2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1

この前の新年会の再現料理。■牛バラ肉の赤ワイン煮込み(^^)/メインの肉料理で~す。牛バラ肉の赤ワイン煮込み レシピ材料 牛バラ肉 650g(オーストラリア産 煮込み用の角切り 参考価格 100g 104円) タマネギ 1個 トマト缶 1個(400g) 赤ワイン 250cc ニンニク 3片 コンソメ 2個 砂糖 15g(今回はグラニュー糖使用) 白ワイン 大さじ3 オリーブ油 大さじ2 小麦粉 適量 塩コショウ 少々作り方1.牛バラ肉を赤ワインに漬け込む(数時間~一晩)調理前には常温に戻す2.タマネギをみじん切りにし、皿に入れ白ワインを振りラップをして6分加熱3.鍋にオリーブ油大さじ1を入れ、タマネギを弱火で炒める(10~15分)4.トマト缶を皿に入れ、手で潰しながらヘタや気になる筋の部分があれば取り除く5.砂糖を加えて混ぜ、ラップをしないで6分加熱(水分を飛ばす)6.牛バラ肉をワインから取りだし(ワインは捨てない)ペーパータオルで水分を拭き取る7.塩コショウをして小麦粉をまぶし、オリーブ油大さじ1を引いたフライパンで両面を焼く8.3の鍋にスライスしたニンニク、5のトマト、6の赤ワイン、7の牛バラ肉を入れる9.弱火で煮込む(3時間)途中でかき混ぜながら様子を見る(水分が足りなければ水を足す)10.コンソメを加えてさらに煮込む11.火を止めてそのまま冷ます12.再度火を付け、数時間煮込んで完成以前に作った牛すねの赤ワイン煮の牛バラ肉版です。オリーブオイルをかけたジャガイモを付け合わせています。^^肉も軟らかく、ソースも最高。^o^ポテトにソースを付けながらお召し上がりください~。いやぁ、贅沢だ。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/31
コメント(10)

豚の角切りを。。。■デジコギのコチュジャンソース・チーズオーブン焼き(^^)/なんとなくご馳走の雰囲気。^^デジコギのコチュジャンソース・チーズオーブン焼き レシピ材料 豚角切り肉 350g(今回は鹿児島県産 黒豚肩肉角切り 参考価格 100g 168円) チーズ 適量(ピザ用) ピーマン 3個コチュジャンソース コチュジャン 大さじ3 粉唐辛子 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 水あめ 大さじ4 ショウガ 大さじ2(すりおろし) ニンニク 1片(すりおろし) ゴマ 大さじ1 ごま油 大さじ2 塩コショウ 少々作り方1.コチュジャンソースの材料を混ぜ合わせて豚肉を漬け込む2.ピーマンを適当な大きさに切る3.160度のオーブンで20分焼く4.チーズをかけてバーナーで焼いて完成漬け込んでオーブンで焼くだけ。^^コチュジャンソースの旨みが炸裂する一品です。おまけにチーズとの相性も抜群。もっとたっぷりかけても良かったかも。^o^結構辛めなので汗が。。。^^;^^;^^;でも美味しい~。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/30
コメント(14)

前にも作ったけど。。。■オクラキムチ納豆(^^)/微妙に違います。オクラキムチ納豆 レシピ材料 おくら 1パック(8本くらい 参考価格 1パック 98円) 納豆 1パック(50g) キムチ 適量 鰹節 1パック(5g) 醤油 適量 カラシ 適量 ワサビ 適量トッピング ゴマ 適量 刻み海苔 適量作り方1.おくらを洗い、塩を振って揉む2.湯を沸かし、1を塩ごと入れて1~2分茹でる3.好みの厚さで輪切りする4.納豆を混ぜ、キムチを刻む5.トッピング以外の材料を全て混ぜる6.ご飯に5を載せ、トッピングの材料をかけて完成前回のと何が違うかというと、ワサビが入ったことくらいかな。^^;カラシは納豆に付いてたものを使用。書いてないけど納豆のタレも付いてたものを使ってます。ご飯1合を丼に入れてこれをかけると、結構なボリュームになるんだよね~。オクラは輸入品でフィリピン産。今やこういう生野菜も輸入できちゃうんだよね。。。輸送費をかけても利益が出るんだから、いったい現地の価格はいくらなんだろう。。。1本1円くらいで出来るのかも。^^;★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/29
コメント(14)

今日は和風にぶりの照り焼き。■ぶりの照り焼き(^^)/作るの久しぶりだな~。ぶりの照り焼き レシピ材料 ぶり 1切れ(大分産 参考価格 1切れ 500円) しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1作り方1.しょうゆとみりんを混ぜ合わせ、ブリを10分くらい漬ける2.油を引いたフライパンで1のブリを両面焼く(蓋を使用)3.焼き上がったら残っている漬けダレをフライパンに加えて絡めて完成材料も作り方もシンプルそのもの。ブリは漬ける前に水分をペーパータオルで拭き取って臭みを抑えます。^^ご飯のおかずにピッタリ~。^o^ワインもいいし、焼酎・日本酒でも。。。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/28
コメント(16)

郵便受けに入っているマンションとかの不動産チラシ。。。結構好きなので見るのだが、これはなかなか。。。■ご予算は?(^^)/アンケートで予算を聞く欄があるのだが、その桁が凄い。。。写真で見えるかなぁ~。最低の金額の欄が「~1億円」なのだ。(@_@)その後、細かく上がっていって、一番上は「7億円以上」だってさ~。^^;うーーん。。。有栖川だもんなぁ。。。レベルが違うのは分かっているが、こういう世界もあるんだよね。しかも結構近くに。。。紀子さま出産でお馴染みの、愛育病院の目の前だ。。。ご予算のある方、お一ついかが?■有栖川パークハウスhttp://www.motoazabu2.com/
2007/01/28
コメント(8)

