全28件 (28件中 1-28件目)
1
岩手のFP事務所、今年は今日で店じまいです。今日は一日、このブログのトップ画面をいじっていました。正月休みにネット遊泳しているまだ知らない人に発見してもらえるかもしれません。・・・それを期待して・・。痛めていた腱鞘炎の右手首は、あの小柄なしなびたじっちゃん先生のおかげで、だいぶよくなりました。さすがお医者さんです。今晩から明朝にかけて、また大雪になりそうです。痛いなんて言っていられません。明朝はまた、雪かきを覚悟!・・・です。顧問会員の N さん(80代女性)から電話が・・。年末の挨拶に伺いたかったけれど行けなかったので、電話で・・・ということでした。盛岡から電車で20~30分の所にお住まいです。積雪で外を歩くのもままならず、ゴミを捨てに出た時も、集積場所まで行けずに、しょうがなく道路向かいから投げたそうです。 オイオイ (^^ゞソバの住人が「Nさん、いいよ、やっといてあげるよ。」・・・助け合いの街です。いつも長いお話になりますが、今回は約40分・・・まあ、こんなものでしょう。読みたい・・と思って買っておいた本が4~5冊たまっています。正月に読む!・・・つもりです。事務所実録日記、108つ目です。なんという偶然! 108つの煩悩と同じ数字に・・。うちの事務所の煩悩・・・除夜の鐘でお祓いを。来年も、いい年でありますように・・・。
2005/12/30
使い物にならないファイナンシャルプランナーです。(^^ゞ予定していた事務所大掃除は、中掃除になりました。4日間連続で、張り切って楽しんでやった雪かきの結果、右手首がすごく痛く・・・。右手が使い物にならず、日常生活にも支障が・・。車のハンドルは左手で廻し、食事は左手でフォーク、洗顔・歯磨きは左手のみで、ワイシャツのボタンもネクタイ結びも・・・全て時間がかかります。自宅周り、事務所周り、周囲の人たちがヒイヒイ言っている中で、余裕で鼻歌まじりで得意になって雪かきした結果・・でした・・・。(^^ゞ佐々木FPが一人で、床のモップかけや窓ガラス拭きなどなど・・セッセセッセとやってもらいました。 (ここまで、昨日のお話です。)もうどうしようもなくて、整形外科に行ってきました。小柄でしなびたじっちゃん先生です。態度はちょっと大きい。 診断結果は、腱鞘炎。痛い部分に直接注射を打たれました。ステロイド?湿布を貼られて、飲み薬をもらって・・。「1週間分の薬を出しておくから、正月明けてもまだ 痛かったら、また来なさい。」支払いは、1,680円でした。内訳はありません。何にいくらかかったのか分かりません。いいのかなあ、今どき総額だけの領収書を出すのは、ぼったくりバーと病院ぐらいじゃ? 1,680円×10/3=5,600円 ・・だから、今回かかった医療費は、5,600円だったんですねえ。毎月の国民健康保険税、約5万円も納めています・・。けっこう負担になっています・・・が。
2005/12/29
道路わきは例年にないほど雪が積み上がっていますが、2日続きで気持ちのいい快晴です。マイホームは新築して終わり・・ではなく、将来に向けて色々なコストがかかります。今回は、改装工事費のお話です。先日、佐藤1級建築士とともに下見をしてきた住宅・・・顧問会員 T さん(30代男性)の案件です。 ○延床面積 49坪 総3階建て 築後15年1外壁 2屋根 3軒天井 4ベランダ 5サッシ6内部補修塗装 71階トイレクロス 8カーポート・・各部分の改装、締めて概算300万円強になります。実際にやることになれば、実施工事を整理して複数の業者に見積り依頼、価格競争させます。・・結果、若干安くなるものと思われます。その中から、Tさんが業者を選択することに・・。ライフプランの中に、マイホームの改装工事費もきちんと組み込んでおきたいですね。当FP事務所は、明日から年末年始休みです。佐々木FPは、12/29~1/9の12日間お休みです。「よいお年を~。」 ルンルン♪・・と帰っていきました。 サビシ~ (^^ゞ暗くなってから、住宅雑誌製作販売の S社のSさん(20代?女性)が来所して、私の原稿を本のページにしたモノを置いていきました。1/5までに最終チェックをしなければなりません。さあ! 年末年始、やることがいっぱいあります!
