全2012件 (2012件中 1-50件目)
![]()
@amo66b 注染てぬぐい 【戸田屋商店】 細川染吉原界隈 浮世絵名品集 「地獄太夫悟道の図」
2012.07.30
コメント(0)
![]()
2008.11.27
コメント(0)

仕事終わってからギャラリーへ。 「MANIFESTO GALLRY」と「GALERIE CENTENNIAL」で「CARDS展+ポチ袋展」を、そして「The 14th.moon」で「藤本ひづる作品展~まんじゅう食いのお目出たい一年~」を開催中。 ■CARDS展+ポチ袋展 インターナショナルアカデミーの受講生による「手づくりポストカード」の展示。 講師陣の「ポチ袋」展もちょこっとね。 長谷川義史さんや飯野和好さん、しりあがり寿さん、水森亜土さんなど、いかにもなイラストのポチ袋が展示されてました。 ポチ袋は原画の展示のみですが、絵はがきは1枚150円で販売されていたので、何枚か買わせていただきました。 パステルカラーのファンタジックなものから、笑えるもの、ビビッドなもの、シックなもの、ひとりひとりの個性が出ていて楽しいポストカード展ですよ♪ http://www.14thmoon.com/blog/c/centennial.cgi ■藤本ひづる作品展「まんじゅう食いのお目出たい一年」 和菓子をモチーフに、月々の風物を季節感いっぱいの押し絵作品でした。 花びら餅に三色団子、みなづきにおはぎ、etc. 色とりどりの布地がきらびやかでしたよ~。 http://www.14thmoon.com/blog/14/14thmoon.cgi ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.28
コメント(2)
![]()
橋下弁護士が府知事に決定のようですね・・・。 若いし、本当に大丈夫なの~? と言う気持ちは大きいですが、じゃあ誰だったらいいのかというと「この人!」という決定打に欠けるのが実状です。 とにかく、決まった以上は頑張って欲しいと思います。 子育て支援政策を打ち出したことで、二十代、三十代の支持が多かったようです。 それにしても・・・開票率10パーセントとかで、もう当選確実なんて・・・圧勝ですよねー。 私は寒い中のお通夜参列でからだが冷え冷えです~~。 一回りからだが小さくなってしまった奥さんの姿に、思わずもらい泣きしそうになってしまいました。 **************************************昭和レトロシリーズ懐かしの学校給食根付 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.27
コメント(0)

外出から帰って晩ご飯のしたくをしていたら、ご近所の同い年の子どもを持つ友だちから携帯メールが届きました。 タイトルが「訃報」で、それだけで「え!?」っと思い、慌てて内容を確認したところ、子供会時代からお世話になってるKさんのダンナさんが亡くなったとのこと。 奥さんもご主人も私よりは年上で、お子さんももう手は離れてる年齢ですが、まだ亡くなるような年ではないので、ビックリしました。 ビックリがおさまらないうちに、別口で同じく友だちのMさんから「聞いた!?」っと確認の電話が入り、いつも落ち着いてるMさんも、さすがに慌てているようす。 聞いてみると、具合は悪かったらしいのですが「気長に養生しましょう」とお医者さまはおっしゃってたとのことで、急に亡くなったらしく、みんな慌てているのでした。 Mさん他数名が代表でお通夜の段取り等聞いてきてくださることになり、明日また連絡を回してくれるとのことなので、それまで返事待ちですが、とりあえずお通夜に着て行く服をなんとかせねば・・・。 喪服用の黒のスーツはあるんだけど、この時期、喪服の上に着られるようなコートとか持ってないので、どうしましょう・・・。 すごく冷え込んでるからスーツだけというわけにも行かないし・・・。 困ったなぁ・・・。 と服の心配をしている私って薄情!? とか、いろいろ考えてしまって、落ち着きません。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.26
コメント(0)
![]()
阿倍野の喜久屋書店でおはなし会。 子どもたちにまじって、完璧に「お客さん」状態でおはなしを聞くワタクシであります。はい。 今回のテーマは「ねずみ」 ねずみ年だからね~。 ちなみに、私も夫もねずみ年。 24歳!(←おい!) プログラムは下記のとおり。 ■ねずみさんのながいパン:多田ヒロシ ■にゃーご:宮西達也 ■ウォンバットのにっき:ジャッキー・フレンチ&ブルース・ホワットリー ■手遊び(ずいずいずっころばし、他) ■ハリネズミと金貨:V.オルロフ原作・V.オリシヴァング絵 ■ねずみのすもう:神沢利子&赤羽末吉 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.26
コメント(0)
![]()
ということで「絵本の玉手箱」のために久しぶりに地元図書館へ行ったので、ターシャ・テューダーの本4冊を含めて、全部で10冊借りて来ました。 期間内に読めるのかどうかはこの際、考えないことにしましょう。 だってねー、大阪市の図書館では予約人数が多すぎて、何ヶ月も待たないと借りられない本が、普通に棚に並んでたりして、そんなん見つけたらそらもう借りるしかないでしょう? まず、ターシャ・テューダー ■コーギビルのゆうかい事件 ■すばらしい季節 ■がちょうのアレキサンダー ■思うとおりに歩めばいいのよ 予約待ちが多すぎてあきらめてた本 ■鴨川ホルモー:万城目学 ■サクリファイス:近藤史恵 ちょうど予約しようと思ってた本 ■風信子の家:篠田真由美 神代教授の日常と謎 ■キューピッドの涙盗難事件:真瀬もと ミステリーYA!の1冊 ■少女海賊ユーリ9 流星の歌:みおちずる ■少女海賊ユーリ10 未来へのつばさ:みおちずる シリーズ最終巻! ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ■新刊メモ■ ■田島征彦さんの絵本■長谷川義史さんの絵本■
2008.01.24
コメント(0)
![]()
有給休暇をもらって図書館へ。 くれよんの会主催の「絵本の玉手箱」の日だったのです。 今回のテーマは「ターシャ・テューダー」。 ウィキペディアによりますと「アメリカの絵本画家・挿絵画家・園芸家(ガーデナー)・人形作家」と紹介されてます。 http://ja.wikipedia.org/ ここ数年、テレビでも何度か取り上げられたり、展覧会があったりして、その「生き方」と日々暮らしておられる「庭」の素晴らしさで世の年配の女性陣に人気沸騰中(ってのはちょいオーバーか・・・)な「おばあちゃん」です。 私も近鉄百貨店で開催された「ターシャ・テューダー展」には行ったののですが、今日、担当のYさんがいろいろ紹介してくださるのを聞きながら、さらに「すごいな~」っと仰天の連続でございました。 ウィキペディアからさらに引用させていただきますが「50歳代半ばよりバーモント州の小さな町のはずれで自給自足の一人暮らしを始め、1800年代の農村の生活に学び、彼女の住む広大な庭で季節の花々を育て続けるライフ・スタイル」ということで、スローライフの代名詞みたいな方なのです。 50歳半ばから自分の理想の生活としての一人暮らしの農村生活を始められた、というのがスゴイでしょう? 絵本や挿絵作品だけでなく、広大な庭の写真集や、日々の暮らしから発せられた言葉の数々を集めた名言集みたいなものもたくさん発刊されていて、モノグサで手作り大の苦手派の私には決してマネのできない世界が広がっているのでした。 すごいよ~~。 ということで、紹介していただいた中から、4冊だけ借りて来ました。 ************************************* ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ■新刊メモ■ ■田島征彦さんの絵本■長谷川義史さんの絵本■
2008.01.24
コメント(0)
![]()
