2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1

今日はカレー(^^♪豚バラ肉を約900g使ってお肉たっぷり。タマネギ3個半、ジャガイモ1袋、ニンジン3本、丸ナス8個と野菜もたっぷり。おかげで22cmサイズのル・クルーゼのお鍋が一杯に。(^^;)水は使わず、野菜から出る水分でまずは調理。ちょっとだけ足りない感じだったので、赤ワインを少しだけ注ぎ入れる。■豚肉&野菜たっぷりカレー(^^)/今回のカレールーは、S&Bのスパイシーリッチカレーの辛口を使用。いつも使っているS&Bのゴールデンカレー辛口より辛味が1ランク上。S&Bでは最上位の辛さだ。■S&Bスパイシーリッチカレー(^^)/このカレー、スパイシーさがウリ。ブラックペッパーはインド、インドネシア、マレーシアという3カ国のものを使用している。さらに唐辛子も入っている。最初のカレーの写真を見ると、香辛料の黒いツブツブが見て取れる。お味の方も確かにスパイシー。(^^)大人向けのカレーである。
2005/07/31
コメント(0)

私の制作しているサイト、Key Point of Lifeではメルマガを発行している。明日は第9号の発行日となる。■8/1発行のメルマガ(^^)/明日のテーマは「努力と忍耐!?成長カーブの秘密」だ。今回のテーマは、7/24の日記で書いた料理がきっかけとなっている。このことはメルマガの編集後記に詳しく書いてあるので。。。まだ登録をされていない方は是非ご登録を!!(^o^)登録はこちらから。。。http://hiroshi.web.infoseek.co.jp/keypoint/html/magazine.htmメルマガは登録者の皆さんに明日8/1の午前11時配信予定です。お楽しみに~。(^^)それでは、メルマガでお会いしましょう。
2005/07/31
コメント(0)

昨年11月にも作った無花果のコンポート。スーパーでイチジクを見かけたのでまた作ることに。。。(^^)■無花果(^^)/前回は水を加えていたのだが、今回は無水で調理。鍋はル・クルーゼのココットロンドだ。ル・クルーゼのお鍋は素材の水分をキッチリ引き出してくれ、さらに重たい蓋でその水分を逃さないため、水加減が少なくて済むのである。イチジクのコンポート レシピ■材料イチジク 1パック(今回は4個)砂糖 大さじ8(イチジクの個数×2)レモン汁 少々■作り方1.イチジクを洗って皮を剥く。2.鍋にイチジクと砂糖を入れ弱火にかける。3.蓋をしてそのまま弱火で10分~15分。4.途中でイチジクの実をひっくり返し、全体的に火を通す。5.火を止めてからレモン汁を入れ、全体に回す。6.冷ましてから冷蔵庫で一晩寝かせて完成。■まだ熱々(^^)/分量は至って適当である。砂糖は大さじ8と書いたが、実際はカレースプーンで8杯入れた。実は計量スプーンがないのである。(^^;)基本的に超簡単な料理だが、一番面倒なのはイチジクの皮むき。イチジクの皮はとても薄く、とても地道な作業を要求されるところ。柔らかいので包丁や皮むき器は使えないため、すべて手で剥く。これは最初で最後の山場なので、気合いで乗り切るしかない。しかし気合いは入れるが力は入れてはいけない。イチジクの実は柔らかくてデリケートなのである。火にかけているとき、様子を見るため途中で蓋を開けると、ぷ~んとイチジクの甘~い香りが漂ってくる。(*^_^*)この香りはまた格別。火にかけている温かい状態ならではの香りなのだ。実をひっくり返すときは、鍋底にくっついていることがあるので注意しながらゆっくりと動かすこと。気をつけないと実を崩してしまう。冷蔵庫に入れるときには、実だけではなく出てきた汁も全部入れること。この汁もかなり美味しいのだ。(^^)■イチジクのコンポート(^^)/いやぁ~。今年のイチジクも美味しかった~。(^o^)/
2005/07/30
コメント(2)

