全30件 (30件中 1-30件目)
1

庭では白い花が目立つようになりました。咲き残りの水仙、ダッチアイリス、スズラン、アマドコロ・・・。まだチューリップや咲き終わり気味のアネモネもあることはあるのですが。それでは、カワセミペアの続きです。巣穴掘りをしています。メスが掘りに行き、すぐにオスも行きました。すると、またメスがやって来たのです。1どいてどいて posted by (C)みなみたっち「おらおら、どいてどいてー。」2どかないんだから posted by (C)みなみたっち「そこにいたら、掘れないじゃない。なんでどかないの。」3じゃまよね posted by (C)みなみたっち「その場所で仁王立ちしていたらじゃまよね。」4それではよろしく posted by (C)みなみたっち「そうですよね、じゃあ、あとはよろしく。」5ちょっとまって posted by (C)みなみたっち「よろしく・・・って、ちょっとまってよ~。」6こらまて posted by (C)みなみたっちメス「こら、まちなさいよー。」オス「(実はちょっとにげたくなっちゃったけど)あ、はい。なんでしょう。」7掘り方教えるから posted by (C)みなみたっちメス「掘り方を教えるから、そこで見てなさいね。」オス「はーい。」8しっかり見てなさい posted by (C)みなみたっちメス「しっかり見てる~?」オス「はい、見てますよー。」9では、今度はボクが posted by (C)みなみたっち「では、今度はボクが掘ってみます。」なんだか心配なふたりですが、巣穴掘りはまだ続いていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/30
コメント(24)

シリーズ「この春のカワセミたち」は今日はお休みをいただき、かわりにおなかいっぱい「オナガがいっぱい」を召し上がってください。(^_^;)自転車で道を走っていたら、どこからかオナガの鳴き声が聞こえてきました。「ギューイ ギューイ」というような濁った大きな声です。高い木に集合しているようでしたので、自転車を止めて急いでカメラを取り出して・・・。いなくならないうちに何とか撮れました。1オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっちこんなにたくさんのオナガを見たのはお初かも。何羽いるのでしょうか? 2オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち左の方の集団だけをねらうことにしました。口々に鳴いています。 3オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち早くも飛び降りたものがいます。 4オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち少しズームしてみました。羽をひろげて飛ぶオナガ。 5オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち羽をひろげずに落ちていくようなオナガ。 6オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち残り三羽となりました。 7オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち残り二羽です。群れでいて、最後まで残っている鳥ってどんな性格の鳥なのかな?といつも思います。(^_^;) 8オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち最後の鳥も下の鳥と同じ方向に飛んで行くようです。 9オナガがいっぱい posted by (C)みなみたっち最後の一羽の飛翔です。そして・・・だれもいなくなった。ちょっとの間の出来事でした。(^_^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/29
コメント(26)

「主人公のボクです。 昨日まではいつも逃げてしまうボクでしたが、 今日からはちょっと違うのです。 最後までゆっくりみてねー。」1巣穴掘り posted by (C)みなみたっち「えっへん。ついにマイホームを建設するのだ。」2ボク、掘ったもんね posted by (C)みなみたっち「ボク、掘ってきたもんね。」(右がオスカワセミ)3休んでばっかりじゃない posted by (C)みなみたっち「ちょっとだけ掘ってあとは休んでばっかりじゃないの。」(左がメスカワセミ)4今度はあなたよ posted by (C)みなみたっち「仕方ないからあたしが掘ってきたわよ。今度はあなたよ。」5はい、行ってきます posted by (C)みなみたっち「はい、行ってきます。おお、こわ~。」6はい掘ってます posted by (C)みなみたっち「はい、ちゃーんと掘ってますよー。」7一度戻ります posted by (C)みなみたっち「戻りまーす。ちゃんと掘った証拠・・・嘴に泥がついているってことを見せるんだ。」8あたしもがんばってるわよ posted by (C)みなみたっち「そんなの見せなくてもいいわよ。あたしだってがんばってるし。」9いってきたわよ posted by (C)みなみたっち「はい、行ってきたわよ。なんでそんなところにかくれてんの?」(右のこの葉隠れはオス)その後、この葉隠れオスがまた掘りに行きました。しかし、帰って来る前にまたメスが掘りに来たのです。10おらおらどいてどいて posted by (C)みなみたっち「おらおら、どいてどいて。」どうも、掘る時のタイミングが合わないようですね。さて、このカワセミペアはうまくいくのでしょうか。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/28
コメント(13)