「まるまる出丸の会」、夫が何度か行ってるので話には聞いて、行って見たいな~っとは思ってたんですが、平日の夜は出かけにくいので今まで行ったことがありませんでした。 でも、マイミクさんの日記に「明日の会が第100回」と書いてあるので、思いきって出かけることに・・・。 仕事を4時に終わらせて、まずは予約してる本を取りに図書館へ行きました。 ここで落語がらみの小説を2冊借りたのはひとつ前の日記に書きましたが、そのあとちょっと軽く食事して(噺の途中でお腹が鳴ったらかっこ悪いですからね)準備万端整ったところで会場めざしてしゅっぱ~つ! いや~、私、めっちゃ方向音痴なんですよー。 地図握り締めて、確かめ確かめしながら地下鉄乗り継いで扇町へ。 途中、ちょっと迷いましたが、なんとか無事に会場の「東梅田教会」に到着。 迷って時間食うかも、と用心してかな~り早めに出て来たので、1時間も前に着いちゃった~(汗) なんぼなんでも早すぎる~~、っと受付前で休憩してたら、出丸さん自ら「中のほうがあたたかいので、中に入ってください」と会場に案内してくださいました。 しばらく待ってると受付が始まり、木戸銭払ってあらためて着席~。 夫からも「開演の7時には着けると思う」とメールが届いたので、隣の席をキープして待つことしばし。 開演10分前に、サプライズで若い落語家さんが登場。 桂都丸さんのお弟子さんの桂とま都さんでした。 ということで、とま都さんを含めて、今回の演目は下記のとおり。 煮売り屋 :桂とま都 看板の一 :桂雀五郎 ふぐ鍋 :桂出丸 読書の時間 :桂都丸 たちぎれ線香 :桂出丸 落語も楽しいですが「まくら」も楽しみですね~。 出丸さんは「まるまる出丸の会」の歴史(?)を、都丸さんは大学で講師をされているとかで、そのときのエピソードなどを話されて、とっても面白かったです。 テレビでも落語の放送をしてますが、絶対、生で聞いたほうが楽しいですよ! カメラが入ってるとまくらも差し障りのない短いものになりますが、落語会に行くとけっこうまくらも工夫されてるような気がします。 まくらで笑ってるうちに客の方も「笑う準備」ができるのかな~っとか思ってみたり。 ふぐ鍋は一度しか食べたことがなくて、値段ほど美味しいとも思えなかったのですが、出丸さん、美味しそうに食べはりますね~。 腹ごしらえしてから行って良かったわ。 危うくヨダレが出そうな私でした(汗)。 「たちぎれ線香」のほうは、悲恋もので思わずしんみりな噺なのですが、こういうので笑わせるのって難しいですよね? 落語もいろいろあるもんです。「寿限無」だけが落語じゃないんですよー。 都丸さんの「読書の時間」は桂三枝さんの新作落語。 学校の読書の時間を描いたおはなしで、先生が生徒に「どんな本を持って来たんだ?」とたずねると生徒たちが自分の持ってきた本のタイトルを口にするんだけど、漢字が読めなくて間違ってばっかり・・・・というあたりのとんちんかんさと、父親の本棚から時代小説を持ち出して来たところ、ポルノ小説に時代小説のカバーがかかっていたので、さあ大変! みたいなわちゃわちゃが語られて行きます。 本好きの私にはけっこうツボでした。 もっとも、この落語に登場するような「名作」はあまり読んでないんですけどね。 ということで、あっという間の2時間でした。 帰りは会社の車に乗って会場にかけつけた夫と一緒に帰ったので、道にも迷わず、途中できちんと晩ご飯も食べられてラッキー♪ でした。 次回の「まるまる出丸の会」は3月5日(水曜日)夜7:00~です。 仕事帰りに一席いかがですか~? http://www.demaru.com/index_top.html *************************************大阪 新世界名物コテコテのなにわ串カツ携帯ストラップ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.23
コメント(0)
![]()
仕事終わったあと、予約本を引き取りに図書館へ。 3冊入ってるよ、と連絡メールが来てたんですが、実際には4冊用意されてました。 念のため、返す本を4冊持って行ってて良かった~。 ということで、借りて来たのは下記の4冊。 ■道具屋殺人事件:愛川晶 神田紅梅亭寄席物帳 ■異譚・千早振る:鯨統一郎 ■連殺魔方陣:柄刀一 天才・龍之介がゆく! ■心臓と左手:石持浅海 座間味くんの推理 偶然とは言え、落語がらみのミステリーが2冊揃って入ってました。 夫が「あ、これ、2冊とも読もうと思ってたヤツ・・・」とか言って2冊とも持って行こうとするのでそれを阻止して、とりあえず「道具屋殺人事件」から読んでます。 連作が3つ収録されているようです。 ただいま2つ目を読み始めたところです。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.23
コメント(0)
- 仕事帰りにちょこっとのぞいたガチャガチャコーナーで「しばわんこ」発見! 思わず400円つぎ込んじゃいました~♪ 「何が出てもいいや」と思ってたんですが、出たのは2つとも「みけにゃんこ」だったので、思わずガッツポーズ! 『しばわんこの和のこころ 花より団子すとらっぷ』 全6種バンダイ200円カプセル 1:お茶をもてなす しばわんこ 2:花より団子 しばわんこ 3:春の喜び しばわんこ 4:桃の花を愛でる しばわんこ 5:出来上がっちゃった みけにゃんこ 6:春を招きます みけにゃんこ http://www.otakuboshi.com/product/1343 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.22
コメント(0)
![]()
今日は、なんか疲れたなぁ・・・。 まずは、通勤時に電車が止まってしまい、いつもより40分ぐらい遅れて会社に到着。 朝、最寄駅に近づいて行くと、建物のすき間から駅に止まってる電車が見えて・・・「あれ~、なんでこの時間に電車が止まってるの~?」と思いながら改札に向かうと、そこには人があふれてました。 げ!? なになになに???? 改札前で駅員さんから「人身事故があった」「運転を見合わせている」「振替輸送は近鉄線で」と説明があったものの、近鉄の駅ってかなり遠いんですよねー。 駅前からタクシーに乗る人もいてましたが、パートごときでタクシーなんか使えるわけないし、かなり遠回りだし・・・。 もうメンドクサイし、ちょうど駅に電車も止まってるし(ここがポイントです!)動くまで待つわ~~っと電車に乗って待つことに。 まだ止まったばっかりだったみたいで、座席も空いてて座れたのは不幸中の幸いでした。 あとは運行再開まで音楽聞きながら本読んでました~。 でも、ここで時間ロスしたのは確かで、結局、仕事はバタバタしちゃいますよねー。 昨日も集金日で忙しくて昼休み30分しか取れなかったのに、続けて今日も・・・・。 今日は、おまけに営業社員さんが、またまた社長から怒られてはったので、それ聞いてるのも気疲れでした。 いやまあ、社長の気持ちも経営者としての立場もわかるんだけどねー・・・何もそこまで言わんでも(汗)。 聞いててツライ。いたたまれない。 *********************************パロディウォーターイン点滴携帯ストラップ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.22
コメント(0)
![]()
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/mistake_read/ むむむ・・・。 いくつか「ああカンチガイ」に、今気づきました。 「依存心」とか「河川敷」とか・・・あ「女王」も「じょうおう」って言ってたなぁ。 素直に読めば確かに「じょおう」だけど、なんか言いにくくないですか~?。 あと、「間髪をいれず」「野に下る」「異にする」「巣窟」など、理屈ではわかってるんだけど、読書時には読み流してる言葉もあります。 こういうのは、ふりがなをふれ、と言われれば正解が書けるけど、ふだんは間違ったまま黙読しているわけです。 前にアナウンサーさんがニュースのコメントで「順風満帆」を「じゅんぷうまんぽ」とおっしゃったので、一瞬、自分が間違ってたかと思ったこともありますけどね~。 ま、正しく読めなくても本は読めます。 意味を間違って覚えてると、内容がわからなくなるかも、ですが。 ****************************************一反もめんリング目玉おやじピアスぬりかべペンダント ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.21
コメント(0)
![]()
ためたポイントで欲しかった本、購入~。 まず、コミックス。 ■ななこハウス:篠有紀子 ■この世界の片隅に 上:こうの史代 ■見送りの後で:樹村みのり 児童書・YA。 ■なんであたしが編集長!?:梨屋アリエ ■妖怪アパートの幽雅な日常 8:香月日輪 その他。 ■魏志痴人伝:古田新太 ■相棒 season1:碇卯人ノベライズ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.21
コメント(0)
![]()