2005/12/28
久しぶりの青空! 晴天です!やっと、除雪作業から開放されました。右手首の痛みが悪化していたので、降ってもできませんでしたが・・。(^^ゞ午前中、岩手県森林組合連合会のTさんが来所。正式に講師の依頼を受けました。「木造住宅普及フォーラム」の中で、「マイホームと生涯設計~消費者の視点から~」自由参加のオープンセミナーです。2006年1月15日(日) 岩手県森林組合会館5F 主催:岩手県森林組合連合会・岩手県 13:30~FP武田の講演 14:30~ローテーション・ディスカッション 15:15~自由討議 16:00終了 (県森連:019-654-4421) 私は13:00~16:00の3時間拘束されます。1月10日(火)の地元紙 I 日報に広告掲載するので、講師の写真を撮りたい・・・と、うちの事務所、鏡がないんで、FPの武田「佐々木さん、私の顔・・どう・・・?」FPの佐々木「いつもの顔です。」・・なんて、ストーリーは決まっているので、そのまま簡単に、写真撮影されちゃいました。(^^ゞもうひとつ、市町村職員向けセミナーも内定しました。(財)岩手県市町村職員互助会が主催する退職予定者のためのセミナーです。同互助会の N さんから今日、メールと電話をいただきました。2006年1月31日(火)10:30~ 共済ビル4F大ホールさらにもうひとつ、JA盛岡市のセミナーが入ると、1月は5本になってしまいます。同じ内容・対象・出来あいのテキストなら簡単ですが、それぞれ全く別物です。テキスト原稿作成で、追い立てられそうです。(^^ゞ
2005/12/27
ここ数日、仕事の半分近くが雪かき時間です。自宅周りも夜やって、朝やって・・・。一日二日は楽しんで鼻歌まじりにやっていましたが・・・もういけません。手首が日に日に痛くなってきています。(^^ゞ今日はモッサモッサと雪が降る中、JA盛岡市のSさんにお会いしてきました。不動産所有者の会(資産運用部会)を対象にFPによるセミナーはいかがですか?来春は3年に1度の固定資産税の評価替えの時期です。タイムリーな話題のセミナーができます。・・・といったお話です。固定資産税、もらった課税決定通知書を疑ったり、チェックしてみたりする人は、一般的に・・・ほとんどいません。が、実際はまちがった評価・課税があったりします。また、工夫次第で安くできたり・・ということもあります。基本的な知識を持っていて、損はありません。従来から各種セミナーは、○○税理士、△△弁護士と決まっていたようでした。が、同じテーマでもFPの場合は、切り口や料理のしかたがちょっとちがいます。ひょっとしたら、1月にやらせていただけるかもしれません。1時間半程度のお話を終えて外に出ると・・・、マイカーに数センチの積雪。雪払い、Sさんにも手伝っていただきました。(^^ゞありがとうございました。
2005/12/26
金曜日と土曜日、自宅周り・事務所周りと61cmの積雪を、やっと除雪完了しました・・。・・・が、日曜日の今日、午後からまたガンガン降ってきましたよ~。今晩と明朝も除雪作業!の覚悟を決める!体育会系FPとしては、また半そでTシャツ姿で?楽しんで?やろうと思っています。顧問会員のKさん(60代女性)から、電話相談がありました。Kさんは今年新築マンションを購入しています。契約には私が立ち会いました。そのマンションに姪御さんとその子どもといっしょに入居しました。相談は、自分が亡くなったらマンションをこの姪御さんに確実に譲りたい・・どうしたら?というものでした。Kさんは配偶者はなく、兄弟たちも亡くなっていますが、その子どもたち(甥・姪)が存在します。このまま相続が発生すると、甥・姪たちの間での争いが懸念されます。公証人役場で正式に遺言を作成しておきましょう・・ということをアドバイス。(公正証書遺言)数万円程度のコストがかかりますが、確実に同居の姪御さんに相続させることができて安心です。(他の甥・姪は権利を主張することができない)年が明けたら、1月中にでも手続きをすることになりました。
2005/12/25
中古住宅の内部のチェックに・・・。顧問会員のTさんはマイホーム取得を検討中です。いずれは実家を継ぐ・・という事情があるので、家計上の負担が大きい新築ではなく、中古住宅です。不動産屋さんの紹介物件ですが、素人の目では分からない・気付かない部分も・・ということで、私と佐藤1級建築士が同行して内部をチェックしました。さすがは現場たたき上げの1級建築士です。見えなかった部分が色々見えてきました。手直し・補修等の見積りをすることに、・・その数字を基に、売買価格折衝へ。FP事務所でありながら、新築・中古を問わず、マイホーム取得をプロとして実務面でもバックアップしていますよ。もちろん、ライフプランを大前提として。普通のFPは、マイホームというと住宅ローンのアドバイスのみですが・・。盛岡、12月としては市場最高の積雪!! 61cmです。ズブズブ・・駐車場に入って、ドアが開かない!金曜日の午後から、土曜日の午前まで、雪かき、雪かき、・・・楽しい雪かき、です。事務所周りをやって自宅周り、自宅周りをやって事務所周り・・鍛えられました。やっていると暑くなって、自宅周りの時は半そでTシャツ姿で・・体育会系FPです。近所の人たちは冬服完全武装ですが・・。(^^ゞ
