全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
▲推し活が楽しくて幸せを感じられる一つの理由↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は東京で仕事と飲みがあります。早い時間から飲めるので楽しみです。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~推し活が楽しくて幸せを感じられる一つの理由~ 会話をしていて「推しはなんですか?」という質問が出るようになった。 いわゆる推し活。推しと決めた対象にのめり込む。その推し活がなぜそんなに楽しいのか?今まであまり深く考えたことはなかった。 私の押しのひとつは“プロ野球のホークスを応援する”ということ。 チームが勝てばうれしい。負けたとしても推しの選手が活躍すれば「まあ、ヒットも出たし良かった」といい部分を探す。 勝っても負けても「なんだかんだ楽しいな」と思うものだ。昨日の試合は逆転負けで悔しかったが。 しかし、よくよく考えれば“ホークスが勝とうが負けようが私にメリットはない”ということ。 冷静に考えれば「なんでこんなことに夢中になっているのか」とちょっと滑稽なることも。 ある時、知人が「推し活が楽しいのは今に集中しているから」と言っていた。 確かに推し活をしているときは「あの時、ああすればよかった・・・」などと過去に後悔していない。 また未来に対しても「これが不安だ・・・」などとも心配していない。 推し活のメリットは“今に集中して楽しめる”ということ。それが理由のひとつだと思います。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(84冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 31, 2025
コメント(0)
![]()
▲“なぜそうなってしまったのか”をとことん考えてみる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。ホークス9連勝で日ハムに並びました。主力がケガの中、頑張っていますね。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~“なぜそうなってしまったのか”をとことん考えてみる~ 昨日のブログでは「言い訳するダメ営業スタッフは何とかなる」といった話をした。 言い訳している時点で“何が原因でダメだったのか”ということが分かっている。やり方、考え方を変えれば結果が出る可能性はある。 しかし、“なぜお客様から断られたか分からない”というタイプはきつい。 この手のタイプは意外に前向き。ポジティブ思考だったりする。 だからお客様と商談後は「かなりいい感じでした。順調にいけば契約になると思います」といった前向きに報告をする。 しかし、結果は敗戦。理由を聞いても「いやぁ~、絶対いけると思ったのですが・・・なぜですかね」と理由がまったく分かっていない。 こういった場合、たいていは途中で“致命的なミス”を犯している。 しかし、そのことに全く気が付かない。理由が分からないのではなかなか改善できない。同じシーンで同じミスを繰り返す。こうしてダメな状態が続くのだ。 いい感じで商談をしていたのに断られる。そんな時は“なぜそうなったのか?”ということをしっかり分析する。 よくよく考えれば「そういえば、あの話の後急にお客様がひいてしまったな」ということが見えてくる。 とにかく何が原因だったのかを見つける意識を持つ。仮説でもいい。しっかり理解し、改善策を探りましょう。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(84冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 30, 2025
コメント(0)
![]()
▲言い訳するダメ営業スタッフは何とかなる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~言い訳するダメ営業スタッフは何とかなる~ 知人Aさんとお会いした時のこと。Aさんは営業部長。専マネで多くの部下を見ている。 Aさんが「ダメ営業も2種類いる」といった話をしていた。 ひとつは“お客様から断られた際、言い訳する”といったタイプ。 これは気持ちがよく分かる。私もよくやっていたから。 上司に対して“断られた理由は自分のせいではない”と言いたくなる。 だから何かを探して「こういった理由があって、仕方がなかった」といった言い方をする。 もちろん言い訳はよくない。しかしAさんは「この手のタイプは頑張れば何とかなる」と言っていた。 言い訳をするということは、ある程度“断られた理由”が分かっている。 良い言い方をすれば“状況が見えていて、分析できている”ともいえる。 原因が分かっていれば、それを改善すればいい。もしくはやり方を変えればいい。頑張ればなんとかなる可能性は高い。 しかし、もうひとつの“なぜお客様から断られたか分からない”というタイプはきついという。このタイプについては明日、お話しします。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(84冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 29, 2025
コメント(0)
![]()
▲問題は強引に進めるのではなくお客様と一緒に考える↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は前期最後の授業日です。暑いですがしっかり話をしてきます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~問題は強引に進めるのではなくお客様と一緒に考える~ 知人Aさんのこと。Aさんはハウスメーカーの中堅営業スタッフ。常にいい成績を残している。 Aさんに結果を出している秘訣を聞くと「お客様と問題点をいっしょに考えていくこと」と言っていた。 お客様と商談をする。“1~10まですべてスムーズに進む”といったケースはまずない。 どこかで“ボトルネック”があるものだ。 その問題に対して「まあ、何とかなりますから」と強引に進める。 もしくは「この方法ならば問題ありません」と解決策を押し付ける。 こういった方法ではあとで必ず行き詰る。最終的に破談になるもの。 そうではなく“お客様と一緒に解決していく”と考える。 例えばお金の問題なら“どうやってやりくりして、生み出すのか”をお互いに意見を出しながら進めていく。 そうすることで“そのお客様にとってベストな方法”が出てくるという。 問題は強引に進めるのではなく一緒に考えて解決する。これが一番いい進め方です。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(84冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 28, 2025
