が濃いと思ったが、後半に行くほど美味しくなった。これで5800円はかなりお得。しかもサービス料も取られず、トータルで5800円X3、600円X2、800円、300円の合計19700円きっかりだった。とても良心的だ。サービスは、まだ経験の薄いと思われる体育会系の男の子。親指に怪我したらしく、サランラップを巻いているのも笑えるのだが、我々の部屋に入る度に「押忍」みたいなノリの掛け声で入ってきて、まるでやるき茶屋のようなノリなのが料理のクオリティには合わない感じなのだが・・・。これだけリーズナブルで、ちゃんと美味しいのに、我々以外に1組しか入っていなかったのが不思議。ご主人は、高橋さんが総料理長になる前の金田中に12年いたらしい。だから、微妙に出汁の加減が違うと感じたのか。でもかなりの穴場だと思う。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.11
コメント(0)

伊真泌 AADO白金台店をランチで利用しようと思っていたのだが、店は存在せず、既にプリムラになっており、電話もつながらなかった。そんな訳で、すぐ近くのすし兆(港区白金台5-15-1 AADO白金台 B1F 03-5793-3555)を初めてランチで利用してみた。赤坂鮨兆の姉妹店だそうだ。入店すると「おまぜ」(1800円)でいいですか?と聞かれる。おまぜをお願いし、大盛り無料と言われてついつい大盛りにしてしまった。しばらくすると、2段のお重で、おまぜが渡される。食べ方の説明。半分くらいはそのまま食べて、残り半分はワサビを全部醤油に溶かしてかけて食べるのだそうだ。ワサビは粉ワサビ。おまぜはまさにばらちらしで、小肌、イクラ、マグロ、イカ、海老、タコ、玉子、キュウリ、トビコ、穴子、レンコンなどなどが盛りだくさん。酢飯が独特で、黒く、酢飯に煮詰めがまぜられているような感じで、独特。結構おいしい。どろどろの状態のワサビ醤油を途中からかけて食べるように言われるが、そもそも粉ワサビはあまり好きじゃないし、えらく鼻にきて、どうなんだろって感じだった。まあ、そのまま食べると飽きのくる味だから味を変えさせたいのはわかるんだが。大盛りはボリューム的は多すぎたし。下のお重には、香の物、ガリ、ホウレンソウのお浸し、寒天黒蜜が入っている。味噌汁は、2種類出てくる。赤味噌の味噌汁にはアラも入っていた。お会計の時には小さなどら焼きも渡された。もうお腹いっぱいで食べられなかったが。1800円は、ちょっと高いなあと思うが、一度食べても悪くはないと思う。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.10
コメント(0)

白金台駅近くのムッシュ(港区白金台4-9-8 1F 03-3442-6834)を初めてランチで利用した。先日利用したROROのすぐ近くの店だ。店内はカフェ風のおしゃれな感じ。おすすめを聞いてみたら、今日は寒いので豆乳仕立てのカレーうどん(900円)をすすめられたのでそちらにした。オーダーしてすぐ運ばれてきたので、茹で置きなのかもしれないが、食べてみるとうどんは、こんぴら茶屋のうどんよりずっとこしがあって美味しい。カレー自体は、こんぴら茶屋のカレースープよりもとろみは軽く、出汁がしっかり出ている感じ。こちらのうどんは讃岐にある製麺所の熟練職人が作っているのだそうだ。これだけ美味しいのに、空いているのもありがたい。夜は今日も宴会で本家(品川区上大崎2-17-5 デルタンビル1 03-3779-1233)。先日は品切れが多かった伊賀牛のレバーもハラミもカルビもあった。ミスジ、ザブトン、イチボ、トウガラシ、トモサンカクの盛り合わせも良いが、厚切りタンがやはり一番おいしい。チャプチェも美味しかった。先週品切れだった冷麺もちゃんと美味しかった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.09
コメント(0)