2005/12/24
「ついに買っちゃいました。 悩むより行動かな・・・って。」・・・某証券会社の新聞広告です。 冬の「個人向け国債」 申込期間 平成17年 12/9~12/29 ○ 5年・固定金利型 第1回 ○ 10年・変動金利型 第13回個人向け国債は、平成18年1月発行分から新タイプが加わります。 新タイプ:5年・固定金利型これ、買ってはいけません!! (もう申込みした人も・・いる?)商品内容 ・5年満期 ・固定金利 ・利率 (5年物利付国債の落札利回り)-0.05% 通常の5年物利付国債の金利を上回ることはない。 ・解約条件 (2年間原則換金不可)中途換金時、 4回分(2年分)の利子相当額が差し引かれる。 ・非市場性 通常の債券のように市場で売買できない。中途換金を考えれば、利回りが大きく低下します。満期までの保有を考えるのであれば、通常の5年物国債に劣る利回りに、必ず!なります。これ、販売している金融機関の人は、絶対買いません。・・・が、売ると手数料が入ります。・・・新しい人を顧客にできます。発行元の財務省も新聞広告しています。「ご購入は、金融機関(証券会社、銀行等)・郵便局で」従来からの変動金利タイプは別にして、新登場のこの「5年・固定金利型」は損をするだけです。買ってはいけない!金融商品ですよ~。この商品を検討したいのなら、通常の5年物利付国債の方がおすすめです。 ・満期までの保有で確実に有利 ・キャピタルゲインの可能性 高金利時に購入した債券は、市場金利の低下で債券 価格が上昇し、売却で価格差益が得られる可能性も。
2005/12/23
「記事読みましたよ~。武田先生は私たち 全金融機関の敵になっていますよ~。(笑)」地元の I 銀行某支店のT支店長が、電話で・・。地元新聞 I 日報に掲載された記事のことでした。数日前の記事で、株式売買が伸びていることに関して、各証券会社盛岡支店のコメントは「それぞれの人が将来を考えて、積極的に リスクを取ろうという傾向になってきた。」それに対してちょっとちがうコメントを私がしていた・・・ということでした。 (私は読んでいないんですが・・・)そういえば掲載日の前日夕方に、I 日報の記者から電話があって、世間話ていどの会話をしましたが、それが記事になったんですね~。 (記者が欲しいところだけ、つまみ食い?)数ヶ月前にも同様のことがあったんですよ~。銀行の投資信託販売が順調に伸びていることに関して、独立FPとして電話取材されています。銀行のコメント 「老後資金等を考えて積極的に投資しようと する人が増えてきている。」私のコメント 「大部分の人は投資という意識はない。 銀行が勧めるから買っているだけ。」I 日報の記者は、私のコメントに驚いた様子でしたが、そのまま記事になりました。記者さん、前回の体験があったから、最初から私には金融機関と反対のモノを期待して一言取ろうとしている・・ようですねえ。掲載記事の構成が、主題の記事・写真があって、最後の所の異なる言葉でピリッと締める・・といったパターンができあがっている?私は香辛料・・・か? (^^ゞ
2005/12/22
希望者に、無料のプレゼントがありますよ~。地元で各種雑誌を製作販売しているS社の編集部のSさん(20代?女性)が来所しました。「岩手ハウジング年鑑 How to HOUSE 2006」(1年に1回発行)の私の記事の原稿フロッピーを受取りに・・・。その記事が「住宅取得とライフプランニング」です。ただ単に欲しい欲しい・・で突っ走らないで将来設計をきちんとしましょう・・というものです。今回は昨年の原稿にちょっと手を加えただけなので、ノーギャラ・・です。(>_
2005/12/21
年賀状が連続プリントできません・・・。佐々木FP、ダダをこねるプリンター君を自分の机の上に持ってきて、1枚1枚・・手を添えながら作業を続けています。子どもを抱っこしてあやすお母さん・・になってしまっています。武田FP,顧問会員のTさん(30代男性)の現状のキャッシュフロー・グラフを作成しました。具体的に希望のアクションを起こす前の現状のライフプラン・・の状況を確認します。18:00来所して説明・打ち合わせ・・・。現状のキャッシュフロー、死亡必要保障額。持ち帰って奥さんと話し合ってもらいます。途中から佐藤一級建築士が加わって、今検討中の中古住宅の追加工事等の件を・・。ここにきて、新しい話が飛び込んで来ています。・確定拠出年金を導入する岩手県内の会社のための、 投資教育講師の打診。・Tさん(60代男性)の区画整理の土地運用相談。・(財)岩手県市町村職員互助会の1月のセミナー 講演打診。 ・・・・・等々、来年はいい年に?