ユニバーサルスタジオジャパンの年間パス、更新するかどうか迷った末、数日前に駆け込みで更新手続きをし、今日、パスが届きました。 今持ってるパスが4月初めまで使えるので、更新しなくても期限内なら入場OKなのですが、プライスダウンキャンペーンが1月末までなので、更新するならもう今しかないわけです。 ちなみに年間パスは今買うと11,500円と半額に近い金額ですが、通常は22,000円もするので、とても手が出ません。 というわけで、とりあえず、今年もUSJ通いは続けられることになりました~♪ でも、夫は更新してないんで・・・どうするのかな? 夫が更新しないと、今年はず~~~っと1人で行くことになるかも。 ま、去年もほとんど1人で通ってましたけど(汗) 一応主婦なので夜は出かけにくくて「ピーターパンのネバーランド」はまだ見たことがないんで、今年の目標はコレを見ること、かな。 今回から、パスがペロンペロンの紙パスになっちゃたのが、なんか安っぽくて残念です。 ***********************************バレンタイン ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.20
コメント(0)
![]()
仕事帰りに前にも書いたお菓子屋さんの店先で古本購入。 見るつもりもなく通り過ぎるつもりが、箱の一番上に「九尾の狐」の絵が見えたので、思わず立ち止まってしまいました。 タイトルは「傳説と奇談」。 ムック風の雑誌みたいなの。 妖怪好きの夫へのお土産~~。 買って帰って夫に渡したら「シリーズで箱入りだと2万円ぐらいする」んだって。 今回は1冊しかなかったし、ちょっと破けてたりもするので値打ちはないかな~。 でも30円だったから(笑) あと、もう1冊、同じく30円で「ことりたちがおしえてくれたよ」という永田萠さんの絵本を買いました。 1986年、大阪市市民生活局相談部広報課発行の非売品のようです。 いつもの永田萠さんの絵なんですが、一応「大阪市」の依頼本なので、中に大阪城とか天王寺動物園とかが画かれています。 「秋には いちょうの葉が 黄色いじゅうたんをしきつめる大きな道もあるし・・・」 「お城の屋根が みどりの森のむこうに見える公園もあるよ」 と書かれた次のページに大阪城公園のむこうに見える大阪城の絵が・・・。 いや、このセリフと永田さんの絵だから、頭の中に「ヨーロッパのお城」が浮かんでたので、そのギャップにちょっと笑ってしまいました。 ************************************バレンタイン特集 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.18
コメント(0)
以前、息子のガジラが資格試験に奇跡的に合格した話を書きましたが、今日、学校で資格試験の褒章式があって、楯と図書カードもらって来ました~。 これは学校からというより「同窓会」から下さるものなのですけどね。 わ~い♪ 私は資格試験っていうと「ペン字検定3級」という、今となっては「なんの役に立つの?」というようなのしか取ったことがない(算盤もできないし、運転免許も持ってないし)ので、なんかうらやましいです。 飾るとこがないので、また箱に入れてしまっとこう(汗)。 *********************** 写真2枚目は、今日買った「ビッグイシュー」と、販売員さんが下さった折り紙のカメさんです。 今号は「販売員による人生相談」特集と枝元なほみさんの「悩みに効く料理」特集。 丼に鍋、サラダやケーキの他に、カップラーメンとか塩むすびなんかも載ってます。 料理に添えられた枝元さんのコメントが「悩み」へのアドバイスになっていて、あったか~い感じがすごくいいです。 ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.16
コメント(0)
とりあえず毎回見るドラマ「相棒」。 続いてるけど一応一話完結式なので、面白い回とそうでない回があるんですが・・・今回は次週に続いてしまいましたっ! 番組終了時間が近づいてるのに事件が片付かないので「あり~?」っと思っていたら・・・続いちゃったよ~~。 次週まで待てないよ~~(涙)。 ドラマと言えば、順次、冬ドラマスタートですねー。 毎回見たいようなの、あるかな~。 1回目を見たのは「ボンビーメン」「斉藤さん」「あしたの、喜多善男」ぐらいですが「ボンビーメン」は2回目も見るかも。 あと、まだこれから「鹿男あをによし」「紅蓮女」「鞍馬天狗」の1回目をチェックするつもりです。 万城目さんの作品はまだ1冊も読んでないんですが「紅蓮女」の上甲宣之さんは、どれも一気読み作品ですよん♪ でも、個人的には「紅蓮女」より「そのケータイはXXで」とか「地獄のババぬき」が好き。***********************************くまさんの恋するバレンタインスペシャル ハート形のチーズケーキ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.16
コメント(0)
![]()
数日前に「予約本入ったよメール」が届いてたので、早く行かなきゃ~~~ってことで、今日は仕事を定時に終わって図書館へ。 4冊返却して、予約してた本を1冊と予約してたCDを1枚、まずは受け取って・・・借りてた本を棚に返しに行ったら、ちょうどその続きが棚に!。 ラッキー! で、ついでに近くの棚からもう1冊手にとって、これで限度いっぱい(まだ家に4冊借りてるからね)。 ということで、借りて来たのは下記の本とCDです。 ■パラシュート:山田悠介 ■なみだ学習塾をよろしく!:鯨統一郎 サイコセラピスト探偵波田煌子シリーズ ■殺人現場はその手の中に:柄刀一 天才!龍之介がゆく!シリーズ ■MUSIC MAN SHIP:コブクロ ← ランキングに参加しています。 クリックが励みになります。
2008.01.15
コメント(0)
![]()
夫である「天」ちゃんが草上仁FC「まぶだちの会」メンバーと、マイミクさんに声をかけての新年会がありました。 今回は久しぶりに出席するまぶだちメンバーも多かったので、最初は「留守番する」と言ってた息子にも声をかけて一緒に参加となりました。 SF作家の某氏とか、落語家の奥様なども混じっていて、総勢16名だっけ? 17名だっけ? テーブルが2つに分かれちゃったので、結局、ほとんど喋らずに終わった人もいたのがちょっと残念ですが、まあ、基本的に私は自分から話しかけるタイプではないので、こういうことはよくあるのでした。 とりあえず、数年ぶりに顔を合わすメンバーさんの近況や、会わない間のハプニングなども聞けて、と~~~~っても楽しかったです。 去年、胆嚢の手術をしたというNちゃんの胆石(めちゃデカ!!)を見せてもらったり、それに続くS氏の結石騒動(旅先で救急車で運ばれたらしい)の話題とか、息子が春から高専に通うというので、数十年前に同じ高専を卒業したS氏による高専バナシとか、いろいろいろいろ。 息子は「参加してもしゃべることもないし」とか言ってたんですけど、みごとにデカイ胆石に驚いたり、高専の話題には興味津々の様子で、ボツボツ会話に入って行ってました。 S氏によると、卒業論文をドイツ語(高専ではドイツ語の授業もあるんだよ)で書いた学生がいるそうです。 担当の先生はドイツ語が読めないので評価できなくて困ったとか(笑)。 息子に「情報系の会社で働きたいなら、英語は絶対覚えておくように!」と何度も言っていました。 なんか今になって、相当苦労してるらしいですよ。 二次会の居酒屋は人数が少なかったのと、時間があまりなかったのですが、乗り越し王のM氏が大きく揺れてテーブルに頭をぶつけそうになってるな~っと思ってるうちに、ゴン!と頭をぶつけ、そのままの姿勢ですっかり寝込んでしまったので、それがもうオカシクて・・・・・。 お開きの時間になったので起こしたのですが、寝ぼけているM氏はコートの上下・裏表が認識できず、なかなか着られないようす。 酔っ払いのコントのようで、お腹痛いぐらい笑ってしまいました(Mくん、ごめん)。 ほんで、Mくん、無事に帰れたん? ************************■「未来創造堂」で紹介材質音量UP!手作り本格派の ミニチュアスピーカー携帯ストラップ
2008.01.14
コメント(0)
日曜日、新年会の前にくらしの今昔館へ。 目的はもちろん「町家寄席」。 今回の演目は ■「平の蔭」笑福亭風喬 ■「住吉籠」桂出丸 出丸さんのヨッパライ、すっごい楽しかった~。 ホンマに酔うてはるんかと思いました(笑) それにしても・・・今回もすっごいたくさんの人が来られてて、始まる1時間前に着いたら、もう並んで待ってはる人がいててビックリ。 とりあえず、正月の展示になっている展示物をちょこちょこと見学して、列が10人ぐらいになったころに最後尾に並びました。 なにしろ、前回縁側に座ったら足が痛くなっちゃったので(汗)板の間だけは避けたかったんで・・・。 以前は30分も前に来たら、それなりにいい場所に座れたのですが、今となっては半時間前ではギリギリ座れるかどうか・・・みたいな感じになってます。 ぼやぼやしてると、演者の姿が見えない場所から、声だけ聞くハメになりますが、展示も楽しめますので合わせていかが? 来月の町家寄席は・・・・ 2月9日(土) 笑福亭鶴志「試し酒」 桂出丸「太鼓腹」 月24日(日) 笑福亭仁勇「代脈(だいみゃく)」 桂三ノ助「四人癖」 http://house.sumai.city.osaka.jp/museum/index.html