近代医科学記念館に併設されたカフェと言うかイタリアン オーガニックラボカフェチャオベッラ(港区白金台4-6-1 近代医科学記念館 1F 03-6450-4828)でランチ。チャオベッラの姉妹店とのこと。外観は趣があるのに、内装に関しては、展示物との境が中途半端で、テーブルの置き方も、記念館のスタッフとの関係も微妙な感じ。1000円のランチは、3種類(A.春野菜とアンチョビのオーガニックスパゲッティ、B.特別栽培のタカキビと無農薬きのこのパプリカのトマトソース オーガニックフジッリ、3.下川町産ハルユタカと味噌と野菜のマルゲリータピザ)からの選択で自分でカウンターに行って、オーダーし、先に金を払う。私は、フリッジにした。コーヒーか紅茶も付く。席に着いてしばらくするとサラダが運ばれてきた。グリーンサラダ、人参のラペ、豆の3種類のサラダの盛り合わせで、結構美味しい。しばらくすると、フジッリも運ばれてきた。トマトソースは酸味のきいたタイプで、フジッリは結構小麦の香りのするタイプで結構美味しい。この界隈ではまずまずのパスタではあると思うが、記念館のスタッフのおばちゃんがウロウロしているのが、イマイチ雰囲気に合わない感じがするんだけど。飛伝(台東区蔵前2-4-3 03-5687-5700)は、10年以上前に一度利用したことがある。その時の印象は、イマイチだったので、それ以来利用していなかった。最近、こちらの店の前に、イタリア直輸入マルゲリータなるメニューが飾ってあって、焼鳥屋なのになぜ、ピッツアと思いながらも、もしかしたら美味しいピッツアが食べられるのだろうかと変な期待を抱いてしまっていた。そんな訳で、あまりに寒かったこともあって、家族で久しぶりに飛伝で食事をしてみた。オーダーしたのは、梅きゅう(400円)、大根とじゃこのサラダ(650円 ふつう。思ったよりもボリュームは少な目)、鯵のたたき(700円 これは美味しい)、自家製さつま揚げ(650円 これも美味しい)、マルゲリータ(1100円 これは全くダメ。高温で焼いていないようで、ピッツア生地がパリッと焼けていないし、ナポリ風でもミラノ風でもない、フニャフニャしたピザもどきだった。イタリア直輸入って何?って感じだった)、ボンジリ(200円X2)、皮(180円X3)。どちらも焼き加減、塩加減にばらつきがある感じで微妙。揚げ立て厚揚げ(450円 これは確かに熱々で美味しい)、そり(380円X2 まずまず)、はつ(180円 まずまず)、砂肝(180円 これもまずまず)、せせり(200円 まずまず)、白レバー(260円X2 白レバーではない感じ。タレにしたのだが、たれの深みもイマイチ)。焼鳥は、全般的に焼き加減、塩加減にばらつきがあって、イマイチの印象だった。ドリンクは、私が小左衛門 純米ゆず酒(450円 すっごい少ない)、グラスで百年の孤独(900円)、ウーロン茶(300円)。焼鳥は、銘柄鶏らしいのだが、焼き加減・塩加減を含めイマイチな感じ。特にマルゲリータはメニューから外した方がいいんじゃないだろうか?かつてはカードも使えたように記憶しているのだが、今日はカードは使えないと言われた。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.08
コメント(0)

今日は朝からイベント。昼は弁当。フライ物と煮物、味玉など。夜は目黒雅叙園(目黒区下目黒1-8-1 目黒雅叙園 03-5434-3860)の立食パーティーで利用。和洋中のメニューがあった。さっぱりとした茶そばや寿司もあったが、寿司はイマイチのクオリティだった。ご飯の上に麻婆豆腐とエビチリの両方をかけて食べたのだが麻婆豆腐は結構おいしく、エビチリはちょっと甘めな感じだった。鉄人 坂井宏行氏プロデュース ビーフカレーもあったが、こちらは関西風と言うか、ファーストアタックが甘いタイプのカレーで結構おいしかった。道明寺の桜餅や、杏仁豆腐は結構良かった。2次会で和民(品川区上大崎2-15-20 百万弗ビル 2F 03-5448-9125)。3000円の飲み放題コースだったようだ。目黒雅叙園の立食で結構食べた後だったので、既にお腹いっぱいだったこともあるのだが・・・出てきたのはシーザーサラダ、カリカリパスタ、山盛り枝豆、豚の陶板辛味噌、豚辛味噌焼きのうどん、唐揚、ポテトフライ、じゃがマヨめんたいピザなど。何しろみなしょっぱい。山盛り枝豆と豚の陶板辛味噌は、そこそこ食べられたが、唐揚もフライドポテトも、うどんもしょっぱすぎてちょっと味見する程度が限界で食べられない。飲み放題メニューも珍しく、日本酒はほとんどない。ソフトドリンクは何気に充実していて、ロイヤルレモングラスティーなるものがあった。ロイヤルってどこがロイヤルかわからないが、レモングラス風味のお茶だった。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.07
コメント(0)