ここ数年、カワセミを見かけることが少なくなっています。数が減っているということではなく、私の目にふれる場所に出てきてくれることが少なくなったということのようです。それでも春は孤独なカワセミがペアになるチャンス。この3月、春のカワセミたちをおってみました。1主人公はボクだよ posted by (C)みなみたっち「今回の主人公はボクだよ。よろしくね。」2このごろ落ち着かないの posted by (C)みなみたっち「このごろ落ち着けなくなった。あっちへ行こうっと。」3せっかくのんびりしていたら posted by (C)みなみたっち「だけど、場所をかえてもまた・・・」4ちーちー鳴きながら posted by (C)みなみたっち「チーチー鳴きながら彼女がやってくるんだ。」5やってきたんだ posted by (C)みなみたっち「いろいろとうるさそうなので、つい逃げちゃうの。」6あっちへ逃げても posted by (C)みなみたっち「プレゼントは?とかって言われても自分で食べるだけで精一杯だし。」7来る posted by (C)みなみたっち「どこに行ってもすぐにやって来る。」8こっちへ逃げても posted by (C)みなみたっち「自由になりたいと思いつつ、なぜかここにいないといけないような気がして。」9来る posted by (C)みなみたっち「気が付くと来ている。」10シーズンなんだからね posted by (C)みなみたっち「シーズンなんだから、しかたがないのよ。そういう宿命なの。」さて、このペアは今後うまくいくのでしょうか?(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/27
コメント(24)

山梨の最終となります。昨年と同じく、恵林寺から北に歩いても10分程度のところにある放光寺にも行ってみました。こんな道を通って行きます。41信玄みち posted by (C)みなみたっち武将武田信玄の彫刻他があります。42放光寺総門 posted by (C)みなみたっち昨年、この総門に掲げられている梵字の解読に挑戦した記憶がよみがえります。(^^;)43放光寺山門 posted by (C)みなみたっちもう少し本堂に近い方の門前で。44桜ハナモモヤマブキ posted by (C)みなみたっち左がお寺、小川をはさんで右が駐車場ですが、ここにたくさんのハナモモが咲いていてきれいでした。45桜ハナモモ posted by (C)みなみたっちソメイヨシノをバックにハナモモを。 46放光寺近くの水車 posted by (C)みなみたっち去年、見つけられなかった水車を今年は簡単に発見。(^o^)47境内のハナモモ posted by (C)みなみたっち放光寺は「花の寺」と呼ばれるだけあって、この時はハナモモやサザンカがとてもきれいでした。48桜散る散る放光寺総門 posted by (C)みなみたっち再度、この総門を通って交通の便が少しだけ良さそうな恵林寺へ戻ります。49恵林寺庭に散る posted by (C)みなみたっち恵林寺の散った桜とうつる桜。51桜散る散る四脚門 posted by (C)みなみたっち桜吹雪でした。恵林寺の三門から四脚門方面を撮影していますが、広角レンズなので桜吹雪が見えにくいのが残念です。50恵林寺でマヒワに posted by (C)みなみたっち大通りへ出る恵林寺参道でマヒワを見つけました。50ミリなので、大幅にトリミングしましたが厳しいですね。(^^;)でも、マヒワに出会えたことがうれしくて。バスは一時間に一本程度しかなかったので、結局は朝乗ったタクシーをまた呼ぶことになりました。帰りも特急の自由席に座れました。熱も収まったと喜んだら、昨夜からめまいがして今朝起きる時にとても怖い思いをしました。まだまだ静養が必要なようです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/26
コメント(26)

乙ヶ妻の枝垂れ桜に大変感激してタクシーに戻りました。意外とまだ時間が早い。もう少しまわれそうだと考え、去年も行った多少土地勘のある?恵林寺に行ってもらうことにしました。昨年は、ソメイヨシノがまだまだで、三門手前のエドヒガンだけが咲いていました。31恵林寺山門表 posted by (C)みなみたっち有名な言葉が掲げられている三門です。左側の「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」は、恵林寺僧である快川紹喜が織田信長に抵抗し信長の怒りにふれて寺に火を放たれた時、これを唱えて火中で禅定に入ったまま焼死したと言われています。右手にソメイヨシノが見えました。32恵林寺山門と桜 posted by (C)みなみたっち三門をくぐってみました。(今度は左に見える)ソメイヨシノはなかなか立派でした。33恵林寺内 posted by (C)みなみたっち昨年は割愛してしまった恵林寺の内部(拝観)ですが、今回は入ってみました。学生時代にも入ったはずなのですが、まったく記憶にありません。(^^;)34恵林寺石庭 posted by (C)みなみたっち石庭がありました。拝観している人にはほとんど会いません。35恵林寺うぐいす廊下 posted by (C)みなみたっち信玄の墓所へ行く廊下がうぐいすばりになっていました。 36うぐいす廊下を振り返る posted by (C)みなみたっちうぐいす張りの廊下はどう歩いてもきゅっきゅきゅっきゅ鳴ってしまいます。こういう廊下を歩くのは、二条城の体験以来でしょうか。37信玄の墓 posted by (C)みなみたっち信玄の墓所です。なぜか、五輪塔と宝篋印塔のふたつがありました。38夢窓国師の庭 posted by (C)みなみたっち夢窓疎石の作った庭です。枝垂れ桜が数本あって、見事な枝振りでした。しかし、残念ながら時すでに遅しでした。(中央奥の小さいのはまだピンクっぽかったです)夢窓疎石が作った庭として有名なのは、京都の西芳寺(苔寺)、天龍寺、鎌倉の瑞泉寺などです。39柳沢吉保夫妻の墓 posted by (C)みなみたっち恵林寺には柳沢吉保夫妻の墓があり、なぜ?と思ったのですが、調べてみると「甲府城外の北方に菩提寺として建立した黄檗宗の龍華山永慶寺と夫人の牌所となっていた塔頭真光院にあったものを、享保9年(1724)3月、大和郡山へお国替えの折吉里の懇望で急遽恵林寺へ改葬された。」のだそうです。ちなみに柳沢吉保は六義園で亡くなっています。40恵林寺の桃 posted by (C)みなみたっち恵林寺に隣接したところにも桃がありました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/25
コメント(24)