2008.01.14
コメント(0)
土曜日、仕事をなんとか4時で切り上げて大急ぎで帰って、大急ぎで着替えて待ち合わせ場所へ。 今回は、車でないとちょっと行きにくい場所だったのでメンバー数名が車を出してくれました。 いつもありがとうございま~す。 参加者14名(+子ども2人)。 みんな仕事やくれよんの会以外の活動もあってけっこう忙しく、これだけの人数が顔を合わせるのは本当に久しぶりです。 長谷川義史さんのワークショップのあとの打ち上げでさえ、ここまでは揃わなかったし。 一応、1月のミーティングを兼ねているので、まずは読み聞かせ会の担当決めなどを決めて、それからそれぞれに飲み物をたのみカンパ~イ! 数名はワインを注文してましたが、運転する人は飲めないし、もともとくれよんメンバーは「呑める」人が少ないので、ジンジャー・エールとか、グレープフルーツジュースとか・・・。 酔っ払わなくても話がはずむのが、このメンバーの良いところで、美味しいイタリア~ンを堪能しつつ、ワイワイガヤガヤとおしゃべりに花が咲きました。 テーブルがずら~~と横に並んでいたので、どうしても自分に近い場所の人としゃべることになるし、居酒屋じゃないので席も移動できないし・・・で、途中、一人ずつ近況報告と今年の抱負を発表することになりました。 忙しいのに、いろいろ資格取りたいとか勉強したいとか、みんなの抱負に「頑張ってるな~~」と感心しつつ、私は勉強は苦手なので、今年も元気に働いて、小さな楽しみをいっぱい見つけて、あちこちうろうろできたらいいな~と思ってます。 お店は・・・ http://r.gnavi.co.jp/k391000/ 料理は・・・ ■3500円コース(テーブル・ブッフェ) ・前菜盛り合せ5種・おすすめ肉料理・ピッツァ2種 ・パスタ2種・コーヒーとジェラート ピザは、こんな窯で焼いてます。
2008.01.12
コメント(0)
2~3時間お仕事するつもりで行ったのに、結局、終わったのは4時前でした。 それも昼休みナシで・・・・。 ま、通勤途中にコンビニで買って行ったおにぎり2個は食べましたけどね。 前から調子悪かったプリンターのローラーが、ついにイカれてしまったようで、どうにもこうにもならず、慌てて社長がプリンターを買いに走る、というハプニングのせいなんですが。 そのあと、プリンターが使えるようにソフトのインストールとかなんだとかいろいろあって、どんどん仕事がズレこんでっちゃったのだ~~。 ということで、これから新年会のために、着替えて待ち合わせ場所へGO!です。 行ってきま~~す♪ ***********************バレンタイン特集2008こだわりの雛人形特集
2008.01.12
コメント(0)
明日から3連休!! の、はずだったんですが・・・今日じゅうに終わらせるつもりだった月次処理が・・・終わりませんでした(涙) 月次処理に集中できたら良かったんですが、やたらと電話がかかってきたり、来客があったりで、全然集中できませんで・・・はっと気がつくともう5時! 金曜日は生協の配送日で残業できず。 しょうがないので、明日出勤して仕上げることに・・・。 朝から出ればなんとか午前中、最悪でも昼一番には出来上がるはず。 ホントは午前中に映画を観るつもりだったんだけどね。 11時の回を逃すと1時半の回になるんで・・・どうしょうかな・・・。 明日は夕方から読み聞かせサークルの新年会(めっちゃ楽しみ~~♪)があって5時半に集合なので、昼もあんまりゆっくりはしてられないし。 日曜日は日曜日で昼から予定入ってるし。 でも、映画もこの土日だけの限定上映なので、行くとしたら明日しかないんだよねぇ~。 せめて月曜の祝日までの上映だったら良かったのに~~。 ちなみに、映画は「アヒルと鴨のコインロッカー」でござんす。 1時半の上映だと3時半終了か・・・。 ソッコーで帰ったら集合時間に間に合う? とはいえ、翌日も出かけるし・・・どうする、自分!? ***************************************花みやび 桃の節句、新作おひなさま こだわりの雛人形特集
2008.01.11
コメント(0)
![]()
高校生の息子は3年生になってから家庭科の授業があって、何週間かに一度、調理実習があります。 工業高校なのでほとんどが男子。 息子のクラスなんか女子が一人もいないのでオトコばっかり。 今日はピザを焼いたそうです。 けっこう美味しくできた、と言ってました。 りんごをウサギさん型に切る、というのが全員の課題になってたらしく、オトコノコばっかりが寄り集まってりんごをウサギ型に切ってたんだって。 それを、ちょっと一歩引いて眺めたら「笑いそうになった」そうです。 自分もその一員なのにね~(笑) 何回か調理実習をやってきて、いろいろ失敗する班もあったらしいけど、続けていくうちに「作り方をよく読んで順番どおりにやらないと失敗する」ということがわかってきて、みんな気をつけるようになったため、失敗する子が減ってきたとか。 実習は他にもあって、この間まではずっと「ぬいぐるみ」を作ってたらしいです。 手を入れると口がパクパク動かせる「マペット」ですね。 カエルとウサギのどちらかが選べるとのことで、息子はカエルを作ったんだって。 今、先生に提出して点数つけられてるところだそうですが、持って帰って来たら私にくれるって言ってるので楽しみです♪ 左右対称に出来上がらなかったから、なんかゆがんでるらしいけどね(笑) 透明人間になって、調理実習とかこっそり見に行きたいよね~。 あー、でも笑いをこらえるのが大変だね、きっと。 *******************懐かしの学校レトロファスナーフック
2008.01.11
コメント(0)
![]()
年末から今日までに買った本です。 ■ふしぎ探偵レミ 月光の少女ゆうかい事件:村山早紀 ■ひつじがいっぴき:木坂 涼&長谷川義史 ■先生と僕:坂木司 ■ぶたぶたと秘密のアップルパイ:矢崎存美 ■神様が用意してくれた場所 2:矢崎存美 ■グリーン・レクイエム/緑幻想:新井素子 ■相棒 警視庁ふたりだけの特命係:碇卯人ノベライズ ■いいひと 2ちゃんねる新書 ■特別な存在 2ちゃんねる新書 ■夫婦って何?「おふたり様」の老後: 三田誠広 ■封筒でおる動物 リサイクルおりがみ:加藤幸吉 ■ミステリーズ! Vol.26(2007DECEMBER)
2008.01.09
コメント(0)
![]()
1日発売のビッグイシューを買いました。 先月、折り紙のサンタさんをオマケにつけて下さった販売員さんが、今月は「ネズミ」の折り紙を下さいました。 赤い折り紙は、先月のサンタさんのときの残りかな? *********************************
2008.01.08
コメント(0)
![]()
予約本入ったよメールが届いたので、図書館へ。 2冊返却して予約本2冊借りて来ました。 ■片耳うさぎ:大崎梢 ■月の扉:石持浅海
2008.01.08
コメント(0)
私にとっては前代未聞の「9連休」がついに終了! 今日からお仕事でした。 月次処理が待っているのじゃ~~。 いきなりハードだよ・・・。 思ってたほど年明け一番の注文は入らなかったので、その点ではラッキーでした。 来るときはやたら来るから・・・それもややこしいのばっかりが・・・。 今日、やっとNHK「みんなのうた」で「なんのこれしき ふろしきマン」を見ました。 「兄貴」が歌ってます。 なんか笑える~~~。 DVD付のシングルCDが出てるらしくて、かなり心惹かれてます。 でも、超ビンボーなので今は買えない・・・。 http://www.youtube.com/watch?v=x2eSe-nVl1M **************************************
2008.01.07
コメント(0)
![]()