初めての楽衆軒(港区白金台4-8-7 03-3444-1778)でのランチ。オーダーしたのは、野菜炒め定食(800円 税抜)。オーダーして、それほど待たずに野菜炒め定食が運ばれてくる。野菜炒めは、量もごく普通なボリューム感でキャベツ、もやし、人参、キクラゲなどオーソドックスな具に、オーソドックスな味わい。香の物は美味しい。スープは独特な味わい。どんぶりご飯は結構おいしい。デザートの杏仁豆腐も付いていて、これも普通に美味しい。店造りは、ボリュームなイメージだったのだが、浜松町や虎の門の中華のボリュームではなく、上品な白金台のボリュームと言う印象だった。夜はてけてけ(品川区上大崎2-13-32 富田ビル B1F 03-6721-7234)での宴会に遅れてジョイン。てけてけというチェーンは初めての利用だったが、ユナイテッド&コレクティブ株式会社の業態のようで、てけてけ以外にも、the 3rd Burgerや魚・旬菜とお酒 心という業態があるようだ。宴会に途中から参加だったので、食べた料理は少ないのだが、シュウマイ(3個390円税抜き)はまずまずの美味しさ、塩つくね(199円税抜き)も普通に美味しい。出羽揚げの黒胡麻七味(3個340円 税抜き)、赤唐辛子(3個340円 税抜き)ともにちゃんと美味しかった。コラーゲンスープの水炊き(950円 税抜き)もスープを吸ったキャベツが特に美味しかった。サービスはイマイチ。遅れて入店したせいもあるが、おしぼりも持ってきてくれないし、飲み物もオーダーしてもちゃんと通っていなかったりする。宴会がスタートしてから2時間位経ってからの参加だったので、ちゃんとした判断はできないが、食べた料理はチェーンとしては上出来な部類だった。てけてけでの宴会にだいぶ遅れて参加したので、宴会が終わってもまだ小腹がすいていたため、こんぴら茶屋(品川区上大崎3-3-1 坂上ビル 1F 03-3441-2491)を初めて利用してみた。10時過ぎての入店だったのだが、まだ満席状態なのがビックリ。かれーうどんが名物とのことだったので、牛かれーうどん(1100円)をオーダーしてみた。辛さはレギュラーにした。ちゃんと紙の前掛けも用意されるのはうれしい。オーダーしてから、10分以上待って運ばれてきた牛かれーうどんは、容器もデカくしっかりしたボリューム。うどんを食べてみると、ずいぶんと柔らかく、うどん自体はイマイチな印象だった。和風のカレーは結構おいしく、ライス小(160円)をオーダーし、カレースープに入れて食べるとこっちの方が美味しい。一休堂の京一味をかけて食べるともっとうまく感じる。カレーライスの方が美味しいんじゃないかと思えるような味だった。でも小ライスを加えると1260円は高いなあと思ったが。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.06
コメント(0)

