2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

上棟式(1) のつづきです~。さて、夕方になり『もちまき』の準備を始めました。ちなみに、上棟式も、もちまきも今日の大工さんたちの仕事が終わってから。4時頃、もちまきの合図、吹流布(五色布)を建物のてっぺんに立てます。 ちなみに、¥4,200なり。吹流布を見たご近所さんがポツポツ集まってきます。先日、挨拶に行ったお隣さんも来てご挨拶。息子クンもカツを探して出てきました。早速遊びまくる2人(笑) ・・・子供ってスグ仲良くなるんだよね~大工さんたちの仕事も終わり、いよいよ上棟式へ。実父に記入を頼んだ棟札(むなふだ)もキレイに飾りつけされています。 約90cm×20cmの板に記入 → 上方を山形にカットし飾りつけ天井を塞ぐ際、屋根裏の柱にくくりつけます。なので、いつも見れず、家を解体する際にのみ見ることが出来ます。「この棟札を子供や孫が見て”あぁ、この家はお父さんが建てたんだ、お爺ちゃんが建てたんだ”って思うんですよ」との事。ほほう~。知らんかった上棟式も滞りなく済み、いよいよもちまきです。通常、「その家を継ぐもの」が投げるらしいのですが、最近ではこだわり無く女性が投げることもあるとのこと。古風な(?)私たち。ジイジ・主人・カツに棟梁と監督の5人でまいてもらう事にしました。 もちまきのため、二階へ上ってます。まずは四隅餅をなげて始まりの合図です。 ここぞとばかりに拾いまくるご近所さん「カツ~、こっちに投げろ~!!」と、主人の友人から名指しされるカツ(笑)ちなみに投げた内容は、紅白の小餅250組・お菓子の袋詰め50袋・5円玉¥1,200分・50円玉\2,500分。(5円玉を千円分両替してもらうのに、手数料¥210も取られた銀行が儲かるはずよね)この後、近くの料理屋で来てくれた家族・友人を招いて宴会。こんな事にかかるお金が「出て行く見えない(予定外の)お金」って言うんだろうな~。そんな私の気持ちを知ってか?実母がコッソリ私の財布にお金を入れててくれました。ごめんね、お母さん。ありがたく頂戴しました。上棟式の2日後には屋根が乗って家らしくなってきました。 ここまで出来たら後は早そうなんだけど、引渡しは6月下旬~7月上旬。ゆっくり・しっかり建ててもらいます。
2007.02.26

ユウも生後100日を迎え、お食い初めをしました。 主人に抱っこされ、最年長者のジイジに石を口元まで持ってきてもらってます。ちなみに、この石はカツが海から拾ってきてくれたもの。 ・・・オマエがかじるなよ・・・ユウのお膳はバアバが用意してくてました。 実は、上棟式の弁当の鯛を転用 うひひ~。 ・・・だから、オマエが食べるなって・・・最近は、私たちが食事している口元を「ジィ~~」っと見ているユウ。清まし汁や果汁を時々与えるのですが、果汁はお気に入りらしく、「早よやらんかい!」とジタバタ激怒する(笑)離乳食の開始が待ち遠しいです
2007.02.25