行って来ました。コンサート。 午前中に家を出て昼には出町柳に着いて恵文社一乗寺店に寄ってからコンサート会場へ。 なもので開場1時間前には会場に到着して、列に並ぶことができました。 比較的あたたかい日で良かったです。並んでても寒くなかったし。 恵文社で仕入れ(?)てきた本を息子と楽しんでいるうちになんとか時間も過ぎて開場時間となりました。 息子は恵文社は初めてだったので「なに、この本屋。変!」とか言いつつ、きょろきょろしながら私の後ろをくっついて歩いてました(笑) オシャレなんだけど濃ゆ~い本(&雑貨)が並んだ書店なのです。 息子曰く「店員さんから本好きのオーラが見える」そうです。 そんなこと言ってる割に欲しがる本が「変」なのは息子のほうで、買ったのは佐藤雅彦+ユーフラテスの「ぴったりはまるの本」と長嶋千聡の「ダンボールハウス」でございます。 いや、私も「これはなかなか面白そう」とか思っちゃったので「みんなの古本500冊」と一緒に「買ってあげよう」ということになったわけですが・・・。 コンサートのほうは「ヒューマンズー」というグループを知らない人には説明が難しいのですが・・・自切俳人(ジキルハイド)とヒューマンズー(人間動物園)というグループというかユニットがありまして、自切俳人というのが「北山修」さんの別名。 「帰ってきたヨッパライ」と「あの素晴らしい愛をもう一度」という両極端の作品を生み出した人らしい別名ですよね。 でも、今回はきたやまさんは「ゲスト」ということで、途中のインタビューコーナーに登場されただけで、舞台に上がって歌われることは一切ありませんでした。 杉田二郎さんの歌もいいのですが、ヘタクソ(失礼!)でもきたやまさんの歌が好きという私としては、ちょっと残念でした。 まあ最初から「自切俳人」の名前がつかないコンサートだったのでしかたがないですね。 メンバーの高齢化が進み「ヒューマンズー」としてはラストコンサートになるだろう、ということです。 考えてみたらコンサートに足を運んでいる観客側も高齢化が進んで、徐々に人数が減って行く(汗)わけで・・・なんと申しますか・・・ははは・・・。 メンバーの兼松豊さんのCDが発売されたので、買ってきました。 兼松さんのCD、とても嬉しいです。 今回もいつもどおり、へんてこりんな帽子をかぶって登場されてましたが・・・いくつお帽子お持ちなのでしょう・・・? 最後に今は亡き坂庭省悟さんの弟の坂庭寛悟さんが登場されて、あまりにそっくりだったので、びっくりしました。 お顔だけでなく声もそっくりなのです。 ちょっと泣きそうになってしまいました。 *****************************************自切俳人のゴールデン・アルバム/自切俳人とヒューマン・ズー[CD]自切俳人とヒューマン・ズー自切俳人とヒューマン・ズー『自切俳人のゴールデン・アルバム』
2008.01.05
コメント(0)
![]()
2日に帰省して、3日には戻って来たのですが、実家に帰るとテンション下がるのよね~。 むちゃくちゃ遠いわけでもないけど、何度も乗り換えて片道2時間ちょっとかかる(うち徒歩30分)し、それになにより行くたびにヨレヨレになっていく両親を見ると悲しくなってくるし。 着いたらやっぱり家じゅう散らかってて、しかたがないので息子と2人で掃除機かけてまわりましたが、その程度ではどうにもならないのよねぇ・・・。 わたぼこりが部屋中に転がってました(涙) もうちょっと家が近かったら日帰りで掃除に行けるんだけど・・・・私も腰やらひざやら痛いので、なかなか・・・・。 あー、冷蔵庫の掃除してくるの忘れてたー。 何かこぼしたままほったらかしになってたのに・・・・。 次はGWか・・・。 いや、できればそれまでにまた行かないと・・・。 うん、そうしよう。 まあ、帰ってきたらクヨクヨしててもしかたがないので、今日はとりあえず溜め込んだビデオの整理。 「ちりとてちん」の特番とか「電脳コイル」の特番とか・・・・「相棒」のお正月スペシャルもDVDに落として永久保存!。 今は年末に放送してた「朝まで生つるべ」をDVDに落としてます。 アルフィーの坂崎さんとのトーク、めちゃ楽しい~~~。 放送してるときにも少し見てて、途中、研ナオコさんが登場して中島みゆきさんの歌を何曲か歌われたのが、と~~~~~っても懐かしくて、早速CD買ってしまいました。 「研ナオコ 中島みゆきを唄う」 これねー、20歳のころ、テープを買ってエンドレスで聞いてたんだ~。 成人式の日、式には出席せずに中学時代の親友のNと2人で琵琶湖1周ドライブに出かけて、そのときにもかけてたのよね~。 帰省前にネットで注文しておいて、戻ってきたら届いてて、早速聞いてたら息子から「なにさっきから辛気臭いのばっかり聞いてるの」とか言われてしまいましたが・・・・こんなこと言ってる息子も実は中島みゆきファンなのでした。 さて、明日は仕事始めの夫をほったらかして、息子と2人でコンサートです。 「きっと最後の、たぶん最後のヒューマンズーのコンサート」 前売券買ったけど指定席じゃないんだよね~。 まあ、うしろの席でもいいか・・・。 念のためオペラグラス持って行っとこう。 ついでに恵文社一乗寺店にも寄りたいのですが・・・さて、どうなるかな~? ****************************************中島みゆきを唄う
2008.01.04
コメント(0)
![]()
1日に年賀状が届いた方に対しての年賀状をやっとこさ全部用意できました。 明日(もう今日だね)、実家に帰省する前にポストインの予定です。 ということで、2日、3日は予定通り、息子と2人で帰省してきます。 夫は残って落語会に行くとか行かないとか・・・。 前売り買ってないから、当日券が買えるかどうかでその後の行動パターンが変わるらしいです。 まあ、好きなように過ごしてくれたらいいですけど・・・またアルコールを摂取し過ぎないように気をつけて欲しいものです。 わかりましたか? 天さん&呑みに誘ってくださる皆様。 ********************************DVD 現代用語の基礎体力 其の壱 (1/25 発売予定)※発売日以降入荷分DVD 現代用語の基礎体力 其の弐 (1/25 発売予定)※発売日以降入荷分
2008.01.02
コメント(0)
![]()
さて、我が家は昨晩9時過ぎに家を出て、商店街で年越しそばを食べてから大阪天満宮へ。 まだ夜の11時前なので門は閉まってましたが、すでにお参りの人が集まり始めて、時間とともに徐々に人数が増えて行きました。 途中、息子がトイレに行きたいと言い出して、近くのコンビニに向かったのですが、混んでるようで時間がかかってしまい、道路は開門を待つ人の波で身動きできないほどのありさまに・・・・。 11:55、門が開いてみんなが一斉に天神さんの境内に吸い込まれて行く中で、ようやく動いてる人の波の中に息子発見! なんとか年越し前に再開を果たし(オーバー!?)、3人そろって本殿の賽銭箱前へ。 年越し数秒前、どこからともなく「7,6,5・・・・」とカウントダウンの声が上がり「0!」の合図で頭上を賽銭が飛んで行きました。 去年は後ろの人が投げた賽銭が私の頭にカコーンと当たったりしたんですが、今年は無事にお参りできました。 でも、おみくじは「凶」でした。 が~~~ん・・・・。 こんなんイヤ~~ン。 ということで、もう一度、本殿に戻り、さっきよりお賽銭をはずんで念入りに祈願してから、おみくじに再挑戦。 今度は「吉」でした。 良かった、良かった。 屋台でから揚げだの、フランクフルトだの、とうもろこしだの、それぞれに好きなもの買ったり、途中で、夫がツタヤに寄りたいというので「え~、まっすぐ帰ろうよ~」とか言いつつも一緒に寄ったり・・・。 せっかくなので、私や息子も借りたいCDを選び、まとめて借りてもらってから帰って来ました。 今日は年賀状見たあとテレビで「間宮兄弟」観てま~す。 間宮兄弟*********************************奇跡を起こす!?黄金に輝く五鈷杵(ごこしょ)の根付
2008.01.01
コメント(0)
今日は銀行に行く日だったので、書類持ってお出かけしました。 駅前の銀行が駅から遠くなったので15分~20分ぐらいかかるかな・・・。 10月なのに昼間はまだまだ暑くて、汗かいちゃった。 とまあ、それは仕事だから別にいいんだけど、途中、商店街と言うかアーケードを通るのね。 狭い道に自転車がいっぱい止まってて、ますます狭くなってるところを、ときおり自転車で走る人までいて、ぼーっとしてると危険です。 そういうところをテクテク歩いて行って、ようやく銀行・・・とほっとしたとたん、銀行に自転車を止めて歩き出した男性のジャケットがバサッとひるがえって、私の腕に当りました。 一瞬「イタッ!」と思ったけど、まあ狭い道だしこういうこともあるよね、と思った瞬間・・・ 「くぉら~~っ!!! 当たったら謝るのンが常識やろう!!」 って怒鳴られちゃったのよ~~。 うぇ~~~ん(号泣) ガラ悪っ! さすが大阪! 「スミマセン・・・」 怖いから条件反射で謝っちゃったよ(涙) でも、でも、でも、当ったんオッサンのほうやん!! しかもジャケットがかすっただけやん! くっそ~~~! なんか納得でき~~~ん!