今日はピアノのレッスン日。しか~し。。。この1週間家で全く練習していない。(^^;)まぁ、今回に限ったことではないのだが。。。(^^;)(^^;)レッスンをしながら思いだし、ようやく指が慣れてきた頃にレッスン終了。ちなみに、現在のレッスン曲はこちら。。。■練習中の譜面(^^)/ベートーベンの交響曲第7番第2楽章より「アレグレット」である。1812年の作品だから200年近く前だ。今週こそ練習するぞぉ~。p(^o^)q
2005/07/29
コメント(0)

iPodに音楽を転送するにはパソコン側でiTunesを使う。これはある韓国の音楽CDを読み込ませているところ。。。■iTunesの画面(^^)/パソコンの画面にはハングル文字の曲名もきちんと表示されている。(^^)この情報はCDには入っていない。セットしたCDを認識し、インターネットから自動的に曲情報を探してきたものだ。ん?待てよ。。。パソコンで表示されるのはまだ分かるが、このCDはiPodに転送するんだよね。iPodって日本語と英語以外も表示できるのかな??と思いつつ、いつもの手順でiPodに転送。そしてiPodで表示を見てみると。。。おおおおおぉ~。ハングル文字が表示されている。(@_@)へぇ~。音楽プレーヤーに他の国の言語フォントが入っているとは、ちょっとビックリ。AppleのホームページでiPodの仕様表を見てみると、さりげなく次のようなことが記載されている。メニュー言語:英語、フランス語、ドイツ語、日本語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語、スウェーデン語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語曲・アーティスト・アルバム情報の表示に利用できるその他の言語:ブルガリア語、クロアチア語、チェコ語、ギリシャ語、ハンガリー語、ポーランド語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、セルビア語、スロヴァキア語、スロヴェニア語、トルコ語、ウクライナ語なんと28カ国語に対応している。そんなに表示できても読めないのであまり意味はないが。。。(^^;)本体自体は世界共通で出荷できるようにしているのかな?
2005/07/28
コメント(0)

明日は土用の丑の日。ということは、今日は丑の日イブ。ということで?うなぎを。。。(^^;)その前に、実は昨日もうなぎを食べている。■うなぎ蒲焼重(^^)/ローソンのうなぎ蒲焼重880円である。コンビニ弁当で880円というのは破格だが、お味はなかなか。脂がのっていて美味しい。(^^)で、今日は近くのスーパーに行ったのだが、なんと生きている鰻も売っていた。(@_@)1尾1800円かぁ。。。高いし鰻はさばけないからなぁ。。。というかさばいたことないし。(^^;)当初の予定通り普通のうなぎを購入。うなぎ長焼 養殖・解凍(台湾産)1尾780円である。そしてうなぎ丼の完成。■うなぎ丼(^^)/これもなかなかのお味。(^^)でも土用の丑の日は明日なんだよねぇ。。。(^^;)
2005/07/27
コメント(0)

スーパーの処分品ワゴンでこんなものを見かけた。。。■とんがらし麺(^^)/日清のとんがらし麺 激辛キムチ味である。付いていた値段から3割引になっていたので、約100円。(^^)試しに一つだけ買ってみた。燃え過ぎ注意!激辛パウダーなるものが付いている。半分で大辛、全部で激辛。最初は少量から。。。ということが書いてある。今までの経験上、こういうものは最初から全部入れて大丈夫。ということで、味見もせずに全部振りかける。すると。。。■とんがらし麺の中身(^^)/おおおぉ~。かなり赤い。(^^;)食べてみると。。。大辛ではあるが、激辛ということはないかな。。。まぁ、人によっては激辛かもしれないけど。。。私は結構辛さに強い方なので。(^^;)強いと言っても、辛いものを食べれば汗をかく。食べ始めてまもなく、汗が噴き出してくる。汗をかきながらスープも飲み干して完食。(^^)いやぁ~。刺激的なカップ麺だった。
2005/07/26
コメント(0)