2/24、上棟式を行いました。前日から上棟は行っていたのですが、週末の方が家族の都合が良いので土曜日になりました。(本当は日曜日が良かったのですが、一条工務店は日曜の上棟式を行いません) 週末に見にいった時はこの状態。 前日(金曜日)はココまで進んでた! 今日はココから。一条名物「空飛ぶ窓」私たち家族、主人の両親はモチロン。私の両親も来てくれました。(兄は仕事の都合で来れず。選挙、もうすぐだもんね・・・)私の両親がバーベキューセットを持ってきてくれて昼食は肉にサザエにアワビにと豪勢なBBQに(材料まで持ってきてくれた両親。感謝!) 実父です。仕切ってます(笑)大工さんたちの3時のオヤツにBBQをお誘いしたところ、想像以上に喜んでくれました。「何か、麦で出来た飲み物が足りないなぁ~(笑)」と、話しながらもジュースで我慢。ちなみに、大工さんたちの昼食も私たちが用意しなきゃいけなかったんですが、上棟式ってことで豪勢に。 ¥2,100なり。私、こういった弁当は意外と食べるものが少なくてあまり好きじゃないんだけど、姑が「やっぱり赤飯じゃないとね」ってことで・・・。 夕方になり、風も冷たくなってきたのでミノムシなユウです(笑)。でも、今年は暖冬で2月なのにコートを着なくても過ごせました。暖冬は良いことじゃないけど、2月上棟の私たちにはありがたかった・・・。上棟式(2)に続きます~。
2007.02.24
先日の日記でスリングを使えないと書いていたんだけど、それを見た実母が、「ユウちゃん、どうせ昼も寝ないんだからスリングの講習にでも行ったら?」と電話してきた。早速調べてみると、ウチの市に「ベビースリング交流会」なるものがあった!メールで申し込むと、参加OKとのこと。参加してきました~。ユウと同じ月齢の子たちが4人、あとはもっと大きな子達。持って行ったスリングを出して使い方を丁寧に教えてもらいました。西松屋で購入したスリングを持参したのですが、「市販品って、変なところに変なモノが付いてるんだよね~」とのこと。私のはサイドに付いた綿がジャマして体にベイベーが密着しないことが判明!少し手直しが必要との事でした。一番良いのは「手作り」だそうで、安値で好きな柄で、しかも使い易いものが作れるそうな。ほほぉ~と感心しつつも、「作る時間があったら寝る時間にまわす」と、私が言うと(爆)、「あっ、私も・・・(笑)」と賛同してくれたのは、生後3ヶ月の男児と共に参加していたママ。ベイベーが寝なくてママが眠いのはドコも一緒だけど、「ウチも寝ないのよ~」って声を聞くとミョ~に安心してしまう。スリングの使い方も教えてもらったし、育児の愚痴も言い合ったし、参加費は部屋の使用量を人数で割った¥30のみだし。来月も参加しよう!と心に決めた私なのでした。
2007.02.20

2/18の日曜日、カツ保育園で最後のお遊戯会がありました。毎年、席取りの為に開園1時間以上前から門前に並ぶのですが、今年はユウがいるため無理。泣く泣く諦めていたら、「ついでだから取っててあげる」と、ママ友からメールぅぎゃぁ~~~アリガトウぅ~~~(メールくれたママ友は妊娠6ヶ月。妊婦に席取りお願いする私って・・・)ママ友のお陰で、最前列をゲット(してもらった)まずは、合奏(むすんでひらいて・ぞうさん・ちゅうりっぷ) カツは木琴担当。ビミョ~に間違えていたが(笑)、上手くごまかしていた(爆)次に劇(オオカミと7匹の子やぎ) オオカミ役が5人いるのだが、カツは「子ヤギを食べる」というオイシイ役(笑) ↑手を粉で白くしたのを見せてます。 ↑子ヤギを追いかけてます。最後は、切腹のシーンが問題になった 遊戯(白虎隊) 刀は腰に刺しているだけで、抜く事無く終えました。(去年までは「切腹」のシーンがあった) 袴をはいてご機嫌なカツ。一緒に連れて行ったユウは、寝ては大きな音で起こされ。を繰り返していたが、睡魔が勝ったらしく、大音量の中で爆睡して大物ぶり(?)を発揮していた。 ↑床に転がされています。(最前列だからできました~。ママ友に感謝!!)ユウは大泣きする事無く、助かりました。カツに「上手だったよ」と言うと、嬉しそうに笑っていました。お遊戯会の参加は5回目(1度、インフルエンザで欠席してます)。最年少のクラスの遊戯を見ながら、「カツ、あんなだったのにね」と主人と話しました。成長を嬉しくも思い、早さも実感。きっと、子育てってあっという間に終わっちゃうんだろうな。
2007.02.18
![]()
カツが4月から通う小学校で『入学説明会』がありました。14:15~14:30受付で、「まあ、いいや」って14:30頃に行ったら、見事に重役出勤最後から2番目でした(汗)・・・みんな、早く来てたのね~。入学式の注意等、教頭先生や現1年生の担任、保健の先生、栄養士まで揃ってしっかりと説明。例えば、ズボンを全部脱がずにトイレに行けるように。→ う~ん、そりゃそうだよね。オシッコの時、オシリを出さずに出来るように。→ 何でも、上級生がバカにするそうな。イジメのもと?ランドセルにキーホルダーは付けない。→ 「盗った」「盗られた」でもめる原因になるので。食べ物の好き嫌いをなくすように。→ 給食が苦痛にならないように。でも、これって無理。バトル鉛筆は禁止。消しゴムは無色。鉛筆キャップも禁止。→ 授業に集中できるように、遊びそうな文具は禁止なんだと。 ← バトル鉛筆。 初めて知った・・・。説明会の後、用品の購入。鍵盤ハーモニカ・色鉛筆・クレヨン・粘土・テープ・のり・ハサミ・連絡帳・ノート 等。・・・痛い出費だこの他にも、体操服やシューズなど店に足を運んで購入しなきゃいけないものも。体操服って、引越しまでの1学期間しか使わないのに(涙)カツは早速、鍵盤ハーモニカをピープー吹いてた。ホントにうるさいんじゃぁ~!!バアバに買ってもらったランドセル。天使の羽の「プーマ」だと。色はカツが「紺がいい~」と選んだ。(前から言ってたモンね)私は入学式、何を着よう・・・。
2007.02.15

