2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
夜になったら高熱を出すユウ。毎日のように通っているかかりつけ医に今日も通う我が家。夜中に熱を出し、解熱の座薬を使用したが解熱にはならなかったことを伝えた。「一応、インフルエンザの検査をしましょうか?」と、医師。あの地獄のような検査ですか・・・。でも、熱の原因を知るためにもと思い、検査実行。ええ、大泣きでしたよ~。んで、ユウ、4ヶ月にしてインフルエンザ(A型)罹患・・・まぢっスか?1歳未満児にはタミフルが使用できないことを告げられ、「対処療法になりますね」とのこと。・・・対処療法って、冷やして・水分補給して・ひたすら抱き続けるってことっスか?しかし、生後4ヶ月にしてインフルにやられるとは・・・。母乳育児じゃないし、免疫が無いんだろうな~。兄ちゃんが持ち込んだ菌にヤラレたんだな~。でも、先生曰く、「赤ちゃんは熱があまり出ないことが多く、機嫌も良い場合が多いんですよ」だって。その通りだった。カツと同じ病気に罹患しているとは思えないくらいに元気だ。夜中の今、熱は下がりスヤスヤ寝ている。恐るべし4ヶ月児!このまま熱が上がらないことを祈ります・・・。
2007.03.30
インフルエンザ3日目のカツ。かかり付け医に行き、診察時に前日、痙攣・せん妄があって救急で運ばれたこと、そして脳波検査をすることを伝えた。痙攣があったことは驚いた様子で、脳波検査はしておいた方が良いだろうとも言われた。前回の診察でインフルエンザの検査のため、鼻粘膜を綿棒で擦過したのがひどく痛かったらしく、(私も以前したことがあるが、あれは地獄のような痛みだ)「痛いのしない?」と、しつこく聞いてきた。検査はしないことを伝えると安心していた。夕方になり、カツの熱は下がりインフルエンザ菌に勝利した。月曜の夜からほとんど摂れていなかった食事も出来るようになりその姿にうれしくなった。主人の実家にユウを預けていたため、回収しに行くことに。カツの元気な姿に喜ぶジイジとバアバ。ユウもオリコウだったらしく、(夜のミルクでバアバは寝不足気味だが・・・)寝返りをすっかりマスターしてしまっており、仰向けで寝せてもスグにうつ伏せに回転していた。ただ、仰向け → うつ伏せ は得意なのだが、 うつ伏せ → 仰向け は難しいらしく、きつくなって助けを求めて泣いていた。(マヌケだなぁ・・・)カツは熱が下がったものの、菌はまた体内にあり、解熱後2日間は放出し続けているとのこと。ユウにうつしては大変!と、カツとユウをチェンジしてユウを連れて帰ってきた。(ジイジ・バアバに感謝!)家に着いて、ユウを抱き上げると、体が熱い!検温すると38.0℃。いつもならば様子を見る体温だけど、カツのインフルエンザの事があったので、総合病院であっている、市の「こども準夜診療センター」に連れて行くことに。注)毎日(1年365日)、午後8:00~午後11:00の3時間の受付で、開業の小児科医と、総合病院の小児科医が交代で診療にあたっています。ウチの市は小児科医療が手厚く、とても助かります。熱が出て間もないので検査をしても菌の検出は難しいことを告げられ、とりあえず抗生剤と解熱座薬(インフルでもOKのヤツ)を処方されました。一晩中、ユウを抱っこして哺乳瓶と体温計を交互に持ち替えながら朝を迎えました。