Diners Clubから封書が届いた。毎月送られてくる利用明細とは違う封筒だ。なんだろう。。。クレジットカードの延滞はしてないぞ。(^^;)と思いながら開けてみると。。。■当選通知(^^)/なんと、以前に応募していたキャンペーンの当選通知だった。当選の内容は「クラブポイント100ポイント」。クレジットカードの利用金額によってポイントが貯まるのはみなさんご存知の通り。ダイナースではそのポイントをクラブポイントと呼ぶのだ。では100ポイントというのはどの程度のものなのか?カード会社によってポイントの価値は異なる。シティバンクのクレジットカードだと利用金額100円につき1ポイントが溜まる。この換算で100ポイントだと1万円使ったときに付くポイントとなる。100円で1ポイントというのは利用金額を無駄なく換算できるので、とても魅力的な形態だ。で、ダイナースではどうかというと、ダイナースでは1万円の利用に付き1ポイントが溜まる。悲しいことに1万円未満は切り捨てられてしまうのだ。(T_T)シティバンクの100円単位とは大違い。(^^;)話は戻って、今回の当選はダイナースの100ポイント。これはつまり、100万円分の買い物をしたときに付くポイントに相当する。100ポイントで交換できる商品群を見てみると、金額にして5000円相当。ということで、5000円当たったようなものだ。(^^)/こういうの当たるの久しぶりだな~。
2005/07/25
コメント(0)

今日は南瓜三昧。(^^)南瓜の料理を三種作ってみた。南瓜は先日の日記で紹介した加賀の赤南瓜。■赤南瓜(^^)/どうやって調理しようかと考えていたのだが、加賀野菜のホームページを発見。(^^)美味しそうなレシピが出てる~。(*^_^*)ということで、そこに出ていた・赤かぼちゃのポタージュスープ・赤かぼちゃの蒸しまんじゅう・赤かぼちゃのアイスクリームを作ることにした。赤南瓜の中身はこんな感じ。。。中身も普通の南瓜より赤身が強いかな。■赤南瓜の中身(^^)/で、レシピは上記のページを見てもらうとして、出来上がったのが。。。まずはスープ。■赤南瓜のポタージュスープ(^^)/美味しそ~。(*^_^*)久々にミキサーに登場してもらい、ポタージュスープは問題なく完成。お次は蒸しまんじゅう。こちらも裏ごし器に久々に登場してもらった。しかしうちには蒸し器がない。。。どうしよう。。。仕方がないのでレンジで代用。(^^;)お皿にお湯を張り、その上にさらにお皿を重ね、レンジで普通に調理。こんなんでいいのだろうか。。。(^^;)でも、なんとかそれらしく完成。鮮やかなオレンジ色が眩しい。南瓜というよりニンジン?と思えるほどのオレンジ色だ。ということで、メインの蒸しまんじゅうの完成。■赤南瓜の蒸しまんじゅう(^^)/これまた美味しそ~。(*^_^*)とろみをつけた出汁をかけて出来上がりである。そして今までチャレンジしたことがなかったアイスクリーム。生クリームは買ったが、使うときになって。。。泡立て器がない。(^^;)うーーーーーん。。。これは大問題だ。。。泡立てないわけにはいかないので、菜箸を使って気合いでホイップ。泡立てること15分。なんとか角が立ってきた。■生クリーム(^^)/ふぅ~。これで使える。。。冷凍庫で冷やしながらかき回し、、、デザートの完成。■赤南瓜のアイスクリーム(^^)/最終的にはプリン型にいれて固まらせた。おおぉ~。ちゃんとアイスクリームになってる~。(*^_^*)いやぁ~。どれも美味しかった~。(^o^)3品とも大成功である。(^_^)v
2005/07/24
コメント(2)