バレンタインデーの2/14、カツはウキウキしながら保育園へ向った。が、結局、1個も貰えなかったらしく(笑)、迎えに行ったときにはヘタレていた。だけど、カツを迎えに行こうと車に乗ってる時に、「カツ君にチョコあげたいんだけど、今から帰ってくる?」と、近所の同い年の女の子が私に話しかけてきた。このことをカツに伝えると、一気にヘタレ解消駐車場で女の子は待っててくれて、カツにチョコを手渡してくれた。あぁ、良かった。どうにかカツのテンションも上がってくれたよ(笑)早速、開けて食べました~。そうそう、主人は1つも貰ってこなかったよ。私はチョコじゃなくて、焼酎あげたんだよね。・・・チョコ、あげればよかったかなぁ・・・。
2007.02.14

11/13日生まれのユウは今日で生後3ヶ月になりました。最近は、良く喋る 「ぅんげぇ~」「ぅんごぉ~」「ぅきゃぁ~」と、鼻息交じりで語っている。調子の良いときなど、叫び声も上げる。良く笑う寝起きがスコブル良いユウは、起き抜けでも誰かの顔が見えると笑う。こっちまで笑顔にしてくれるユウの笑顔を、イ・ビョンホンばりの『キラースマイル』と表している私である(←ただの親バカ)良く動く手足バタバタ動きたい時は、抱っこしていると泣いて怒るそして寝かせるとジタバタ動きまくり、そのせいでミルクをタラリと吐く。足が強いのか、布団を蹴りまくったり、上方に移動してベビーベットの柵に頭を当てて泣くことがある。・・・マヌケだ・・・。良く泣くもともと泣き声が小さいユウなのだが、声も大きくなり、泣いて感情を伝えるようになった。私も泣き方で要求が随分分かるようになった。指しゃぶりが大好きで、口の周りや洋服の袖がヨダレだらけ大きな音を立てて指しゃぶりをするので、「この音、何の音?」と、カツが怖がることもあった(笑)テレビ見ながら、一人遊びをしてくれるようになったので私も家事をこなせるようになった。機嫌の良い時なんか、1時間でも遊んでいるオリコウサンなのである。来月、生後4ヶ月になった時にどんな成長っぷりを見せてくれるか楽しみである。 うつ伏せにしてみた。 おっ、意外と平気? 笑顔で余裕~
2007.02.13
10日~12日の3連休、カツとユウを連れて実家に帰省してきました。距離にして110km、所要時間2時間。途中、ユウがグズッて休憩を入れたけど、なかなか順調な道中。ユウがなかなか長く寝てくれないことを知っている母は、帰省中の2泊、ユウを自分の布団で朝まで抱っこしていてくれました。出産後、夜にこんなに長く寝たのは初めて。父もカツの時とは違い、積極的に抱っこしてくれて滞在中はほとんど抱っこしなくて済んだため、腰痛も随分解消しました。散々グータラしてリラックス・リフレッシュしてきた3日間。お父さん、お母さん、ありがとう。私なりに子育て頑張ってるよ。
2007.02.11
![]()