今日は浩士のレシピではなく、買ってきたもの。。。■海鮮丼(^^)/五色の海鮮丼。^^・カニ・サーモン・ホタテ・イクラ・中トロうーーん。。。たまらん組み合わせ。。。肉厚の刺身がどーんと載ってます。^o^続いて。。。■うにイクラ丼(^^)/こ、これもたまらん。。。(@_@)ウニもイクラも大好きなんだよね~。ウニは生ウニ。美味しさが炸裂してます。^o^いや、ホントにこのウニは美味しいわ。。。甘くて最高。^^あ、左上のご飯の見えるスペースは、袋に入った生姜、醤油、山葵があったところ。。。^^;さて、気になるお値段は。。。今はまだ秘密にしておこうかな。さて、それぞれいくらだったでしょう~?購入場所は新宿小田急です。今日は新宿に用があったので、その帰りに買いました~。ちなみにこの2つの丼は、私の1食分になりました。。。^^;エンゲル係数高いな~.^^;^^;
2007/01/27
コメント(8)

宇この前の新年会の再現料理。■明太子クリームパスタ(^^)/その時のとはちょっと違うんだけどね。。。明太子クリームパスタ レシピ材料 パスタ 150g明太子クリームソース 明太子 2腹(生食用 参考価格 5腹 580円) 生クリーム 100cc バター 10g マヨネーズ 大さじ2トッピング 大葉 5枚 刻み海苔 適量作り方1.明太子の中身をスプーンで取り出す(皮は味見をかねてつまみ食い。。。)2.大葉を千切りにして水に放っておく3.フライパンに生クリームを入れ、火にかけ、ふつふつとしてきたら火を止める4.ボールに1と3と残りのソース材料を全部入れて軽く混ぜる5.茹でたパスタを熱いうちに4に加えて混ぜる5.皿に盛り、水を切った2と刻み海苔をトッピングして完成新年会で作ったのは生クリームじゃなくて酒と醤油を使う和風バージョン。今日は生クリームが半分残ってたので、それを使いました~。どちらも美味しいですよ~。^o^和風の場合は、生クリームの代わりに、・しょうゆ 大さじ1・酒 大さじ1を使います。大葉の代わりに貝割れ大根も良いです。かなり美味しいですよ~。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/26
コメント(16)

チーズを盛り合わせてみた。。。■チーズ盛り合わせ(^^)/チーズの名前、分かりますか?チーズ盛り合わせ レシピ材料(お好みのチーズを好きなだけ) チェダー(イギリス産 熟成12ヶ月) ゴーダ(オランダ産 熟成12ヶ月) コンテ(フランス産 熟成6ヶ月) ミモレット(フランス産 熟成6ヶ月)作り方って、切って並べるだけ。。。^^;写真左からチェダー、ゴーダ、コンテ、ミモレットの順。全部「牛」の乳、つまり牛乳からできるチーズだ。チーズのタイプで言うと、ゴーダがセミハードタイプで、残りはハードタイプ。すべて細菌熟成で作られる。そしてチェダーチーズは世界で最も作られているチーズ。写真の量は各30gくらい。全部で400Kcalちょっとかな。。。ワインと一緒にどうぞ~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/25
コメント(18)

白子を買ってみた。。。どうすりゃいいんだ?^^;■白子のホイル焼き(^^)/悩んだあげく、ホイル焼きに。。。白子のホイル焼き レシピ材料 白子 200g(真鱈 アメリカ産 加熱用 参考価格 200g 680円) 舞茸 1/2株 バター 10g にんにく 1片(スライス) 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 柚子 1/2個 ポン酢 適量作り方1.白子に塩を振って30分くらい置いておく2.白子の水気を拭き取り、アルミホイルの上に置く3.ニンニクのスライスを上に載せる4.塩コショウをし、適当な大きさに切った舞茸を載せる5.酒を振りかけ、バターを載せる6.トースターで20分焼く7.柚子を搾った汁とポン酢を混ぜたものをかけて完成うーーん。。。柚子ポン酢がいい感じ。^^トロッとした白子がたまりません~。これって珍味だよね~。ご飯のおかずには向かないかもしれないけど。^^;★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/24
コメント(14)

コナミスポーツクラブの会員になるために、コナミスポーツクラブ銀座へお出かけ。^^というのも、持っているクレジットカードの特典で、法人契約都度利用会員というのになれるからだ。■会員カード(^^)/会員になるのは無料。全国のコナミスポーツクラブで使えるのだ。ただし、都度利用会員なので利用の度に規定の料金を支払う。銀座の場合は1回2100円。しょっちゅう通う場合は、普通の会員になってしまった方が安いが、たま~にしか行かない場合は、都度利用会員の方がいいのだ。全国で有効なので、出張先や旅先にあれば、そこでも利用可能。で、この特典のあるクレジットカードというのは、セゾンカードのラインナップにある、セゾン・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード。うーーん。。。名前が長い。。。^^;■コナミの会員カード裏面の一部(^^)/名前の通り、セゾンカードが発行するアメックスの提携カードで、カードのランクはプラチナカード。プラチナカードはゴールドカードの上位カードなのだ。^^ご存知の通り、クレジットカードにはランクがあって、ノーマルカード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードというのがある。どのカードでもショッピングは出来るが、限度額が変わってくる。そして付帯サービスや補償も上位カードの方が手厚くなっている。もちろん年会費も上位カードの方がお高いのは当然のこと。。。今やクレジットカードは一人で複数枚持っている時代。。。私は今のところ5枚かな。。。よく使うのは2枚だけだけどね。私の場合、カードが使えるなら、みんなカードで払います。^^スーパーの食品やコンビニだとサインも不要でスピーディー。インターネットショッピングももちろんクレジットカード。現金ってほとんど使わなくて済むんだよね。。。^^;
2007/01/23
コメント(8)