コメント(0)
![]()
▲値引き交渉されたらその理由を深く聞き込む↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日もソフトボールとヨガがあります。暑さにも体が慣れてきました。今日もしっかり体を動かしてきます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~値引き交渉されたらその理由を深く聞き込む~ 個人コンサルティングでのこと。営業スタッフAさんはハウスメーカーの営業。感じが良くハキハキと話す。 少し話をしただけで「これはお客様のウケもいいだろうな」と感じた。 ということあり「初回面談は好きで得意です」と言っていた。 もちろん商談もいい感じで進める。ここまで聞けば「営業に悩みなんてないのでは」と思うほどだ。 しかしAさんは「実は値引き交渉が苦手でして」という。 住宅営業ではクロージングの際「あと100万円値引きしてください」といった話になることも多い。 その際、Aさんは「もうすでに値引きしていますから100万円は無理です」という答え方をしているという。 こうなると「いくらなら引けるの?」という流れになる。 けっきょく「何とか30万円なら・・・」と値引いてしまう。 しかもこれで決まらないことも。今日後もあると泥沼にはまってしまう。 そこで私はAさんに“値引きをする本当の理由”をじっくりヒアリングするようにアドバイスした。 ・単純な値引き交渉なのか?・何か必要なものがあるのか?・将来のためにストックしたいのか? 明確な理由を聞けば対処できるもの。値引きされたらその理由を深く聞き込む。これだけでも今後の対応はずいぶん変わってきます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(84冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 27, 2025
コメント(0)
![]()
▲結果を出している人は“時間の意識”が高い↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はソフトボールとヨガの日です。無理しない程度に頑張ってきます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ]■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~結果を出している人は“時間の意識”が高い~ 昨日のブログでは「結果が出ない原因は“新規客に時間が取れていない”ということ」といった話をした。 なかなか仕事に取り組まない。知らず知らずのうちに時間が経ってしまう。こうなると新規のお客様の時間か取れなくなる。これを続けている限り、成績は上向かない。 昨日も少し話したが、トップ営業スタッフは“新規のお客様への時間、商談時間”を長くとっている。 結果を出している人は“何に時間を投資しているか?”ということを理解している。 今の時代、安易に残業はできない。限られた時間をどう使うか?これは非常に重要だ。 まずは“無駄な時間、結果につながらない時間”を極限までカットする。 そのうえで“新規のお客様、商談時間”に時間をつぎ込むのだ。だからこそ結果が出る。 トップ営業スタッフは担当物件が多い。考えずに行動すれば時間がどんどん無くなる。流されたまま仕事をすればすぐに調子を落としてしまう。それを良く知っている。 だからこそ“時間に対する意識”が高いのだ。 何に時間を奪われているのか?どんな無駄をしているのか?よく考え見てほしい。 生み出した時間を新規のお客様、商談につぎ込む。これで間違いなく調子は上向いてきます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 26, 2025
コメント(0)
![]()
▲結果が出ない原因は“新規客に時間が取れていない”ということ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はゴルフの日です。山の方なので少し涼しいと思います。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~結果が出ない原因は“新規客に時間が取れていない”ということ~ 研修先でのこと。苦戦している人を中心に“個人コンサルティング”をさせて頂いた。 成績が落ちている営業スタッフに“一日の行動”についてヒアリングする。 いろいろ問題点が見えてくる。多くの営業スタッフが“スタートが遅い”ということ。 出社してミーティングをする。その後、なかなか仕事に取り組まない。なんだかんだ時間が過ぎてしまう。 それもひとつの原因だが、最大の問題は“お客様への時間(新規、商談)”が圧倒的に少ないということ。 トップ営業スタッフは“新規への時間、商談時間”が4~5時間取れている。 商談時間も多いが“新規のお客様のベースづくり”に時間を投資している。 その一方、苦戦している営業スタッフは“1~2時間”程度しか取れていない。中には1時間以下の人もいる。 その理由に関しても曖昧。いわゆる“知らず知らずのうちに消えてしまう”という時間なのだ。 無駄に消えている時間を見つける。それを新規のお客様への時間に投資する。これを続けていけば徐々に結果は出るようになります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 25, 2025
コメント(0)
![]()
