全1052件 (1052件中 1-50件目)
グローバスカップが昨日で終了今回も前回同様MBC,BIRDとLittle Wicthの合同チームで参加しました。この大会は前半は新チームで戦い後半は6年生中心で行う大会です。2日目は交流戦に参加ながら2勝で交流戦優勝を飾りました。1試合目は6年生に6人ぐらい160cm以上を揃える超強豪チーム。何で交流戦なのって感じでした。とにかく新チームで点差を話して後半に臨むつもりがセーフティーリードといかずに後半へ。3Qでは、何とかしのいだものの、3Qだけで2-164Qでもディフェンスで何とかしのいで4Qは9-13で6点差の勝利。2試合目も前半で点差を開けて後半に臨むつもりがここでも離せずに後半へ。相手の1-2-2のゾーンディフェンスを攻めあぐねて2点差まで追い上げられて3Q残り3分でタイムアウトを取り、勝負をかけてゾーンオフェンスの指示。僅差のままで3Q終了してクウォータータイム間に再度オフェンスの指示。センターが機能してこのクウォーターだけで10得点の活躍。10点差で勝利することができました。まだ、オフェンスではどのくらい点が取れるのかわかりませんが、ディフェンスは嘘をつきません。この大会で4試合中3試合は相手と互角に戦えた試合でした。今回の頑張りを次の練習や試合に役立ててほしいものです。
Mar 11, 2013
コメント(1)
昨日新人戦の最終日が行われました。ドレスコードは正装でしたが、1試合目の割だったために審判着を着てスーツを持っていざ出発。???財布を入れたバックと正装用のTシャツを忘れたことに気づき一旦家に戻って再出発。しばらく車を走らせたところで、Tシャツ忘れたまま・・・ま~いいやとそのまま車を走らせていたら、あっタオルを忘れている。コンビによってタオルを買って会場に・・・審判部の開校式で2~3偉そうなことを言った後に荷物を整理していたら、あっ、正装用のベルトがない。普段、審判着を着て会場入りなんてしないのに今回、怠けて慣れないことをしたからでしょう。忘れ物の大連発でした。審判終了後に正装に着替えるとこにはレフリー用のベルトを着用。因みに開校式、閉講式で言った偉そうなこととは当たり前のことですが、競技規則に則ったレポートを行う。(これが案外できていない人が多い。)マニュアルに沿った動きをする。です。ここ最近、私はレポートするのが早くなりすぎたので今回はゆっくり行うことを心がけました。ブロッキングのレポートも競技規則に則っていないので注意して行いました。
Feb 18, 2013
コメント(1)
日曜日に新チーム最初の公式戦の新人戦が開催されました。1試合目は優勝候補のN松。常にオールコートでプレスを張られて、どうなることやらと思っていましたが、きちんとディフェンスリバウンドが取れて、ボール運びも出来るようになっていました。顔が上がってきている証拠であり、ボールが来る位置もわかってきているからでしょう。失点も3桁は軽く取られると思っていましたが、2桁で抑えること?が出来ました。2試合目は2Qまでは何とか戦うことが出来ましたが、BIRDは6人で試合を行うために4人がフル出場。3Qですっかり足が止まってしまいました。点数で見ると1試合目よりもいいゲームとなりましたが、リバウンドに行かなかったり、ボール運びの時にスペースを見つけて走らなかったりと内容的には不十分でした。体力的なものが影響したと思います。ただ、練習でやっていないプレスに対するボール運びも試合中の指示だけで出来るようになった事はかなりの成長です。シュートの打ち方もよくなりつつあります。これからは合同チームでの試合が続きます。新人戦の経験を活かして頑張りましょう。
Feb 12, 2013
コメント(0)
昨日は久しぶりに男子中心に練習を指導しました。動き中心で指導するI監督と止まった状態の指導をする私。練習の最後に「これから僕が男子中心に見てI監督に女子見てもらうからな!いいか」っと言ったら、男子は無言。女子はニコニコしていました。
Feb 6, 2013
コメント(0)
土曜日に東部地区大会が行われました。秋季大会が終了後全く対人練習を行わず試合に臨みました。1試合目は大きい相手に試合になりませんでしたが、ボールを展開できるようになっていました。2試合目は試合終盤まで初めてリードを保って試合を進めることが出来ましたが、最後に逆転されて僅差での敗北でした。対人練習をやってなかったので、3Qからボールマン以外が急に動かなくなりました。ボールマンがアウトナンバーを探せないのはしょうがないですが、自分がノーマークと気づくことが出来ませんでした。積極的にシュートを狙う事によって、得点を積み重ねることが出来たのは事実です。シュートを打つためには常にリングを見ることが必要です。近いうちにまた練習試合があります。その時にはしっかりリングを見てプレーできるようになりましょう。
Jan 21, 2013
コメント(1)
ミニバスを指導していて最高のキャプテンに出会ったことがあります。バスケットの能力よりもチームをまとめる力とか、観察力がものすごく長けていた子でした。今年のキャプテンと副キャプテン。個々としてはしっかりバスケットに取り組んでいます。少ない人数の中、チームをまとめるとか、準備とかチーム内の観察とか。今の2人ならばできるはず。チームの柱として、いろんなことを準備して、まとめて観察してほしいです。彼女等なら出来る筈。