この前の新年会の再現料理。■かじきのにんにくレモン醤油がけ(^^)/パプリカが鮮やか~。かじきのにんにくレモン醤油がけ レシピ材料 めかじき 2枚(生・宮城県産 2枚で136g 参考価格 100g 399円) パプリカ 2個 片栗粉 適量 オリーブ油 適量下味用 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2レモンソース レモン汁 大さじ1 にんにくしょうゆ 大さじ1 砂糖 3g(今回はグラニュー糖1本使用) ごま油 小さじ1作り方1.1枚のメカジキを縦長に3つに切り、下味用のタレに漬ける2.パプリカを1cmくらいの縦長に切る3.レモンソースの材料を混ぜ合わせる4.1を取りだし片栗粉をまぶす5.オリーブ油を引いたフライパンで4を焼く6.2のパプリカを加えて炒める7.皿に盛り、3のレモンソースをかけて完成かじきはやっぱり美味しいよね~。^^骨もなくて食べやすいし。パプリカの甘みやレモンソースとの相性も抜群。スティック状でパクパク食べられちゃいますよ~。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/23
コメント(12)

実はこれ、新年会で一切れ残しておいた豚バラ肉の赤ワイン煮込みを利用したもの。■豪快ミートソース(^^)/改めて再現する時にレシピは書くとして。。。煮込みさえ出来ていれば作り方は簡単。茹でたパスタにかけるだけ。しかし、このリッチなソースはたまりませんよ~。大きな豚バラ肉がど~んと一切れ載ってます。さらに、長時間煮込んでいるので。。。ソースにはほぐれたお肉がたくさん入ってます。^o^いやぁ~。やばいですよ、これは。普通のミートソースが食べられなくなるかも。^^;お皿に残ったソースもパンでのこらず拭き取っちゃってくださいねぇ~。ホント、最高です。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/22
コメント(16)

なんだか美味しそうな苺を発見。■ほっぺ(^^)/冷蔵庫で冷たく冷やしていただきま~す。^o^これ、熊本県産の「ほっぺ」という苺。お値段1パックで580円。写真の通り大きいのが9粒入ってました~。^^実はしっかりしていて、甘みも結構ある。形もきれいだったし、これは安かったな~。「ほっぺ」って初めて見たけど新種かな?また見かけたら買いたいな~。^o^色も真っ赤でショートケーキに使ったら抜群だろうな~。
2007/01/21
コメント(8)

この前の新年会の再現料理。■前菜代わりのチーズパン(^^)/第1弾は前菜代わりのチーズパン。^^前菜代わりのチーズパン レシピ材料 フランスパン 適量 チーズ 適量(とろけるもの) 黒コショウ 適量(粗挽き) オリーブ油 適量(エキストラバージン) マヨネーズ 適量作り方1.フランスパンをスライス2.マヨネーズを少量塗りチーズを載せる3.トースターで5~7分焼く4.コショウを振り、オリーブ油をかけて完成これをつまみに、早速飲み始められます。^^マヨネーズはちょっとだけ塗ってくださいね。オリーブオイルは絶対にエキストラバージンを使ってくださいね~。^o^香りが圧倒的に違いますから。残りの料理はいつ再現できるかな。。。^^;★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/21
コメント(14)

今日はお馴染みのタッカルビ。^^■タッカルビ飯(^^)/うーーん。。。刺激的な雰囲気。タッカルビ飯 レシピ材料 ご飯 1合 鶏もも肉 1枚(約300g) タマネギ 1個 じゃがいも 1個 ごま油 大さじ1 ゴマ 大さじ1 糸唐辛子 少々タッカルビソース コチュジャン 大さじ3 粉唐辛子 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 水あめ 大さじ4 ショウガ 大さじ2(すりおろし) ニンニク 1片(すりおろし) ゴマ 大さじ1 ごま油 大さじ2 塩コショウ 少々作り方1.タッカルビソースの材料を混ぜ合わせる2.鶏肉を一口大に切り、1に漬け込む(数時間~一晩) 3.タマネギを細切り、ジャガイモは皮を剥き1cmくらいにスライスする。4.ごま油を引いたフライパンで2を焼く5.全体的に火が入って色が変わったら3の野菜を加えてさらに炒める6.ジャガイモが柔らかくなったらご飯を加えて炒める7.皿に盛り、ゴマと糸唐辛子をトッピング今回は最初からご飯を加えた焼き飯バージョン。^^たっぷりとお楽しみください~。^o^いやぁ~。辛いけど爽やかでいいんだよね。癖になりますよ、絶対。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/20
コメント(6)

モッツァレラチーズが安かった。。。■トマトとモッツァレラチーズのパスタ(^^)/またまたパスタで使用。^o^トマトとモッツァレラチーズのパスタ レシピ材料 パスタ 150g モッツァレラチーズ 100g(参考価格 100g 258円)(角切り) プチトマト 10個(半分に切る) ピーマン 3個(輪切り) ソーセージ 6本(縦半分に切る) コンソメ 小さじ1(顆粒) 鶏ガラスープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2作り方1.フライパンにオリーブ油を引き、ピーマンを炒める2.ソーセージを加えて炒める3.トマトを加えて炒める(トマトの形が崩れてくるまで)4.コンソメ、鶏ガラスープの素を入れ、塩コショウで味を調える5.茹でたパスタを加えて混ぜる6.モッツァレラチーズを加えて混ぜる7.チーズの角が丸くなってきたら完成しかも、ソーセージは「バジル&モッツァレラチーズ入り」。結構具だくさんなパスタなんだよね。お腹一杯の大盛です。^o^え?普通は二人分だって?^^;★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/19
コメント(20)