2005/12/20
プリンター君! いいかげんにしなさい!佐々木FPは、年賀状プリント作業で困っています。普通紙ではきれいにプリントされますが、ハガキだと かすんだり曲がったり・・。 (名前はキャノンのピクサス君、1才半です) (先月治療をして1万円強払ったばかり・・)地元某住宅会社の広告チラシから住宅価格のお話です。 チラシの文面は下記の内容です。 坪30万円台の家をお考えの皆様へ 建築費をムダにしない秘訣をご存知ですか? 坪50万円の家が30万円台でつくることが 可能になっています。 しかし、そのことを知らずに大きな会社だから 安心だとか、家はブランドよね、とか間違った 思い込みで高い家を買われています。 300~600万円もの建築費を浮かすことができます。 安くていい家を建ててみせましょう。文面の大きな会社は確かに単価が高いですね~。大きな会社=全国展開しているハウスメーカー(以前私も所属)ですが、地元の住宅会社と比較して1戸の建物で数百万円もちがいます。規模が大きくなると、1千万円台の差に・・・。どうしてそんなに大きな差が出るか・・?荒利益率の違いが大きいですね。地元が20%台に対し、メーカー系は40%台?原価2,000万円なら建築請負い額は、 地元 2,400万円 メーカー 2,800万円 ・・・ということになりますね。だから、私も広告チラシの通りだと考えます。相談者サイドに立つFP事務所としても、自分が元いたハウスメーカーを推奨することはありません。FP事務所として、ライフプラン作りといっしょに、住宅プラン作りもお手伝いしています。相談者といっしょに考えたプランで、住宅会社数社に見積りをさせています。(入札)この入り口時点で、メーカー系は価格が違い過ぎるために入ってくることができません。当事務所で扱った実際の事例で、この広告チラシの住宅会社も参加してきました。地元3社で、1,500万円付近の競争になりました。間取り・設備・仕様・外観・外構、ほぼ同じです。地元同士でも、100万円以上の差が付きました。一番高かったのは、この広告の会社でした。(^^ゞ だから、地元同士でもしっかり競争させましょう。(もちろん内容をしっかりチェックの上)・・・さらに100万円ほど浮かせることも可能カモ。
2005/12/19
ついに、しっかりと雪が積もりました。自宅周辺の除雪を終えてから、事務所周辺の除雪、ジムに行かなくてもいいほど身体を使いました。・・・それでもジムには行きますが・・ (^^ゞ 12/16(金)・去年執筆した住宅雑誌から、再び依頼が・・。 今回はギャラ無し。(^^ゞ 去年の内容を そのまま使いたい・・・修正だけの依頼です。 「住宅取得とライフ・プランニング」・顧問会員 I さん(50代男性)が来所・相談。 これから区画整理になる田んぼの、相続と 生前贈与の相談。・顧問会員Tさん(30代男性)の資料作成:佐々木FP キャッシュフロー表と死亡必要保障額算出等。12/17(土)・先月末に突風で10数m吹っ飛ばされて破壊された 立て看板君の治療再生作業。 ⇒ 再起!!・1月早々のセミナー(マイホーム系2本)の原稿に 手を加える。・顧問会員のKさん(40代男性)からメールが・・。 遠方の方ですが、年内にもう一度来所しそう・・。 知り合いを連れて、住宅系の「座談会」に・・。
2005/12/17
ある銀行の新聞広告です。(俳優の役所広次さんが腕を組んで微笑んでいます)特別金利 4%!!ゼロ金利のこの時期に、とんでもない高金利です。・・・飛びつきたくなる?広告は大きな文字だけでなく、細かく小さな文字ほどしっかり読みたいですネ。内容は以下です。投資信託とスーパー定期(3ヶ月)を総額100万円以上(投資信託50%以上)同時申込みで、特別金利を適用・・と書いています。投資信託の商品説明はありません。銀行が損をするようなサービスをするわけがありません。具体的に算数をしてみましょう。スーパー定期50万円、投資信託50万円の合計100万円の場合で考えてみましょう。商品説明がない投資信託は、販売手数料1.5%信託報酬1.0%と仮定します。●特別金利での手取り額 500,000円×0.04×0.8×3ヶ月/12ヶ月 =4,000円●投資信託の購入時手数料 500,000円×0.015=7,500円 (私たちは4,000円もらうために、7,500円を払う)●投資信託の毎年の保有手数料 500,000円×0.01=5,000円 (私たちは毎年確実に、5,000円を払い続ける) ・・・と、単純な算数で分かることは、私たちは確実に損をする・・ということです。投資信託の運用次第・・・ということになります。ということは、対象の投資信託がどのようなものかが分からないと、判断しようがありません・・よね。その説明が無いんです。投資信託を始めさせたいのなら、商品特性等きちんと説明して、納得の上 購入させるべきです。特別金利の4%だけが、バカでかく表示されていて。単純に、高金利でお客さんを釣ろうと思っている?このような、私たち消費者をバカにした広告が頻繁に見受けられます。 ・・・気をつけましょう~。
