2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

こんな本を読んでみた。。。『企業戦略論【競争優位の構築と持続】』(ジェイB.バーニー)上中下の3巻シリーズのうち、これは上巻の基本編である。■『企業戦略論【競争優位の構築と持続】』戦略とは何か、パフォーマンスとは何か、などを学べるテキストである。実際の企業の例も書いてあったりと楽しく?読めた。続きはまだ買っていないのだが、そのうち中巻を買ってみよう。(^^)まだ読んでいない本があるので。。。(^^;)しかし、こういう内容は自ら本を読まないと学べないよね。。。即、何かに役立つかというとそうではないと思うが、自分の知識として頭の隅に残っていることだろう。役立てるその日がくるまで。
2005/01/31
コメント(0)

今日のメニューは牡蛎づくし。しかも殻付きの牡蛎を初体験。(^^)/■殻付きの牡蛎(^^)/おおおぉ~。ずいぶん大きいなぁ~。(^^;)こんなの開けられるのか???テレビとかで見てると簡単に開けてるようだけど。。。プロの仕事だからなぁ。。。(^^;)で、開けないと食べられないので、なんとか開けてみる。。。■開けるのも初体験(^^)/結構綺麗にできたかも。身もそんなに傷つかず綺麗な状態だ。(^^)vもちろん殻付きは生で食べる。しっかりした身でなんとも美味。殻付きじゃないのは一手間かけて食べてみる。小麦粉をまぶして焼いただけだが、ムニエルの出来上がり~。(^^)■牡蛎のムニエル(^^)/お次は牡蛎ご飯とみそ汁。■牡蛎ご飯(^^)/これも最高(^o^)あっ、そうそう、もちろんこの前の日本酒と一緒にいただきました。牡蛎は宮城県は女川湾産、日本酒も宮城県の浦霞と一ノ蔵。同じ産地ということで日本酒との相性も抜群で、食(呑み?)が進む。ごちそうさま~。満足満足。(^^)
2005/01/30
コメント(0)

今日はドライブ(^o^)/メインはイチゴ狩りである。レンタカーを借りて出発~。(^^)行き先は栃木の「いちごの里」。苺の品種はもちろん「とちおとめ」である。こんなでっかいイチゴもたくさんある。(@_@)■でっかいイチゴ(^^)/一つのハウスには畝が5本。だったかな。。。(^^;)■イチゴの畝(うね)(^^)/一つのハウスの定員は40名ほど。大きなハウスなのでこれでも余裕。■鈴なりのイチゴ(^^)/いっぱいなっているので、取り合いになったり食べるのがなくなる、ということはないのだ。味はどれも甘くて美味しい~。(*^_^*)■いちごワイン(^^)/イチゴを使った商品もいっぱい売っているのだが、いちごワインを買ってみた。甘口らしい。。。その後、温泉にゆっくりつかって疲れを癒す。(^^)お昼ご飯を食べるため、道路沿いの適当なラーメン屋へ。。。とんこつ醤油チャーシュー麺と餃子を。。。(^^)■ラーメン(^^)/そして益子まで足を伸ばすことに。狸の大群がお出迎え。(^^;)■益子焼の狸(たぬき)(^^)/隣にはフクロウも。。。■益子焼のフクロウ?ミミズク?(^^)/この前買った日本酒のために「ぐい呑み」を購入。(^O^)■益子焼の「ぐい呑み」(^^)/最後になってしまったが、今回のレンタカーはこれ。■車のメーターパネル(^^)/これしか写真を撮ってなかった。。。(^^;)マツダのベリーサである。まだ6000キロしか走っていない新車状態。(^^)リモコンドアロックは当たり前だが、エンジンもキーなしで始動。ドアロックのリモコンと一体になったカードを持っていればエンジンもかかるし、ドアも開くのだ。これはとっても便利。(^^)/本日の走行距離、約300km。あ~、楽しかった~。(^o^)
2005/01/29
コメント(0)