今日はチヂミだ~。■セウパジョン~海老と葱のチヂミ~(^^)/うーーん。。。美味しそう。。。セウパジョン~海老と葱のチヂミ~ レシピ材料 むきエビ 250g(ベトナム産ブラックタイガー 参考価格 250g 598円) 葉ネギ 1束(半分の長さに切る) チヂミの粉 1カップ 水 3/4カップ 玉子 1個 タレ 醤油 大さじ2 砂糖 小さじ1 にんにく 小さじ1(すりおろし) ゴマ 大さじ1 葉ネギ 1本分(輪切り)作り方1.チヂミ粉を水でよく溶く2.フライパンに多めの油を引き、1を入れる(少し残しておくこと)3.葉ネギを同じ向き(平行)に載せる(火力はずっと弱火)4.チヂミ粉を少しかける(接着剤の役割)5.むきエビを重ならないように並べる6.チヂミ粉を少しかけて押しつけるようにする(接着剤の役割)7.溶き卵を少しずつスプーンで回しかける8.蓋をして玉子が固まるまで調理9.裏返して焼く10.5分くらい焼いたら皿に取る11.キッチン鋏で縦横3等分くらいの大きさに切る12.タレの材料を混ぜ合わせる韓国語で「セウ」は海老、「パ」は葱のこと。「ジョン」は「お焼き」みたいな意味かな。食べやすく切って頂きます。■セウパジョン~海老と葱のチヂミ~(^^)/チヂミ粉は水とよく混ぜ合わせてくださいね。お好み焼きとかだとサクッと混ぜる程度だったりしますが、チヂミは思いっきり混ぜ合わせます。あと、弱火でじっくり焼くのがポイント。焦って強火にしてはいけません。切るのは包丁ではなくキッチン鋏がお奨め。葱も奇麗に切れますよ。^o^プリプリの海老がたっぷりでたまりません。美味しくてあっという間に完食で~す。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/18
コメント(16)

久々にレバーを買ってみた。^^■鶏レバーの甘辛煮(^^)/美味しい甘辛煮に。鶏レバーの甘辛煮 レシピ材料 鶏レバー 180g(岩手県産 南部鶏 参考価格 100g 98円) 砂糖 大さじ1 酒 大さじ2 醤油 大さじ1 しょうが 小さじ1(すり下ろし)作り方1.レバーを水にさらして洗う2.レバーを半分にスライスし、水につける3.血のかたまりなどを取り除き、よく洗う4.ペパータオルで水分を拭き取る5.フライパンでレバーを両面焼く6.砂糖と酒を加えて絡ませる7.醤油を加えて煮詰めて完成レバーって下処理が大変なんだよね。でもちゃんとやらないと血生臭い結果になっちゃうし。。。冷たい思いをしながらしっかりと処理をしましたよ~。下処理が終わっちゃえば後は簡単。とっても美味しい甘辛煮の完成で~す。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/17
コメント(16)

お正月は鯛のカルパッチョを作ったけど。。。■鰤のカルパッチョ(^^)/今日は鰤(ブリ)のカルパッチョだ~。^o^鰤のカルパッチョ レシピ材料 鰤 180g(刺身用の冊 大分県産 参考価格 100g 599円) 柚子 1/4個 オリーブ油 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 塩 少々 葉ネギ 3本(細かく輪切り)作り方1.鰤を刺身より薄くスライスして皿に並べる2.柚子を搾って果汁を皿に入れる3.2にオリーブ油、醤油、みりん、塩を加えて混ぜる4.葉ネギを1の上に振りかける5.3を上からかけて完成柚子がいい感じに効いてます~。脂の乗った鰤もさっぱりして美味しくいただけます。^^贅沢な料理だな~。^o^おつまみにいい感じ。日本酒がいいかなぁ~。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/16
コメント(6)

昨日の日曜日、都内のオープンキッチン付きスペースで新年会やりました~。会社の人たちとです。会場はこちら→エディターズプライベートスタイル三宿イタリア料理のお店が閉店した後をそのまま使っているようで、本格的(当たり前か^^;)なキッチンというか厨房が付いてます。で、料理は私が作ることに。。。考えた末のメニューは。。。今日は写真なしです~。^^;1.前菜代わり・・・チーズバケット2.サラダ・・・・・鶏ささみと玉子のグリーンサラダ3.パスタ・・・・・明太子スパゲティー4.肉料理・・・・・牛バラ肉の赤ワイン煮込み5.魚料理・・・・・カジキのレモン醤油がけ6.デザート・・・・チーズケーキといった6品。最初からお酒を飲み始めてるのでスープはなしで。^^;というか、そこまで作ってられません~。でもまた機会があったらスープも作りたいなぁ。^o^全部で6~8人前程度作ったかな。全部大皿で盛って取り分けてもらう感じ。一人で作れるのはこのぐらいが限界~。準備時間も余りないしね。業務用のキッチンを始めて使ったけど、広いキッチンはやっぱりいいなぁ~。ほとんど残さず食べてもらいました~。^o^いやぁ、奇麗になくなるのって気持ちいいですね~。そのうち、浩士の写真日記の常連さんを招いて出来たらいいなぁ~。とか思っちゃいますね。^^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/15
コメント(18)