タクシーで向かった初めての場所。乙ヶ妻(おっがづま)の枝垂れ桜。山の上に一本だけたっていました。26乙ヶ妻の枝垂れ桜1 posted by (C)みなみたっちこの枝垂れ桜のまわりを290度?くらいまわることができます。 27乙ヶ妻の枝垂れ桜3 posted by (C)みなみたっち少しずつ移動しながら何枚もシャッターを切りました。 28乙ヶ妻の枝垂れ桜4 posted by (C)みなみたっちどの位置から見たら一番かっこうがいいのでしょうか。高さ8.7m。樹齢は150~200年だそうです。29乙ヶ妻の枝垂れ桜5 posted by (C)みなみたっち観光客は数えるほどでした。しかし、じっくり三脚をたてて待っている方(飛行機雲が消えるまで待つのだそうです)、地元のテレビ局の方々、小さなお子さん連れの方なども来ていました。こんなに早く咲くのはこれまでにないというお話も聞きました。25右に富士の頭が posted by (C)みなみたっち富士山を入れて撮ろうとすると枝垂れ桜が一部しか入りません。30乙ヶ妻の枝垂れ桜6 posted by (C)みなみたっち別に飛行機雲が入ってもいいと思うのですが。もう少し細い飛行機雲だったら、入れて撮ってもおもしろいだろうなと感じました。(^^;)まだ37度後半の熱が下がりません。38度の時よりは楽になりましたが静養を続けます。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/24
コメント(28)

前回からの続きです。慈雲寺には行くのも帰るのもタクシーが必要になります。慈雲寺まで乗せてくれたタクシーをまた呼んで、周林禅寺に寄ってから運転手さんおすすめの桜まで案内を頼みました。周林禅寺には昨年も行っていますが、昨年は早すぎて、今年は遅すぎでした。 18周林禅寺の枝垂れ posted by (C)みなみたっち19周林禅寺 posted by (C)みなみたっちこじんまりとしたお寺ですが、枝垂れはなかなか見事なのです。20枝垂れの影と散花 posted by (C)みなみたっち散り落ちた枝垂れ桜の花と枝垂れの枝の影。21残り枝垂れ posted by (C)みなみたっちわずかに残り花がありました。22山の上へ posted by (C)みなみたっち運転手さんおすすめの桜を求めて。かなり遠いのですが、例年よりも早い開花で今が見頃だそうです。あの山の上にある桜です。タクシーを降りて山を登ります。(ほんの一部しか見えていません。)23看板 posted by (C)みなみたっち何とか山道を登ってまずは説明版を。24富士も posted by (C)みなみたっちこの高さまで登ってくると富士山も見えました。一本桜は次回、その姿を見せます。(^^;)昨夜から熱が出てしまいました。しばらく静養をすることになりそうです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/23
コメント(28)

慈雲寺の続きです。樹齢三百年のイトザクラは花びらを風に散らせていました。 15イトザクラ散る posted by (C)みなみたっち16屋根に散る posted by (C)みなみたっち集合体ではなくひとつの花はどのようなものなのかというご質問をいただいたのですが・・・。屋根に散った花を見るとどうも一重のような。やっと見つけた posted by (C)みなみたっち今年は近くで撮って来なかったので、昨年の4月6日の写真を探してきました。ほとんど未開花でしたが、ここだけ咲いていたのです。これでも遠いですが、どうやら淡いピンクの一重の花のようです。エドヒガン系ですから、時がたつにつれて白くなるような。お寺の近くにはいろいろな桃の花が咲いていました。9スモモの花 posted by (C)みなみたっち「もももすももももものうち」・・・何回言えますか?(^^;)これは、スモモです。 10ハナモモの花 posted by (C)みなみたっちこれはハナモモ。 13モモとナノハナ posted by (C)みなみたっちそして、これが桃の花。「ようこそ!慈雲寺へ」と挨拶をしてくれた人?たちも。11樋口さん posted by (C)みなみたっち樋口女史はあいかわらず書を読んでいました。 14ミツバツツジと小僧さん posted by (C)みなみたっち小僧さんはねずみさんと一緒にお休み中。12あそぶ~? posted by (C)みなみたっちそんな中活発だったのは、お寺の番犬(マメ)柴ちゃん。最初はおすわりやお手をしてくれたのが、だんだん飛びついては甘がみしたりとじゃれついて大変でした。(^^;)17お寺の外から posted by (C)みなみたっち帰りにはもう一度振り返ります。左から(外の)枝垂れ桜、イトザクラ、枝垂れ桜です。また、いつの日か満開の日に訪れたいと思いました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/22
コメント(26)