こんな本を読んでみた。。。『犬の頭がグングンよくなる育て方』(三浦健太)■『犬の頭がグングンよくなる育て方』ぱっと見、犬のしつけ方に関する本だ。この手の本は初めてだったので他との比較はできないが、恐らく他の本とは根本的に違うものだろう。犬に一つ一つの動作を教える、ということよりも犬とはどういう生き物なのかがとても分かりやすく解説されている。そして犬にとっての幸せとは?ということも。ビックリしたのは甘やかして育てることは犬を可愛がることではなく、犬にとってストレスが溜まるものだという。この本を読むと、その理由も分かってくる。犬と人間はやはり違うものなのだ。この本はその違いを教えてくれた。ちなみに私は犬を飼ってないし、飼ったこともないのだが。。。(^^;)
2005/01/28
コメント(0)

久々に日本酒を購入。一升瓶では買わないので、小さな720mlのものである。日本酒は嫌いではないが、家で飲むのは年に数本という感じ。今回はなにやら美味しそうだったので3本も一度に買ってみました。(^^)/■日本酒 クール便で到着~(^^)/写真左から。。。・浦霞 しぼりたて 720ml(宮城県限定販売・季節限定)・一ノ蔵 無農薬米仕込特別純米酒 720ml(写真は箱と中身・数量限定酒)・一ノ蔵 純米にごり生原酒 720ml(冬季限定商品)一番右の「にごり酒」には赤いラベルが。。。■こんな注意書きが。。。微量の炭酸ガスが含まれているらしい。。。今日のところは写真を撮って冷蔵庫へ。。。真ん中のお酒は「ぬる燗」か常温で、と書いてあるのでキッチンの隅でスタンバイ。うーーーん。。。どれも楽しみ。。。(^o^)/
2005/01/27
コメント(0)

ワインを購入。日記にワインのことを書くのは久しぶりだが、飲んでいなかったわけではない。というより、かなり飲んでいる方かも。。。(^^;)昨年2004年は家で50本以上のワインを飲んでいることが判明。山のようになったコルクと取ってあるワインラベルから数えて間違いない。。。今年はまだ1ヶ月も経っていないが、すでに11本目を飲んでいる。(^^;)ということでワインラックにも隙間が出てきたので6本のワインを購入(^^)■ワイン到着~(^^)/写真左から。。。・ファウディ・ディ・サン・グレゴリオ・ファランギーナ・サンニオ 2003(白)・ボデガス・アガピト・リコ・カルチェロ・フミーリャ 2003(赤)・ドミニオ・デ・エグーレン・エピコ 2002(赤)・アンリ・オピィ・レムスティエ・ヴァン・ムスー・ドゥミ・セック(赤泡)・ボデガ・リュルトン・メンドーサ・トロンテス 2004(白)・モンティニ・ピエル・オルレアン・クロ・サン・フィアクル・ルージュ 2003(赤)という顔ぶれである。スパークリングワインが1本入っているが、フランスの赤泡と言うことでなにやら珍しい。。。カベルネのスパークということだがどんな味なのだろうか。楽しみな1本である。(^^)もちろん、他の5本もすべて楽しみなのだが。。。(^^;)
2005/01/26
コメント(0)

最近、子機のバッテリーの持ちが悪くなったような気が。。。以前はもう少し話していても大丈夫だったような気がする。←曖昧(^^;)バッテリーの寿命かな。。。と思って交換することに。電池の型番を見るために裏蓋を開けると。。。あれ?純正の電池が入っているぞ。。。一度交換したような気がしていたのだが、一度も変えていなかったらしい。なぜなら、交換していれば純正ではなく他社の電池が入っているはずだからだ。電話の場合、純正の電池というのはあまり店頭にはなく、取り寄せになることが多い。価格の安い汎用品がたくさん発売されているからだ。それに決定的な証拠が。。。■証拠写真(^^;)使っている機種はNECのspeaxなのだが、電池はご覧の通り日本電気製の純正である。それに「年月日」がマジックで書いてある。実は、私が使い始めたときに書いたものだ。なんと7年目を迎えている。(@_@)そりゃ~、電池の持ちも悪くなるよね。。。ということで、早速汎用品の電池を購入。もちろん今回も使用開始日を書き込んだ。でも、この電池が切れる頃にはFAX自体が寿命を迎えるような気が。。。(^^;)
2005/01/22
コメント(0)