正月以来の鮨処 舟(台東区千束1-3-5 03-3874-2875)で夕食。今日もめぐりんで来たのだが、大多福を目安に歩いてきたら、迷わずたどり着いた。実は先週の日曜に利用しようと思ったのだが、その際は、満席で利用できなかった。一方、なぜか、今日は貸切で客の入りにブレが大きいようだ。私と妻は、いつもようにおまかせで、娘はつまみは我々のシェアで、にぎりはお好み。飲み物は、私は津軽半島という日本酒、妻は佐藤、娘はお茶。つまみは、白魚の玉締め(美味しい。娘がほとんど食べちゃったが)、ノレソレ(おろしののったノレソレ。これも美味しい。ノレソレは娘がほとんど食べたが)、筍の煮物(これも良い)、ホタルイカのボイル(美味しい)、穴子の塩焼き(美味しいが、ほとんど娘が)、金目鯛の煮付け(これも旨い)。にぎりに移る。こちらは、ガリに大葉や胡麻が和えられており、とっても美味しい。生トリガイで始まり、飲み物は私が田酒、妻は同じ佐藤。ミル貝、車海老、鯵(これは娘もオーダー)、小肌(娘もオーダー)、蝦蛄(娘もオーダー)、イワシ(娘もオーダー)、焼立てのふわふわ玉子焼き(娘も)、赤身、中トロ、穴子(娘もオーダー)、蕗味噌の巻物。私はかなりお腹いっぱいだったが、今日はいつもより、娘の食べる量が少なかった気がする。お勘定は、前回、前々回と同じ3人で3万円。食べても食べなくても、料金は変わらないのかも。安いけど。鮨処 舟で食事をした後、ドンキホーテでちょっと買い物。その後、ROXの西友で買い物と思ったのだが、その前にオープンしたばかりのROX3Gを覗いてみた。何となく、外国人向けのお土産のショップが多い感じなのだが、娘の好きなスヌーピーの商品がたくさんある店もあって大喜び。ちょっと酔っ払ったので、ジュースでも飲むかと果琳に寄ってみた。娘は、キウイ(Mサイズ 今日は290円)、妻はベリベリミックス(Mサイズ 430円)、私はミックストロピカル(Mサイズ 430円)。ちょっと座れる椅子もいくつかあるのがありがたい。ジュースもなかなか美味しかった。西友でハーゲンダッツのアイスなどを買って、家に帰った。その後、酒のせいですっかり意識を失ったのだが。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.05
コメント(0)
朝からいつもの愛宏接骨院に行った。妻は今日も仕事。、くろぎの斜め向かいのワンズラクレットを利用しようと思い電話したら満席。とりあえず、くろぎに寄って、出たばかりの本、「くろぎのおかず」にサインをもらうため、湯島で夕食をすることにして、ダジョルジョ(文京区湯島3-37-14 ソルミオビル 1F・2F 03-5826-4300)を利用することにした。妻とは、夕食で待ち合わせ。くろぎにLucyが寄って、黒木さんにサインをもらい、一緒に本を持って写真を撮ってから、ダジョルジョに向かう。実際には、予約の時間までまだちょっと時間があったので、ドンキホーテによって、ついついチョコレートフアンテンのマシンとか余計なものを買ってしまったのだが。さてさて、ダジョルジョをディナーで利用するのは初めて。お通しは、ジャガイモのキッシュのようなオムレツ。オーダーしたのは、オリーブの盛り合わせ(600円)、ミックスサラダ(800円 パプリカがいっぱい)、トリッパとインゲン豆のトマト煮(1200円 優しいトマトソースで旨い)、マルゲリータ DOC (1800円 水牛のモッツアレラのマルゲリータ。オープン当初よりも更にピッツアが旨くなっている。とっても旨い)、ゼッポリーネ(650円 こんなに遅くに出てくると思わなかった。美味しいけど)、クアトロフォルマッジ(2000円 これも旨い。やはり薪釜の状態が良くなっているのだろうか)。ドリンクは、Lucyがアイスティー(500円)、私はロゼワインから、ラブレインロゼ(800円)、妻は、バルドリーノギアレット(800円)。カードも使えるようになったのだが、なぜか私のJCBは使えなかった(ドンキホーテでも、食事の後に寄ったピアゴでも使えたのに)。ダジョルジョで食事をした後、クレールドゥリュンヌ(台東区寿3-8-5 03-3842-3470)に寄ってケーキを買った。私は、エクアドル70(450円 ガトーショコラとフォンダンショコラの中間と言われた。甘くなくて旨い)、妻がビュッシュオーフレーズ(600円 これはやはり美味しい)、娘はマカロンのカカオ(250円)、カヌレ(280円X3)。妻はこちらのコーヒーが好きなので、飲みながら帰った。やっぱり〆はクレールドゥリュンヌ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.04
コメント(0)

実はかなり前から気になっていたRORO(港区白金台4-9-8 03-3442-7690)を初めてランチで利用した。ファザードも店内も、歴史を感じさせる感じで、灰皿がデフォルトになっていること以外は、なかなかいい感じ。料理を作るのは、夏木マリ風のおばちゃん。私は、ナポリタン(750円)をオーダーした。おばちゃんは、ずっと中華鍋を振り続けている。しばらくして、ナポリタンが運ばれてきた。スパゲッティは、もちろんアルデンテではなく、茹で置きの麺。ちょっと甘めでくどめな味付けで、ボリュームはほどほど。私は、先日ラウンジ千代田で食べたホテルニューオータニのホテルのプライドを捨て切れていないナポリタンよりも、こうした伝統の喫茶店風ナポリタンの方が好きだ。12時過ぎに入店したのだが、満席ではなかったのだが、オペレーションは混雑を前提にした感じで、一人客はカウンターへ、二人客でも食事じゃない場合は、テーブル席からカウンターへ移動させていた。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.03
コメント(0)

