全4件 (4件中 1-4件目)
1

やっと、おせちの準備に取り掛かりました。毎年、元日に書いてる年賀状を、今年は25日にに投函という快挙を成し遂げ、ほくそ笑んでいるMAMIKOです。 が、しかし、段取りよく年末を迎えれると思うのは早合点!飛び込みのお仕事がバンバンやって来るのが年末です。毎年、オロオロ。そうならないように、今から年末一大イベント「おせち」に向けての下準備です。 先日、試作品を作った栗きんとんを大量生産です。とは言っても、すべてが手作りなのでメッチャ時間が掛かります。予定の半分しか出来ませんでしたが、少し肩の荷がおりました。金時芋をくちなしの実で色よく茹で上げ、和栗100パーセントペーストと混ぜ合わせます。茶色く見えるのが栗ペーストです。かなりの量を投入!抹茶を入れた物と両方作って丸めます。先日の失敗から学んだ、抹茶多めが美味しいと、今回も大量混入です。少し苦めに仕上がるので、芋栗だけのものよりは砂糖をきかせて丁度の仕上がりです。「うんっまい!」と、自画自賛。^^;こーんな、感じに仕上がりました。中から栗がピョコッとはみ出てるのも見えますが、そこは手作りという事で・・・。いろんな顔の「栗茶巾しぼり」が並びました。 その隣では、鰆の味噌漬けを漬けています。御歳暮、お年賀にと今、注文がひっきりなしです。本当にありがたいことです。お客様のお声を聞くと、忙しくても頑張ろうと思います。 月曜日から。高校生アルバイト君も加わりました。数の子の皮むきです。単純作業で結構、根気のいる仕事をこなしています。この子が、とっても素直で可愛いの。若いっていいわぁ、とすっかりおばさんモード!^^;返事は「ハイ」。間違えると即座に「すみません」。生活の基本ですね。いい年来ると、基本も忘れてしまってすぐ口答え。反省です。 慌しくなると、なかなかブログ更新が出来ません。こちらも反省。出来るだけいろいろな下ごしらえ風景を撮って紹介していこうと思います。
2007年12月25日
コメント(4)
先週はいろいろありました。もう、ここに書ききれないぐらいいろんなことがグッチャグチャ起こりました。 まず、うちのお気楽次男の交通事故!朝、機嫌よく出かけた息子から10分もしない間にがあって、この忙しいのに忘れ物を届けろってかかってきたんだろうなぁと思って、ちょっと声を荒げてを取ると、「事故ったぁ」の一声。もう、頭の中真っ白です。「かあさん、俺がしてるんやから、生きとるよ!」おぉー確かに。冷静なあんたは偉い!! で、慌てて病院に行くと、額から血を流したわが息子にご対面です。レントゲンやらMRIやら撮って骨や頭に異常ないらしく、様子を見ましょうと言う事で一安心。本当に心臓バクバクもんでした。警察や保険の手続きで半日走り回っていました。安心したらどっと疲れがでました。 仕事も、御歳暮商戦に突入で、DMをお送りした先からいろいろご注文を頂き、こちらはうれしい悲鳴で走り回っています。まだ序の口、忙しさはこれからです。年末に向けて頑張ります。 おまけ。この日曜日、ジムで習いだした「ストリートダンス」の発表会がありました。練習もせず、いきなりの参加でチームの皆には申し訳なくって、立ち位置を後ろの隅にしてもらっての参加です。観客、170人の前で音楽に合わせてなんとか踊ってきました。気分はエグザイル・・・にはなれなかったけど、とっても楽しかったです。自分の好きな事させてもらってるから、仕事も頑張れるのかなと思います。 さて、あとは年間一大イベント、「おせち」に向けて体力温存です。去年は、おおみそかに腎う炎になって散々な年末年始になってしまいました。健康一番です。皆さんも体には気をつけましょうね。
2007年12月10日
コメント(6)