昨年出かけた時は、慈雲寺のイトザクラはほとんど未開花でした。見事な大樹ということがわかっただけに何とも残念。今年は出かけることがかなり無理な状況でしたが、ひと目だけでも・・・と特急「あずさ」に飛び乗ってしまいました。下車駅は山梨県の塩山駅です。1雪の残る山々 posted by (C)みなみたっち慈雲寺の外からです。また降り積もったという山々の雪が印象的でした。桃の花はまだ少しだけ。2枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっち白壁内が慈雲寺です。菜の花も咲いていました。3メインの糸桜 posted by (C)みなみたっちほぼ去年と同じ頃に出かけたのですが、去年はほぼつぼみで、今年は早く開花したそうです。しかし、前日、前々日の強風と大雨で花がすっかり落ちたりいたんだりしてしまいました。(>_
2013/04/21
コメント(12)

これは創作です。言葉遣いがめちゃめちゃなのはご勘弁下さい。m(_ _)mあるところにシジュウカラがおったそうな。そしてさっそく桜の中にやってきた。桜シジュウカラ1 posted by (C)みなみたっち時は3月25日。桜の花盛り。桜シジュウカラ2 posted by (C)みなみたっち桜にみほれるシジュウカラ・・・ではないのだ。桜シジュウカラ3 posted by (C)みなみたっちこれこれ、びよんびよんがスタート。桜シジュウカラ4 posted by (C)みなみたっち「まてまて、おらもいれてくれや。」ともう一羽が。桜シジュウカラ5 posted by (C)みなみたっち「あらら、どこだかわからなぐなったさ。もういっかいさがすべか。」桜シジュウカラ6 posted by (C)みなみたっち「あったあった、これだこれだ。びよんびよんだ。」桜シジュウカラ7 posted by (C)みなみたっち「エナガしゃんと違ってこれは巣材じゃなかとよ。ふたりで山分けしてたべっぺよ。」桜シジュウカラ8 posted by (C)みなみたっち「うまか。もっかいさがすべ。」と協力し合うシジュウカラ。どんとはれ。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/20
コメント(26)

今年もツバメが空を飛び交う季節になりました。もっともツバメの到着も例年よりもほんの少し早かったような気もします。(3月)さっそく巣作りをしています。一昨日も昨日もまだシロハラを見かけました。(単独)たくさんのツグミが一ヵ所に集結しているところも見かけました。いつ、帰るのでしょうね?今年のツバメ1 posted by (C)みなみたっち巣のあるところにいました。今年のツバメ2 posted by (C)みなみたっち日曜日でお店が休み。こういうシャッターが降りていました。今年のツバメ3 posted by (C)みなみたっちちょうど止まり木に良いようです。(^o^)今年のツバメ4 posted by (C)みなみたっち平日に通りかかったらこのシャッターは開いていましたので、止まり木はなくなるのです。(^^;)今年?のツバメの巣 posted by (C)みなみたっち今年完成した巣でしょうか?近くに何ヵ所か巣を作ろうとした跡もありました。最近の四十雀1 posted by (C)みなみたっち最近は四十雀がやってくる回数も少なくなりました。最近の四十雀3 posted by (C)みなみたっち営巣の時期ですし、動物性タンパク質の幼虫もたくさん出回ってきています。最近の四十雀2 posted by (C)みなみたっち一日限定10個のひまわりの種は続けています。留守の時でもきれいになくなっていますので、毎日食べには来ています。お子さん連れで顔を見せてくれることを期待しているのですが。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/19
コメント(24)