白菜の温かい料理。^^■白菜とベーコンのクリーム煮(^^)/コトコト、煮込みます~。^o^白菜とベーコンのクリーム煮 レシピ材料 白菜 1/4個(参考価格 1/4個 68円) ベーコン(ブロック) 180g(参考価格 180g 398円) にんにく 1個(青森県産 参考価格 3個 298円) 生クリーム 1パック(200cc) コンソメ 1個 水 1カップ(200cc) サラダ油 大さじ2 塩コショウ 少々 水溶き片栗粉 適量作り方1.白菜を適当な大きさに切る2.鍋にサラダ油を引き白菜の芯の部分を炒める3.残りの白菜を加えて蓋をしてしんなりさせる4.皮を剥いたにんにくと大きめに切ったベーコンを加える5.コンソメと水を加えて煮込む6.弱火で30分くらい煮込んだら塩コショウで味を調える7.生クリームを加えて、さっと混ぜて火を止めて完成ポイントというか注意点はにんにくかな。分量は1個です。1片ではありません。どーんとにんにくが入ります。^^煮込んで崩れかけたにんにくは美味しいんだよね~。パワーも出そうな冬の一品です。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/14
コメント(14)

金柑(キンカン)を買ってみた。^^■キンカンの甘露煮(^^)/定番の甘露煮。^^キンカンの甘露煮 レシピ材料 キンカン 300g(宮崎県産 参考価格:1パック300g 450円) グラニュー糖 300g 水 150cc ハチミツ 大さじ4 レモン汁 大さじ2作り方1.キンカンのへたを取って洗い、破裂防止の切り込みを入れておく2.鍋に湯を沸かし、1を5分茹でてざるにあける3.鍋に水とグラニュー糖を入れて弱火にかけ煮溶かす4.沸騰したら2のキンカンを入れて煮込む(灰汁を取りながら)5.20分ほど煮たらハチミツを加える6.さらに15分煮込んだら火を止め、レモン汁を加え混ぜて完成冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください~。それだけで食べても、ヨーグルトに添えても美味しくいただけます~。^^サッパリした甘さが最高~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/13
コメント(6)

先日作った牛すねの煮込みで。。。■牛すね煮込みのチーズかけプレート(^^)/カフェ風のプレート作りました~。牛すね煮込みのチーズかけプレート レシピ材料 牛すねの煮込み 適量 チーズ 適量(ピザ用) ゆで卵 適量 ご飯 適量 パセリ 少々 作り方1.皿にご飯、牛すねの煮込み、ゆで卵を盛りつける2.牛すねの煮込みにチーズを振りかけ、バーナーで焼く3.ご飯とチーズにパセリを振って完成うーーん。。。やはりこの牛すじの煮込みは最高~。^o^ほろほろと崩れる肉に、ほっぺもほろほろ。。。^^チーズも良く合うんだよね~。^^たまらんなぁ。。。これで全部終わりかぁ。。。名残惜しい。。。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/12
コメント(10)

えびすカボチャをお買い上げ~。^^■カボチャのにんにく&バターソテー(^^)/2種類のソテーを作りました~。^^カボチャのにんにく&バターソテー レシピ材料 カボチャ 1/4個(鹿児島産 えびすカボチャ 参考価格:100g 48円) にんにく 2片(スライス) オリーブ油 大さじ3 バター 10g作り方1,カボチャのワタを取り、1cm程度の厚さにスライスする【にんにくソテー】2.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ火にかける3.香りが付いたらにんにくを端に寄せ、カボチャを半量入れる4.にんにくをカボチャの上に待避させて焼く5.焦げ目が軽く付いたらにんにくをどかして裏返し、またにんにくを上に載せる6.両面焼けたらペーパータオルの上で油を切っておく(にんにくも一緒に取り出す)【バターソテー】7.オリーブ油を継ぎ足し、残りのカボチャを焼く8.仕上げにバターを入れて絡ませながら焼いて完成こ、これは。。。旨いっ!^^味付けはシンプルだから、素材のカボチャが美味しいかどうか。いやぁ、カボチャが甘くて最高~。^o^いい感じに焼き上がりました~。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/11
コメント(14)

ほうれん草が特売~。^o^■鶏肉とほうれん草のペペロンチーノ(^^)/上の写真、なにか動物が見えましたか??読み進める前に探してみて~。鶏肉とほうれん草のペペロンチーノ レシピ材料 パスタ 150g 鶏もも肉 1枚(国産若鶏 参考価格:100g 108円) ほうれん草 1把(茨城県産 参考価格:1把 98円) にんにく 2片(みじん切り) 唐辛子 1本分(輪切り) オリーブ油 大さじ3 鶏ガラスープの素 小さじ1 塩コショウ 少々作り方1.鶏もも肉をスライスする2.ほうれん草を洗って根元を取り、半分の長さに切る3.フライパンにオリーブ油、にんにく、唐辛子を入れて火にかける4.香りが付いたら鶏肉を入れて炒める5.ほうれん草を入れて炒める6.ほうれん草がしんなりしたら鶏ガラスープの素、塩コショウで味を調える7.茹でたパスタを加えて混ぜ合わせて完成写真に動物が隠れているような。。。^^分かったかな?「右側の鶏肉」が水鳥のように見えませんか~?くちばしがあって、コショウが目のように見えないかな~?これって思いっきり偶然なんだけど、ちょっとビックリ。(@_@)え?見えないって?私だけ??^^;あ、肝心の料理の方ですが、ほうれん草も色よく仕上がって美味しかったですよ~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/10
コメント(10)

楽天でブログを始めたのは2003年7月。約3年半経過したけど、10万アクセスが目前に。^^思い起こせば、当初は1日のアクセス数が10とか20といった感じだったなぁ~。最近は1日200~300アクセスに成長。^^いつも見に来てくれている皆様方のおかげです。ご来訪&コメントありがとうございます~。^o^また、レシピブログのクリック投票もありがとうございます。^^こちらも徐々に順位が上がってきています。このレシピブログランキングトップの『よめ膳@YOMEカフェ』のYOMEさんは、レシピ本出版したんだよね~。あ、そうそう、そういうわけで今週中には10万アクセスを突破しそう。これからもよろしくお願いします~。^o^
2007/01/09
コメント(8)

