全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日がニャンニャンニャンな日で思い出したので書いてみる。 10年前に左隣の家が野良猫にエサやってて、いくら注意してもやめず。毎回右隣で猫が出産、真ん中なウチで子育て、エサは左隣と、周りを巻き込んでました。 ある日、シャム的子猫がウチの庭で死んでいて、こりゃあ右隣が追い出すために(冬なのに)水ぶっかけ攻撃でもしたか~?と。この子はウチの庭に埋めましたが、他に元気な兄弟が3匹いました。 1匹は大きめでシャーシャー言いながら逃走、1匹はどことなくペルシャ風でのんびりさんだったので、庭にいたところをホカク。もう1匹は普通の三毛猫さんで、シャーシャー君だったけど追い詰めてホカク。ともに片手サイズ。1ヶ月ちょいだったのかな? ペルシャ風はおおらかで人懐こいコで、ミケはビビリ&シャー! 取り敢えず玄関内でダンボールハウスを作って毛布とか入れて、水用意。オトイレは砂だったよなーとチリトリに砂を入れて、ここだよーと1匹づつ前手で砂かきさせたら、オトイレ、ジャー。 なんて猫ってトイレのし付けがラクなんだ・・・・!!!と感激ww 猫エサなんて無いので、すぐにコンビニで猫エサ購入、次の日には猫砂と、猫用品を揃え。ネットで猫飼いさんに相談しながら手作りオトイレとかも作って。 その後、ピアノ部屋で遊ばせたり、でもミケは懐かないのでペルシャ風にまかせて基本構わない姿勢で接し、少し態度が軟化した3日後に母が渋い顔をする中、居間に連れてきてみると、ペルシャ風は探検、ミケは物陰に隠れてシャー!ww 母にもミケには構わないようお願いし、ペルシャは母の膝でゴロゴロで、母、萌え崩壊www ペルシャ風は友達に連絡したら引き取ってくれるというので、長野まで新幹線乗り継いで2時間半掛けて連れて行きました。ここから本題。 移動に負担がかからないようにと新幹線を選び、大きめバスケットに入る大きさだったので、中にタオル入れてにゃんこ入れて、駅員さんに確認、にゃんこ料金払って新幹線へ。 もともとはまったく鳴かないコだったのですが、不安で鳴き始めてしまい、声が大きめになってくると席を離れてデッキで猫をあやし、またおとなしくなると座席へ・・・。3回めに鳴き始めたらさすがに近くの人(同じ並びの通路を挟んだ席側)が「・・・??子供??」となってきたので、すいません、猫ですごめんなさいと席を立ち、そこからはずっとデッキで過ごしました。 ニャンコ!可愛いからいいのに~とか言って貰えましたけど、嫌いな人もアレルギーの人もいますしね、なるべくドアの近くの席にはしてましたけど、デッキのが気楽ではありましたw でも乗り降りの時には気をつかうから、やっぱり大変だなあとも思いました。 さて、ホッカイドーに行くのに飛行機を考えていた時、犬猫は荷物扱いであるということで(´・ω・`)ショボーンしました。格納庫だと温度設定して貰えないし、くら~い中でひとりで過ごさせるとか、カコク過ぎるだろうと。特にウチの犬は心臓に病気があるので、気圧の関係もありムリ。 もしホッカイドーに犬を連れて行くなら、車で行くか、新幹線しか無い(船は時間が長すぎて却下)。小型犬でキャリーバックに入れるとはいえ、またアレルギーとか鳴き声とかに気を使うのかーと思うと、ちょっと気が重くなります。車だと誰か一緒ならまだしも、私ひとりだとやっぱり気にしながら高速とかムリ。 出来れば新幹線に犬猫OKなミニミニ車両とかあるといいですね。犬猫OKな人も乗れるけど、犬猫連れ優先の指定席。それならあまり気を使わなくて済む。 にゃんこの日に、そういえばあのコ達は元気かなーと思ったので、思い出して書いてみました。 友達が貰ってくれたペルシャ風は、友達が結婚するまでは時折会いに行ってましたが、この5年くらいはあってません。連絡がないので生きているんでしょう。もう一匹のミケはそこから1週間後、ベタベタスリスリちゃんに変貌し、母を萌え死にさせたあげく、ウチの生徒が貰ってくれました。が、その生徒は半年後に辞めたので、ニャンコのその後は知りませんが、すでに3匹猫がいるという家だったので、きっとだいじょうぶでしょう。 しばらく左隣は猫にご飯を控えていたようなんですが、この2年ほど猫とカラスにエサを与え始め。先日は子猫が窓からウチを覗きこんでて大笑いしましたw 基本野良さんなのでシャー!で、保護はできませんでしたー。
2013/02/23
コメント(0)