Jan 10, 2013
コメント(0)
毎年正月休みはずっと寝正月なのに今年は珍しく4日から初動しました。4日は何故だか高校生の練習ゲームに参加して10分ゲームを9本ほど吹いて終了5日は午前中ミニの新人戦抽選会の後BIRDの初練習。小学校から近くの神社までみんなで走って初詣。それから書初め?や今年の抱負発表やぜんざい会の後に通常練習。6日は午後から日本公認更新審査の一環である恐怖のブザーランと3メンメカニックの講習会3メンメカニックの実技講習のクルーは何十年も鳥栖協会で一緒にやっている佐藤氏と3日間ずっと一緒にバスケットやっていたBIRDのAC候補の県公認のMAI3分ゲームを2本ほどやってみました。何度か3メンを経験していたのですが、実技前の説明で不安な個所は払拭できました。ただし、今まで経験した3メンは我流でやっていたので気楽でしたが、今回の講師はWJBLを担当しているAA級の審判長。本物が見ているとやはり動きだけに集中してジャッジまで気が回りませんでした。3メンの実技講習の後に恐怖のブザーラン。49歳なので76本昨年は60本過ぎから少し遅れ出し本数は到達しましたが、時間は守れずに10mぐらいおいて行かれていました。今年は4日から動き出したせいか、76本時間内にクリアー体力的にはあと10本は行けましたが、変な無理をせずに終わりました。3日間動き出して今日が仕事始め。だる~い気分で仕事をしています。
Jan 7, 2013
コメント(4)
フル稼働の週末でした。土曜日は午前中高校の全九州春季県大会の審判して夕方に帰宅。着替えて17時からBIRDの練習に参加。短い時間だったのでダイナミックストレッチは省いてブザーラン。1時間はとにかく走る練習を行いました。19時から全九州ミニの打ち合わせのために1時間だけ練習に参加して19時から打ち合わせを行って土曜日は終了。日曜日は朝一に洗車して午前中は高校の試合を見てそのまま、仲良しチームの餅つき大会に参加。夕方まで持ちを着いたり、いろんな飲み物を補給したり帰りにはたくさんお持ちをいただいて日曜日は終了。全くじっとしていない2日間でしたが、充実した時間を過ごせました。1年ぶりにお餅をついて全身筋肉痛です。
Dec 17, 2012
コメント(0)
土曜日の練習はかなり少ない人数で始まりました。ダイナミックストレッチを真面目にやっているおかげで5年生の女子はかなり体のバランスが良くなってきています。その影響からかジャンプが出来るようになり、パスもきちんとした体勢で行えるようになってきています。ドリブルシュートのフォーム作りを行おうと始めたら、ドリブルの突出しの遅さが非常に気になりました。ドリブルシュートの練習のはずがドリブルの1歩目の練習に変更。すぐには1歩目を早く出せませんが、足が遅い分如何に最初の1歩で相手を出し抜くか!1歩目を早く出すために最後の20分は2人組のルーズボール。この日の女子の人数は5人。1人余ってしまいます。4人は狭いながらも2面使用できるのでコートの半面を使ってルーズボール。余った1人は10本キャッチできるまで私が相手。しかも1コートの1面使って。1人当たり多分1回30~40本ぐらいかな?みんな今までで一番きつそうな顔をしていました。1人私が相手で3セットやって練習終了。練習最後のお話の際、『またやりたい』と聞いたところ、全員笑顔で『またやりたい』と言いました。ダッシュなんかやってもまだ早く走れないのにルーズボールの時には目標があるから早く走ることが出来ていました。チームメイト同士でも厳しくルーズボールの練習が出来たらいいな!
Dec 10, 2012
コメント(0)
新チームになり基本的な動作の練習ばっかりやっています。正しく歩く事とか、短い距離をダッシュしたり。1カ月弱で急激にバランスが良くなった子供も出てきました。バランスが良くなると色んなプレーが出来るようになります。退屈でも一つ一つの練習を丁寧にやっていきましょう。
Dec 3, 2012
コメント(0)
昨日から秋季大会が始まりました。予選リーグの1試合目。同じ地区で今大会優勝候補との対戦。相手チームはいろんなことを試してくれました。今までは、オールコートに対して全く対応できませんでしたが、何とかボールを運べるようになりました。2試合目は体調不良が出てメンバー構成を大幅に変更。子供たちが迷ってしまって、全く動かなくなりました。結果は2敗でしたが、出来るようになったプレーもありました。アラウンドしたり、フラッシュしてボールを貰ったり、ボールサイドにヘルプカットしたり。ほんの数回ですが出来るようになった事は事実です。リバウンドが取れるようにもなりました。アウトレットパスまではいけませんでしたが、今まで全くリバウンドが取れなかったのでかなりの成長だと思います。また、次の練習からは1から基本練習になります。新チームの子供達には次の練習から劇的に変わりなさいと伝えました。プレーは劇的には変わりませんが、練習態度とか、声を出すとかは劇的に変わるはずです。次に練習に行けるのは金曜日ですが、どのくらい劇的に変われるのか。非常に楽しみです。
Nov 12, 2012
コメント(2)