今日の夕飯はめかじきのレモンバターソテー。レシピ(^^♪■材料めかじき(宮城県産)バターレモン汁塩・コショウパセリ■作り方めかじきに塩コショウをする。フライパンにバターを溶かし、めかじきを両面焼く。レモン汁を加えてもう少し焼き、めかじきを取り出す。フライパンに残ったバターとレモンをめかじきにかけて完成。仕上げにパセリも振ってみました。■めかじきのレモンバターソテー(^^)/レモンの酸味がさっぱり感を醸しだし、食の進む一品。(^^)あっ、付け合わせはプチトマトです。(^o^)/
2005/07/23
コメント(0)

今日のお昼ご飯はオムレツ(^^♪昨日、スーパーで買った海老を使うことにした。レシピ(^^♪■材料ブラックタイガーのむき身(ベトナム産) 特大4個玉子 3個マヨネーズ塩コショウケチャップ白ワインバター■作り方海老をフライパンでバターソテーにし、白ワインで風味付け。その後、一旦取り出しておく。またまたバターをしき、玉子、塩コショウ、マヨネーズを混ぜ合わせフライパンで焼く。半生の状態で火を止め、取り出しておいた海老を戻す。玉子で海老を包むように半分に折り返して出来上がり~。最後にケチャップを。。。■ブラックタイガーのオムレツ(^^)/中身はどうなっているのかというと。。。■ブラックタイガーのオムレツ(^^)/大きな海老がごろっと4つも入っている。(^^)なんとも食べ応え十分のオムレツだぁ~。
2005/07/23
コメント(0)

今日の朝ご飯はこれ。(^^)レシピ(^^♪■材料生しらす(静岡県産)しょうゆわさび■作り方わさび醤油で生しらすを和える。炊きたてのご飯にかけて出来上がり。最後にわさびをトッピング。■生しらすご飯(^^)/生しらすってあんまり買わないよなぁ~。なんか贅沢な気分。(^^)
2005/07/23
コメント(0)

今日の夕飯は何にしよう。。。と、ピアノのレッスンの前にスーパーに立ち寄る。。。すると、ちょうど値引きシールを貼っている。。。どれどれ。。。お刺身だぁ~。しかも5割引シール。。。これだぁ~。■お刺身4点盛り(^^)/ということでゲットしたのがこのお刺身。中トロ、かんぱち、真鯛、イカの4点盛りで2180円。かなり良い値段だ。。。(^^;)この価格なら買わないが、この半額と言うことなので買ってみた。(^^)家に帰ってからご飯を炊いて、炊きたてのご飯と一緒にいただきま~す。(^o^)一緒に飲んだオーストラリアの白ワインもなかなか良い。いやぁ~。美味しかった~。ごちそうさま~。
2005/07/22
コメント(0)

駅などに設置されているコインロッカー。コインロッカーという名前の通り、お支払いはコインで行う。でもこれは今までの常識。新しいタイプのコインロッカーがこれ。■Suica対応コインロッカー(^^)/なんとSuicaでお支払いができる。Suicaというのは首都圏、仙台、近畿圏のJR各線で利用できるJR東日本が発行するプリペイド式の電子マネーである。さらに、Suicaは支払いだけでなく、コインロッカーの鍵にもなるのだ。Suicaには固有のIDが付いているため、それで持ち主を識別できるのだろう。さらにさらに、お支払いは従来通りコインでも可能。この場合、持ち主を識別できないので鍵が必要なのでは?と考えるのが当然。。。しかし、現金の場合は暗証番号が発行され、それがレシートに印字されている。この暗証番号で開くことが出来るのだ。物理的な鍵ではなく番号という数字なので、荷物の受け渡しにも利用可能となっている。荷物を入れて暗証番号が発行されたら、渡したい相手に番号を教えれば、その人は暗証番号でロッカーを開き、荷物を受け取ることが出来る。Suicaは携帯にも取り入れられようとしている技術。こうなると定期券も不要となる。複合的になるのは便利な反面、なくしたり壊れたりしたらその影響も大きい。あっ、肝心なことを書いてなかった。。。このコインロッカーの設置場所はJR品川駅の改札内。7/20から利用可能となっている。他にあるのかどうかは不明。。。(^^;)※後日追記:このコインロッカーはイベント用ということで、 8月末までの設置だという張り紙を発見した。ご利用はお早めに。(^^;)
2005/07/21
コメント(0)