2005/12/16
盛岡は、穏やかな快晴の冬の一日でした。佐々木FPは一日、顧問会員Tさん(30代男性)のライフ・プランニング、キャッシュフロー表の作成作業に没頭しました。佐々木FP「年間生活費は、Tさんが書いてきたものを そのままでいいんですか?」武田FP 「うん、基本的に本人の意向通りに・・。」佐々木FP「でも奥さんが働き出すんだから・・ もっと出費が増えるのが自然だと・・ 色々買いたいモノも出てくるだろうし ・・奥さんがかわいそう・・・。」武田FP 「おいおい佐々木家といっしょにしないで(^^ゞ 今作成したものが最終型・・ではないから ・・まず、たたき台を作る、と考えて。」武田FPは年賀状の裏面の原稿作成、顧問会員 I さん(50代男性)の資料作成等々の作業をしました。 公務員のライフプランのお話です。公務員の年金である共済年金が、会社員の厚生年金と統合する方針が正式に決まりました。来年3月ころには、統合の具体案をまとめるようです。 ( 12/14 与党年金制度改革協議会 )そこに立ちふさがる難題は、「追加費用」の存在。昔の「恩給」の名残として公費で賄うこの負担が2,062年度まで続く見通しだそうです。これをできるだけ早く廃止する方針のようですが・・。考えられる方法は 1 積立金の取り崩し 2 保険料引上げ 3 給付削減国家公務員共済では、この追加費用の規模は保険料収入の約半分だそうですよ~。 全て現役公務員の保険料に転嫁すれば・・・ 料率は5割増しになるから20%に。 厚生年金の上限は18.3%だから、統合でこれに 合わせようとすると、会社員の負担増も・・?公務員OBの給付削減・・にまで踏み込まないと?⇔「財産権の侵害」の主張・訴訟官民の不公平是正問題が、世代間の争いに・・?・・流れは、現役公務員の年金給付削減へ・・?ライフプランを考える上では、公務員の年金も会社員の年金と同程度・・という目安で計画しておいた方がいい・・・と考えています。当事務所で個別に相談を受ける場合もそうしますし、来年やることになりそうな、教職員対象のセミナーの資料も同様のものを作成するつもりです。
2005/12/15
事務所前は車道も歩道も、まっ白に・・・。冬本番の盛岡になりましたよ~。午後、顧問会員のTさん(30代男性)が来所しました。・前半:検討中の中古住宅の評価について 佐藤一級建築士と共に説明しました。 あとはTさんご夫婦の判断に・・。・後半:Tさん宅のライフプランについて 佐々木FPと共にヒアリングしました。 ご自身で細かいデータ整理済み・・楽?キャッチフレーズ「顧客満足度ナンバーワン」このことばを頻繁に使っていた損害保険会社が、保険金不払いできびしい業務改善命令を受けました。大部分の損保会社が業務改善命令を受けましたが、特にずさんな管理だったということで、他の25社よりもきびしいモノになったようです。・自宅療養時の生活費を補償する特約 ⇒入院時のみと勘ちがいして不払い・請求受理から1年以上も滞留 ・・等々業界全体で18万件超の支払い漏れ。漏れの9割が自動車保険の特約です。1998年に保険料の自由化が始まりました。各社とも他社との差別化のため、各種の特約を付け始めました。同時に各社とも競争のため経費削減に追われ、保険金を精査する査定部門は余裕が無くなりました。⇒顧客満足が得られるような体制 ではなかったんですね~。 自由化は消費者に何のメリットも無かったんです。 広告を鵜のみにしてはダメ・・ですよね~。各社、軌道修正に乗り出しているようです。 ・補償内容を簡素にする。 ・査定部門の体制を整える。 ・・等々。損保も生保も、消費者に分かりやすい商品にして、確実に保険金は払って欲しい・・ですね。 (当たり前のことを当たり前に・・)
2005/12/14
一日中、氷点下の寒い盛岡でした。佐藤一級建築士と中古住宅の売り物件を外部のみですが、確認してきました。顧問会員のTさんが購入を検討している物件です。2人の評価は、これをホントにあの値段で買うの?・・・といったところです。事務所に戻って、概算で評価してみると販売価格より500~600万円も小さい数字が出ました。(⇒オススメできない)不動産屋さんのローンの説明資料も、ちょっと問題が・・・。3年や5年の短期固定金利のローンを利用したほうがいい・・ような内容になっています。並行して全期間固定金利のフラット35も説明していますが、地方銀行で扱っている高い金利3.05%を表示しています。フラット35は、扱う機関によって内容が異なります。全宅のフラット35は、12月実行金利が2.64%です。住宅ローンは、基本的に全期間固定金利でないと生活設計が成り立ちません。世の中が超低金利である今は、異常な時期だということを認識してください。いずれ、金利は動き出します。(下がることは無く、上昇のみです)だから全期間固定金利で固定して安心しましょう。20年、30年という長いスパンで見ると、2%台の金利は充分に低いレベルですよ~。地方銀行と不動産屋さん、なんらかの関係が・・と、疑ってしまいます。