▲お客様の要望とともに“詳細情報”まで記録しておく↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。昨日のプロ野球オールスターでは周東選手が活躍しました。ほんといい選手になりました。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~お客様の要望とともに“詳細情報”まで記録しておく~ 知人Aさんのこと。Aさんは生保のトップ営業。安定的に好成績を残している。 Aさんに会ったときのこと。少し話をしている際、「ホークス昨日、勝ちましたね」と言ってきた。 Aさんはパリーグに詳しくない。私がホークスファンということを知っていて“昨日の試合結果”をチェックしてくれた。 それだけでも「さすがの気遣いだな」と思った。 それだけでない。試合内容も知っていて「推しの周東選手がいい守備を見せていましたよ」と言ってきたのだ。 さらには“同じ高校だった”ということも覚えている。ここまでくると感動してしまう。 私の詳細な情報まで覚えてくれている。これだけで「ほんと、うれしいな」といった気持になる。 一流の営業スタッフは“お客様のプライベートの情報”をメモして覚えている。 さらに超一流は“詳細情報(推し)”までしっかり覚えているのだ。 お客様の要望とともに“詳細情報”まで記録しておく。これでお客様の好感度は一気に上がります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 24, 2025
コメント(0)
![]()
▲効率化や便利さの追求だけでなく手間もかけてみる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は大学の授業日です。猛暑ですが頑張ってきます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~効率化や便利さの追求だけでなく手間もかけてみる~ 昨日のブログでは「AIを利用しての営業をAIが排除する」といった話をした。 便利なツールを利用するのはいい。使うべきだし、使わなければおいていかれる、しかし、機械的にやっていてもお客様には響かない。逆効果になることもある。 少し前のこと「これは手間がかかるな」と思ったことがある。 ある時、ホストに“いかにも手作り”という封筒が届いていた。 開けてみると「これメールでもいいんじゃないか」という内容が印刷して2枚入っていた。 顔写真はなかったものの“菊原さんのためだけに出しました”ということは伝わった。 こうなると内容を読みたくなる。しっかりと目を通した。 内容的には“このサービスを利用してほしい”というもの。 前から興味があったこともあり“その場で検索して申し込み”したのだ。 効率化が進めば進むほど“なんでこんな手間をかけているの?”というものが目立つようになる。 効率化や便利さの追求とともに“その人らしさ”を伝える工夫も必要。ぜひこれを心掛けてみてください。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 23, 2025
コメント(0)
![]()
▲AIを利用しての営業をAIが排除する↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は早朝ゴルフに行ってきます。暑くなる前に終わらせます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~AIを利用しての営業をAIが排除する~ 少し前から“PR動画を作りませんか?”というメールが届くようになった。 開封しないと“たびたび申し訳ございません”と再送してくる。 さらには“送ってくる人の名前”を変えて何回も送ってくる。 さすがに「このメールは迷惑だな」と思うようになった。 ここ最近、そのメールが届かなくなる。迷惑だが、来なくなると「あれ、どうしたかな?」と気になるもの。 ある時、迷惑メールを削除する際“その売込みメール”がそこにあった。 知らないうちにAIが「これは不要で迷惑だ」と判断して排除していたのだ。 今、営業活動のひとつに“アドレスをAIが自動検索してメールを送る”というものがある。 送る内容はチャットGPTが作ったもの。もしくはテンプレート。ほぼ自動でできる。 楽だが効果がないし“AIに不要”と振り分けられてしまう。 AIを利用しての営業をAIが排除する。すごい時代になったなと思う。こんな時代こそ、コツコツ丁寧にですね。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 22, 2025
コメント(0)
![]()
▲考えることと行動することのバランスを意識する↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今週は仕事、イベント盛りだくさんでした。今日は家でゆっくりしたいと思います。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~考えることと行動することのバランスを意識する~ 仲間の中に“知識が豊富”という人がいる。 オールジャンルで詳しい。ほとんどの成功法則を知っている。と言っても過言ではない。 お金も時間もかけている。しかし、結果は出ていない。 その理由は“行動力が足りない”ということ。 その人を見ると「もう少し行動すればうまく行くのに」とつくづく思う。 かと思うと“行動力が凄い”という人もいる。 何かを知ったとする。すると“最後まで聞かずに行動する”といったくらい早い。 一般的に行動力がある人は成功する。しかし、この人もあまりうまく行っていない。 その理由は“考える時間が少なすぎる”ということ。 行動力は素晴らしい。もう少し考える時間を取ればうまく行く。 考えすぎて行動力がない。行動力はあるがほとんど考えていない。どちらもなかなか結果は出ない。 考えることと行動のバランスを意識する。いい感じに取れた時、一気にブレイクします。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 21, 2025
コメント(0)
![]()
▲過去にやってうまく行ったことを再び習慣化させる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はソフトボールをして夕方から飲みがあります。今日も楽しみです。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~過去にやってうまく行ったことを再び習慣化させる~ 昨日のブログでは「“結果が出てきたときにやっていたこと”を思い出す」といった話をした。 個人レッスンを受ける前にこれをやった方がいい。そのほうが早く結果が出ることも。 これは営業やビジネスでも言える。もちろん“新しいノウハウを学ぶ”ということも大切。 しかし、習得する前に“これもやって、あれもやって”と次々に手を出してはならない。 いろいろなことに詳しくなるが“対して結果は出ない”ということになる。 そうではなく“やっていてうまく行っていたこと”を思い出す。それを再度真剣に取り組んでみる。 もし過去に“あの時は早く起きて仕事をやっていてうまく行っていた”というのならば同じ時間に起きるようにする。 また、“あの時は感謝の気持ちを忘れなかった”というのなら、また感謝をするようにする。 まずはうまく行ったときに“何をしていたか?”を思い出し、リストアップする。 そしてそれをやってみる。ある程度、習慣化した時、必ずいい状態に戻れます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 20, 2025