さて、6月7日の日記に書いた「梅酒造り初挑戦」だが、現在の状況はこんな感じ。。。■約40日後の梅酒(^^)/徐々に色づき始め、梅酒っぽい琥珀色になろうとしている。蓋を開けてみると。。。おおおぉ~。まさに梅酒の香りがする。(@_@)そして、ようやく(^^;)ラベルを作った。■2005年の梅酒ラベル(^^)/これをクリアラベルに印刷し、梅酒の瓶に貼り付ける。(^^)分量も書いてあるので、来年はこれを参考に加減しよう。初挑戦の今年、美味しく出来るかなぁ~。(^_^)/
2005/07/19
コメント(2)

この前もカレーを作ったのだが、今日もまたカレー。。。(^^;)今日のカレーは肉を控えめにして野菜を多めに。・鶏肉・ジャガイモ・タマネギ・ニンジン・ピーマン・ナスという具で作ってみた。ジャガイモは新じゃがで小さかったので皮だけ剥いて切らずにそのまま使用。タマネギも丸ごと、ニンジンは大きめのぶつ切り。ピーマンは4分の1の大きさに切って、ナスは適当にスライス。そして野菜はすべてレンジで白ワイン蒸しにしてから鍋に入れる。この時点で野菜は半分以上火が通っているので、調理時間も短縮。ル・クルーゼのお鍋でコトコト煮込んで出来上がり~。■野菜たっぷりカレー(^^)/今日もゆで卵とチーズをトッピング。お約束のバーナーで焦げ目を付ける。トロ~リとしたチーズがまた格別。(^^♪
2005/07/18
コメント(0)

こんなのが出ていたのね。。。(^^;)知らなかった。。。■日清 MEN'S Spa王 濃厚デミグラスソース(^^)/麺が200g、2.5mmの極太麺と書いてある。さらに、厚切りベーコン×フライドガーリック、濃厚デミグラスソースと、食欲をそそるフレーズが。。。(^^;)実はこの商品、スーパーの処分品のワゴンで発見したもの。238円の値札がついていたが、処分価格でその2割引に。試してみようと思ってひとつ買ってみた。帰ってきてから日清のホームページを見てみたら、発売日は2005年5月と書いてある。(@_@)つい最近なのに早くも処分品のワゴンに並ぶとは。。。(^^;)では、いただきま~す。(^^)■日清 MEN'S Spa王 濃厚デミグラスソース(^^)/美味しいけど量が全然足りない。。。(^^;)(^^;)倍量あってもいいくらい。。。普通の人はこれで足りるのかな。。。(^^;)
2005/07/17
コメント(0)

韓国語の学習書はもう何冊読んだだろうか。。。5~6冊くらいだと思うが、今回はハングルのおさらい。■『超簡単まんがハングル』カッパ・ブックス(^^)/ハングルは英語でいうアルファベットだ。これが読めないと話にならない。(^^;)といってもいろいろと複雑なルールがあったり、母音が日本語よりも多かったりしてなかなか発音が難しい。ということで、まんが版の入門書を読んでみることにした。この本は新書サイズで韓国語のシリーズとして他に3冊くらい出ている。どの本もそうだが、読むたびに新たな発見があるものだ。どんどん勉強するぞ~。(^o^)/
2005/07/16
コメント(0)

今日は会社の飲み会、いや、業務連絡会だった。場所は銀座の芋蔵。焼酎の品揃えが豊富なお店で、飲み放題のメニューも焼酎が中心。最初はビールを3杯飲んで、焼酎に突入。。。お料理は薩摩揚げ、黒豚、軍鶏といった九州の美味たちである。結局7杯の米・麦・芋焼酎&泡盛をロックで飲んで終了。(^^)/焼酎数十種類が飲み放題というのはなかなか良い。(^^)関係ないが、これは最近購入した麦焼酎「夢見る力」■本格麦焼酎「夢見る力」40度(^^)/これはこれで味のある一品。(^^)
2005/07/15
コメント(0)