栗きんとんの試作品を作りました。今年のおせちに入れる「栗きんとん」を味見がてら作ってみました。さつま芋は八百屋さんで聞くと、金団には、やはり「なると金時」が甘味があって美味しいって言うので、その大きめサイズ3Lを1.8キロ買ってきました。ティースプーンの大きさからお芋の迫力分かりますか?何せでかいです。(大量に作るので、細い芋じゃ皮むくだけで大変なんです。) これを分厚く皮をむいて、くちなしの実を金槌でたたいてティーバックにいれたものと一緒に茹でます。くちなしの黄色がうつって、お芋は綺麗な黄色に染まります。ここで一手間。焦がさないように弱火でもう一度火入れして、十分に水気を飛ばします。ホクホクに仕上げるコツですね。それを、フードプロセッサーにかけて、なめらかーなお芋のペーストを作ります。この時、先日ケーキ屋さんで分けていただいた、「栗100%ペースト」を大量に投入!です。さっきまでのお芋の鮮やかな黄色が落ち着いた黄色に変わります。団子に丸めたのがこちら。後は、一度火を通してさました栗のシロップ煮を1個ずつ忍ばせて、布巾で茶巾にしぼります。 彩りに、抹茶入りの栗芋ペーストをたして模様付け。この抹茶部分が、少し抹茶を入れすぎたのが良かったのか、しっかり抹茶が効いて、いいお味です。失敗は成功の母。 なーんてね。半分言い訳。^^; と言う事で、3センチほどの可愛いサイズの「栗きんとん」が仕上がりました。甘味は、お芋の甘さと栗の甘さを生かせるように、極力控えめ。抹茶味のところだけ少しお砂糖をたして心地よい苦味を引き出せるようにしました。 書いてしまえば、とっても簡単。しかし、全部のおせちに入れるので最低600個は作らないと。ペースト状にするのが一番大変です。後、細かな手作業も。茶巾にしぼるのも感性が必要です。 さーて、段取りよく作らなくっちゃね。
2007年12月06日
コメント(6)

昨日、金比羅山の資生堂パーラーに行って来ました。11/1にOPENした金比羅山のパーラー「神椿」、前から行きたかったけど、きっと混んでるだろうなぁと思って、暇になる頃を見計らっていました。丁度、紅葉見物がてら、書院展もしてたので行って来ました。 お目当ては、参拝じゃなくって「資生堂パーラー」神様より食い気!!ですよ。(バチが当たりそう。^^;)エントランスは巨大なタイルに書かれた椿の絵のタイルで圧倒されます。中でここのパーラーの名前が付いた「神椿パフェ」を注文しました。主人は、野菜カレー。パフェは、白玉にあんこ、抹茶アイスとソーダー寒天といろいろ入って700円也でした。こちらは大満足!しかし、主人の野菜カレーはなんとなくレトルトの匂いが・・・・。これで900円は正直高いと思います。資生堂パーラーの名前を使うのだから、もう少し気合を入れてくれてもいいんじゃないのと文句言いながら、完食はしてました。まあ、芸術作品を鑑賞しながらお茶ができるんだから、半分は場所代かな。純粋に食べる目的で行くとしたら・・・×だと思います。金比羅山さんごめんなさいね。私の個人的な意見です。 帰りに、鳥料理が美味しいお店によって帰りました。軟骨の入った食感のいいつくねは、メッチャ美味しい!だしはあっさりした純和風味。最後にラーメンを追加してたらふく食べました。もちろん、鳥の唐揚げ、鳥のフライ、足の焼いたの。串焼数種類、鳥そぼろ丼などなど。赤鳥を使っているので、身の味は濃厚です。とさかが明日はえるんじゃないって思えるくらい鳥を堪能してきました。画像は、いつものごとく、食いいって撮り忘れました。気がついたら空のお皿のみ。^^; こじゃれたお店も素敵だけど、実質本位のところでお腹いっぱい食べると、幸せいっぱいやっぱり食い意地がはってると、再確認です。
2007年12月03日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1