今、長崎では吉村作治の早大エジプト発掘40年展があっています。と、言っても今日14日までの開催なのだが・・・CMでも開催の案内がされていたため、カツも気になっていた様子。連れて行ってやりたいが、月齢の低いユウを連れて行くのはかなりデンジャーカツが「行きたい」って言うのを聞いて、ジイジとバアバがカツを連れて行ってくれました。帰宅して、「どうだった?」と感想を聞くと、「ミイラのおらんやった」だって(笑)。どうやら、ミイラは無く、ミイラの入れ物(棺)が展示してあったらしい。そして、ジイジはこの棺のオモチャを買わされたらしく(笑)、嬉しそうにカツがカパカパ開けて遊んでいた。栄養課の課長が海外旅行好きで、エジプトにも行ったことがあるのだが、ラクダに乗って砂漠にたたずむ写真を見た時は爆笑だった。エジプトをテーマにした『ハムナプトラ』と言う映画があるのだが、これで「フンころがし」という虫が悪役になっていたのが、課長にはこれが納得いかなかったらしく、「エジプトではフンころがしは神聖なる虫なのに」と力説していた(笑)小さい頃、ピラミッドに登ってみたいと思っていた私。叶う事無く、ピラミッドは登頂禁止になってしまった(涙)
2007.02.10
![]()
今更ながら、次男の出産時のことを書こうかな~?「おしるし」が来てから約1週間。陣痛が来ないな~?って思いつつも、山積みの仕事と格闘の毎日。11/13の明け方、20分おきに陣痛らしきもの。でも、それ以上短くならないので出勤してしまう私。朝、長男を保育園に送っていき、担任の先生に「今日、キムタクの誕生日だって~。今日生んだら同じ誕生日だ~」と冗談。(結局、冗談では無くなる)出勤後、いつ出産になるか分からないな~って思いながら、とりあえず理事長のところにご挨拶。(のちに、理事長は挨拶に行った日に出産したと聞いてビックリたまげたらしい)仕事をこなしていると、昼前に陣痛かな~?って腹の張り。でも、痛くない。とりあえず、間隔を計ってみると10分間隔。時計見ながら間隔を計る私を見て、新人栄養士(でも、私より年上・・・)が心配し、「もう、心配なので帰って下さい」と、懇願(笑)調理師も心配して「早よ帰れ」コール(大笑)仕方ないので、「じゃあ、検診してくる。でも、昼の検食はしてから行く」と言い、昼食の検食をガッツリ頂く。だって、私の好物『ビビンバ丼』だったんだもん。車に乗り、片道10分の産婦人科へ。モチロン、自分で運転して。検診の結果。「今すぐ入院ね。」だと。聞いてウケる私。主人に電話し、入院になったことを告げると、コチラも大ウケ。姑にも電話して長男を保育園に迎えに行ってくれる様に頼む。たいした陣痛もないまま、子宮口が7センチ大。これが16:30のこと。これからが早かった。みるみる子宮口が開き、結局、16:54には出産してしまった(汗)こんなに早く出産になるとは思わなかったらしく、分娩室の準備が出来てなかった「こんなに早く生まれるって思わなかった~」・・・って、長男の時も同じ言葉を聞いたんですけど・・・(汗)分娩室から病室に戻り、とりあえず職場に電話。出産したことを伝えると、「おめでとう。ウチの(病院での)記録更新だよ」と、事務次長。あぁ、産前休暇マイナス1日。記録にも記憶にも残ってしまったわ(笑)アホのように早く、安産だった今回の出産。生まれてきた次男は体重2668gと小さめだったのが気がかりだったのだが、そんな心配はどこ吹く風。1ヶ月検診では体重4478gと、立派なデブの仲間入り。今じゃハンドリガードをするまでに成長したよ~。(注:ハンドリガード…赤ちゃんが自分の手を見つめて、自分の手の存在を認識すること。)自分の手もウマイらしい。だが、上手く口に入らず頭に当ったりして時々怒る(笑)出産がラクだったせいか(?)、次男は長く寝てくれず、今苦労している(大汗)
2007.02.09