コメント(0)
![]()
▲“結果が出てきたときにやっていたこと”を思い出す↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はソフトボールの練習とヨガ。夜には飲みもあります。1日楽しみます。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~“結果が出てきたときにやっていたこと”を思い出す~ ゴルフ仲間のAさん。Aさんはここ最近伸び悩んでいる。練習もしているし、ラウンドもしている。 しかしスコアはよくならない。「自己流では限界がある」と言っていた。 そこで個人レッスンに通うことに。プロにマンツーマンで指導してもらう。これはうまく行きそうだ。 しかし、行くたびに「この部分を意識してください」と違うことを言われる。 合う人には合うと思うが、Aさんは「スイングに迷いが出て余計ダメになった」という。少し通って退会した。 その後、Aさんは“昔やっていたこと”を書き出すことに。 いいスコアで回っていた時の“チェックポイント”などを思い出す。 そのルーティーンを“繰り返しやって体にしみこませる”といったことをした。 その後、徐々にスコアが伸びる。今では安定していいスコアが出せるようになった。 誰かに指導を受ける前に“結果が出てきたときにやっていたこと”を思い出す。 そしてそれをやってみる。これでいい状態に戻ることもあるます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 19, 2025
コメント(0)
![]()
▲短期間で成長する人、ずっと変わらない人↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は午後から仕事の日です。今日から暑くなりそうです。集中して頑張ります。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~短期間で成長する人、ずっと変わらない人~ ゴルフは難しいスポーツ。私自身も「数多くラウンドすればうまくなるだろう」と思っていた。 ある時期、かなりラウンド数を増やした。さすがにパターや寄せはうまくなる。しかし、思ったより上達しない。 つくづく「ゴルフは奥が深い」と思ったものだ。 ゴルフ仲間で“短期間に一気に上達する”という人もいる。 そういった人たちの話を聞くと「今日はこのポイントでラウンドする」といったテーマや目標を持っている。 さらに「今日はこれができなかったので練習場へ行く」と振り返りをしている。ここまでする人は一気にうまくなる。 その逆に「ゴルフは運動だからスコアは二の次」という人もいる。 こういった人たちは“万年同じスコア”で全く上達がない。 これは営業の世界でもいえる。ただ単に「今日も何となく終わればいい」と思って入れば成長はしない。 そうではなく「今日はこの点に注力してやってみる」と目的をはっきりさせる。さらに振り返りまで出来れば完璧。 時間は限られている。1日1日を無駄にせず目的を持って活動しましょう。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 18, 2025
コメント(0)
![]()
▲お客様の質問に簡潔に答えてから事例を説明する↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は東京で勉強会に参加してきます。今日も楽しみです。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~お客様の質問に簡潔に答えてから事例を説明する~ 知人Aさんにお会いした時のこと。Aさんはコンサルタント。私と同じような仕事をしている。 Aさんは仕事で“営業スタッフのトークの分析”を依頼された。 やってみて分かったこと。それは“トップ営業にはある特徴がある”ということ。 その特徴とは“お客様からの質問の答え方”にある。 お客様から質問されたら「それは、こういう機能です」と簡潔に回答する。 その後「例えば、これこれこういう使い方がありまして」と具体例を長めに話す。これがトップ営業の特徴だという。 その逆の人も。お客様の質問に対して「これはこういった機能で、こう凄いんです。他社と比較しても・・・」と長く説明する。 それで終わり。もしくは少しだけ事例を説明する。こういった営業スタッフは苦戦している。 この話を聞いて「これはその通りだな」と納得した。 簡潔に答えてから事例を長く説明する。ぜひこれを心掛けてみてください。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 17, 2025
コメント(0)
![]()
▲場の空気がよどんだ時、和む言葉を言える人になる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は家で仕事をする日です。涼しいので集中できそうです。 ■新刊 決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣https://amzn.to/4dYgcfD決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~場の空気がよどんだ時、和む言葉を言える人になる~ 昨日のブログでは「マイナスのイメージの言葉を使っていないか?」といった話をした。 せっかくいい人なのに“ズルして〇〇した”という言葉を使ってしまう。こういった言葉はできるだけ使わない方がいい。 知人Aさんのこと。Aさんは“ちょっとズレた表現”を使う人。 何かの話をした時「それはその表現じゃないのでは」と思うことがある。 先日は、その場にいないBさんについて“批判的なこと”を話していた。 その時、Aさんが「Bさんはストイックですね」と言った。 間違ってはいないが“そこで使う言葉ではない”という感じ。 しかし、その瞬間、場が一気に和んだ。Bさんに対する批判も消えてなくなった。 Aさんは愛のある人。しかも、それを人に気が付かせず“天然系を演出している”と私は思っている。 天然にしてはタイミングが良すぎる。そうとしか思えない。 場の空気がよどんだ時“ホワッと和む言葉”を言える人になる。私自身も目指したいと思います。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 16, 2025