2005/12/13
おだやかで、いい天気の盛岡でしたが、最高気温は 0℃!!でした。(明日の予報:最高-2℃ 最低-8℃)佐々木FPは銀行回りをしてきました。武田FP「いい天気で爽やかだったでしょう?」佐々木FP「・・寒かったですう。」(手袋もして完全武装で行ったんですが・・)午後4:00 岩手県教職員組合の Oさんとお会いしてきました。先生方にもライフプラン研修を・・、というお話をしてきました。商品販売をしない立場のFPによる研修です。日本人サラリーマンの 3大弱点 1 将来設計の意識が無い 2 社会保障制度を理解していない 3 お金に関する知識が無い具体的な家族が登場して、そのシミュレーションから、現状の問題点を把握して・・・と、理解しやすい構成になっています。Oさん「必要なことですね。」前向きに捉えていただいたようで、まずは現場の先生方の前に、同じフロアにいる組合職員約20名を対象にやってみましょうか・・・ということになりました。とりあえず、実施は2月。次回打ち合わせは、1月10日16:00で・・。顧問会員のための業務Sさん:検討物件の現地下見 同物件の価格査定作業準備Iさん:表作成の準備作業 キャッシュフロー表と相続税額推移表佐々木FPは、年賀状の準備作業他。
2005/12/12
午後2時 Tさん(30代男性)2度目の来所です。さっそく当事務所の顧問会員になりました。(佐々木FPはお休み、私がお茶を入れます)主にマイホーム取得の相談です。・検討中の物件 内容・価格等のチェック・ローンを組んで、やっていけるか (ライフ・プランニング)本人・奥さんそれぞれのご両親のことも考慮したマイホーム取得を検討しなければなりません。お互いの「宿題」を確認して、次回は水曜日・・。・Tさん:家族の状況・家計収支・資産等々繊細・当事務所:当該物件のチェック・価格査定案内・推奨している不動産屋さんも回答を迫っているようなので、結論が出せる資料を早めに作ってあげなければなりません。S一級建築士に連絡、火曜日にいっしょに物件を確認しに行くことになりました。【顧問会員】年間顧問料:12,000円業務 :相談・調査・資料作成・同行・同席分野 :貯蓄・保険・住宅・不動産・相続など 個人のライフ・プランニング全般手法 :現状診断⇒計画立案⇒実行支援⇒事後ケア当事務所の立場:中立ではなく、会員の側。 会員の利益のみを考慮してアドバイス・支援。夜、トレーニング・ジムへ・・。ガラガラにすいていました。(殆ど貸切り状態)皆さん、忘年会??かえって人が少ないのも、気合いが入らなくて困ります・・・ね。
2005/12/10
朝、10センチほどの積雪で、今季初の除雪車が市内のあちこちに出動していました。今日は電話営業を・・・。サラリーマン時代以来、数年ぶりです。当時は住宅等の販売のための電話営業でしたが、今は「座談会」や「セミナー」はいかがですか・・・というもので、ちょっと勝手が違います。対象は各労働組合です。あらかじめDMを発送しておきました。(見てくれていた人は誰もいませんでしたが・・)県職員労働組合は、全労災ががっちり入り込んでいて、そちらが無料でFPを用意してくれる・・そうです。(無料のFP=銀行・保険等の人なんですがねえ)(そんなFPの話は、偏り・誘導が心配ですよ~)・・久しぶりの電話営業は、やはり大変です。それでもアポイントはひとつ取れました。県の教職員組合の O さんです。月曜日の夕方、話を聞いていただけることに・・。夕方、顧問会員の I さん(50代男性)が突然来所。仕事でフィリピンに行ってきたそうで、おみやげにクッキーをいただきました。(⇒佐々木FPのものに・・連日のクッキーです)最終的なキャッシュフロー表や相続税額推移表の作成を依頼されました。明日は新たな顧問会員候補の T さん(30代男性)が来所します。マイホーム取得相談です。
2005/12/09
おだやかな、風のない晴天でした。今日はNHK文化センターの講座の日でした。保険会社が教えない保障の知識「生命保険の徹底整理」 13:00~15:00 NHK文化センター盛岡教室料金2,000円以上を払って参加して頂いています。それ以上のモノを持ち帰っていただけるよう、がんばりましたよ~。事務所に戻ったら、来客が・・私を待っていました。顧問会員のNさん(80代女性)でした。佐々木FPとはすでに仲良しになっていて、おしゃべりしながら待っていたようです。お歳暮をご持参・・他におみやげでクッキー等。盛岡のあちこちにお歳暮を配って回っておられたようです。満期になる国債の相談、ご次男の仕事の相談等々。16:00 クッキー等を頂いて佐々木FP帰宅。お歳暮といえば、午前中にS司法書士さんからも届きました。(ワイン?)ここしばらく、お仕事をあげてないのに悪いな~という思いが残ります。今年もあとわずかなんですね~。