土曜日に公式戦を控えて最後の練習試合を行いました。オフェンスでは、何だか、前を見ることが出来ていません。ディフェンスでは、一番怖いのはボールマンという意識が薄くなっているみたいです。あと練習できるのは3回。修正を行うことはできないと思いますが、意識を変えることはできるはず。オフェンスでは前を見るとかディフェンスではボールマンを意識するとか考えをしっかり持って公式戦に臨みましょう。審判では、若手のおさるさんに今回もお手伝いしてもらいました。私自身土曜日は基準のない判定でしたのであんまりいうことはありませんが、その現象をどう捉えるのか。悪いディフェンスのファウルはわかりやすい。良いディフェンスのナイスディフェンスもわかりやすい。難しいのは悪いディフェンスのノーファウルとか良いディフェンスだけどもファウルとか!私も難しいところですが・・・・今回は悪魔のささやき、控えておきました。
Nov 5, 2012
コメント(2)
土日に懇意にしている指導者主催のシロイシカップが開催されました。我が、BIRDは数か月ぶりの試合です。5対5も練習で一度もやっていないチームでどこまでやれるのか、非常に楽しみでした。約束事を守れないところが、非常に多かったですが、オフェンスではフロアバランスがかなり良くなりました。パスした後に、どこに動くのか、どう動いてパス貰うのかまだまだぎこちないのですが、それでもミスは随分少なくなりました。チームで狙って点数も取れました。今までと比べて悪い点は、ディフェンス。今まではボールマンに対して、プレッシャーをかけようとしていましたが、チーム練習をやることによって、抜かれることが怖くなったのでしょう。どうしても、上級生は引いて守りました。カバーディフェンスをやるようになりましたが、自分の付く相手がどこに動いたかを見失う場面が多かったと思います。しかし、カバーディフェンスをやる意思が出たことはよいことです。インサイドのプレイヤーがディフェンスリバウンドを取れるようになったし、シュートチェックに行くようになったのはすごく上達したと思います。優勝チームの指導者からは『今まで何の練習をやってきたか伝わってくるよ。』と言っていただきました。今までの練習がみんな身についてきているようですね。審判では数か月ぶりに若手審判が復帰したことも嬉しいことでした。(週末の練習試合の時もよろしく。)私は2日で3試合担当。決勝は主催者と打ち合わせして3パーソンで行いました。私はrefereeでBIRD男子I監督はU2。3パーソンでは、2パーソンと違った見方ができ、動きも考えながら出来るので充実してレフリーングをすることが出来ました。来年もこの大会に出場できるように頑張りたいと思います。
Oct 29, 2012
コメント(2)
大会前に向けてシュート練習を数多く行っています。1年前まで全くシュートが打てませんでした。半年前までは打っても全くシュートが入りませんでした。まだまだ、腕の伸ばし方はよくない部分はありますが、シュートの確率は随分上がりました。シュートレンジも広がってきています。ディフェンスがいたらまだシュートは打てませんが・・・週末の試合では、どんどんシュートを打ってもらいたいものです。
Oct 24, 2012
コメント(0)
日本公認として最低年間30試合以上の試合をこなさなくてはいけません。土曜日に総合選手権の試合を吹いてあと1試合でノルマ達成。その試合では、県高校チャンピオンととクラブチームの対戦。しかも相手審判の日本公認査定ゲームでした。プレカンファレンスでは、急にいい笛は吹けない。迷った時に立ち止まるのではなく、まずは動いてスペースを見に行くこと。予測して動くことが一番いいが、それが出来なかった場合、最低限、ボールマンのスペースだけは見るように。リバウンドでのイリーガルなスクリーンアウトを気をつけると伝えてゲームに臨みました。ゲームの入りで悪い手の使い方を整理したので、悪いプレーは目立たないと思いましたが、注意していたスクリーンアウトやアウトオブバウンズがすっきりしない印象となりました。年を取って動けなくなった分、予測していい位置取りをして判定をしなければ、ダメだなと実感しました。
Oct 15, 2012
コメント(1)
土曜日に秋季大会の組み合わせ抽選会がありました。BIRD女子はチーム結成以来初めて本参加。10人そろっての参加です。本戦まであと1か月。現在組立て中の作業がどこまで進むのか?月末にはカップ戦が控えてそこでどのくらい出来るのか試したいと思います。
Oct 15, 2012
コメント(0)
土曜日はマンションの理事総会があり途中で練習を抜けなければいけなかったためにストレッチの後にすぐチーム練習を行いました。まだ、パスをした後に動く意味やイメージが湧いていないようです。まずはパスをしたら動く。オフボールの人はその動きを見てスペースに動く。子供には難しいことですが、早く身に着けてもらいたい技術です。ハイポストにフラッシュしてきた子にパスをする。それに合わせてウィングがバックドア。大切な動きですが・・・・パスした人がまずリングに向かって動いた場合には重なってしまいます。その時にはどう動くのか?シザースしたり、UCLAをしたり・・・私の説明でたぶん子供たちの頭の中は?????だったと思います。まずは動きの意味を知ってほしいです。帰る前にジャンプシュートの練習を行いました。目的は声を出してほしいから!何人かはちょっと声を出していましたが、全員声を出している雰囲気ではありませんでした。集合をかけて、『みんなで声を出せ。』と伝えると、みんな大きな声を出すようになりました。私が帰った後はLittleのTコーチに練習をお任せ。練習の最後までみんな声を出していたのかな?