コメント(1)
![]()
▲マイナスのイメージの言葉を使っていないか?↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。新刊 【決定版 稼げる営業とダメ営業の習慣】https://amzn.to/4dYgcfDが発売になります。ロングセラーのリニューアルです。今の営業にアレンジして書きました。よかったら参考になさってください。決定版 「稼げる営業」と「ダメ営業」の習慣 [ 菊原 智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~マイナスのイメージの言葉を使っていないか?~ ある営業スタッフのこと。マナーもいいし、知識もある。もちろん成績もいい。 しかし話をしていて「なんか違和感がある」と思うようになった。 その理由は、“ズルをして・・・”という言葉。 たとえば、決済に対して「ちょっとズルをして通す」と言ったりすること。 よく話聞けば、決済を通すために“様々な努力と工夫”をしている。 そのほかにも「ちょっとズルいのですが」と言ったりする。 本当にズルをしているわけではない。その営業スタッフの“口グセ”になっているだけ。 本人は気づいていないし、悪気もない。しかし、ズルという言葉は印象が悪い。ものすごくマイナスイメージを持つ。 ズルというなら「裏技を使っている」もしくは「知恵を絞って」と言い換えたほうがいい。 ズルという言葉だけではないが“マイナスのイメージを持たれる言葉”をできるだけは言わないようにする。それだけで印象はだいぶ良くなります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 15, 2025
コメント(0)
![]()
▲普段どんな話題を中心としているのか?をチェックする↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。セールスジンにて「怒っている人より怖い! 情報化社会では“サイレントクレーマー”に注意せよ」といった記事を紹介しています。ぜひチェックしておいてください。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~普段どんな話題を中心としているのか?をチェックする~ Aさんのこと。あるグループの一人。私が苦手なタイプだ。 基本的にネガティブ。愚痴や不平不満が多い。しかも人の不幸話を好んでする。 普通だったら“絶対に距離を置く”というタイプ。グループにいるから会ってしまう。 ある時のこと。そんなAさんが「ちょっと雰囲気が変わったな」という感じになっていた。 表情が明るい。愚痴もほとんど言わないし「あの人、すごいですよね」などと褒めたりする。なぜかポジティブな雰囲気になっていた。 理由を聞くと、本で「人生は何に時間を投資したかで決まる、ということを知ったから」と言っていた。 それを知ったとたん「だから今までうまく行かなかったのか」と反省したという。 愚痴、不平不満、人の不幸話など。こんなことを1日中していたらどうだろう?どんなに能力があっても結果は出ない。 その逆に、感謝、いいこと、人の長所など。これを話していればうまく行くもの。 普段どんな話題を中心として話をしているのか?一度チェックしてほしい。ポジティブな内容が増えれば増えるほど、いい方向へ向かうものです。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 14, 2025
コメント(0)
![]()
▲何かを学んでも営業の大切な要素は忘れてはならない↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はヨガの日です。しっかり体をメンテナスしてきます。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~何かを学んでも営業の大切な要素は忘れてはならない~ 昨日のブログでは「新しいスキルと今までやっていたことを融合させる」といった話をした。 新しいことを取り入れる。これはいいこと。しかし、今までやっていたいい事を忘れてしまう。これではかえって逆効果になることもある。 これは営業でも言える。例えばコピーライティングを学ぶ。学ぶこと自体はいい。 しかし、肝心の“お客様の視点で考える”ということを忘れてしまう。 文章の見た目こそ反応がありそうだ。しかし、なぜか前より結果が出ない。ということもある。 またNLPを学ぶ。NLPとは“人の感情や行動に影響を解析し、それを利用する”ということ。 これもいろいろと学びがある。しかし、スキルに偏り過ぎて“相手の警戒心を解く”ということを忘れてしまう。 これではせっかくのスキルが“かえって邪魔をする”という結果になってしまう。 今までやっていてうまく行っていたこと。基本の基本。これをベースにして“新しいノウハウを融合させる”ということを意識する。 営業活動は進化が必要。しかし、くれぐれも大切な要素は忘れないようにしましょう。え ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 13, 2025
コメント(0)
![]()
▲新しいスキルと今までやっていたことを融合させる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は仕事でビックサイトに行きます。いろいろな人と会えるので楽しみです。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ]■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~新しいスキルと今までやっていたことを融合させる~ ゴルフは難しいスポーツ。「ちょっとうまくなったな」と思ったとたん、すぐに調子が落ちる。 あっという間に「どうやって打っていたのか・・・」と迷い込んでしまう。 少し前のこと。ある動画で“左足の母指球で回転させる”ということを知った。 理にかなっているやり方だ。取り入れてみた。するとどうだろう? ドライバーの距離が一気に伸びる。スコアこそ伸びなかったが「いい感じで打てている」という感触だった。 しかし、距離は伸びたものの“方向性が悪い”というデメリットが出てくる。 そのうちに距離も落ちるように。ただ曲がるボールになった。その結果、スコアはガタ落ちした。 しばらくスランプを味わった後「そうか、脱力を忘れていた」と大切なことを思い出した。 それから徐々に調子が戻る。スコアも少し安定した。 新しいことを学んで取り入れるのはいいこと。しかし、“今までやっていた大切なこと”をないがしろにしてはならない。 新しいスキルと今までやっていたことを融合させる。今後はこれを心掛けるようにしたいと思います。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 12, 2025