今日から?Googleマップの日本版サービスが開始になった。■GoogleマップBETA(^^)/従来から地図を表示してくれるサイトはいくつかあった。もちろん表示される地図は普通の地図である。だいたい、こんなような感じ。■GoogleマップBETA 六本木近辺(^^)/で、注目して欲しいのは右上の「マップ」と「サテライト」のボタン。これは表示の切り替えボタンなのだが、上の画面は「マップ」の状態。では「サテライト」にすると。。。■GoogleマップBETA 六本木ヒルズ サテライト表示(^^)/おおおぉ~。衛星写真(または航空写真)が表示されてる~。(@_@)六本木ヒルズの写真だが、なんと工事中のものだ。数年前の写真と言うことになるが、ある意味貴重かも。。。ちなみに私の住んでいるあたりも非常に詳細な写真が表示される。車も映っているのだが、その台数が数えられるレベルだ。地域によって詳細写真のレベルは異なるようだが、ぜひご自分のエリアを検索してみてはいかがだろうか?結構楽しめます。東京タワーや富士山で検索して上から眺めるのもまた不思議な感覚。。。
2005/07/14
コメント(0)

スーパーで赤い南瓜を発見。(^^)へぇ~。初めて見た。。。どんな感じなのか分からないが、買ってみよう。。。■赤南瓜 石川県産 598円(^^)/JA金沢市の「打木甘栗南瓜」というシールが貼ってある。それと「加賀野菜」というシールも。。。甘栗南瓜と書いてあるから、甘みが強いのかな??どうやら日本南瓜ではなく西洋南瓜の一種らしい。さて、どうやって調理しようか。。。
2005/07/13
コメント(0)

韓国語勉強シリーズの今回は「韓国語マラソン」である。外国語のお勉強でお馴染みの、アルクの通信教育だ。■韓国語マラソン(^^)/勉強期間は6ヶ月。テキストは毎月送られてくる。マークシートの診断テストも毎月ある。学習の推奨ペースは、1日1時間で週6日。このペースで1冊のテキストが1ヶ月で終わるようになっているのだ。早くも2ヶ月目に突入しているが、極めて順調。(^^)今までの勉強の成果か?(^^;)しかし、読んでいる分には分かるのだが、実際に使えと言われたら。。。撃沈である。(^^;)(^^;)
2005/07/12
コメント(0)

ついつい買ってしまった。。。(^^;)あんみつである。■銚子屋のあんみつ(^^)/冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただく。。。寒天、フルーツ、餡、黒蜜、求肥がそれぞれ小袋に入っている。寒天を水洗いし、器に入れる。次に餡、フルーツ、黒蜜、求肥を乗せて盛りつけ完了。(^^)/■銚子屋のあんみつ(^^)/おいしそ~。(*^_^*)甘いものって、たま~に食べたくなっちゃうよね~。
2005/07/11
コメント(2)

今日もル・クルーゼで煮込み料理(^^)本日のメニューはクリームシチュー。■材料・鮭 200g(カナダで買ってきた缶詰) (そのままでも食べられる状態になっている)■鮭缶(^^)/・ジャガイモ 極小5個・タマネギ 極小5個・ニンジン 小3本・ナス 大1本・ピーマン 大2個■野菜たち(^^)/・クリームシチューのルー 1箱(10皿分) (今回はハウスの北海道シチュー「コーンクリーム」を使用)・水 適量・コンソメ 少々・オリーブオイル 少々・塩コショウ 少々■作り方野菜を切る。ジャガイモとタマネギは小さいものを利用したので丸ごと。他の野菜は適当に切る。ジャガイモ・タマネギ・ニンジンは水少々を入れラップをし、レンジで10分調理。鍋にオリーブオイルを入れ、野菜を投入。軽く炒めてから水とコンソメを入れ、弱火で煮込む20~30分ほど煮込んだらルーを入れる。最後に鮭を投入し、塩コショウをして軽く煮込んで完成。■鮭缶の中身(^^)/完成したのがこちら。。。■鮭のクリームシチュー(^^)/途中、野菜を切るときにナスのトゲが右手の中指に刺さってしまった。(>_
2005/07/10
コメント(0)