Oct 1, 2012
コメント(0)
先週の金曜日は仕事の都合で練習に行けず土曜日は男子の大会に帯同したために練習は中止。1週間ぶりの練習参加となりました。雰囲気は悪くないんだけど、良くもない。何だか2歩戻った感じがしました。対人練習をやっても約束事が徹底出来ていない。急には上手くなんないけど、急に出来なくなっている感じ。練習内容は1歩進んで対人練習でフラッシュしたり、スウィングしたりやったけど、まだまだ。なんかちょっと私自身が消化不良で終わりそうな感じでした。最後のストレッチで、2年生の女の子がはきはきした大きい声での掛け声を聞いた瞬間にチームが1歩進んだ感じがしました。まだまだ対人練習を始めたばかりで進んだり戻ったりはしますが、チームの雰囲気は1歩ずつ進んでいるんですね。
Sep 26, 2012
コメント(0)
昨日の練習の時。ガードからウィングにパスをした子がリプレイスしました。その瞬間に集合。私はその子を『どうして動かないんだ』と叱りました。その子は私をまっすぐに見て、『動きました。』と言いました。私の目にはどうしても動いたように見えませんでした。その子に具体的にどう動いたか説明させると、確かに動いたのかもしれないけれども、私の意志とは違う動きでしたので動いたように見えなかったのです。私は作戦盤を使ってどのように動くのかの説明をしました。この子が動きましたと反論?しなかったら、動くことが判らないままに終わったかもしれません。動きましたと伝えたことで、これからの動きが変わってくると思います。最近、判らないことを判らないと伝える子が増えてきました。判らないままで進んでもずっと判らないままです。私の指摘や説明で判らなかったら、どんどん質問や反論してください。その時は決して怒りません。(多分)子供達が最近成長してきているせいか、練習中声が出るようになったし笑顔が出るようになってきました。
Sep 19, 2012
コメント(0)
昨日はボールを貰う動作からシュートまでの一連の動作の確認を行いました。少しずつ確認事項を増やしていきましたが、格段とシュートの確率が上がりました。重心の位置や体重のかけ方のチェックだけで、シュート時の最高到達点も上がりました。最近ジャンプシュートでなかなか能力を発揮できなかった子も、たぶん15cmは飛べるようになったみたいです。それに触発されて、みんな高く飛ぶ意識が出来ました。金曜日に引き続き声も出るようになっています。昨日1日だけでもずいぶん成長しました。
Sep 16, 2012
コメント(0)
声を出す人数が減って誰も声を出さなくなったり何人か習合の時にゆっくり動いてそれが伝染してみんなゆっくり集合するようになったり悪いことはすぐにみんなに伝染します。金曜日の練習のシュート練習の時。何人かの子が大きい声を出し始めたら、皆にすぐ伝染して、大きい声を出すようになりました。最後のストレッチの時もみんな大きい声で出すようになりました。悪いことはすぐに伝染しますが、いいこともすぐに伝染します。このまま声を出し続けるとこれが、当たり前になり伝統になります。みんな大きい声を出し続けましょう。
Sep 16, 2012
コメント(0)
最近から始めた対人練習。ボールマンについている人はボールマンがパスをして動くのではなく、動き出した後に動き始めるからどうしても対応が遅くなります。パスに対して全員が動く意識付けをしています。(当たり前のことですが)オフェンスの時にアウェーに動く人と、ボールサイドに動く人が重なった時。二人とも動きが止まってしまい、団子状態になってしまいます。アウェーの人はスウィングしてボールサイドに動いた人を優先させなさいと伝えていますが、まだまだ身につく段階にはなっていません。アラウンドしようとしてもボールマンが気付かなかったり。但し、少しずつですが、考えを持って動けるようになってきています。声も少しずつ出るようになってきています。1歩ずつでも前進していきましょう。
Sep 12, 2012
コメント(0)
土曜日の練習で、平日私が練習に参加するまでにやっているダイナミックストレッチを確認の意味で行いました。残念ながらほとんどできていませんでした。通常20分ぐらいのメニューを1時間以上かけて確認。わかっていない下級生に対してもっと上級生がフォローするように伝えました。これだけにかなりの時間を費やしたので残りの時間は久しぶりにドリブルの練習。これは、かなり上達している子がいました。ターンの時にリズムを変えて行ったりと。上達の度合いに対してステップを変えたりターンの方法変えたりして練習終了。今から対人練習を行おうと思っているところで思わぬところで時間がかかってしまいました。現在けが人が多い女子は特にダイナミックストレッチを十分行いましょうね。
Sep 10, 2012
コメント(0)
チーム結成以来初めて1対1以外の対人練習を行いました。ポジションチェンジやボールミート。ボールマンに対する方向性の決め方や守り方。オフェンスでは視野を広めるためにどうするのか?視野が狭い子に急に視野を広げなさいと言っても無理なのでボールのある場所によって、オフボールマンのいる場所を決める。そうすれば、ボールマンはパスできる場所がわかるので自然と視野が広くなったようになる。と思いながら、子供達には約束事を考えながらやりなさいと言っています。初日3対3を行って、多分ダメダメで5分程度で終わりにしようかなと思っていたら、思いのほか形になっていました。基本的な練習は土曜日に行って平日は積極的に対人練習を行おうと思っています。
Sep 6, 2012
コメント(0)
昨日は市内の中学校夏季交流大会が行われました。試合は2Q制で各チーム4ゲーム。BIRDの女子1期生3人はスタメンで出場。1ゲーム目ハラハラドキドキで試合を見学。余裕の勝利でした。結局4戦全勝。ミニの時代に勝つことが出来ませんでしたが、中学になり、少しは花が開くことが出来ました。試合が終了して、3人にちょっとアドバイス。気持ちの問題とか、全員でやならきゃいけない事とか、技術を身につけなきゃいけない事とか?次に試合を見る時が非常に楽しみです。どのくらい成長するんだろう?