テレビも新番組がかなりスタートしました。このところ忙しいので、テレビは録画して遅れて見ますし、大好きな読書も少しずつしかできません。ドラマは最初は見る物がなく、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」と1月から見ているNHK大河ドラマ「八重の桜」くらいでしたが、BSプレミアムの宮部みゆき原作「小暮写真館」(心霊写真ではなく生きている人が写る。全4回で3回終了。)がお気に入りです。月9は「ガリレオ」が帰ってきました。昨日(「遺留捜査」)と今日(「潜入探偵トカゲ」)も録画してみようと思います。桜カワセミは今年は桜の開花が異常に早かったので営巣でひっこんでしまう前にカワセミと一緒に撮れましたが、例年、撮れないものです。しかし、カワセミはバックをかえるとそれぞれやっぱり絵になる被写体だなと思いました。今日は緑バックのカワセミくんです。このカワセミくんは、とってもきれいなコなのですが、あいにく最近はほとんど見かけません。(東方面のコ)もう一羽、別のオスも西に住んでいますが、東のコほどはきれいではないのです。(^^;)桜じゃないけど posted by (C)みなみたっち「桜バックじゃないけど、ぼくってかなりいけてる?」桜じゃないけど2 posted by (C)みなみたっち「きりっとしたところは『とうごさん(注あり)』ゆずりとかって言われたけど。どう?」注:数年前までここをなわばりにしていた、とてもフレンドリーでイケメンなカワセミオス。桜じゃないけど3 posted by (C)みなみたっち「うーん、でもよく見るとかなり顔はちがうって?ま、あたりまえじゃんか。」桜じゃないけど4 posted by (C)みなみたっち「諸事情があって、とうごさんほどここには居着けないかもしれないよ。」桜じゃないけど5 posted by (C)みなみたっち「それでも、時々はあそんであげるよ。」 カワセミ飛ぶ posted by (C)みなみたっち「なこと言ったけど、ちょっと忙しくなっちゃったから、また暇な時にあそぼうね~。」ぜひ、また遊んで下さいね。まってまーす。(^^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/18
コメント(22)

4月15日に行いました「どの桜カワセミがお好みでしょうか?」の投票結果からです。想像以上に一つに集中しました。(7番)そして次点もすんなり決まりました。(4番)撮影者の好みの写真がゼロ票というのもおもしろかったです。(6番)それぞれの好みって、うかがってみないとわからないものですね。(^^;)これが一番人気でした。7.桜翡翠7桜翡翠7 posted by (C)みなみたっち次点はこれです。4.桜翡翠4桜翡翠4 posted by (C)みなみたっちそれでは、もう少し桜カワセミ写真を。1つぼみと青き背中 posted by (C)みなみたっち今年はソメイヨシノの開花が早かったので、3月20日にはかなり咲いてしまいました。ここはわりあいとつぼみが多めの木。緑バックに青い背中を見せてカワセミは何を思っているのでしょう。2だいぶ咲いたね posted by (C)みなみたっちここはだいぶ咲いています。カワセミくんも、しっかりお花見ができそうな。3さてそろそろ posted by (C)みなみたっち優雅にお花見をしているわけにはいかないのでしょう。落ち着きがなくなったカワセミくんです。4花より団子を posted by (C)みなみたっち「花より団子をゲットせねば」と飛び立ちました。5のみこみました posted by (C)みなみたっちごちそうさまでした。m(_ _)m6嘴隠し posted by (C)みなみたっち食べかすがついているので嘴はかくしておこう。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/17
コメント(22)

早いような遅い?ような。やっぱり今年の春の花は早い気がします。庭ハナカイドウ329 posted by (C)みなみたっちハナカイドウは3月末には見頃をむかえていました。桜に似たような下向きの花です。庭ウケザキカイドウ1 posted by (C)みなみたっちハナカイドウが下向きなのに対して、ウケザキカイドウは上向きの花です。このあたりはつぼみが多いところ。庭ウケザキカイドウ2 posted by (C)みなみたっちウケザキカイドウはハナカイドウよりも遅く、例年は5月に入ってから。。。遅い時は5月中旬の開花ですから一月くらい早い感じでした。 庭キバナカタクリ posted by (C)みなみたっち4月10日のキバナカタクリです。キバナカタクリはほぼ例年どおりかな。庭ハナミズキ posted by (C)みなみたっちハナミズキは気が付いたらいきなり咲いていました。庭ボケ329 posted by (C)みなみたっちボケも多少早かったような。庭ボタン1日目 posted by (C)みなみたっちそしてこれまた早くて驚いたのが牡丹です。4月14日の写真です。庭ボタン2日目 posted by (C)みなみたっち4月15日の牡丹です。大きく開花しました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/16
コメント(28)

ふと気づけばカウンター(アクセス数)「888888」が近づいて来ています。今年は桜(ソメイヨシノ他、桜全体)の開花が早かったです。そのせいで良いこともありました。それは、例年撮れない桜カワセミをかろうじて撮れたことです。かろうじて・・・というのは、最初の日には撮れたものの翌日はもう撮れませんでしたから。毎年、桜が咲く頃になるとカワセミの姿が消えてしまうのです。(営巣の時期であることと、お花見のため人が急増するからかな)ということで、今年は桜カワセミ投票が行えることとなりました。(^_^)よろしくご参加のほどお願いいたします。1.桜翡翠1桜翡翠1 posted by (C)みなみたっち左後ろにうつっているのはドバトが舞い降りるところ。2.桜翡翠2桜翡翠2 posted by (C)みなみたっち舞い降りるカワセミ。3.桜翡翠3桜翡翠3 posted by (C)みなみたっちゲットした餌を持って桜の中に。4.桜翡翠4桜翡翠4 posted by (C)みなみたっち「花よりこれさ」とでも言っているような。5.桜翡翠5桜翡翠5 posted by (C)みなみたっち純粋?にお花見。6.桜翡翠6桜翡翠6 posted by (C)みなみたっち髪飾り風?7.桜翡翠7桜翡翠7 posted by (C)みなみたっちおすましポーズ。8.桜翡翠8桜翡翠8 posted by (C)みなみたっちまた餌をゲット。どこかへ運ぶようです。以上、1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/15
コメント(36)