自分じゃ気が付かないうちにのしかかっている、ストレス。 ここ半月ほど、ちょいとまじめにある案件にうちこむ必要がありました。まだ詳しく書きたくないので、わけわからない書き込みになりますけど。 去年1年悩んで悩んで、でも悩んでもどうなるものでも無いから、それなら新しく活路を見出そう!と思ってみたり、いやそれもどうよ・・・・となってみたり。なにせ自分だけの話ではなく、お世話になった人々がいるのでどうしても考えてしまい・・・。 とまあ、この基本前向きでお気楽な私が、そこそこ悩んでいたのですよw でまあ、前向き思考で活路が開けました。開けただけでまだ第1歩も踏み出してませんが。 でね、その瞬間に文字通り全身が軽くなったのです。 ああ、今まで物凄いストレスだったんだなと。びっくりしました。少なくともこの半月、気が付かなかったけど今まで以上にストレス貯めこんでたんだなと。 ストレスはためちゃいけないと言いますが、自分が気が付かないストレスはどうしたらいいんでしょうねw 気が付かないのだから発散しようもないんじゃw 女性なら誰かに聞いてもらうのが一番なのでしょうね。それこそホストバーとか行って、全く関係のない人に、ただただ聞いてもらええば楽になるんでしょうけど。 お金使いたくない品wwww そのお金を使ったことを延々後悔しそうだ品www 男性だとそうも行かないのかな。いやだからキャバクラとか行くのか?w しかし職種によっては喋れないこともあるだろうしね。 ま、仕事している人は誰にでも抱え込んでいるストレスはあるんだろうなと、人事のように考えつつ。 まだ悩みは尽きないんですが、ちょっとだけ進路が明るくなったのでした。
2013/02/14
コメント(0)
今日は2ヶ月ぶりのお仕事でした。 行ってみたら送迎が必要な司式者がすでにいるけど、送迎役の演奏者がいない。おや?と思ったものの、どこかにいるのだろうと気にもしなかったら、しばらくして送迎役がやって来ました。 不思議に思って、送迎役に聞いてみたら「いや私は知らない」・・・・?本人に聞いてみたら「今日はI川さん(事務所オルガン演奏者)に乗せてもらって来ました。彼女は今、下の事務所とかにいるはずデス」 は?? I川さんが来たなら、挙式も演奏すればいいのに、なんで私???? と、他演奏スタッフと共に首をかしげておりました。 結局のところ、I川さんは他の用事で来たので、演奏は私ということだったのです。 I川さんは今後、演奏ではなく事務所スタッフになる!ということだったのです。これは演奏側にはとても嬉しいこと(楽譜の統一などしてもらえる!)なので、諸手を上げて大歓迎なのですが。 そのほかの用事というのが 新しいオルガンさん(希望)の面接 そうですか、すでに3人いて余っているオルガンを4人にしようと。私の放置は決定的なんですね・・・。(僻み&被害者意識入ってます) いいもんいいもん。もう協力なんてしないもん。他の仕事(あれば)いれちゃうもん!と心のなかで ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! しました。
2013/02/07
コメント(4)
受験期に受験生を受け持っていると思い出しますというか痛感するというか。 いや~~~私って凄かったんだなと(爆笑) 演奏の上手い下手はともかくw レベルがねw ウチの県から母校(高校)への入学者が私&同級生1人しかいないのも納得だー。なにせ先輩も後輩もいないんだーw 今回の受験生は、普通大学の音楽科を狙っている子ですが、その受験曲が私が高校の受験曲と同じか下レベル。楽典とかも高校受験でやってたレベル。 生徒が試験曲だと青くなりつつ指定してきたクラマービューロ3曲とか、私は中学で弾いてたー。いや全然覚えてなかったけどw 確かにレッスンの跡があり、さらに今や初見で弾けたし。 今の子を教えていると、フレーズとかめちゃくちゃというか全くわかってない(他先生から来た)し、そういうことを考えると、私の先生は、厳しかったけど取り敢えずきちんと教えてくれてたんだなーと。 自分もフレーズフレーズ煩いくらいに生徒に言ってます。今はわからなくても、感覚で覚えてくれればいいと。 そこまで弾けてたのに、当時ヘタだード下手だーレベルが足らぬーと言われ続けていた私。受かった時でさえ、ピアノより聴音で取ったんじゃ(笑)と言われたし、実際高校内での演奏の順位は真ん中程度だったけど。一度一桁順位獲ったけどなー(゚∀゚)アヒャ県レベルだったら物凄い優等生してたんだなーとしみじみ。 あとは当時必要性のわからなかったリズム聴音とリズム打ちの試験。これがどれだけ大切なのか、今になるとわかる。同じ曲を3拍子と2拍子での歌い分けとか普通にできるもんねえ。 楽典を教えられるのは中高校と延々やっていたからだし。 何事にも無駄はない物ですね。 聴音はTOP通過だったのは確かです。満点取ってやったぜ。 でも聴音が良くても、学生中はあまり評価されないんだけどねw
2013/02/01
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()