Aug 27, 2012
コメント(0)
土曜日の練習ではパワースタンスを時間をかけて行いました。やっているうちにきちんとパワースタンスを取らなくなってきます。集合をかけて、『テレビゲームは好きか?』と質問しました。答えは、『好きです。』お母さんが許せば、2~3時間は出来るよね?と聞くと『はい』どうしてできるの?と聞くと『好きだから』でした。バスケットとテレビゲームはどっちが好きと聞くと『バスケット』と答えが出ました。それじゃどうして好きなバスケットで一番大事なスタンスを取れなくなるの?と聞くと答えは『?????』みんなに私が言ったのは『飽きちゃうから』テレビゲームは好きで飽きないから何時間でもできるけどスタンスはすぐに飽きちゃいます。スタンスを2時間も3時間もは出来ません。しかし30秒は出来るはず。飽きずにスタンスを取れるようになりましょう。そうすれば、いろんな技術が簡単に身につくようになります。
Aug 27, 2012
コメント(0)
火曜日の練習の最後に『みんな誰に挨拶するの?』と尋ねました。先生、大人、友達などの答えが出ました。私がみんなに答えたのは『知っている人』もし、私が集合をかけて説明している最中に父兄の方がお迎えのために体育館に来ても『挨拶』しなさい。みんな好きなバスケットをするためにBIRDの父兄さんや合同練習するときの父兄さんや練習試合をする父兄さんが協力してくれるのだから、知っている人には『挨拶』をしなさいと伝えました。今朝出社の為に歩いて駅に到着。完全に気の抜けて抜け殻のような私に『おはようございます』とあいさつをしてくれた子がいました。顔を見ると中学3年生の女の子でした。電車の時間があったために『おはよう』とあいさつを交わして電車に乗り込みましたが、この『挨拶』だけで、今日の活力を貰った気がします。みんなの『挨拶』は周りを元気にします。はっきりとした声で『挨拶』が出来るようになりましょう。そうすれば、自分にも元気を与えてもらえると思います。
Aug 24, 2012
コメント(0)
昨日は自分を鍛えるために少年女子対大学生の練習会に参加しました。先月同様のゲームを2Qだけ審判しましたが、大学生の展開についていけませんでした。今回は展開力を理解して参加でしたので何とかついていくことが出来ました。ジャッジの善し悪しは別にして…2試合吹きましたが、たまにはレベルの高い試合を増えて自分を鍛えることも大事だと痛感しました。
Aug 15, 2012
コメント(0)
11日12日とミニ連主催のミニバスフェスタが開催されました。11日は6年生の地区対抗戦。東部地区は20数名6年生がいますが、最初の2試合はほぼ全員参加で試合に臨みました。何とか決勝まで進み、見事に優勝。ディフェンスにしてもオフェンスにしても子供たちは見事に理解して体現してくれました。この経験を秋季大会に活かしてほしいです。12日はU-10大会Little&Birdにて試合に参加プレーが出来るから怖さがわかって止まってしまうという現象が多数。しかし下級生は夢中になってプレーしていました。チームの優秀選手はレモン。まだまだ能力を活かせていませんでしたが、一生懸命ボールを運んでいました。次の練習が楽しみです。
Aug 15, 2012
コメント(0)
リバウンド取れ~と言わないために昨日はスクリーンアウトの練習を行いました。まずは相手の動きを確認してアウトをする。予備練習の後に実際にリバウンド。どうしてもアウトをせずにリバウンドに飛んでしまいます。そこでリバウンドを取らずにチームリバウンドを取るべく、リバウンドボールが床につくまでアウトしてそこからルーズボールを取るようにしました。もうそろそろ、一つの練習に集中する方法から色んな練習を短時間で行う練習に切り替えなければ…
Aug 5, 2012
コメント(0)
最近の練習では足元の練習ばかりやっています。ステップ踏んだり、ボールミートしたり。特にボールミートからの動きに時間をかけています。まずは動きを覚えるために右サイドばっかりやっていましたが、昨日は左サイドからのミートも行いました。予想通り、なかなかステップ踏んでのミートが出来ません。みんなを集めて、『何でできないの』とちょっと強めの口調で聞くとみんな黙ってしまいました。私は『初めて左からやるから』初めて何で次の1歩が素早く出ません。最後まで上手く出来ませんでしたが、まずは体が覚えるように繰り返し行いましょう。
Jul 25, 2012
コメント(0)
昨日の練習で、パワースタンスを崩さずに180度ピヴォットしなさいと言いました。そのあとにテニスボールを背中を向けてキャッチするのですがまったく意味が子供たちに伝わりません。私にとっては簡単に理解できるのに!子供達が簡単なことを理解できない。それは、私が子供たちにちゃんと伝えることが出来ていない証拠。当たり前のことをゆっくり説明すると、みんなわかって期待以上の動きが出来るようになりました。次にボールミートの練習。まずウィングでちゃんとリングを見て開始しなければいけないのにみんなリングをちゃんと見ることが出来ません。皆を集合させて、『体のどこでリングを見なきゃいけないのか』と質問しました。そうすると2年生が困った顔をして、『何を質問しているのかわからない』と言われてしまいました。質問自体伝わっていませんでした。そこかか少しずつ説明して、子供達から答えを導きました。みんなリングの見方がよくなりました。キャッチヴォイスを出すタイミングや手の使い方。これも出来るようになりました。もっとしたいことは沢山ありますがきちんと伝わるまでゆっくりやっていこうと思います。
Jul 21, 2012
コメント(0)
火曜日の練習では、まずスレットの作り方。テニスボールを使ってのボールキャッチやスライド。テニスボールを使ってのボールキャッチやスライドはきつい練習ですが、何だかみんな楽しそうにやっていました。次にボールミートからのドリブルシュート。いかに無駄足をなくすか!最終的にはすべてスライドステップでボールキャッチする練習なのに癖になってインサイドミートになる子がいます。今まで、パス練習でスライドもインサイドミートも両方やっているだろうと言おうと思いましたが、徹底できていなかったのでしょう。みんな自分の得意のステップでボールを貰おうとします。練習の最後に子供達に理解して行動に移して伝えなさい。しかし、その前に私はみんなに伝える必要があります。みんなが返事をしたりわかったというと伝えたつもりになります。みんなが理解したと思ってしまいます。みんなが分かっていないことを伝えているのでとにかくわからないことは聞きなさい。理解したつもりでいて行動できなかったら、怒るよっと。今からいかに正確に子供たちが納得できるように伝えるかが私の役目だと再認識しました。