朝には37℃台まで熱が下がり、機嫌も良くなりました。良かった~。朝一でかかり付け医に行き、受診をしましたが、熱が下がっていることからインフルエンザではないでしょうとの事。安心して帰宅。しかしっ、夜になって、再度体温上昇オイオイオイオイ・・・・。しかも、今日は39℃を上回るじゃないのよ~4ヶ月の子供がこんな高熱出すなんて・・・。やっぱりインフル??今週は眠れそうもありません・・・。*カツへの暖かい応援のメッセージ、ありがとうございました。元気になりました~。
2007.03.29
救急病院から帰宅しても、昨夜はせん妄が続き、自分の手をかじったり、何かにおびえて泣いたりの異常行動が続きました。タミフルのせい? 高熱のせい? 解熱剤のせい?それとも、インフルエンザ脳症?嘔吐したり、下痢をしたりは無く、座薬が効いているのか、痙攣もありませんでした。今朝から昨夜、救急でお世話になった病院に行き、受診してきました。インフルエンザによる発熱は仕方ないこと。時間のみが解決してくれるとのことでした。あと、脳波の予約を取ってきました。4月に入ってからなので、学校を休むか早退しなくてはいけないとの事。「でも、しっかり検査しておけば今後の治療や対策が出来るから」と、Dr.に言われました。今後の治療・・・対策・・・。どうしたら良いのか頭がパニックです。帰宅してから、覚醒時は意識もしっかりしており、話も通じるのですが、睡眠時や覚醒してスグは、やはりせん妄があります。このせん妄にもパニックを起こしているのに。主人の実家に預けたユウの事も気がかりですが、今はカツの事だけを考えて、看病したいと思います。
2007.03.28
昨日の夕方、「何だかキツイ」と良い、早く布団に入ったカツ。熱を測ると37度の微熱。咳もしている。「明日、病院に行こうね」と言い、寝たのですが、夜中に何度も「キツイ」と起きていた。イヤ~な予感はしてたのよね。今朝病院に行って検査したらインフルエンザ(A型)に罹患あぁ・・・ウチの地域、今インフルエンザのピークだってよ(汗)こんな流行、乗らんでエエのに・・・。ユウは主人の実家に隔離。生後4ヶ月のユウを預けるのは、預ける私も、引き取るバアバも勇気が要ったけど、「うつす訳にはイカン」と、カツの症状が落ち着くまで預けました。タミフルを飲み、解熱剤も飲み、寝かせていると、両手をガクガク震わせるカツ。・・・痙攣だ・・・熱性痙攣は4度目。もう6歳と言うこともあり、痙攣止めの座薬は処方してもらわなかったのですが、なってしまった・・・。私のことは「お母さん」と分かるのですが、主人を見ても「お母さん」。担任の先生の名前を聞いても違う先生の名前を答える。色が分からない。質問しても答えが支離滅裂。意識障害が出てる。かかりつけ医に電話しても出なかったため、救急車を呼びました。痙攣時、発汗したためか?救急車で検温すると35度台!・・・低体温になってる・・・。救急車が病院に到着する頃には意識もハッキリし、質問に対しての答えもちゃんとしてきました。病院で、痙攣を起こしたのが4度目ということ、来院時に熱が下がっていたことから「脳波を取った方が良いでしょう。」と言われてしまった・・・。明日、救急で行った病院(以前、入院した病院)の予約を取り、タクシーにて帰宅。カツは今、寝てるけど「脳波検査」のことを考えると眠れない私です・・・。
2007.03.27