中華でも食べようかと思い、楽衆軒を利用してみるかと思って歩いて行ったら、楽衆軒は今日もお休み。ちょっと真っ白になり、更に歩いて、アイアールセカンドハウス(港区白金台4-9-10 白金台グリーンリーブス(Barbizon37) 2F 03-6721-9253)に初めて入店してみた。オーダーしたのは、ツナと新玉ねぎ セリのアンチョビクリームスパゲッティのセット(1000円)。サラダ、スープとドリンクが付く。サラダとスープがすぐ運ばれてきて、その後にパスタが来た。食感は茹で上げ時間のはやい生パスタな感じ。ちょっとクリームソースがくどい印象だった。そして食後のドリンク。こちらは、ビルオーナーで有名なバルビゾンの経営のよう。サラダやスープ、ドリンクも付いて1000円なので、それほど高くはないのだが、パスタに関しては、この近くのDOMUSやラゴッチャよりも落ちる印象でちゃんとしたイタリアンという味わではなく、カフェ飯の延長のような印象だった。そう思って使えば別に文句はないレベルの料理ではある。夜は久しぶりの山下本気うどん(品川区上大崎3-9-14 TOビル B1F 03-3449-9234)。今日は結構混んでいた。塩昆布の白菜サラダやセロリの漬物、塩辛、鶏天タルタルをオーダーしてから鍋へ。今日は、黒豚のもやし蒸鍋ではなく、もう一つのわふわ鶏つくねのうどんすき鍋(1280円)をオーダーしてみた。たっぷりの野菜と、鶏肉に鶏つくね。この鶏つくねは、確かにふわふわだが何となく餃子の餡のような味わい。美味しいことは美味しいのだが、そのせいかどうかはわからないが、スープも含めちょっと味が濃い目に感じる。やはり黒豚もやし蒸し鍋の方が好きだ。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.02
コメント(0)

ちょっと奥に入ったところに存在していた一路(港区白金台4-7-12 090-4438-8998)を初めてランチで利用した。入り口のところに車が停まっていていて、店は休みなのかと思ったら、火曜日のランチは本来はお休みなのに、今日は開けますと言われ入店。店内には、サザエのたくさん入った水槽があったりする。今日のランチは、すずきのバター焼きでご飯(1500円)か、びんちょうまぐろの納豆和えでご飯(1300円)の2種。私はびんちょうまぐろの納豆和えでご飯(1300円)をオーダーした。まずは、トマトと玉子焼きが運ばれてくる。トマトはまずまずの味。玉子焼きもちゃんと美味しい。そして納豆 卵 びんちょうまぐろで構成された鉢が運ばれてくる。羽釜で炊かれたおこげたっぷりのご飯も来る。卵 納豆 びんちょうまぐろをかき混ぜる。びんちょう鮪の味わいは軽めなので、黄身と納豆で旨みが強くなって美味しくなった。そして味噌汁は、米麹の混ざった独特の味わいで大変おいしかった。コーヒーも付く。なかなか美味しかった。夜は、2000円程度で定食もあるとのことだった。宴会で本家(品川区上大崎2-17-5 デルタンビル1 03-3779-1233)を初めて利用。入り口はビニールのドアだったりするが、地下には結構広い空間が広がっていた。伊賀牛が売りのようだが、20時に入店した段階では上カルビ位しか、伊賀牛はなくなっていた。桜レバーはとってもうまい。ミスジ、ザブトン、イチボ、トウガラシ、トモサンカクの盛り合わせは、かなりサシが強く、岩塩とワサビで食べるのが美味しい感じ。厚切りタンは、確かにぶ厚くこれはマジウマ。上ハラミは、個人的はサシが強すぎる印象。15種の減農サンチュはかなりたっぷりで美味しい。伊賀牛の方が、もうちょっとサシが優しいらしく、その点ではちょっと残念だった(私があまり焼肉に強くないからかもしれないが)。ちなみに伊賀牛は木曜日に入荷というスケジュールとのこと。なので、今日はなかったようだ。ホルモンも美味しかった。ビックリしたことに、冷麺も売り切れでクッパもないので、石焼ビビンバと玉子スープをオーダーしたのだが、石焼ビビンバはちょっと甘辛い感じだった。今日のメニューでは、この厚切りタンや桜レバーがすごく良かったが、今度は伊賀牛が食べられる日に利用してみたい。GiltへようこそB4Fへようこそ
2015.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1