Jul 19, 2012
コメント(2)
日曜日にミニ連主催の指導者講習会が開催されてした。講師には元全日本コーチで現久留米工業大学監督の中島正信先生。前半は会議室にて講習でしたので30分前には会議室に到着。中島先生はなんと会議室に20分前に到着。私の顔を見るなり『久しぶりやね~』と声をかけていただきました。講義が始まるまでしばらく談笑。いろんなエピソードの中で私なりに解釈したことですが、コーチとして一番必要なこと。それは、伝達力。私は子供たちに理解して、行動に移して伝えなさいと言っています。いつも私は子供達に理解させているつもりなんでしょう。いかに伝達するのか考えさせられました。次に厳しさと明るさ。怒ること、やらせることが厳しさではなく、目標、目的に向かって前進させること。ここに厳しさが出てくる。子供達にいかに目的に向かって行動させるか?非常に難しいことです。実技では、まずスレットの作り方。なるほどと唸ってしまいました。簡単にスレットが出来る方法があるんですね!簡単なドリルで、テニスボールを使ってツイストしながら逆シングルでのボールキャッチやピヴォットしてのボールキャッチ。これは、BIRDの練習でも取り入れられるな!最後にボールミートの方法。午後からは少年女子と大学生による模範試合。私は2パーソンと3パーソンを1Qずつ審判しましたが、中島先生による5アウトのオフェンス。DVDでも紹介されていますが、ボールがよく動くこと!!私の審判の能力、体力では2パーソンでは判定することが非常に難しい程の展開力でした。BIRDでも取り入れられる練習方法があったのでさっそく取り入れたいと思います。
Jul 19, 2012
コメント(0)
昨日は大雨の中の出張でしたが、会社の中では、個人的に大変うれしいことが・・・また、休部していた子が昨日から復帰しました。13日の金曜日なのに・・・練習では、ランニングシュートのときのパスを出すタイミング。リバウンドに行く気持ち、姿勢。パスをもらうときの姿勢。をしつこく指導しました。何回も何回も集合しての退屈だったと思います。今は、やらなければいけないことを頭の中に入れて。それをやる努力をしてください。
Jul 14, 2012
コメント(0)
パスを貰ってからのシュートとドリブルからのシュート。どちらの確率が高いんだろうか?私はパスを貰ってからのシュートのほうが確率が高いと思います。ドリブルしなくていいから。子供たちに聞くとドリブルシュートが楽と言いました。それは、パスの精度が悪いからです。ランニングシュートの時に自分のパスに対して反省をしなさいと言いました。繰り返し集合をかけて、今のパスはどうだった?理由は?の繰り返し行いました。自己反省して良かったらそれを続けるし、悪かったら次に活かす。これを繰り返してほしいと思います。
Jul 12, 2012
コメント(0)
先月日帰りでのハードな東京でのミーティングの帰り疲れて電車に乗って座席に座ると隣の女の子が小さな叫び声を出しました。エエッ~と思って女の子の顔を見ると7年前のキャプテンでした。立派な大学生になって駅に着くまで色んな話が出来ました。多分、ゆっくり話が出来たのって初めてじゃないかな?出張の疲れが、一気に取れた気分でした。昨日はもうすぐ定期券が切れるので鳥栖駅到着後に定期券の継続手続き行いました。駅前の信号に行ってみると、なんか見覚えのある女子高生が信号待ち。怪しまれないようにそっと顔を見てみると向こうも気付いてくれました。6年前の副キャプテンでした。帰り道が一緒なので歩きながら色んな話をしました。何で今の高校に進学したのとか、バスケが無い高校だったので部活を作るために先生と交渉したとか。嫌な出張や面倒な定期券購入でもやれば何かいいことが起こるんですね。
Jul 10, 2012
コメント(2)
昨日は久しぶりにディフェンスの練習を行いました。まずは1対1でコースを押さえる練習。意識としてオフェンスはゆっくり動くがディフェンスは早く動いてコースチェック。次に2対2でボールディフェンスとカバーディフェンスの練習。パスされたら、2歩動いてカバーに行ったりボールマンについたりしますが、何だか形だけの練習になりつつあります。同じポジションから4歩以上動くように指示しました。ボールマンをピックアップするときには自然とハーキーをしてクローズアウトするようになりました。これを習慣化できたら、早くディフェンス力もつくでしょう。
Jul 8, 2012
コメント(0)
昨日はエルボーとショートコーナーを使ったパスアンドランの練習を行いました。コンビを組んでいる相手よりも声を出さなかったらダッシュ1往復ペナルティー付き。みんないつもより大きな声を出してパスアンドランを行いました。しかし、声を出すタイミングはほとんどパスヴォイス。一人だけ、パスヴォイスとキャッチヴォイスを出してやっている子供がいました。次にランする人は切り返しを行う事に。慣れていないパッサーは切り返す前にパスを出そうとします。皆にはパスを貰いたいときに声を出しなさいと指示しました。少しずつキャッチヴォイスも出るようになりました。今までより少しずつみんな声が出るようになっています。もっともっとチームが明るく練習できるように声を出しましょう。
Jul 7, 2012
コメント(0)