生後4ヶ月を過ぎたユウ。ますます誰でも構わず笑顔を振り撒いている。BCG接種と4ヶ月検診のため、かかりつけ医に行ってきた。体重7,625g 身長64.4cm気がかりだった際ヘルニアも凹みだして、「1才までには気にならなくなりますよ」との事。あと、股関節の開き方が悪いと1ヶ月検診時に言われていたのだが、抱き方とか気を付けていたためか、問題なしとの事。心身ともに順調な成長振りのようで、安心。先日の熱のことを伝えたら、BCGの接種はOKとの事。しましたよ~。普段泣かないユウなのに、接種時は大泣き。初めて聞いたユウの泣き叫ぶ声にチョット驚きました・・・。先生から、「寝返り、もうすぐでしょうね。足も強そうですね。」と言われていたのだが、ウチの息子、実行しました~~~~。寝返り・成功風呂上り、バアバと私が服を着せていると、体をひねり、グルリって回ッターーーー!!!・・・オムツ換えが困難になるな・・・。カツのワニに興味がある様子・・・(汗)
2007.03.25

3/24の土曜日、カツの卒園式がありました。あいにくの大雨。こんな大雨、久しぶりだなぁ~。ちゃんとスーツを着たよ。うん、うん。なかなか~(親バカ)ジイジとバアバと私にユウの4人で保育園に行き、式の開始を待ちます。すると、私の隣のイスに仕事に行ったはずの主人が来て座るではありませんか!「どうしても来たくて、仕事抜け出してきた」仕事が忙しく、カツの運動会にも来れなかった主人。園での最後の行事には参加したかったらしく、会社に無理を言ってきた様子。主人を見つけたカツは嬉しそうでした。卒園児と先生。クラスは13人なんだけど、一人の男の子がインフルエンザで欠席。生後5ヶ月から一緒に保育園に通った仲の男の子だっただけに、残念でなりませんでした式が始まり、入場してきた!卒園証書を貰います。一人ずつ作文を読みます。マンモス園では卒園児全員が作文を読むなんて事は出来ないだろうし、一生懸命に書いたんだな~って伝わってきて、私は号泣。主人も我慢できなかったのか泣いていました。カツの保育期間は6年間。6年前の4月1日、まだ生後4ヶ月の時に園の門をくぐりました。首がようやく座ったばかりで、母乳育児だったためカツも私も涙でした式が終わり、主人は仕事へ。ジイジ・バアバはユウを連れて家に帰りました。私とカツは謝恩会。卒園式後、謝恩会会場と変身した教室。園児が少ない分、保護者同士とても仲良し。保護者会の会長だったママが「ようやく仲良くなったのに卒園なんて悲しい」と言っていた。カツたちが大きくなっても、この園で過ごした日々のことを少しでも覚えてくれてたらいいな。カツ、卒園おめでとう。あなたのおかげで、お母さんもたくさんの友達が出来ました。これからも元気いっぱい、優しいままのカツでいてね。
2007.03.24
家を建てている話は何度かしました。家を建てている場所は、主人の職場からは近いのですが、私の職場からは劇的に遠い!!バイパス利用しても、1時間弱。つまり、1日24時間のうち2時間を通勤に使用するってこと転職を考えなきゃかな~?って思っていたら、主人の釣り仲間の奥さん(しかも、私の短大の先輩)から「ウチの病院、移転して栄養士の増員を考えているんだけど、どう?」との電話。新居からメチャメチャ近く、条件的には最高なのですが・・・。問題は、今の職場。現在、育児休暇中の私。復帰後スグに辞めるって言うのもチョットかな・・・今、頑張ってくれている課長にも悪いしなぁ(理事長はどうでもいいけど)。厄年の今年、引越し、転職と大きく動いて良いものか悩んでいます。
2007.03.22
昨夜、寝ようとユウを抱っこすると、熱い!計ってみると38.5℃ユウも具合が悪いのか、グズグズでミルクの飲みも悪い。12時を回っていたため、様子を見ることに。カツは熱性痙攣のくせがあるので、熱が出ると痙攣止めの座薬を入れたりするけど、ユウはどうなのかな・・・?ユウの目が覚めてはミルクを与え、抱っこする。を朝まで繰り返し。朝日が見える頃には37℃台まで落ち着きました今日ほど母乳が出ないことを苦痛に思った日はありません・・・。朝になってもミルクの飲み方はいつもよりも悪く、頻回・少量ずつ与えていきました。休日当番医も調べたのですが、休日に小児科を訪れるくらいだから、きっとインフルエンザとか酷い場合が多いはず。と、思い、かえって違う菌をもらいそうだったので明日、かかりつけ医に行こうと思っています。熱が出たのも、私から貰った免疫がもう切れちゃった証拠だな~これから3歳位まで病院にお世話になる事が増えるんだろうな。土曜日に予定していたBCG、来月に延期だな・・・。
2007.03.21

土曜日は保育園の『お別れ遠足』でした。カツにとっては保育園最後の遠足。場所は佐世保市亜熱帯動植物園(通称:石岳動植物園)住んでいるところから車で1時間以上かかります。なので、ユウはバアバに預けてカツと2人で参加。主人は仕事のため不参加。カツより、「ドラえもんのお弁当が良い~♪」とのリクエスト。 ぅほお~、キャラ弁だぜぇ~。でも、カツが見て一言。「何でドラえもん、青じゃなかと?」・・・青って・・・。「黒で良かやっか~」と、強制的に納得させましたちなみに、私の弁当。 ええ、そうです。カツの残り物を詰めただけです。現地では子供と別行動です。 私たち親はと言うと、卒園式の後に行う謝恩会の話し合い。係り決めを行う中、連絡をしあうためメルアドの交換。が、大変だったお母さん達皆、ものの見事に機械オンチ。「赤外線通信」にて自分のメルアドを送るのが出来ない(汗)散々大騒ぎした挙句、一人のお父さんがチャっチャとやってのけてくれた。話し合いと、メルアド騒動で弁当を食べたのが集合10分前(大汗)せっかく動植物園に行ったのに、見たものは ゾウの尻とライオンの尻のみよりにもよって、尻を向けてるんだもんな~カツたち園児は楽しかった様子だけど、卒園児の親達は不完全燃焼のまま帰路に着いたのでした・・・。
2007.03.17