「鳥撮りコレクション」の114番目の鳥はアメリカヒドリです。しかし、もしかしたらヒドリガモをまだ紹介していないかもしれません。でも、まあ、それはおいといて。(^^;)アメリカヒドリ1 posted by (C)みなみたっちはてさて、どれがアメリカヒドリかな?アメリカヒドリ2 posted by (C)みなみたっちほぼ中央の頭が緑色のカモです。アメリカヒドリ3 posted by (C)みなみたっち一番左がアメリカヒドリです。カモ目カモ科の45~56センチくらいの鳥です。アメリカヒドリ4 posted by (C)みなみたっちほぼ中央で羽づくろいをしています。雄は、顔全体はくすんだ黄色で目から後ろは光沢のある緑色。アメリカヒドリ5 posted by (C)みなみたっち川からあがって来て草を食べているようです。アメリカヒドリ6 posted by (C)みなみたっちまた羽づくろいをしています。体は茶褐色で腹から下尾筒までは白く、尾羽は黒色でお腹との境界が白いそうです。まわりにいるのは普通のヒドリガモです。アメリカヒドリ7 posted by (C)みなみたっち菜の花の足下右側にいます。鳴き声 雄はピューやピュウと、雌はクワックワッと鳴くようです。アメリカヒドリはすごく遠かったので大幅にトリミングしています。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/14
コメント(12)

4月8日に行いました桜投票第4弾「白い夜桜」の結果発表です。一番人気は1番でした。次点は3番と4番です。1.夜桜6夜桜6 posted by (C)みなみたっち大きなエドヒガンです。3.夜桜8夜桜8 posted by (C)みなみたっち4.夜桜9夜桜9 posted by (C)みなみたっちこちらは枝垂れ桜でした。それでは、この日の夜桜をもう少し。枝垂れと月 posted by (C)みなみたっち紅枝垂れとはまた趣が異なります。 枝垂れ縦構図 posted by (C)みなみたっち エドヒガン月 posted by (C)みなみたっちエドヒガンと月。エドヒガン posted by (C)みなみたっちこれもエドヒガン。水面にうつる posted by (C)みなみたっち蓮の鉢にうつるエドヒガン。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/13
コメント(28)

4月7日に行いました「桜投票第三弾(夜桜)」の結果発表です。一番人気はダントツで5番でした。5.夜桜5夜桜5 posted by (C)みなみたっちお化けがでそう・・・というコメントもあったような。(^^;)次点は3番でした。3.夜桜3夜桜3 posted by (C)みなみたっち同じ紅枝垂れの夜桜写真をもう少しアップします。夜桜上部 posted by (C)みなみたっち近くからだと全体は入りません。上の方だけです。 夜桜縦構図 posted by (C)みなみたっち縦構図にしてみました。これも、何やらこわそうな感じもします。(^^;) 夜桜月 posted by (C)みなみたっち高い月と紅枝垂れのコラボ。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(かなり危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/12
コメント(30)

またまた寒いです。以前の暖かさはどこへやら。明け方は特に冷えました。さて、4月6日に行いました「桜投票第二弾(枝垂れる)」の結果発表と、同じ枝垂れの別の表情です。一番人気はかなりの差をつけた1番でした。1.枝垂れる1 枝垂れる1 posted by (C)みなみたっちしかし、次点が3番の車の写真以外(2,4,5番)がどれも同点ということになりました。写真は割愛します。そのかわり?同じお寺の枝垂れ桜の別の表情を。 紅枝垂れ1 posted by (C)みなみたっち 紅枝垂れ2 posted by (C)みなみたっち 紅枝垂れ3 posted by (C)みなみたっち紅枝垂れ4 posted by (C)みなみたっち紅枝垂れ5 posted by (C)みなみたっち強風が吹いて車のガラスに花ごときれいに貼り付いていました。紅枝垂れ6 posted by (C)みなみたっち枝垂れ桜が花ごと貼り付いているのを目にする機会はめったにないので、おもしろくて何枚も撮影しました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(かなり危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/11
コメント(26)