コメント(0)
![]()
▲ダントツに結果を出す人の行動パターン↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は午後から仕事の日です。スケジュール通りしっかり進めたいと思います。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~ダントツに結果を出す人の行動パターン~ 昨日のブログでは「勉強熱心で行動しているのに結果が出ないワケ」といった話をした。 勉強熱心で行動力もある。しかし、次々にやることを変えてしまう。これでは何もマスターできない。 その一方、結果を出している人は“ひとつのことを続ける”といった特徴がある。 何かを知ったとする。話を聞いている最中に「やりたくてしたかだない」という状態になる。 本であればそこで読むのをやめて「この部分だけやってしまえ」と見切り発車することも。 行動したくてたまらない。このモチベーションで動けば、たとえうまく行かなくても「何とか乗り越えるぞ」と思うもの。 多少知識不足だとしても“想像以上の結果”が出るものだ。 うまく行けばそれを続ける。自然に習慣化する。こうしてダントツの結果出す。 学ぶことは素晴らしい。ただし、ただの雑学王、物知りで終わってはならない。ワクワクしながら行動する。そしてそれを続ければ必ず結果はついてきます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 11, 2025
コメント(0)
![]()
▲勉強熱心で行動しているのに結果が出ないワケ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。ホークス昨日渋く勝ちました。らしさが出てきた感じです ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~勉強熱心で行動しているのに結果が出ないワケ~ 知人Aさんのこと。Aさんは頭のいい人。そして勉強熱心。たくさんの本を読んでいる。 さらにはコミュニケーション力も高い。人と知り合って“深く話を聞き込む”という能力がある。 人から話を聞き込み“さらに知識を深める”ということをやっている。 しかもそれを実践している。素晴らしいこと。 ここまで出来れば“イヤでも結果が出る”といった感じがする。 しかし、Aさんは思ったより結果は出していない。これが不思議でたまらなかった。 最近気が付いたのは“実践が習慣化していない”ということ。 Aさんは好奇心旺盛な人。だから新しいことを学ぶ意欲が強い。これはいいこと。 その反面、移り気なところがある。ある程度やるが「こっちのほうがいいのでは」とすぐに他のことに手を付ける。 何かが身につく前に、やっていたことをやめてしまう。だからなかなか結果が出ないのだ。 興味を持つのはいいこと。しかし、何事も続けなければ習得できない。やはり習慣化が重要ですね。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 10, 2025
コメント(0)
![]()
▲セミナー、勉強会、本は明確な目標を持って臨む↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は営業時代の中とのゴルフです。暑そうですが楽しんできます。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~セミナー、勉強会、本は明確な目標を持って臨む~ 知人のこと。知人はセミナーマニア。いろいろなセミナーや勉強会に参加している。 仕事は忙しい。そんな中、時間とお金をかけて学んでいる。素晴らしいことだ。 その知人が「明確な目的をもってセミナーの話を聞かないと意味がない」という話をしていた。 知り合いの紹介で“なんとなく参加する”という時もある。そんな時は学びが少ない。 そうではなく「絶対にこれを学んでくるぞ」としっかり目標を持っているときは多くを学べるという。 これは本でもいえる。時間があるからなんとなく読む。そんな時は学びが少ない。 全部読んだとしても、少し時間が経つと「あれ、この本はどんな内容だったのか?」と全く思い出せない。これではせっかく時間をかけて読んだのに意味がない。 そうではなく「これをマスターしたい」と思って読んだ本は記憶に残る。 それだけでなく“しっかり行動する”といったように身になるのだ。 セミナー、勉強会、本など。「絶対にこれを身に着けたい」と明確な目的を持つ。そうすることで学習効率は何倍にも跳ね上がります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 9, 2025
コメント(0)
![]()
▲カチンときたら数秒でもいいので間を取る↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。まぐまぐニュースにて【“育てる力”で勝つ。新庄剛志から学ぶ「営業チームマネジメント術」】という記事をいます。野球好きな人はぜひどうぞ。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~カチンときたら数秒でもいいので間を取る~ 今まで何度が“頭にきて余計なことを言ってしまった”ということがある。 単純にカチンとくる。言った後に「言わなければよかった・・・」と後悔する。 これは嫌なものだ。だが、これはそれほどダメージが長引かない。すぐに忘れてしまう。 先日のこと。ある人と話をしていて“思わずいらないことを言ってしまった”ということがあった。 その時は頭にきたというより“言わされた”という感じ。 相手の挑発にまんまとのせられる。こんな時は「なんてバカなことをしたんだ・・・」と深く後悔する。 しかも長く引きずる。本当に嫌なものだ。 アンガーマネージメントによると“6秒で怒りは収まる”とされている。 瞬間的に発言するのではなく“ちょっと一息つこう”と間を置くだけでも落ち着くもの。 カチンときたら数秒でもいいので間を取る。この意識を持つだけで不用意な発言は激減します。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 8, 2025