11月生まれのユウ。生後4ヶ月になりました。ちょうど市で『乳児相談』があったので行ってきました。(カツの時は1才になるまで仕事の休みを調整して毎月参加しました)内容は、身長・体重測定、栄養相談、歯科相談、ブックスタートについて、乳児健康相談。身長は62.5cm、体重は7.35kgと順調に、標準的に成長。生まれたときの体重が2.668kgだったことを思えばたいしたもんだ!ちなみに、カツはこの頃8kgを越える肥満児だった・・・。カツも生まれたときの体重は2.83kgと小さめだったのに(汗)この体重測定の時、裸になるんだけど、周りの同月齢の子供達は怖いのか大泣きユウと言えば、1枚脱がされるたびに絶好調になって行き、全裸になった時点で大興奮状態「んふぅ~」「んげぇ~」と叫びまくり注目を浴びていた・・・(汗)風呂好きのユウ。風呂と勘違いしたのだろうか・・・歯が生えていないので、歯科相談は「歯が生えてからね」ってことで。栄養相談なんか、知ってる人なもんだから「プロだし、何も聞くこと無いでしょ?」と、あっさり終了されてしまった最近は、あやすと「うげげっ」「んきゅぅ~」と声を出して笑う。何か語っているかのように「あぐあぐあぐっ」としかめたり、笑ったりしながら話す。(カツがユウの似顔絵を描く時、「あぐあぐあぐ」とせりふを記入する。これ、ウケる)誰にでも笑顔を振り撒くのはエスカレートしており、彼に「人見知り」と言う言葉は存在しない様子。カツがこの頃は私以外の人が抱っこすると大泣きして大変だった。兄弟でも随分違うもんだ~。おっ、父ちゃんが抱っこだ!おおっ、飛んできたなっ!寝るのは兄ちゃんの方が早い。保育園でお昼寝が無いからねぇ~。兄ちゃん、もう寝たの?夜も寝てくれるようになって、夜中に1回ミルクを与えるだけで良くなり私も随分楽になった。2番目は楽って言うけど、本当だな~って感じてるこの頃です。
2007.03.14

年中組から月2回のペースであっていたスイミング。保育園で連れて行ってくれるので助かってました。(仕事してるから習い事は連れて行ってあげられないんだよね~)保育園、最後のスイミングの日になりました。カツは水が大好きで、プールとなるとはしゃぎすぎて教育的指導を受けているらしい教育的指導=足の着かない所に連れて行かれる。 プールに投げられる。 「最後なので、時間があれば見に来て下さい」と、担任の先生が言ってくれたこともあり、ユウを連れて行ってきました。(私、時間だけは持て余していますから~)軽くウォーミングアップ!この日は最後と言うこともあり、年中児・年長児混ざって「運動会」となりました。(普段は別々に行っています。モチロン先生も別。)滑り降りた後、障害物をクリアしてゴールになります楽しかったよ!ぃやったね!スイミングの建物に行く途中に寝てしまったユウ。そのままカツがスイミング終了まで寝っぱなし。お陰でカツのスイミングをじっくり見学することが出来ました。ママ友からも「よく寝てオリコウね~」と言われていた見学に行った日、残念ながら教育的指導を浮けている場面を見れなかった先生も「あ~、今日はオリコウでしたからね~」だって(笑)コレが心残りだなぁ~(大笑)
2007.03.13

花粉がガンガン飛ぶ季節。花粉症のカツは点眼薬で対処療法中。この季節、カツが楽しみにしているものそれは、しろうおの踊り食いイトコのお節句に呼ばれて実家に帰ったこともあり、しろうお漁の盛んな佐々町に行き、食べてきました~。 お~ ピチピチだ~カツは喜んで食べてます。 茶漉しみたいなのですくって食べます。まるで「金魚すくい」状態・・・(汗)私と主人の口にはい匹も入る事無く、カツがたいらげました。ちなみに、去年も「しろうお」食べてます。来年はユウもすくっているんだろうか・・・。結構、高価なんだよね~(汗)
2007.03.11

イトコ(女)の娘のお節句にお呼ばれしました。彼女が結婚式を行った式場でのお節句。料理も豪華~。 前菜。ひな祭りバージョン!?本日の主役。 あんよが上手になってウロウロ~。お雛様、お内裏様と2人バージョンだったけど、意外と大きくてビックリ。 これ、収納するのも大変そう主役の女の子の兄とカツ。 お猪口にジュースを入れて飲んでます しかも、主役席で(笑)年は離れているけど、会えば仲良く遊ぶ2人。宴の間、ユウを抱っこしたりミルクを与えてくれた実母。 泣く事無く、ニコニコおりこうさんのユウで助かりました。そうそう、イトコのご主人、双子ちゃんなんです。双子の片割れ(この表現、良いのか?)に長男が産まれました。ユウと同じ日にこの日、お呼ばれしてたので一緒に写りました。髪の量が5倍・・・。「半分分けろ!」と、言った私(爆)アットホームな雰囲気で和やかな宴でした。
2007.03.10