4月5日に行いました「桜投票第一弾」の結果発表と、そのお寺の他の花たちです。一番人気はかなり他を引き離して1番でした。そして次点は5番でした。1.1枝垂れ桜 1枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっち(コンパクトデジカメで撮影)上の桜を一眼レフで別アングルから撮ったのが下の写真です。大きな枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっち80ミリで撮るとこんな感じになりました。(ここの枝垂れ桜はバックが悪い)まだ咲いていた枝垂れ梅 posted by (C)みなみたっちここのお寺にはたくさんのお花が咲いていました。今年は梅が異常に遅く桜が反対にとても早かったので、まだ枝垂れ梅が咲いていました。アカバナミツマタ posted by (C)みなみたっちミツマタの花と言えば黄色ですが、これは赤花ミツマタです。ツツジ posted by (C)みなみたっちミツバツツジに似たツツジが咲いていました。なんというツツジなのでしょうか?本堂とヤマザクラ posted by (C)みなみたっち本堂のそばには大きな山桜もありました。(3月22日撮影)さて、桜投票第一弾の結果に戻ります。次点は5番でした。5.5枝垂れ桜5枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっちこの枝垂れ桜も一眼レフで撮ると入らない(持っていたレンズのせい)ので、コンデジで撮りました。ちなみに、この枝垂れ桜を夜撮ったものが以下です。夜桜9 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/10
コメント(30)

遅くなりましたが、3月21日に行いました「ソメイヨシノの中の野鳥たち」(第一弾)の結果発表です。一番人気は2番でした。2.ソメイヨシノヤマガラ1 ソメイヨシノヤマガラ1 posted by (C)みなみたっちまだつぼみがたくさんあるソメイヨシノ・・・ずいぶん以前のような気がしてしまいます。(^^;)次点は1番と3番でした。1.ソメイヨシノメジロソメイヨシノメジロ posted by (C)みなみたっち3.ソメイヨシノヤマガラ2ソメイヨシノヤマガラ2 posted by (C)みなみたっち曲芸のようなヤマガラも好まれたようです。(^o^)つづいて、3月25日の「ソメイヨシノの中の野鳥(第2弾)」の投票結果は、一番人気はダントツで8番でした。8.ソメイヨシノエナガ2ソメイヨシノエナガ2 posted by (C)みなみたっちやはり野鳥は飛ぶ姿がいいですね。次点は7番でした。ソメイヨシノエナガ1 posted by (C)みなみたっち両方ともエナガが堂々の入賞でした。(^o^)このように咲き始めの桜(ソメイヨシノ)が今ではとても懐かしいです。なお、「メジロはどの桜が似合う?」は、決選投票を行い、その結果もこちらで発表いたしました。一昨日、やっと庭のキバナカタクリが開花しました。例年よりも遅めでした。 庭キバナカタクリ開花 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/09
コメント(28)

昨日は風がなかなかおさまらず、あまりの強風に植物などもかわいそうでした。少し外出するにもとてもこわい思いをしました。さて、今しばらく桜投票におつきあいくださいませ。m(_ _)m昨日は紅枝垂れでしたが、本日は白い枝垂れとエドヒガン(白い)です。1.夜桜6夜桜6 posted by (C)みなみたっちエドヒガンです。2.夜桜7夜桜7 posted by (C)みなみたっちエドヒガン。3.夜桜8夜桜8 posted by (C)みなみたっちこれもエドヒガン。4.夜桜9夜桜9 posted by (C)みなみたっち白い枝垂れ桜です。5.夜桜10夜桜10 posted by (C)みなみたっち白い枝垂れ桜。以上、1~5の中から一枚をお選びくださいませ。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/08
コメント(30)

爆弾低気圧はどうなったのでしょうか?昨日の午後から大雨が降り続きました。実によく降りました。風は思ったほどではなかったです。今後のお天気は?さて、今日は夜桜の投票です。よろしくお願いいたします。1.夜桜1.夜桜1 posted by (C)みなみたっち2.夜桜2夜桜2 posted by (C)みなみたっち3.夜桜3夜桜3 posted by (C)みなみたっち4.夜桜4夜桜4 posted by (C)みなみたっち5.夜桜5夜桜5 posted by (C)みなみたっち以上、1~5の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とかぎりぎり2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/07
コメント(16)

昨日に続いて桜投票第二弾です。風の強い日にあるお寺の枝垂れ桜の一部だけを撮影してみました。1から5の中から一枚をお選び頂けますと幸いです。m(__)m1.枝垂れる1 枝垂れる1 posted by (C)みなみたっち2.枝垂れる2 枝垂れる2 posted by (C)みなみたっち3.枝垂れる3枝垂れる3 posted by (C)みなみたっち4.枝垂れる4枝垂れる4 posted by (C)みなみたっち5.枝垂れる5 枝垂れる5 posted by (C)みなみたっち以上、1から5の中から一枚をお願いします。m(__)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/06
コメント(30)