コメント(0)
![]()
▲クレームを最小限に抑える2つのコツ↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は大学の授業日です。大学のある太田市はかなり暑いです。暑さ対策をして向かいたいと思います。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ]■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~クレームを最小限に抑える2つのコツ~ 知人Aさんのこと。Aさんはリフォームの営業スタッフ。成績のいい人。 Aさんは以前まで「仕事は好きだがクレームが何より苦手」と言っていた。 この気持ちはよく分かる。リフォームもまたクレーム産業。いろいろなクレームに悩まされる。 そんなAさんもキャリアを積んで“クレーム処理のコツ”をつかんできた。そのコツは2つあるという。 ひとつは“1秒でも早く顔を出す”ということ。 クレームが起こった時点で現場に向かう。電話やメールで済ますのではなく“リアルで話す”ということが重要。 そしてもう一つは可能な限り“後の予定を開けておく”ということ。 クレームの現場に行って「1時間後に別の仕事があるんだよな」と思いながら話を聞く。 これは余裕が持てない。早く済まそうとしてしまう。お客様にも伝わり、こじれてしまう。 あとの予定に余裕があればじっくり聞ける。だからこそうまく話がまとまるという。 この話を聞いて「確かにこれは大切だな」と感じた。 クレーム処理の2つのコツ。ぜひ参考になさってください。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 7, 2025
コメント(0)
![]()
▲相手からの好意は受け入れたほうがお互いのためになる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はソフトボールの試合日です。そのあとヨガがあります。しっかりと体を動かしてきます。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~相手からの好意は受け入れたほうがお互いのためになる~ 知人Aさんのこと。Aさんはいわゆる“人がいい”というタイプの人。 穏やかで優しい。常に人に気をつかっている感じの人。 Aさんはいろいろな仕事を抱えている。まわりの人から「手伝いましょうか?」という声かけに対して「大丈夫ですよ」と答えていたという。 本心は「ちょっと手伝ってほしいな」と思っている。 しかし、Aさんは「人に頼るのはよくないし、その人にも迷惑がかかる」と考えて断ってしまっていた。 ある時から、その好意を受け入れるように。自分の仕事が楽になったのはもちろん。まわりの人との関係が一気によくなったという。 良かれと思って声をかける。それを断られる。 「悪いと思っているのだろうな」と分かっていたとしても、ちょっと残念な気持ちになる。 困っているときは素直に受け入れる。そのほうが相手は喜ぶもの。もちろん自分も助かる。 これは私自身も反省点がある。今後は改善したいと思います。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 6, 2025
コメント(0)
![]()
▲夜9時以降にやっていることをリストアップしてみる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日はソフトボールの練習日です。最近バッティングが上向き。好調をキープしたいと思います。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~夜9時以降にやっていることをリストアップしてみる~ 私の友人のこと。彼はずっと深夜型。「今まで病気以外は12時より早く寝たことがない」というタイプ。 12時どころか深夜の2時3時まで起きていることも。夜になればなるほど頭がさえる。これを50年以上続けている。 そんな彼が「最近は夜10時には寝るようになった」と言っていた。 その時は「さすがに歳には勝てないのかな?」と思っていた。しかし、理由を聞いてみると加齢からではない。 彼はある時“夜9時以降にやっていること”をリストアップした。 そのリストを見て「全く生産性がないことばかりだ」ということに気が付いた。 そのとき「これを一生やっていくのは嫌だな」と痛感した。 それから徐々に寝る時間が早くなる。そして今は夜10時に。今までの3時間早く寝るようになった。 となると目ざめもいい。朝から元気に。仕事もうまく行くようになったというのだ。 夜9時以降にやっていることをリストアップする。それを見て今後続けるべきか、やめるべきかを決める。ぜひこのワークをやってみてください。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 5, 2025
コメント(0)
![]()
▲テレアポに疲れたらオーナーのお客様に電話してみる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は著者仲間とのゴルフです。暑そうですが、楽しんできます。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~テレアポに疲れたらオーナーのお客様に電話してみる~ 少し前のこと。スマホが鳴った。見ると登録されていない番号だ。念のため出ることに。 出てみると「以前、工事させていただいた〇〇会社です」という。 その電話では・その後の様子・使い勝手・困ったことはないか?などの聞き取りがあった。 そして最後に「なにかお手伝いできることありましたら」とやんわりとした営業があったのだ。 電話で話をしているときは「これ何のための電話?セールスなの?」という感じがしていた。 しかし、電話を切った後「電話をしてくれる会社は珍しいな」と思った。 おそらく追加工事がないかの連絡なのだろう。そうかもしれないが“気にかけてくれた”ということ自体がうれしかった。 新規のお客様にテレアポをする。それも必要だろう。しかし、簡単ではない。断りがほとんどで気を病む。 そんな時は“オーナーのお客様に電話”してみるといい。 喜ばれることが多いし“何かの仕事、紹介”がもらえることもある。何よりモチベーションが上がるのだ。 テレアポに疲れたらオーナーのお客様に電話してみる。きっといい事がたくさんあります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 4, 2025