時々、ケーキが無性に食べたくなる。産後太り解消まであと2kg。でも、食べたいものは食べたい!カツを保育園に送った足、そのままで買いに行っちゃった私のはモンブラン。ルピシアで購入した紅茶と一緒にいただきました。お気に入りは、季節限定の「タキビ」 甘い香りの紅茶ですカツ用に購入したのはミルフィーユ。でも、カツの口には合わなかったらしく、上のクリームだけ舐めて、あとは主人の口に納まった。(主人の分は購入していなかったので、良かったかも・・・)今度は「和」のティータイム、したいかも
2007.03.09
家族みんな、赤ちゃんがいる生活にも慣れてきたこの頃。ユウはカツが赤ちゃんの時に比べ、泣き方が優しく、しかもあまり泣かない。夕飯調理時にユウが泣いてても炊事を優先している私にカツが泣いて訴えた話は以前したが、懲りない私はついつい「はいはい~、もうちょっと待っててね~」と声をかけつつも家事を優先してしまう。こんな私にカツがキレた「ユウちゃんがかわいくないんなら、どうして産んだと!」と、またもや泣きながら訴えた。赤ちゃんが泣いているのに、母親がなだめたり抱っこしないのがどうしても許せないらしい。私は2人の息子がとてもかわいい。自分の命と引き換えにしても良いとさえ思える存在である。ただ、カツにはそのことは通じてないようで(当たり前か)、彼の目にはユウを可愛がっていない様に写ってしまったらしい。「カツもユウもお母さんの宝物よ。かわいいよ。」と、カツに話した。同時に熊本の産婦人科の「赤ちゃんポスト」のことを思った。ウチの市であった「新生児死体遺棄」事件のことを思った。母親がスノーボードに出掛け、残された2歳の子供が焼死した事件のことを思った。「それなら産むな」ってカツの言葉がとても重く感じられた。
2007.03.08

先日の新聞広告に「キッズモデル募集」との記事。写真館が行うもので、¥2,500で額入り写真を1枚撮ってくれる。しかも、デパートに展示。カツがまだ6ヶ月の頃、同じ様なキッズモデルをしたことがあるけど、そのまま飾れて便利な上、プロが取るからなかなかのもの。暇を持て余している私。早速申し込みましたユウをバアバに預けてカツと行きました。(生後6ヶ月から7歳までの募集なので、ユウはダメ。残念~)衣装も貸してくれるのですが、男物の少ないこと!女物の1/10くらいしか無い。しかも、カツの年齢位のものとなると尚更無い!!そんな少ない中からカツが選んだ衣装はコチラ。 パイレーツ・オブ・カリビアンのノリントン提督みたいになりたかったんだって 本人は気に入った様子。なもんで、撮影もノリノリでカメラマンから褒めちぎられていた(笑)写真が手元に届くのは5月。待ち遠しいです
2007.03.06

生後3ヶ月のユウ。温泉デビュー いたしました。行ったのは佐賀・嬉野温泉 和多屋別荘決め手は部屋付き家族風呂があること!私たちの部屋は、「平戸藩・鶴の間」とのネーミング。 ・・・平戸藩って・・・。私の実家を知っててのチョイスか?ウチの風呂4つ分くらいの広~い内風呂。初めての家族4人いっぺんに入浴内風呂から上がったら、次は2班に分かれて大浴場へまた入浴(ユウは大浴場は無理なので、交代で留守番)風呂前&風呂上りにビール飲んでくたばった主人と、風呂上りにミルクを飲んでひっくり返ったユウ(笑) ・・・散らかりたい放題だな・・・。温泉効果でカツもユウもお肌ツルツル~♪温泉好きのカツは、大浴場から帰ってきてからも内風呂にまた入ってた。3回も入れば元は取っただろう(爆)調子に乗って裸で部屋の中庭を眺めるカツ。 前を向くな!!!! ・・・カツは滞在中、裸でいる時間の方が圧倒的に多かった。(そりゃそうだ)次は宿泊したいな~
2007.03.04

カツも保育園で最後の「おひなさま」になりました。毎年、自作のお雛様を持ち帰ってくるのですが、最後の今年はコレ。 ポイントはお雛様の赤いまつげかな(笑)小学校に行ったらこんな工作はしないだろうなぁ~。なんだか淋しい気分です。ちなみに、ひなまつりだった3/3。主人は急な飲み会で帰宅は午前様夕食はひな祭りメニューになることも無く、冷蔵庫のありあわせで作った淋しいものでした
2007.03.03
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