2005/12/08
心配していた本格的な降雪もなく、よかった・・・です。北上(きたかみ)プラザホテルで研修講座を行ないました。車で移動です。 盛岡発 13:10 北上着 14:40 講座開始 15:00 アメリカ大統領がスピーチするような 台を使って、いつも立ちっぱなしです。 講座終了 17:00 懇親会へ ウーロン茶でお付合いです。 懇親会中座 18:40 盛岡着 20:10事務所に帰り着いてぐったり。コーヒーでまったり。年のせいか、疲れやすいです・・ね。リフレッシュしなきゃ・・・。 トレーニングジム 20:40~21:20 徹底して「足」をターゲットに汗をかく。 ⇒⇒⇒ 完全リフレッシュ!今日は皆さんの反応がよく、満足のセミナーになりました。 主催:JA北上市 担当者2名 対象:資産家(資産運用部会)21人 テーマ:損をしない 資産の持ち方講座 知らずに・気付かずに損をしていることを 見直しましょう。固定資産税に焦点を。 ・・・という内容の2時間講座です。セミナーでの質問も多く、懇親会でも好評をいただきました。 「いや~こういう話は初めて聞きました。」 「はあ~、こういうこともできるんですね~。」 「いや~税金は だまって納めるもんだと 思っていましたが・・目からウロコです。」 「個人的に相談したい。」・・等々、懇親会では私の隣の席に入れ替わり立ち替わり、色々な方においでいただきました。 「先生も飲んでもらわんと、本音が出ないよな~。」そうです、ウーロン茶で延々とお付合いするのは、確かにつらいです。(ただ、交通費ももらいませんし、宿泊は・・)どこかの温泉を会場にして開催していただければ・・。
2005/12/07
風もほとんど無く、快晴の一日でした。佐々木FPは、8日(木)のNHK文化センターの講座の原稿作り、続いてその冊子作りで、一日がんばりました。武田FPは、7日(水)の北上プラザホテルでのセミナーの予習等・・・。チラシ配りも快適に終了できました。「死亡保障が不要な人」ムダに加入している生命保険を整理するために、死亡保障について考えます。必要な額を計算する前に、まず死亡保障が必要なのは、だれ?・・ということをしっかり認識しましょう。「その人」がもし亡くなった場合、残された人たちがその後の生活に経済的に困る、・・というケースで、「その人」に死亡保障が必要になります。相談を受けてきて、全く必要のない人が加入しているケースが、非常に多く見受けられます。一般的に、死亡保障が不要な人 ●子ども ●独身者 ●専業主婦 ●年金生活者※もちろん例外もあります。 ・独身者が、親のめんどうを見ているケース ・年金生活者が資産家で、相続対策が 必要なケース等々今、家族の死亡保障が、だれとだれにかけられているか、確認してみましょう。その人が亡くなったら、経済的に困りますか?不要な人にかけている分の保険料は、もったいないから、貯蓄にまわしましょう。
2005/12/06
今日は用足しであちこち出かけました。佐々木FPは、事務所で大忙し!です。 ・水曜日のセミナー原稿と見本作成 「固定資産税等」 午後、黒ネコさんに託す ・木曜日のセミナーの原稿作成作業 「生命保険見直し講座」武田FPは、あちこち用足しです。 ・銀行 ・自動車ディーラー 車検代22万円支払い ・ガソリンスタンド 給油と灯油購入 ワイパーブレードやタイヤ、営業される ・本屋さん 事務所の定期購読の本を受取る 健康百貨「気になる痔」 ドキッ! 健康百貨「気になる前立腺肥大」 ドキッ! ついでに衝動買い「2007団塊破綻」手にしてみて、商売がら興味深い本だと思い、ついつい衝動買いしてしまいました。 著者:太田晴雄 経済評論家 1932年生れ・・ちょっとご年配です。帯封にこんなことが書かれています。 700万人の老後設計は、5年で崩壊する! 2007年問題がすべての引き金 「老後資金を失う人」 ・日本の金融機関が一番安全だと思っている ・銀行に不満を感じていても行動を起こせない ・日本の保険がインフレに弱いことを知らない ・政府がなんとかしてくれると思っている 「老後資金を守る人」 ・国内の外貨預金は銀行を喜ばせるだけと 知っている ・格付けが上なら日本より海外の銀行の方が 信用できる ・日本はもはや自己責任の時代に入っていると 思っている ・海外の金融情報にそれなりの費用を払っても いいと思っている「日本の保険がインフレに弱い」とか、「国内の外貨預金は銀行を喜ばせるだけ」などは、その通り・・日ごろから発信していることですよ~。・・これから、ゆっくり読んでみます。
2005/12/05