東京の桜は激しく散っています。場所によってはまだ若干見られないこともないですが、全体としては見納めの時期に入ったといえるのではないでしょうか。関西では見頃のようですね。京都平安神宮の八重紅枝垂れがちょうど見頃だというテレビ中継がありました。以前、見に行きましたが神苑の紅枝垂れはたくさんあって壮観でした。さて、今日は早めのエドヒガンと枝垂れ(時期はさまざま)の投票です。電線、建物、人などをなるべく避けて撮っているのですが、そうもいかない場合もあり満足した写真にならないのが難点です。(>_
2013/04/05
コメント(28)

ソメイヨシノもだいぶ散ってしまいました。そのかわり落下した花びらが地面を埋め尽くして桜絨毯になっているところもあります。咲いても、散っても美しいのが桜ですね。花吹雪も素敵です。さて、今日はこんな鳥の出番です。マフィアじゃないぞ posted by (C)みなみたっち「マフィアじゃないんだけど、よくまちがわれるよ。 似てるけどマヒワだからね~。」さかさまも得意 posted by (C)みなみたっち「ねらうのはサルスベリの実。これって犯罪じゃないよね?」ぼさぼさな時も posted by (C)みなみたっち「かっこうつけているようで、そうでもない。いきがっているようでいて自然体がモットー。」おてても器用 posted by (C)みなみたっち「この実は一級品かな?とつい手にとって品定めをしてしまう。」かなりお近づき posted by (C)みなみたっち「品定め中でないときは、少しはモデルになってあげる。しっかり撮ってね。」なかなか親切なマフィアでした。じゃなくて、マヒワでした。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/04
コメント(28)

昨日も今日もかなりの雨が降っています。特に昨日は真冬にもどったような寒さでした。これで、東京のソメイヨシノは散ってしまうでしょうね。さて、この秋から春先に楽しませてくれたツグミ。庭にも時々立ち寄ってくれました。3月のツグミと4月のツグミを。庭ツグミン1 posted by (C)みなみたっち3月上旬のツグミです。結構近くで撮れました。庭ツグミン2 posted by (C)みなみたっち「今日はひな祭りなので、特別大サービスだよ。」庭ツグミン3 posted by (C)みなみたっち「あーあーあー、カラオケで一曲」庭ツグミン4 posted by (C)みなみたっち「じゃなくて・・・ペリット吐き。ほら、これだよ。」(写真をクリックしてフォト蔵に飛び、写真の一番下の真ん中にある+マークをクリックすると大きくできます。)庭ツグミン5 posted by (C)みなみたっち「あれ、くちばしの上にペリットがのっかった。」 庭ツグミン6 posted by (C)みなみたっちツグミは地面を歩いて餌探しをしていることが多いのですが、もちろん木にも止まります。(^o^)庭ツグミン7 posted by (C)みなみたっち4月になりました。まだ、ツグミンはいてくれています。庭ツグミン8 posted by (C)みなみたっちツグミの後ろにはボケが咲いています。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/03
コメント(26)

3月19日の撮影分です。春先の花々が咲き始めました。黄色い花の中に来た野鳥は?黄色の中のシジュウカラ posted by (C)みなみたっちさえずるシジュウカラ。黄色の中のエナガ posted by (C)みなみたっちいつもかわいいエナガ。黄色の中のミヤマ posted by (C)みなみたっちそしてミヤマホオジロ。(遠いよ~。)羽づくろいミヤマ1 posted by (C)みなみたっちうわっっとミヤマホオジロさん。(近いよ~。)羽づくろいミヤマ2 posted by (C)みなみたっちいつものようなとんがり頭はどこへやら。(^^;)羽づくろいミヤマ3 posted by (C)みなみたっちミヤマさんのおなかの中は白くない。羽づくろいミヤマ4 posted by (C)みなみたっち「とにかく、あたしは今忙しいのよ。」とこんなポーズしかとってくれなかったのです。梅にテングチョウ posted by (C)みなみたっち今年は遅れに遅れた梅に。もうテングチョウが見られました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/02
コメント(22)

このとこころ寒くて雨の日が続きました。最近は、私の顔を見ると「えさ、くれくれ」と言うシジュウカラ。催促されるとエサをやらざるをえません。(^_^;)ただし、雨の日は雨にぬれるのがいやなのでベランダにエサをおいています。雨の日は1 posted by (C)みなみたっちすぐにやってきました。雨の日は2 posted by (C)みなみたっちバックに入るピンクの花たちもたくさん咲きました。手すりは平らではなくゆるいカーブになっていますのでちょっと慎重に。雨の日は3 posted by (C)みなみたっちすっぴょん。雨の日は4 posted by (C)みなみたっちうまくくわえました。雨の日は5 posted by (C)みなみたっちいつも二羽でやってきます。警戒心の強い方のコかな。雨の日は6 posted by (C)みなみたっち羽をひろげてバランスとって。雨の日は7 posted by (C)みなみたっち床に落としてしまったのもちゃんと回収?していこうっと。雨の日は8 posted by (C)みなみたっちしっかりくわえて木の中へ持っていき、とんとんたたいて中身を出して食べるのです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2013/04/01
コメント(26)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