京都のえびせんをいただいた。(^^)長岡京 小倉山荘の「京えび煎餅」である。■えびせんの箱 (^^)/一箱に2枚入りの袋が8つ。■えびせんの箱の中身 (^^)/薄焼き煎餅である。海老の香りがなんとも食欲をそそる。(^^)■えびせんの袋の中身 (^^)/いや~。なんとも後を引く味である。やめられない、とまらない~。(^^♪という感じ。(^o^)
2005/01/21
コメント(0)

スーパーに行ったら、豚肉の特売日。(^^)切り落としだが、なんと100グラム100円である。即、購入決定。(^^)/一緒にキムチも。。。そう、晩ご飯は豚キムチである。■豚キムチ (^^)/作り方は、言うまでもなく簡単そのもの。塩こしょうをした豚肉を炒め、程よく火が通ったらキムチを投入。さらに炒めて出来上がりである。あっそうそう、豚肉には余っていた焼酎も振りかけときました。(^^;)今回、豚肉が1パックで280グラムくらい。キムチは韓国直輸入のもので200グラムを使用。これだけで500グラム近い。(^^;)これを1合のご飯でいただく。なんともボリューム満点である。豚キムチは簡単で美味しいよね~。(^O^)/
2005/01/20
コメント(0)

今日のデザートは冷凍みかん(^^)/去年の暮れに作っておいたのだ。みかんを袋に入れて冷凍庫に入れる。軽く凍ったところで一度取り出し、水にくぐらせる。これでみかんの周りに氷のベールができるのだ。そしてまた袋に入れて完全に凍らせてできあがり~。(^o^)■冷凍みかん (^^)/お味の方は。。。うーーーん。。。何かが違う。。。味に深みがないというか。。。旨味が逃げてしまったというか。。。(^^;)5個作ったうちの1個だけしか食べていないので何ともいえないが、これだけハズレだったのかもしれない。。。もちろん、凍らせないで普通に食べたものもあるのだが、それは美味しかった。何故だ。。。
2005/01/19
コメント(0)

一昨日の日記でピアノのことを告白?したが、実はほぼ同時期(2004年10月)、新しいパソコンを買っている。(^^)v今回はなんとAppleの「iBook G4」。いわゆるMacである。■Apple iBook G4 (^^)/パソコン歴22年、使ってきたパソコンは通算で10台以上になるが、実はこれが初めてのMacである。購入したきっかけは、今まで使っていたノートパソコンの液晶画面が壊れたからだ。バックライトの交換だけで済むかと思って修理に出したら修理代の見積もりが10万円以上(@_@)と超高額。液晶パネルの交換だという。。。3年以上使っていたパソコンなのでそれだけの追加投資はできなかった。ということで、ちょうど発売されたばかりの新しいiBookを購入したのだ。なぜ使い慣れたWindowsからMacに変えたのかというと、以前からMacに興味があったのと、価格がだいぶ下がったこと、昨年はiPodも購入しており、そのデザイン、操作性も気に入っていたため、Apple製品の信頼度が高かったことなどが挙げられる。それにB5ノートサイズのWindowsパソコンも持っているので、Windowsを捨てた、というわけでもない。最初のうちはWindowsとの操作の違いで苦しんだ(今でもか?)が、それなりに使えるようになってきた。(^^)iPodをきっかけにMacユーザーになったり、大学でMacが採用されたりと、このところ順調にユーザー数を伸ばしているApple。デザインと機能のバランスが良いのだと思う。Macにはまりつつある日々なのであった。。。
2005/01/17
コメント(0)