盛岡は、おだやかな快晴の日曜日です。・・・が、仕事に追われています。水曜日のセミナーの原稿、明日月曜日に発送しなければなりません。だから、今日中に完成させなければなりません。 ・ ・ ・20:40 やっと、完成しました!損をしない資産の持ち方講座(実例を見る~固定資産税に焦点を) 主催:JA北上市 対象:資産家(資産運用部会) 場所:北上プラザホテル 日時:05年12月7日(水)15:00~17:00 以後 懇親会です。所得税や相続税は自分で申告納税しますが、固定資産税は賦課課税といって、役所が一方的に評価して課税してきます。大部分の人は何の疑いも無く、通知どおり納税しています。ところが以外に、マチガイなどが実際にあり、税金を安くできたりします。あるいは、ちょっとした工夫で税金を安くすることもできます。お役所任せにしないでチェックしたり、工夫したり、がんばってみましょう・・というセミナーです。急いで作ったため冊子としてのできばえは、今いちですが・・。黒沢明監督ほどではありませんが、ちょっぴり完ぺき主義者の部分もあったりして・・。
2005/12/04
時々陽が差しながら、雪が舞う盛岡です。午前中、突然の来客でビックリしました。「インターネットでホームページを見た」と、突然おいでになりました。市内のTさん(30代男性)です。「ファイナンシャル・プランナーに相談する のは初めてなので、どのような内容なのか 聞いてみたい。」特定分野ではなく、総合的な相談に乗れること、立場は、完全に相談者サイドであること、住宅・不動産は得意分野であること・・等々説明しました。「今、具体的に中古住宅購入を検討している。 自分の家計の状態で購入して大丈夫か? その物件自体や価格もチェックしてほしい。」・・・結局、顧問会員になることに。12/10に第1回の相談、その時に年間顧問料の12,000円を持参いただくことになりました。来週は水曜日と木曜日にセミナーがあります。木曜日の分の原稿(生命保険の見直し)はできているので製本するだけですが、水曜日の分はまだ原稿が半分もできていません。固定資産税を色々な角度からチェックして、知らずにしている損を、改善するための講座です。対象は北上市の資産家の皆さんです。今日・明日で完成させなければなりません。先週に引き続き、日曜日が潰れます。要領が悪いFP事務所ですねえ・・。(反省)
2005/12/03
ど~~っと、疲れました。こんなのは初めてです。今、イスに座って・・ふぬけ状態です。ふう~、事務所のコーヒーがうまい!午前、盛岡市内で2時間研修1本!午後、移動して花巻の台温泉で2時間研修1本!それぞれ立ちっぱなしで、講演をしてきました。体育会系のFPですから、パワーとスタミナには自信があり、体力的にはどうということはないんですが、この疲労感・脱力感は何?脳? ・・・脳にもスタミナが必要?おじさんになると、脳のスタミナが減退する?体力トレーニングはお手のものだけど、脳のトレーニングは・・どうするの?ということで、ある会社の職員ライフプラン研修を実施してきました。ここでも冒頭にアンケートを取りました。「あなたなら、どちらを選びますか?」 (10/14の日記参照) 午前の部 午後の部A-Aガチガチの堅実家 15人 24人A-B投資不向きの人 5人 12人B-A投資家 0人 1人B-Bギャンブラー 1人 3人ギャンブラーがチラホラいるのにはびっくりでした。この会社の場合は、圧倒的に慎重な人が多いことにもびっくりしました。ただ、こういう慎重な人ほど金融機関の営業に乗せられやすい・・ように思います。基本的な知識を持っていないと、なけなしの退職金でつまらない金融商品を掴ませられたりしますよ~、気をつけましょうね~。おそらく初めて接するセミナーだったと思います。皆さん、真剣に聞いてくれました。参加の皆さんのこれからの人生・家計の見直しのきっかけになれば・・・私もうれしいです。
2005/12/02
12月に入って初日の今日は晴れ・・です。明日から1週間の天気予報は、毎日曇り時々雪。最高気温は、5~7℃です。・・やはり盛岡は冬です。ライフプラン研修のテキストは完成して、午前中に担当者のNさんに届けました。ほぼ一週間の作業でしたが、一段落です。(ふう~)(もうこれからはテキスト作りは原稿だけにしよう)政府・与党が医療制度改革大綱を固めました。医療制度の改革の最大の目的は、中長期的な医療費を抑制しましょうということです。レセプト(診療報酬明細書)が全面的に電子化されるようです。・・・大拍手です!医療費のムダ使い探しが容易になります! 検査漬け、薬漬け医療から脱出!?内訳が分かる領収書の発行が、数年先にはなりますが、義務付けられます。・・大拍手! ぼったくりバーのような医院は選別!?医療の値段を決める協議会のメンバー選びの方法も見直されます。・・大拍手! 特定団体の意のまま、にならない価格決めを。これでさらに、診療報酬の体系が出来高制でなくなれば・・と思います。高額な医療費の元凶です!この制度が検査漬け、薬漬け医療の大きな要因になっています。私たち個別の家計も、医療費が抑制できる見通しが立てば、むやみに不安を煽られて保険に加入する必要も無くなり、助かりますね。
2005/12/01
全28件 (28件中 1-28件目)
1