2007.10.10
コメント(0)
![]()
仕事帰りに図書館へ。 借りて来たのは下記の5冊。 ■モップの魔女は呪文を知ってる:近藤史恵 ■ふたつめの月:近藤史恵 ■フィッシュストーリー:伊坂幸太郎 ■天使などいない :永井するみ ■歪んだ匣:永井するみ
2007.10.10
コメント(0)
連休明けは仕事がツラい・・・。 どっとお疲れです。 はぁ~~・・・・・。 ということで、今日は小ネタ集。 ■その1 ひこね城の築城400年記念で「ひこにゃん」というキャラクターができて、これがかわいくてけっこう好きなのですが・・・・同じ滋賀県で、また別のキャラクターが誕生したそうです。 大津祭の大津祭曳山連盟公式キャラクターの”ちま吉”だって。 http://blog.e510.jp/2007/10/post_64.html ちなみに「ひこにゃん」と天満天神繁昌亭の「てんてんちゃん」と京都タワーの「たわわちゃん」は同じ方のデザインだそうです。 ■その2 >> 神戸・北野の異人館「英国館」(神戸市中央区北野町2)に名探偵シャーロック・ホームズの部屋が再現され、7日から一般公開が始まった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000184-mailo-l28 きゃ~~、見たい、見たい~~~。 ■その3 昨日の夜、番組の合間のCMタイムに「月曜7時に帰ってくる」みたいなナレーションで、黒抜き3人のシルエットが写ったので「!?」っと思ってたんですが、下記に詳細がありました。 「ヤッターマン」が復活だそーです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000002-oric-ent 【追加】 ↓こっちで、私が見たCM、見られます。 http://www.ytv.co.jp/yatterman/
2007.10.09
コメント(0)
連休3日目は ■町家寄席(大阪暮らしの今昔館) ■猫のお店(ギャラリーひなた) の2つになりました。 寄席は、笑福亭智之介さんの「寄合酒」と、桂出丸さんの「植木屋娘」の2席でした。 落語はどちらも楽しくて、やっぱり笑いっぱなしでした。 前回同様、出丸さんは舞台側から写真撮ってはりましたよ(笑)。 寄席のあと、アベノに用があるという夫とはその場で解散して、私は展示物の見学をして、4時ごろ「今昔館」を出ました。 で、そのまま帰るのもアレなんで、地下鉄を途中下車して「ギャラリーひなた」さんへ。 ただいま、猫グッズ展示即売とと猫写真の展示中♪ グッズをいろいろ見せてもらって、猫写真になごんで、楽しいひとときでした。
2007.10.08
コメント(0)
連休2日目は梅奴さんと一緒におでかけ~。 ■第10回天神さんの古本まつり(大阪天満宮) ■第8回 天満音楽祭 で、天神さん周辺をうろうろと・・・。 http://www.tenjinsan.com/ http://www.ten-on.jp/ まずは、天満宮にお参りして、それぞれ息子の合格祈願。 うちは進学先は決まったものの、まだ資格試験がいくつかあるので、とりあえず、神頼み。 本人、受験票は失くすし、一夜漬けの勉強中にすっかり寝込んでしまうし、もうボロボロなのよね~。 あ~、受験料をドブに捨てたようなものかも~~(涙) ま、それはともかく、気を取り直してまいりましょう! 境内で開催中の古本まつりは、1軒見始めるとけっこうハマるもので、なにか掘り出し物が出ないものかと、目を皿のようにして背表紙をチェック! 何冊か欲しいのがあったんだけど、昨日、四天王寺でいっぱい買っちゃったので自粛しました。 繁昌亭近くのお店で昼食に煮込みハンバーグスパゲティを食べて腹ごしらえをしてから、天満音楽祭の会場になっているお寺を目指します。 私は「これ!」という目的はないので、今月ライブを控えている梅奴さんに行き先をまかせて、お気楽に着いて行くだけ~~♪。 最初に宝珠院に行ってみると、ちょうどひとつ終わったところで、次のライブの準備中。 そこでもらったプログラムで次に行くライブを検討しつつ「 大正琴アンサンブル琴花」の演奏を聞きました。 次に専念寺に移動してみると、ポップスの「レッツ・ビギン」のライブ中。 かなり満員に近い状態の中、なんとか座る場所を確保。 この天満音楽祭のために作った飲み仲間3人のグループで、ちょっと練習不足な感じはありましたが、まあ、私は楽しかったらいいんで(笑)。 で、次に始まったのが「歌声喫茶」。 ただし、お茶はついてないので、自分であとで飲めとのこと。 歌詞カード片手に歌うこと、え~っと14曲、かな? ・少年時代 ・高校三年生 ・想い出の渚 ・学生街の喫茶店 ・若者たち ・いちご白書をもう一度 ・神田川 ・青春時代 ・翼を下さい ・風 ・戦争は知らない ・あの素晴らしい愛をもう一度 ・大阪ラプソディ ・On The Sunny Side of The Street 懐かしのラインナップ。 会場の平均年齢も高め(笑)。 さすがに喉かわきましたね。 終わってから、紅茶屋さんでキャラメルミルクティーを飲んで帰りました。 暑い一日だったけど、さすがに日が落ちて涼しくなってきて、帰りはちょうど良かったかな。 楽しい連休2日目でした。 「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌いながら、お正月の「ヒューマン・ズー」のコンサートのチケットがうまく取れるだろうか・・・と、ふと思ってみたりしています。 10日からの受付なんだけど、ちょうど仕事中、しかも申し込み開始時間には、多分、私は外出中なんだよねー。 なんとか外出時間をズラす方法はないものでせうか・・・。 うーん・・・・・・・。
2007.10.07
コメント(0)
いろいろ迷ったけど、まずは1日目。 ■ジョン・バーニンガム絵本原画展(大丸ミュージアム梅田) ■第7回四天王べんてんさん青空古本祭(四天王寺) 以上2つとなりました。 「ジョン・バーニンガム」の絵本、そんなに読んでなかったのですが、今回の原画展で、読みたい絵本が何冊かありました。 絵本だけでも十分にきれいなのですが、やっぱり原画っていいですよね~。 しげしげ見ちゃいますね。 あ~、こんなふうに描いてるのか・・・なんて、ね。 大人向けの絵本で「フランス」というのが、思わず笑ってしまいました。 これ、欲しい~~。 けど、日本では出てないんですね・・残念。 古本市のほうは、なんだかんだで合計7冊購入。 ■笑う新聞:新保信長 ■紙芝居がやってきた!:鈴木常勝 ↑ 昔ながらの紙芝居のあれこれ。 ■いろいろないちにち:中村まさあき ↑ 息子が小さい頃好きだった絵本。 買って帰ったら「おお!」と言って、 一番に手を伸ばしていました。 ■ずいとん先生と化けの玉:那須正幹&長谷川義史 ■月刊MOE 1987年12月号(ケイエス企画・偕成社) ■月刊MOE 1987年8月号(ケイエス企画・偕成社) ■月刊MOE 1989年10月号(MOE出版) ↑ 今は白泉社から出てますが、偕成社時代のもの。 ページを繰ると、いろいろ驚きがありました。 今は有名になってる作家さん、イラストレーターさんも 最初はアマチュアだったんだなぁ・・・なんてね。
2007.10.06