簡単ロールパンサンド~。■ロールパンサンド ソーセージ(^^)/まずはソーセージ。^^続いて。。。■ロールパンサンド オムレツ(^^)/オムレツ。さらに。。。■ロールパンサンド 牛すね煮込み(^^)/牛すね煮込みサンド~。^o^ロールパンサンド レシピ材料 ロールパン 3個 牛すねの煮込み 適量 ソーセージ 2本 玉子 1個 チーズ 3枚(スライス) ケチャップ 適量 マヨネーズ 適量作り方1.フライパンでソーセージを焼き目が付くまで焼く2.溶き卵とマヨネーズを混ぜ、フライパンでオムレツを作る3.トースターで数分間焼いたロールパンにチーズと具を挟んで完成ちょろっと作れるロールパンサンド。^^ソーセージは焦げ目が付くまで焼くと美味しさ倍増~。オムレツはフワッと焼き上げてくださいね~。そして。。。牛すねの煮込みサンドはめちゃくちゃ贅沢ですよ~。いやぁ~。美味しかった~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/09
コメント(10)

お正月休みのフィナーレは。。。■たらば蟹のトマトクリームパスタ(^^)/たらば蟹をどーんと。^o^たらば蟹のトマトクリームパスタ レシピ材料 たらば蟹 足4本(ロシア産 参考価格:1パック400g 1580円 約半量使用) ホタテ 5個(北海道産 参考単価:10個 699円) トマト缶 1缶(400g) 塩 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 クリームチーズ 20g にんにく 2片(みじん切り) 唐辛子 1本分(輪切り) オリーブ油 大さじ2 白ワイン 50cc パスタ 300g(ほうれん草入りフェットチーネ使用) コショウ 少々 パセリ 少々作り方1.トマト缶を鍋に入れてトマトを潰し、塩と砂糖を加えて半量になるまで煮詰める2.フライパンにオリーブ油、にんにく、唐辛子を入れて火にかける3.油に香りが付いたらたらば蟹を加え、白ワインを注いで蓋をして数分蒸す4.1のトマトとクリームチーズを加えて煮詰め、5.茹で上げたパスタを加えて混ぜる6.皿に盛り、コショウとパセリを振って完成煮詰めたトマトソースが美味しい~。^^もちろん、たらば蟹の美味しさは言うまでもない。なんとも豪華なパスタだ~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/08
コメント(12)

久しぶりにチャーハンの気分。^^■もやしキムチチャーハン(^^)/美味しそう~。^o^もやしキムチチャーハン レシピ材料 もやし 1袋(栃木県産 250g 参考価格:1袋 58円) キムチ 適量 ソーセージ 5本(適当に切る) ご飯 1合分 卵 2個 ごま油 大さじ2 塩コショウ 少々作り方1.モヤシをごま油で炒める2.ソーセージ、キムチを加えて炒める3.ご飯を加えて炒め、塩コショウで味を調える4.溶き卵を加えてさっと混ぜて火を止めて完成チャーハンってあり合わせの材料で作れるからいいよねぇ~。玉子を入れるタイミングっていろいろあると思うけど、今回は最後に入れるパターン。^^玉子自体は大きな形にならないけど、ご飯に絡んでいい感じ~。^o^あっという間に完食です。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/07
コメント(10)

牛すじを買ってみた。どーしよー。。。■牛すじの味噌肉じゃが(^^)/味噌仕立ての肉じゃがに。^^牛すじの味噌肉じゃが レシピ材料 牛すじ肉 300g(仙台牛・宮城県産 参考価格:100g 180円) ジャガイモ 2個(4等分) タマネギ 1個(8等分) テンジャン(韓国味噌) 大さじ3 水 400cc 酒 100cc 粉唐辛子 小さじ1/2 砂糖 大さじ1作り方1.鍋に水と牛すじを入れて火にかける2.灰汁を取りながら1時間程度煮込んで火を止める3.湯を捨てて軽く洗って水を切る4.適当な大きさに切る5.鍋に水、酒、肉、ジャガイモ、タマネギを入れて火にかける6.沸騰したら灰汁を取り、テンジャン、砂糖、粉唐辛子を加えてさらに煮込む7.ぐつぐつ煮込んで汁が少なくなってきたら完成うーーん。。。柔らかく仕上がったな~。仙台牛という比較的良い肉だったからかな?牛すじは初めて買ったから違いは分からないけど。^^;粉唐辛子がちょっとしたアクセントになってます。牛すじは下準備が面倒だけど、味のある一品だよね~。^o^そうそう、今年からメイン食材だけだけど、購入した値段を表示してます。^^みなさんの地域の値段や、これが底値!というのを知ってたら教えてくださいね~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/06
コメント(12)