今日の料理は、ピーマンの肉詰めっ!と思ってスーパーに行くと、大きめのナスが。。。ん!?これも使える(^^♪ということでナスの肉詰めも作ることに。(^^)■材料(私の1人分)通常は2~3人前?(^^;)A(器の部)・ピーマン 大2個・ナス 大2個B(具の部)・挽肉(今回は合い挽き) 300g・マイタケ 1パック・タマネギ 極小1個・Aのナスの中身 2個分・玉子 1個・オイスターソース 大さじ1・塩コショウ 少々・片栗粉 大さじ2■作り方まずは、ナスを縦半分に切って中身をスプーンでくりぬく。■くりぬいたナス(^^)/ピーマンも半分に切って種を取っておく。ナスのくりぬいたものを粗みじんに刻む。マイタケも粗みじん切りにする。タマネギをみじん切りにする。Bの具を混ぜ合わせる。Aの器にBを詰める。■詰めた状態(^^)/トースターで40分ほど焼いたら出来上がり~。こちらはピーマン。■ピーマンの肉詰め(^^)/最近癖になっているチーズ乗せにしてみました。。。こちらはナス。■ナスの肉詰め(^^)/いやぁ~。結構ボリュームがあったなぁ。。。(^^;)美味しくてお腹一杯。(^o^)/あっ、仕上げにイタリアンパセリを振りかけています。(^^♪そうそう、これだけだと味が薄いので、ケチャップ&ソースでいただきました。(^o^)
2005/07/09
コメント(0)

この前はキムチ納豆パスタを作ったが、今回はキムチ納豆ご飯である。といっても上に乗っているのは同じもの。(^^;)ベースがパスタかご飯の違いである。■キムチ納豆ご飯(^^)/暑いときにも美味しい、辛旨の一品なのだ。(^o^)
2005/07/08
コメント(0)

先週末、エアコンの掃除をした。(^^)フィルターはもちろん、内部のフィンもお掃除。■お掃除前(^^)/このクリーナーを使用。■クリーナー(^^)/掃除の方法は、フィンの部分にスプレー1本分を吹き付けるだけ。液体なのだが、垂れてくることはない。全部外に排出されるのだ。で、これがお掃除後。■お掃除後(^^)/写真では分かりにくいが、ほこりが取れてすっきりしている。スプレーには抗菌剤も入っていて、嫌な臭いも防いでくれるのだ。(^^)
2005/07/07
コメント(0)

もう東京に戻ってきているのだが、引き続き名古屋ネタを。名古屋市内にある金山駅の案内板を見ると。。。■名鉄線の案内板(^^)/5カ国語で書いてある。。。東京では日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語対応はたまに見かけるが、5カ国語は見た記憶がない。その言語では次のように書いてある。「Linha Meitetsu」名鉄線の乗り場案内なので、まぁ、意味は分かる。で、何語かというとポルトガル語であろう。なぜポルトガル語なのか?とここまで考えて、先日の日記を思い出した。これも5カ国語だったぞ。さらに考えを進めると、名古屋→愛知県→トヨタ自動車→ブラジル人労働者多し→ブラジルの公用語はポルトガル語ということで答えが出たような気がする。愛知にはブラジル人が多いのである。ということで案内板にもポルトガル語が登場するのだ。(きっと)
2005/07/06
コメント(2)