コメント(0)
朝、いつもどおり、会社に行くために家を出て幹線道路沿いに歩いていたのですが、なんだか妙に道が混んでいて、車が数珠つなぎ。 隙間もないほど、びっちり並んでるし。 ゴトビ(五十日?)にしても、これは異常に多い。 なんかあった??? と思いながら駅へ向かうと、駅も人でいっぱい。 しばらくすると構内放送が入り、理由が判明しました。 沿線の踏切故障で点検のため、運行を停止中、とのこと。 それも、6箇所もの踏切に異常が出たもよう。 続いて「運転開始のめどは立っておりません」と駄目押しの放送が入って、思わずガックリ。 どうりで道も混んでるはずだ・・・・。 高架になっていないので、けっこう踏切が多いんですよね・・・。 途中「振替輸送」の放送もあったのですが、乗り換えるための駅がどう考えても遠くて、歩いたら何十分もかかりそうだし、あきらめて運行再開を待ちました。 結局、40分後に電車到着。 乗ってからも、踏切ごとに警笛鳴らしながらの徐行運転で、いつもよりゆっくり走っていくので、なかなか大変でした。 反対車線の奈良方面行きの電車が、かなり溜まってしまったようで、あちこちの駅に停車したままになっており、よく見ると体操服に赤白帽の団体や、黄色の帽子の団体が・・・。 ありゃま~・・・せっかくの遠足がこんなことになっちゃって・・・・。 この調子だと、着いたらすぐお弁当だね(汗) ということで、朝から疲れ果てております。
2007.10.05
コメント(0)
この3連休、行きたい場所、観たい映画がいっぱいあって、どれにしようかとさんざん悩んでおります。 1箇所にかたまっててくれると助かるんだけど、ばらばらだし・・・。 どーすっかな~~~・・・・。 展覧会・ギャラリー関係 ■ジョン・バーニンガム絵本原画展(大丸ミュージアム梅田) ■猫のお店(ギャラリーひなた) ■伊達佳予子イラスト展「wonder waltz」(14thmoon.com ) ■えのきのりこ作品展空想絵本博物館(MANIFESTO GALLERY) ■鈴木高徳 「たゆたう日常」展(GALERIE CENTENNIAL) ■今森光彦写真展『里山』(大丸ミュージアムKYOTO) ■「上海 近代の美術」展(大阪市立美術館) 書籍関係 ■第10回天神さんの古本まつり(大阪天満宮) ■第7回四天王べんてんさん青空古本祭(四天王寺) ↑どちらもお天気のいい日でないと・・・・・・。 映画関係 ■ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』(なんばパークスシネマ) ↑舞台は見に行けなかったし。 ■映画「めがね」(梅田ガーデンシネマ ) ■ミス・ポター(あぽろシネマ) ■HERO(あぽろシネマ) ↑キムタクはどうでもいいんだけど、古田新太が気になる。 芸能関係 ■町家寄席(大阪暮らしの今昔館) ■第8回 天満音楽祭 ■中之島音楽祭
2007.10.05
コメント(0)
月末月初は月次処理があって通常でもけっこうバタバタするんですが、9月は中間決算月でもあるので、さらにバタバタしております。 うちはちっちゃい会社なので、試算表の作成などは親会社の経理の方がやってくださるのですが、毎日の入出金や売上・仕入のデータの入力などは私の仕事なのです。 売掛金の管理と仕入台帳の管理、在庫管理、現金の動きと銀行預金の出入の管理、などなど・・・。 去年の8月に勤め始めたので1年たったけど、簿記や経理事務の勉強はしてないもんで、こういう半年に1回とか年に1回とかの作業は、前の資料を見ながら首をかしげつつ・・・という感じなので、かな~り大変。 作業自体は大した量じゃないんで、わかってる人がやればそれほど面倒でもないんだろうな~っとは思うのですが、実際問題としてやってるのは私で、私しかいないから、気軽に「これ、どうするんでしたっけ~?」と聞く相手もいません。 だもんで、気が重~~~い。 でもまあ、入った当初、ほとんどが「手書き」「手計算」だったのですが、今年の春に経理ソフトが入ったのと、手書きされてた表をどんどん「エクセル」で作り直して行ったので「計算」だけは楽になりました。 ってことで、お昼休みも終わるので、作業に戻りま~す。
2007.10.04
コメント(0)
仕事終わってから、ギャラリーひなたさんへ。 土日に帰省してたのと、月末・月初の処理で「お疲れモード」だったのですが、明日までの企画で、最終日は早仕舞いとなれば、もう今日行くしかないな・・・と思って。 **************** 森朋浩個展 絵本「ひかりのこりす」出版記念原画展 9月27(木)~10月2(火) 12:00~19:00 *ギャラリー展示最終日は18時まで 定休日 水曜日・不定休 ギャラリーひなた 大阪市中央区谷町6丁目6-10 地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線 「谷町6丁目」2,4出口より1分 http://mori-tm.main.jp/ http://www.geocities.jp/hinata_tanimachi/framepage.html ひかりのこりす いのちのえほんシリーズ 森 朋浩作・絵 税込価格 : \1,260 出版 : 真宗大谷派宗務所出版部 **************** これから生まれてくるはずの赤ちゃんの前に、きらきらひかる「こりす」が現れて「命は望まれて生まれてくるんだよ」ということを教えてくれる・・・というようなお話。 というと、なんだか「ありがち」ですが、この導いてくれる「こりす」、実は「生まれなかった赤ちゃん」で・・・というのが後半で判明します。 ちょっと「ドキッ!」としますが、生まれなかった「こりす」も含めて、望まれて、守られて生まれてくる新しい命・・・なのですね。きっと。 ご本人もいらっしゃったので、その場で絵本を買って、サインいただいてきました。 今回が初の商業出版だそうですが、これまでも手作りで絵本を作って来られたとのことで、手作り絵本も展示されており、丁寧に作られたそれらの絵本も味があってなかなか良かったです。
2007.10.01
コメント(0)
9月に読んだ本の一覧です。 ★印は特に気に入ったもの。 ■名探偵の饗宴:アンソロジー ■ありふれた風景画:あさのあつこ ■アコギなのか リッパなのか:畠中恵 ★最後の願い:光原百合 ■警視庁幽霊係:天野頌子 ■恋する死体 警視庁幽霊係:天野頌子 ★明日この手を放しても:桂望実 ■オランダ水牛の謎:松尾由美 ★ボランティア・スピリット:永井するみ ■ルビアンの秘密:鯨統一郎 ■逃亡くそたわけ:絲山秋子 ★螢坂:北森鴻 ■小説 こちら葛飾区亀有公園前派出所 ★時の“風”に吹かれて:梶尾真治 ★うめめ :梅 佳代 ■死体とご遺体:熊田 紺也 ★無人島に生きる十六人 新潮文庫 ■ぼくのプリンときみのチョコ:後藤みわこ ★最強の天使:まはら三桃 ■傘の舞った日:日本児童文学者協会 ■いいからいいから2 ★スモウマン 講談社の創作絵本:長谷川義史 ところで・・・写真は、今読んでる雨宮処凛さんの「右翼と左翼はどうちがう?」の裏表紙めくったところにあったもの。 一瞬「図書館の本に落書き?」と思って良くみたら、作者のサインでした。 しかも「阿倍野図書館さま」って・・・ええ~~~っ!? どういう経路でこういうサインが入っているのか、それがものすごく興味あるなぁ・・・。