刺身用の帆立をパスタに。。。■ホタテとスモークサーモンのクリームパスタ(^^)/うーーん美味しそう~。^^ホタテとスモークサーモンのクリームパスタ レシピ材料 パスタ 200g ホタテ 10個(北海道産 参考価格:10個 699円) スモークサーモン 10枚 生クリーム 200cc クリームチーズ 40g 塩コショウ 少々作り方1.パスタを茹でる2.フライパンに生クリームとクリームチーズを入れ、弱火にかけてチーズを溶かす3.ホタテとサーモンをバーナーで炙って軽く焼き目を付ける4.2に1のパスタを入れて混ぜる5.皿に盛り、3をトッピングして完成さっと炙ると甘みが増すよね~。^^ベースのパスタに塩コショウでそれなりに味付けしてくださいね。具の方はあまり味付けしてないので。^^食べる直前にお好みで塩コショウをするのもGoodです。★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/05
コメント(12)
さて、元旦の日記で書いたワインの消費量ですが、いよいよ発表です。^^ここで応募状況の確認。。。■応募状況(応募順)103本 うめぼしがキラリ☆さん95本 □オ-リ□さん98本 snoopy5671さん87本 かみなり堂さん84本 atekonさん121本 marikadesuyoさんご応募、ありがとうございます~ふむふむ。。。前年の実績(91本)を鑑みた本数になってますねぇ~。では正解は~92本(前年比+1)でした~。^o^残念ながら正解者はいませんでした~。■結果(近い順に並べ替え~)95本 +3 □オ-リ□さん87本 -5 かみなり堂さん98本 +6 snoopy5671さん84本 -8 atekonさん103本 +11 うめぼしがキラリ☆さん121本 +29 marikadesuyoさんピタリ賞はなしで、ニアピン賞は。。。+3本で□オ-リ□さんですね。おめでとーございます。^^賞品何がいいですか?? >□オ-リ□さん今年は何本飲むのやら。。。^^;そうそう、新年はやっと2本目に突入したところです。あ、最後に一言。。。浩士宅は一人暮らしです。
2007/01/04
コメント(8)

豚もも肉のブロックを。。。■豚ももブロック肉のロースト(^^)/丸ごとロースト~。^o^豚ももブロック肉のロースト レシピ材料 豚もも肉 500g(ブロック 千葉県産 参考価格:100g 155円) 塩 適量 コショウ 少々作り方1.豚肉に塩を振ってすり込みコショウを振り1時間寝かせる2.100度のオーブンで1時間、続けて120度で20分焼く3.粗熱が取れたらスライスして完成作り方はご覧の通り超簡単。^^ちょっと火が通りすぎたかな?^^;もう少し短い時間でいいみたい。といっても肉の大きさによっても違うだろうし。。。仕上がりはとっても柔らか~。すり込んだ塩とコショウだけでもいい味出してます。^^足りなければなにかソースを適当に。。。塩を振るだけでもいいと思うけど。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/04
コメント(6)

先日、うちのマンションに空き巣が入ったらしい。。。(幸いにも私の部屋ではないです)入り口はオートロックだけどそんなことは関係ないんだよね~。すり抜ける方法はいくらでもあるし。^^;以前から防犯のために付けているのがこれ、■サムターンカバー(^^)/サムターンカバーだ。知らない人もいるだろうな~。「サムターン」というのは錠前の用語で、そもそもは「サム(thumb 親指)」と「ターン(turn 回す)」のこと。玄関の錠前の内側(室内側)の親指と人差し指でつまんで回転させる部分のことだ。これにこのカバーを付けると防犯になる。^^なぜこんなものをドアの内側に付けて防犯になるのかって??それは。。。「サムターン回し」というテクニックを防いでくれるからだ。サムターン回しというのは、外から内側にあるサムターンを回してロックを解除するテクニック。で、何でドアの内側に触れるのか?と思うかもしれないが、実は玄関のドアには穴が空いているのだ。(@_@)お宅のドア、穴が空いてませんか?その穴とは、外を覗く小さな穴のこと。(ドアスコープっていいます)これってレンズがはめ込まれているんだけど、簡単に取れちゃったりします。^^;すると穴ができますよねぇ~。そこから針金などの道具を差し込み、上手いことサムターンに引っかけて回すんですよ。これがサムターン回しというテクニック。だけどこのカバーがついているとサムターンに引っ掛からないので開けられない、ということになるんです。^^まぁ、鍵を開ける方法はこれだけじゃないから万全ではないんだけど、サムターン回しは特殊な工具がいらないので、侵入する側からするとやりやすい方法かもね。鍵を信用する人って多いと思うけど、作りの簡単な鍵は結構簡単に開くんですよ。^^;信じてないですか?いや、ホントに簡単に開くんですよ~。私は錠前の勉強もしたことがあるので、よく分かります。うちはドアスコープにもカバーを付けてます。^^みなさんのお家は大丈夫ですか?お気を付けください~。
2007/01/04
コメント(10)

昨日はあまりに豪華料理だったので。。。■ナメコと納豆のテンジャンチゲ(^^)/今日はホッと一息。^^ナメコと納豆のテンジャンチゲ レシピ材料 ナメコ 1袋(山形県産 100g 参考価格:1袋 98円) 納豆 1パック(50g) ジャガイモ 1個 水 適量 テンジャン(韓国味噌) 大さじ3くらい(普通の味噌でもOK) 粉唐辛子 小さじ1くらい作り方1.ジャガイモの皮を剥きスライスして水につけ、あく抜きする2.鍋に水と1のジャガイモを入れて火にかける3.沸騰して数分したらテンジャンと粉唐辛子を加えて煮込む4.納豆、ナメコを加えてさらに煮込んで完成うーーん。日本の味。^^って韓国味噌使ってますが。。。^^;洋食もいいけど、やはり味噌味はホッとするよね~。味噌汁と白いご飯って、永遠のベストパートナーだな~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/03
コメント(14)