昨日から今日にかけて名古屋に出張だった。昨日の名古屋でのお昼ご飯はこれっ。■鶏セセリ丼(^^)/赤からの鶏セセリ丼定食である。写真の丼とサラダ、赤味噌のみそ汁、漬け物のセットで680円(^^)で、昨日の宿泊先は、2005年2月にオープンした名鉄イン名古屋金山である。お部屋はこんな感じ。■名鉄イン名古屋 金山(^^)/これは禁煙のシングル。インターネットもできるようにLAN対応となっている。■LAN対応(^^)/といってもパソコンを持って行っていないので使い道はないのだが。。。(^^;)まだオープンして半年くらいのホテルなので、なにもかも新品、といった感じでとても快適。(^^)金山駅からも近くて、とても便利である。
2005/07/05
コメント(0)

配当金の季節である。。。これはとある株式の中間配当金支払い通知書。■中間配当金(^^)/4000円の配当だが、税金が10%引かれて3600円になっている。税金10%の内訳は、所得税7%、住民税3%だ。所得税は国税、住民税は地方税なので入る先は違うのである。ちなみに消費税は5%だが、これも内訳がある。国税4%、地方税1%である。さらに詳しく書くと。。。消費税の場合、基本となる消費税は国税の4%で、国税の25%相当が地方消費税として加えられるらしい。つまり、4%の25%(4分の1)なので1%が地方税で、国税4%+地方税1%の合計5%が消費税なのだ。なんとも複雑。。。(^^;)それはさておき、同じものを同じ金額で買う場合、地元で買うと自分の住んでいる都道府県や市区町村に1%の地方税が入ることになるのだ。インターネットショッピングの場合、自宅で購入して受け取るにもかかわらず、税金は購入先の地域に入るんだよねぇ~。ITの普及は税金の流れも買えてしまうわけだ。近くにある、というだけではダメで、実力主義ということかな。
2005/07/04
コメント(0)

コカコーラの新製品、コカコーラレモンを買ってみた。■Coca-Cola Lemon(^^)/ほのかなレモン風味という感じかな。。。もちろん無果汁である。(^^;)■Coca-Cola Lemon 無果汁(^^)/そもそもコーラは今年になってから飲んでないかも。。。最後に飲んだのはいつだったか覚えていない。(^^;)
2005/07/03
コメント(2)

今日は実家にお手伝いに行っていたのだが、こんな写真を見せてくれた。■鷹の写真(^^)/ 【撮影:浩士の母】一瞬、なんてことのない鳥の写真だ。鳥が鷹の子供、というのは珍しいかもしれない。しかし、もっと珍しいのは実家の室内で撮影されたものといことだ。もちろん、家で鷹を飼っているわけでもないし、森の近くに住んでいるわけでもない。なんと、窓から入ってきたらしい。(@_@)まさに「飛び入り」である。(^^;)自分の部屋にそこそこの大きさの鳥が入ってきたところを想像してみて欲しい。日常、目にしない光景だけにかなり違和感があることだろう。実物を見てみたかったなぁ~。鷹、でいいんだよな。。。鷲だったりして。。。違いが分からん。。。
2005/07/02
コメント(4)

今日はピアノのレッスン日。(^^♪帰りは新橋からバスなのだが、そのバス停の真ん前にとんかつ屋さんが突如として現れた。数週間前だったかな。。。■「とんかつ」(^^)/えらくシンプルな店構えだ。看板も「とんかつ」としか書いていない。これが店の名前なのだろうか??店舗の前面の壁にはおしながきが掲げてある。■おしながき(^^)/ロースかつ定食700円からあるようだ。で、一番肝心なことが最後に書いてある。「キャベツ・ごはん・みそ汁おかわり自由です。」とんかつ屋さんはだいたいこのようなパターンだと思うが、なぜなのだろう?とんかつは粗利が高いのか?(^^;)なんにしてもこれは嬉しい。私の場合、ごはん3杯、みそ汁2杯、キャベツ2回といったおかわりのパターンが標準となっている。しかし今日はお店の写真を撮っただけでまだ食べていないのだ。そのうちに行ってみようっと。(^^)
2005/07/01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