2007.09.30
コメント(0)
![]()
仕事帰りに図書館へ。 借りたのは下記の4冊。■ランチタイム・ブルー:永井するみ■名探偵の饗宴:アンソロジー■片眼の猿:道尾秀介■ありふれた風景画:あさのあつこ
2007.08.28
コメント(0)
![]()
マイミクの梅奴さんが「前売券が1枚余ってるの」と言うので、行こうかどうしようか迷ってた阿倍野のアポロホールの「あべの寄席」へ行って来ました。 前売り800円(当日でも1000円とお安い!)で2時間楽しめる、というリーズナブルな落語会。 ホール入り口前のホワイトボードに演目が書かれていたのですが、気がつかないまま入ってしまったので、噺の最中は「これはなんちゅう噺なん?」と思いつつ、聞いておりました。 1席目は、移動動物園のトラが死んでしまったので、人間がトラの皮をかぶってトラのフリをする、という噺で、これだけはすぐに「動物園」とわかりましたが、他のは「???」でした。 2席目は大店の主人が跡継ぎを決めるために、3人の息子に「私が死んだらどんな葬式をするか言ってみなさい」と訊ね、3人がそれぞれにプランを出して・・・・・という噺。 3席目は、息子から「塾の宿題を教えてちょうだい」と言われた父親が、難しくてアタマを抱える、という噺。 鶴亀算の設問に「問題がおかしい!」と怒るシーンは、児童文学作家の富安陽子さんが講演会でおっしゃってた子どものころのお話を思い出してしまいました。 富安さんは「鶴と亀が一緒にいて、足だけが見えてる状況というのがどうしても想像できなくて、そのせいで算数の問題を解くどころではありませんでした」というような話をされたのですが、今回の落語でも父親は同じことを言ってました。 XとYを使った方程式にしちゃえば簡単なのですが、小学校ではXYを使わずに説明しないといけない、というくだりは、我が家でも似たようなことがあったなあ・・・と思い出したりもしました。 最後の4席目は、お金がないけれど酒が飲みたい面々が、なんとか計画をたてて酒席へなだれ込むのに成功し、酒の肴に田楽を出され、「ん」のつく言葉を言うと田楽が食べられる、というので、必死で「ん」のつく言葉をひねり出すという噺。「田楽ナントカや、なんやったっけ?」とか思いながら聞いていました。別名「ん廻し」。 中に出てくる早口言葉みたいなのは「先年神泉苑の門前の薬店、玄関番人間半面半身、金看板銀看板、金看板根本万金丹、銀看板根元反魂丹、瓢箪看板灸点」だそーです。 ということで、演者・演目は下記のとおり。■動物園:桂さん都■片棒:桂わかば■宿題:桂都丸■田楽喰い:桂雀々
2007.08.26
コメント(0)
![]()
喜久屋書店あべの店・子ども館で月に一度の絵本の読み聞かせ会。 今回は「好きな絵本」ということで、統一テーマじゃなくて、それぞれが好きな絵本を読まれました。■おばけでんしゃ:内田 麟太郎&西村 繁男絵■とべバッタ:田島 征三■夏平くん:あおき ひろえ■手遊び 手話で「1,2,3・・・」■パッチン★どめ子ちゃん:山西 ゲンイチ■エプロンシアター ぴょこたんのなぞなぞ
2007.08.25
コメント(0)
![]()
まずは、嬉しかったこと、ひとつ。 BK1に書評(っていうか感想文だよね)を久しぶりに投稿したところ「今週のオススメ書評」に選ばれて3000円分のポイントゲットしました。 この前に投稿したのはいつだっけ? と思って調べてみたら、前回は去年の5月だったよ。 わ~、1年以上投稿してなかったんだな~。 っていうか、まあ、転職騒動でそれどころじゃなかったんだわ。 今週のオススメ書評(金曜日更新) http://www.bk1.jp/contents/shohyou/osusume ちなみに、紹介したのは「17歳」という写真集です。 さて、気が重いほうの出来事は・・・いよいよ今のマンションを出て、どこかに引っ越さないとヤバいかな~って話。 分譲マンションの一室を持ち主から借りて住んでるんですが、大家さんがややこしいことになってて・・・。 転職騒動がなければ去年引っ越すつもりで、一時は荷物の処分とか始めていたんですが、なんかなしくずしに「も~ええか~」ってな感じでダラダラしてたんですよねー。 でも、正直なところ、引越し費用がないんだよ~。 引越し屋に払うお金の他に、新しい住居の敷金・礼金だっているだろうし、引越しと同時に本棚と冷蔵庫を買いたいとか、まあ、いろいろ希望を言い出すと、いったいいくらい必用なのか・・・・とほほほほ・・・。 でも、今のマンションの古さに辟易してるのと、地震が怖いっていうのがあって、引越しは早くしたい気持もあるし、なかなか複雑な気分です。 とりあえず、本の整理でも始めますかね・・・。************************************
2007.08.24
コメント(0)
仕事帰りに、会社近くの「Nano Gallery」へ。 ただいま、デザイン専門学校のイラストレーション専攻の生徒さんたちのグループ展開催中だそーで、ギャラリー横の階段をトコトコトコ・・・・と上がって3階へ。 生徒さん達が交代でお留守番されてる、と聞いていたので「どんな人が待ってるのかな~~?」っと、ちょっとドキドキしながら上がって行きました。 おおっ! 出迎えてくれたのは海のトリトンか!? というぐらい、みごとに鮮やかなミドリの髪のお兄ちゃんでした。 ミドリやで、ミドリ! すっごい綺麗なミドリ! お兄さんも展示物のひとつなのでしょうか!? 20人の作品が、それぞれに工夫を凝らして、壁や天井など、部屋のあちこちに展示されておりました。 可愛いのや、濃ゆ~~いのや、綺麗なのや、本当にいろいろな作品があって、とっても楽しかったです。 中には、お持ち帰りしたいような作品もありましたですよ。 若い人が頑張ってるのって、なんかいいよね~。 まだ、あまり知られてないギャラリーだし、階段を上って行かなきゃいけないので、ちょっと入りにくいかもしれないけど、怖いところではないので、興味のある方はぜひ一度行ってみてください。 1階のブティックに併設のミニギャラリーは、企画展とは別に常設なので、雑貨好きの人には楽しいと思います。 お気軽に覗いて見てね。**********************************『ほめて~な~展』 創造社デザイン専門学校 イラストレーション専攻 20名によるグループ展 開催場所 Nano Gallery 地下鉄谷町筋線天王寺駅から北へ徒歩3分 開催期間 8/18(土)~8/31(金) http://nano-gallery.com/
2007.08.22
コメント(0)
![]()
■酸素は鏡に映らない MYSTERY LAND :上遠野浩平■カカオ80%の夏 ミステリーYA! :永井するみ■ハムレット狂詩曲 :服部まゆみ 服部まゆみさんが亡くなったとのことで、とりあえず追悼読書。■誰もわたしを倒せない ミステリ・フロンティア :伯方雪日 先日、某書店で「このミステリーは別の意味ですごい!」という特集本棚が作られていました。 メモして来なかったけど、これも入ってたような記憶が・・・。
2007.08.21
コメント(0)
全2012件 (2012件中 1-50件目)