コメント(0)
![]()
▲他人基準から少しずつ自分基準に変えていく↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。2日間、たっぷり遊んできました。今日は午後から仕事です。しっかり準備して臨みます。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~他人基準から少しずつ自分基準に変えていく~ 昨日のブログでは「2つのことをやめると体調が良くなり仕事がうまく行く」という話をした。 他の人の背伸びしたSNSの投稿を見ない。そして“うまく行っています”というアピールをしない。 自分に素直になることで体調が良くなる。自分とも、人との関係も改善される。いい循環になるもの。 他人の基準で決める ↓自分の基準で決める に変えていく。これはとても重要なこと。 人目を気にしなければ“今何をやめるべきか”が自然に見えてくる。 ・見栄を張る・嫌だけどその会に出席する・欲しくないものを買う などなど。こういったことを1つ1つやめていく。 すると“心からやりたいこと”が見えてくる。また本当に自分が欲しいものが買えるようになる。 心からやりたいことを楽しんで行う。これを続けていく。ストレスがなくなり気持ちよく活動できる。 他人基準から少しずつ自分基準に変える。完全に自分基準になったとき本質がつかめるもの。これで必ずいい方向へむかいます。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 3, 2025
コメント(0)
![]()
▲2つのことをやめると体調が良くなり仕事がうまく行く↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。やはりリアルの野球は迫力があります。今年はペイペイドームも予定しているので楽しみです。今日は東京を楽しんでから帰ります。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~2つのことをやめると体調が良くなり仕事がうまく行く~ 知人Aさんのこと。Aさんが「最近、体調が良くなり仕事も順調になった」という話をしていた。 理由を聞くと「今までやっていたことを2つやめたから」と言っていた。 まず一つ目は“きらびやかなSNSの投稿”を見るのをやめた。 FBなどで“こんなにすごい場所で食事しています”といったものを見る。 刺激にはなるが「自分は全然ダメだな」と落ち込む原因にもなる。見過ぎないほうが気持ちも乱れない。 またもう一つは“私はこんなにうまく行っています”というアビールをやめたということ。 他人と同じようにSNSで“仕事でこんなにうまく行きました”ということをやっていた。 本当にうまく行ったことならいい。かなり盛ってアピールしていた。それをきっぱりやめたという。 その代わりに本当の自分を出す。それから気持ちがスッキリする。本当のファンが増えたというのだ。 余計なものを見て人を羨む。うまく行っていますアピールをやめる。素直になれることでうまく回りだす。これはいいヒントになります。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 2, 2025
コメント(0)
![]()
▲本当の意味での成長は失敗からの学びから得られるもの↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれ おはようございます。菊原です。今日は東京ドームでホークスの応援に行きます。ホームラン見たいですね。 ■新刊 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツhttps://amzn.to/3H8sANO1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ [ 菊原智明 ] ■音声教材で営業について学びませんか?・お役立ち情報事例集http://www.tuki1.net/fp1_teaching/case01_news.html・営業通信講座(12ヵ月間)http://kikuhara.jp・営業教材http://www.tuki1.net/fp1_teaching/index.html ~本当の意味での成長は失敗からの学びから得られるもの~ 昨日のブログでは「日常の何でもないことに意味付けをする」といった話をした。 なんてことのない仕事でも「こういった意味がある」と意識しながら取り組む。これで何倍もモチベーションが上がるものだ。 これは“手痛い失敗”についても応用できる。 営業をしていればミスや失敗が起こるもの。意識しなければ「なんであんなことをしてしまったんだ・・・」と頭を抱えることに。ダメージが残る。 そんな時はまず「これは将来の自分のためになる」と考える。 失敗をただ失敗で終わらせるのではなく「どうやったら再発させないか」と考える。 実際にそれを解決する際は“実力以上のこと”が必要になったりする。 苦労するが、それが思いついた時は「なんか力がついたな」と感じるもの。 うまく行っている時は楽しい。評価され、気分もいい。 しかし、本当の意味での成長は“失敗から学び、抱えている問題を解決する際の努力”から得られるもの。 失敗は成功の母。よく言われる言葉ですが、これを常に忘れないでください。 ※今日の内容はいかがでしたか?よろしければお友達に転送ください↓【人に良い事をすれば必ず幸運が訪れますよ】■おススメ日記【住宅営業マン日記】http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/ ★ランチ一回分でマニアックな営業スキルが手に入る!毎週金曜日【稼げる人、売れる人に変わる知恵】【1ヵ月無料】https://www.mag2.com/m/0001684847.html ■菊原智明の書籍コーナー(82冊)https://tuki1.mobi/ ―――――――――――――――――――――――――――――■公式ホームページhttp://www.tuki1.net■通信講座http://kikuhara.jp/
July 1, 2025
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