来週には3ヶ月になろうと言うのに、ユウは夜も昼も長く寝てくれません昨日も1時間おきに起きるユウ。布団の中よりソファーの上でユウを抱っこしている時間の方が長い(汗)お陰で腰が痛いよぉ~カツも5時間以上寝るまでに9ヶ月かかりました。睡眠不足のお陰で前回の産前太りは2ヶ月で解消。でも、今回は『あと2Kg』が減らない。20代で出産と30代で出産の違いか・・・(滝汗)赤ちゃんって「ある日突然」寝るようになるんだよな~。その日を気長に待つとするかぁ~。変な顔でジタバタするユウ。寝ないくせ元気。
2007.02.06
ユウは臍ヘルニアである。分かりやすく言うと、でべそってこと。へその緒が取れて1週間~10日頃よりヘソが出てきて、立派なデベソになった。私と主人は、「ぅわぁ~、マンガみたい。×印描きた~い(笑)」と、爆笑していたが、バアバ(主人の)は違った。「かわいそうに・・・。10円玉貼ったらどうかしら・・・」と、悩みまくっていた。最近、ユウのデベソが主張を弱めてきた。日に日に縮んできているみたい。デカイ時はゴルフボール大くらいあったもんなぁ~。「ユウのデベソ日記」ってネーミングでデベソの変化を写真に収めていれば良かったなぁ~。********************************ユウが生まれてからスリングを購入した。が、上手く使用できずに現在に至る(汗)上手に使いこなしている人を見るたびに「エエなぁ~」と思ってしまう。使い方の載ってるサイトとかないのかなぁ?
2007.02.05

建築中の家のお隣さんに挨拶に行きました。カツより1才下の男の子がいました!早速仲良くなったのか、家に上がりこみ遊ぶカツ(汗)雰囲気の良い奥様で安心しました~。基礎もココまで進みました。 頼んでいるハウスメーカーは、基礎が高い(らしい)です。 ちなみにハウスメーカーは、一条工務店です。 展示場で色々とハウスメーカーも見たのですが、一条工務店に一目惚れした私。主人も賛同したのでハウスメーカー決めはすんなりと行きました。 この夕日、1Fの風呂とリビングと、2Fの私らの寝室から見えるようになります。そして、お隣さんによると、夏祭りの花火も家からバッチリ見えるとの事。私の実家も家から花火が見えるんだよな~。育った環境に似ているので気に入ってます。
2007.02.04
長く寝てくれないユウ。30分~1時間おきに起きて泣きます・・・新生児の頃の方が良く寝てたなぁ・・・。抱っこしてたら泣かずに寝てくれるので、夜は布団の中よりもソファーの上が多い私。睡眠不足解消に、週末は主人の実家に行ってタンマリ寝るのです。昼間に5時間ほど爆睡させてもらい、スッキリして週明けを迎えるのです。2/3の節分は主人の実家で。バアバが作った恵方巻きをカブリつき、ジイジが扮した鬼に豆をまきました。リフレッシュ完了。明日は笑顔で息子たちに接することが出来ますように。
2007.02.03

私の具合が悪いと、「大丈夫?カツ、サラダくらいなら作れるけど・・・」と声をかけてくれるカツ。ユウが生まれて、ワガママにもなったけど、優しさも倍増。ユウもカツが大好きな様子。カツが見えると、手足バタバタで喜びますカツが絵本を読んであげると、分かるかのように眺めます。 カツを出産した時、実母の働いている病院の院長婦人より頂いた言葉。「育児は育自」言葉をくれた院長婦人は病気で他界されたけど、毎日、この言葉を実感しています。
2007.02.02

建築中の家は、今の住んでいるところから近くは無い距離。なかなか観察(?)に行くことは出来ないのですが、時間があれば行くようにしています。 ここまで進みました~。私は家の基礎のことは良く分からないのですが、主人は帰宅してホームメーカーのHPで確認してます。「配管も撮っとかなきゃ!」って撮った写真。 ・・・なのにどこか分かんねぇ(汗)多分、風呂かなぁ・・・。
2007.02.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1