火曜日は会社をお休みしたために早くから練習に参加出来ました。みんなはダイナミックストレッチの最中。見ていると、練習の順番を覚えていないようです。私は土曜日以外は最初から練習に参加することはできません。みんなで、練習内容を覚えてください。みんなで次は何をするのか、大きな声を出してはじめてください。ドリブルやハンドリング、シュートは以前に比べて随分とできるようになりました。もっともっと上達するはずです。早くやったり力強くやったりチャレンジしていきましょう。久しぶりに中学生が5人練習に参加してくれました。最後の30分間は中学生相手にゲームをすることに…ゲーム前に会社から電話があったので一旦体育館の外へ。体育館に戻ってゲームを見てみると何だかディフェンスのマッチアップが変でした。ゲームが終わって、ディフェンスについて聞いてみると、ディフェンスのマッチアップの相手を決めていませんでした。試合の時のマッチアップは基本的には子供達に決めさせているはずです。公式戦の時には私が決めますが…ゲームが単なるお遊びになっていました。普段の練習の時にはゲームをしませんが、中学生が来てくれた時にはゲームを行おうと思っています。中学生にみんながどれくらい成長したのか、ゲームの時に見せられるように頑張ってください。
Jul 5, 2012
コメント(2)
土曜日は東部地区の話し合いがあったために練習には最初の1時間ちょっとのみ参加しました。ピックアップとローテーションの練習を行いましたが、非常に気になることがありました。いつ足を動かし始めるのか。パスに対して、まず狙うのはパスカット。パスカットに間に合わないから、クローズアウトしたり普通にピックアップしたりとやんなきゃいけなけど…キャッチャーがボールをキャッチしてピックアップしているみたい。練習にアレンジを加えて、パスフェイクに引っかかった時のローテーションを行いました。約束事としてパスフェイクに引っかかる。なのにパスフェイクに引っかかってくれない。これは、自分がピックアップする相手がボールを持ってからピックアップする癖がついているからだと思います。この点を厳しく注意しました。ディフェンスの面白いところは相手からボールを奪うこと。パスカットしたり、ドリブルカットしたりと・・・だったら、積極的に足を動かしてほしいです。とは言ってもまだ、ディフェンスの練習を始めたばかり。抜かれてもいいから、ミスしてもいいから少しでも早く足を動かせるようになりましょう。
Jul 2, 2012
コメント(0)
昨日の練習では、男女一緒のメニューで行いました。ちょっとしたきっかけで、みんなものすごく声が出るようになりました。一人だけが大きい声を出すのは恥ずかしいかもしれません。みんなが声を出せば、チームが明るくなり、練習も楽しくなります。今日の練習も大きい声を出していきましょう。
Jun 30, 2012
コメント(0)
昨日は午後からトップアスリート育成事業に参加。今回はかなりディフェンスを重視した練習内容でした。トップアスリートの子供たち相手にオフェンスやったりと今回も間近で練習を見ることが出来ました。ディフェンスの練習なんかまったくやっていないので夕方の練習ではディフェンスの練習を行いました。まずはボールを奪う。ドリブルの時のカットやパスを貰った直後やドリブルが終わった後のカットなどなど。タイミングは合っていませんのでタイミングの取り方というよりタイミングのはずし方の説明を行いました。まだ、初回なので理解はしていませんが、こんなものかな?次にディフェンスのローテーションの練習。動き方はかなり難しいものですが、実際に何をやるのか(3人のローテーションで1番2番3番と声を出す。)口にすれば、出来るはずだと思っていました。動きに間違いはありますが、声を出すことによってどこに行かなければいけないか、少しずつ出来るようになっていました。この練習ではコーチ陣がオフェンスでボールを回して、選手がディフェンスでローテーションして、私が交代というと選手が入れ替わるのですが、まったく練習に参加しない子がいました。理由は内容を理解していないからです。新しい練習を行うときに、説明しますが、理解できる選手はいないでしょう。まずはやってみて動いてみて失敗して修正すればいいのです。昨日やった練習は私もトップアスリートで初めて見た練習です。私もBIRDの練習に取り入れるために必死になって内容を理解するように努め、いかに説明するかを考えどこを中心にチェックしようか考えて練習に臨みます。理解して行動して伝える。理解できなかったら、質問したりまたは、理解できなくても行動してみて理解するでもいいんです。わからないから動かないが一番いけないでしょう。分からなかったら動いてみましょう。理解して行動して伝える。この時の伝えるはみんなの中で理解していない人がいるからみんなで伝えるんです。動いてみて理解できていなかったら、伝えてもらえばいいのです。まずは動きましょう。
Jun 24, 2012
コメント(0)
昨日はフィギャエイトの分解練習を行いました。新しい練習なので、なかなか理解できていません。繰り返し集合して説明しました。確かにみんな話を聞いています。しかしなかなか行動に移せませんでした。練習最後にI監督がみんなに話している時の顔を見ていました。真剣に話を聞いているふりをしているのではなくちゃんとI監督の顔を見て、いい顔をして話を聞いていました。みんな話をちゃんと聞けるようになったんだな!それでもまだ出来ないっていうことは練習方法や説明のやり方考えないと。
Jun 20, 2012
コメント(0)
土日に学童オリンピックの決勝トーナメントが行われました。またまた、審判として参加。(早くチームで参加したいものです。)とにかく試合がスピーディーでした。最初から最後までお互いにオールコートのディフェンス。お互いにボールを止めずに動き回ります。私も50歳を前にして子供たちに負けてたまるかと私も一生懸命動き回りました。判定としては、早い段階で基準を作れたかな!ゲームが決まった段階になったらアドバンテージ取るべきところ意識的に負けているチームのファウルを取り上げ『そこでそんな手の出し方したらダメだろ』自分としては最後までプレーの質や流れを見てのジャッジできたかなっていうレフリングでした。おかげで試合が終わったら体はぐったり。最終日は男子準決勝これは大型チーム対スピーディーなチームとの対戦。アップをしている子供達を見ていて元A級審判からの助言を思い出しました。この元A級審判はこのスピーディーなチームを昔指導されていた方なのですが、その言葉とは『ダブルチームに行く目的はボールを取る目的だけではなく、相手にトラベリングをさせる目的もあるけどそこに意識がなかったのでは?』足元を意識してゲームに臨みました。後半ゾーンディフェンスに対してドライブ時のボディーコンタクトやダブルチームに対するコンタクト。決していいレフリングではなかったかもしれませんが、一定の基準を設けて出来たかな?