お正月のスペシャル料理っ!^^実は年末から用意してました~。なぜなら3日間かかるから。(@_@)■3日煮込んだ牛すね肉の柔らか赤ワイン煮(^^)/こ、これはたまらん。。。3日煮込んだ牛すね肉の柔らか赤ワイン煮 レシピ材料 牛すね肉 500g(千葉県産 参考価格:100g 280円) 赤ワイン 150cc タマネギ 1個(みじん切り) トマト (粗い角切り)熊本県産 サンチェリー12個 砂糖 小さじ2(今回はミネラル糖使用) 水 4カップ にんにく 2片(スライス) 小麦粉 少々 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2 コンソメ 1個作り方1.牛すね肉を赤ワインに数時間漬ける(冷蔵庫に入れないで常温で)2.タマネギを皿に入れ白ワインをかけてラップをし、レンジで6分加熱3.トマトと砂糖を混ぜてレンジで6分加熱(こちらはラップなし)4.鍋に2を入れ、オリーブ油を大さじ1加えて弱火で炒める(10~15分)5,1の肉を取りだしてペーパータオルで水分を拭き取る(ワインは捨てない)6.5に塩コショウをして小麦粉をまぶす7.オリーブ油を引いたフライパンで6の両面を焼き焦げ目を付ける8.4の鍋に7の肉、3のトマト、にんにく、水を加えてじっくり煮込む(数時間)9.コンソメを加えてさらに煮込む10.1日に2回くらい加熱・冷却を繰り返し、3日たったら完成調理に3日かけて、4日目にやっと食べられる~。^o^煮込んでる時の匂いがたまりません。。。つまみ食いしたくなるのをこらえて。。。やっとこの日が。^^ポテトや野菜を付け合わせていただきま~す。う、う、旨すぎるっ!こんなに美味しくていいんだろうか。。。^^;肉はとっても柔らかくなってるので箸で簡単に切れちゃいます。というか、そもそも煮てる時に崩れてくるので、あまり原形をとどめていなかったりして。。。^^;なんにしても最高の美味しさっ!洋食屋さんの味が家庭に登場です~。^o^★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/02
コメント(16)

お寿司大好き~。食べたくなったのでスーパーまで買いに行った。近所のスーパーはいまいちなので、新橋のスーパーまでバスでお出かけ。^^■本マグロ(黒鮪)の握り寿司(^^)/本マグロ(黒鮪)の握り寿司 5貫 980円■特上にぎり寿司(^^)/特上にぎり寿司 11貫 1380円本鮪(中トロ)×2、平目、海老、烏賊蟹、雲丹、イクラ、数の子、帆立、卵今日は容器の裏に貼ってある原材料名に注目。本マグロ(黒鮪)の握り寿司原材料名・酢飯「米、醸造酢、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、植物油、酸味料、調味料(アミノ酸)、増粘剤(ペクチン)」・まぐろ・わさび「西洋ワサビ、本ワサビ、なたねサラダ油、環状オリゴ糖、酸味料、増粘多糖類、ビタミンC、香辛料抽出物、クチナシ色素」・甘酢生姜(小袋に別途記載)・醤油(小袋に別途記載)うーーん。。。まぐろの寿司だからシンプルそうだけど奥が深い。。。酢飯に増粘剤が入ってるのか。。。続いて、特上にぎり寿司原材料名・酢飯「米、醸造酢、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、植物油、酸味料、調味料(アミノ酸)、増粘剤(ペクチン)」・まぐろ・ひらめ・えぶ・いか・かに・いくら「鮭卵、食塩、醤油、発酵調味料、調味料(アミノ酸等)」・ほたて・うに(ミョウバン)・数の子「ニシンの卵、発酵調味料、白醤油、鰹節エキス、食塩、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、酒精、甘味料(甘草)、ビタミンB2、酸味料」・大葉・きゅうり・海苔・玉子・わさび「西洋ワサビ、本ワサビ、なたねサラダ油、環状オリゴ糖、酸味料、増粘多糖類、ビタミンC、香辛料抽出物、クチナシ色素」・甘酢生姜(小袋に別途記載)・醤油(小袋に別途記載)小さな文字でたくさん書いてあるんだよね~。たまには読んでみないとね。^^美味しかった~。^o^
2007/01/02
コメント(2)

この料理はお正月っぽいかな?■鯛の昆布じめカルパッチョ(^^)/おめでたい~。^o^鯛の昆布じめカルパッチョ レシピ材料 鯛の刺身 80g(静岡県産 参考価格:100g 580円) 昆布 大さじ1/2(昆布100%の粉末) 白ワイン 大さじ2 塩 少々 オリーブ油 大さじ2(エキストラバージン) 柚胡椒 少々 カラフルペッパー 少々(いろいろな色のコショウがミックスされたもの) 大葉 1枚作り方1.鯛に塩を振る2.昆布と白ワインを混ぜる(とろっとする)3.1をペーパータオル(2枚重ねを薄い1枚にする)で包む4.2をペーパータオルの上から両面に塗る5.ラップで包んで冷蔵庫で寝かせる(数時間)4.薄くスライスして皿に盛る5.柚胡椒、大葉の細切り、カラフルペッパートッピング6.オリーブオイルを回しかけて完成お刺身がオシャレなカルパッチョに変身~。^o^オリーブ油はエキストラバージン(日本語だと一番搾り)を使ってくださいね。香りを楽しむものなので。^^これは柚胡椒がポイント~。^^ピリッと効いて美味しいんだよね~。^o^ホントは2枚の昆布で挟むんだけど。。。昆布は買ってないので粉末で代用~。いいのか、これで?^^;★★★レシピブログ参加中!★★★美味しそう!と思ったら。。。クリックしてね。^^♪いつもクリックありがとうございます。^o^
2007/01/01
コメント(16)

fonf毎年恒例!(まだ2回目だけど)のワイン消費量レポート。^^その前に昨年のレポートを確認。。。2005年レポートうーーん。。。2005年は91本でしたね。では、2006年は。。。■2006年の本数は?(^^)/さて、ここで問題^o^この写真は2006年のものですが、何本だったでしょうか~。難しい?^^;今年もよろしく~。^o^答えは1月4日に発表予定~。^^
2007/01/01
コメント(14)
全39件 (39件中 1-39件目)
1