Jun 18, 2012
コメント(0)
土曜日の練習は私は1時間30分しか参加出来ませんでした。毎回土曜日は狭い体育館なのでボールハンドリング中心の練習。いつもやっているポジションチェンジの練習やろうかなと思いましたが、マンネリ化するのでフィギャエイトっぽい動き方の練習を行いました。パスアンドランの連続ですが、何人か動きに意味を持たせることが出来る子がいました。ここからこう動いた時にこうボールを貰ってこうシュートを打つためにこんな動きをしてほしいのに・・・・今度は一つ一つ分解して練習やってみようかな?
Jun 18, 2012
コメント(0)
金曜日の練習は久しぶりに最初から参加できました。練習方法のやり直しを考え、またじっくりダイナミックストレッチをじっくり行いました。次にボールハンドリングやドリブルドリル。18時25分になったところでI監督に男女分かれて練習しようかと言ったところ、I監督から『練習あと5分ですよ!』金曜日は体育館の都合で練習時間が1時間短くなったことをすっかり忘れていました。5分間ババッとシュート練習して終わり。何だか不完全燃焼の練習でした。私が覚えていなかったから子供達には悪いことしたな!
Jun 18, 2012
コメント(0)
土曜日には学童オリンピック初日が行われました。男女ともにフレンドリーの部に参加。男子は1人けがのために5人ギリギリでの参加。男子の試合は新チームになって初めて見ましたが、低学年中心ながらみんなよく動いていました。経験の少ない6年生もいいシュートが打てるようになってきています。早く人数が増えたらいいな!女子は今練習でやっていることがどのくらい出来るか?1試合目はなかなかボールを運べませんでしたが、ポジションチェンジを行ってノーマークを作りシュートを決めることが出来ました。今まではドリブルからのシュートやドリブルからパスそしてシュートときっかけがすべてドリブルからでしたが、パスからノーマークを見つけてシュートを決めることが出来ました。2試合目はアウトサイドのシュートをよく打ちました。外から3本以上入ったかな?ドリブルからのシュートも今まではレイアップばかりでしたが、ジャンプストップからのシュートもありました。まだ、動きに意味はありません。しかし無意味に動いてもノーマークを作ることが出来ました。それで、パスからのシュートが打てるようになりました。金曜日の練習の時に言いましたが、シュートは100%入るシュートを打たないとだめ。それからはシュート練習でも100%入るシュート練習をやっていきましょう。
Jun 11, 2012
コメント(2)
昨日の練習では、まずドリブルからのシュート。半年前までは殆どの子がドリブルシュートが出来なかったのにみんなシュートが打てるようになりました。シュートの種類もレイアップ、ジャンプシュートステップインも少しは形になってきています。もっとシュートが入ればなとも思いますが、今は何をするのか?が大事な時期だと思います。ディフェンスが来たからパスフェイクするとか。ジャンプストップしてシュートを打つとか。たて足踏むとかギャロップするのか?実際にディフェンスがいたらまだ使えないと思いますが、今度の試合で1回でもいいからやってほしいものです。パスの練習の時。みんな動けるようになってきています。ただ、意味なく動くようになっています。ボールを貰うためとかノーマークを作るために動くことが出来ません。子供たちに1つのケースを説明しました。ポジションチェンジをした後どこがノーマークになるのか?子供たちは理解できたようです。しかし、スイングしたりなどの逆サイドの人とのポジションチェンジをしなくなりました。形だけ理解したからです。私は子供たちに『面白くね~~~』と言ったらその言葉の意味をくんでくれました。さて、土曜日には学童オリンピック。試合の準備は全くしていませんが、子供たちが今やっていることの何をやってくれるのか楽しみです。
Jun 6, 2012
コメント(1)
私の地元で市内を中心とした中学の大会が行われました。私は2日間ともに女子会場。各チームに教え子が多数参加していました。随分と上手くなっているな~私が担当した試合では、教え子2人で計10本以上3P決めたんじゃないかな?新コートデザインでの試合だったんですごいものです。私だったらもう届きません。BIRD出身の2年生も試合に出場していました。技術的にはまだまだですが、一生懸命の姿を見せてくれたのはうれしかったです。審判として初日は予選リーグを2試合。2日目は準決勝と決勝の審判でした。初日はうまくゲームにマッチすることが出来ませんでした。なんかプレーを見すぎたのでしょう。チームの管理もできていませんでした。タイムアウト明けのリスタートが遅すぎました。促しても促しても選手が出てこないために最後にはタイムアウトを宣告してリスタート。もっとうまく管理できなかったかな?試合後にそのチームのキャプテンを呼んでタイムアウトの始まりから終わりまでを説明しました。そのチームは2日目はリスタートを早くやっていたんでそれはそれで良しとしなければいけないかな?2日目の決勝は自分では一定の基準を設けて判定(したつもり)本調子ではない選手が接触プレーに対してのノーコールに対して、かなりストレスをためて余計なファウルは始めました。何処かでガス抜きをしてあげればとも思いましたが、判定基準がぶれてしまうのでそこまでは気が回りませんでした。1つ完璧なジャッジミスをしてしまいました。バックコートにボールを戻すこと。ドリブルでボールをフロントコートに運んだと思い込んでしまいました。次に両足ともにフロントコートに入れて、次に片足をバックコートに。すぐにバックパスを宣告しましたが、ベンチからはボールはバックコートだよって!タイムアウトの時に相手審判に確認しましたが、答えはまだ成立していな!!ボールはまだバックコートのままでした。私は常日頃、指導する際にファウルは各個人の基準があったにしてもヴァイオレーションは基準は一つと指導していますが、当の本人がちゃんと確認していないとは…吹けなかったトラベリングもあっただろうけど、ヴァイオレーションで嘘を吹いてはいけません。流れで吹いちゃいけませんね。プレーの始まりから終わりまでをすべて確認して取り上げなければいけないことを実感しました。
May 28, 2012
コメント(2)
全1052件 (1052件中 1-50件目)
![]()
![]()