ポークソテーを作った。(^^)作り方は簡単。厚切りの豚ロース肉をすじ切りする。塩こしょうをする。片栗粉をまぶしてフライパンで両面を焼く。肉を取り出したら、そのフライパンでソース作り。ソースは、醤油、酒、砂糖、メープルシロップ、赤ワインを適当に調合。ちょこっと煮詰めたらできあがり。(^^)/肉をカットしてお皿に。。。ソースをかけて完成だぁ~。■ポークソテー(^^)/う~ん。美味しそう。(*^_^*)片栗粉を付けることで旨味を閉じこめ、おまけに周りはカリッと仕上がっている。(^^)vソースの甘みもちょうど良い。ソース作りに使ったのと同じ赤ワインを飲みながらいただく。ちなみにワインはAramis(2003)というフランスの赤ワインである。ブドウはタナとカベルネ。あ~、美味しかった~。(^o^)/
2005/01/16
コメント(0)

今まで黙っていたが、実は昨年の10月にピアノを習い始めた。(^^)/小さいときに習っていたわけでもなく、全く初めてである。そんな人でもOKなレッスンがヤマハの音楽教室にある。その名も「大人のピアノ? はじめてコース」だ。1回1時間程度で月3回のレッスン。最大5名のグループレッスンである。会社帰りに銀座の教室に行くことにした。しかし月3回のレッスンだけでは圧倒的に練習不足。。。ということで「やはり家でも練習しなくちゃ!」とピアノを購入することに。。。しかーし。。。問題は置く場所である。1Kの部屋に収まるもの。。。普通のピアノは無理だし、そもそも買う気はない。(^^;)で、候補は電子ピアノかキーボード。電子ピアノはほとんどすべての製品が88鍵のフルサイズ。キーボードは鍵盤の数が少ないコンパクトなものもある。そして電子ピアノにも据え置き型とポータブル型がある。さて、どちらにしよう。。。「電子ピアノvsキーボード」である。カタログのサイズをみながら部屋の中をメジャーで測る。。。うーーーん。。。電子ピアノはやはり置けないかなぁ。。。(キーボード優勢)お店に行って実物を触ってみる。。。うーーーん。。。キーボードは横幅が狭いけどキータッチがいまいち。。。(互角に戻す)もう一度部屋の中を測る。。。うーーーん。。。でもやっぱり電子ピアノのサイズは無理だ。。。(再度キーボード優勢)でもなぁ。。。習っているのはピアノなんだから、キータッチは重要だ。キータッチに関していえば、キーボードと電子ピアノでは全く別物なのだ。無理してでも電子ピアノかなぁ。。。↑お金の問題じゃなくて置く場所の問題なのに大丈夫なのか?(^^;)(一応?互角に戻す)で、さんざん悩んだあげく。。。電子ピアノを購入(^^)/ ←買ったのは昨年10月末■購入した電子ピアノ(^^)/カシオのPrivia PX-100AWである。スタンドが別売で用意されているがそれは買わなかった。買っても据え置きにはできないからだ。(^^;)電子ピアノの中ではかなりの小型軽量モデルで、世界最小(奥行寸法)・最軽量らしい。購入価格は5万円程度。ヨドバシのポイント20%還元だったので1万円くらいのポイントが貯まった。(^^)v差し引けば4万円程度だ。ペダルも1個付いている。さて、問題となっていた置く場所だが、使わないときは立てておくことで解決した。(^^;)使うときはテーブルの上に持ってくるのだ。しかしこれが結構な重労働。(^^;)最軽量のモデルとはいえ、その重さはなんと12.5kg(>_
2005/01/15
コメント(0)

いつもサプリやスキンケア用品を買っているところの粗品でいただいたのがこれ。■夢かなう?(^^)/酉年の干支石けんである。金の屏風には「夢かなう」の文字。夢をかなえるには夢を持っていなくてはならない。夢がないわけではないが、「今年」かなえたい夢はなんだろう。。。ちょっと考えてみないとなぁ。。。夢や希望は長期・中期・短期に分けて考えておかないとね。(^^;)
2005/01/13
コメント(0)

今回は高級トマトジュースの話題。(^^)北海道の有機栽培の完熟トマトを使ったトマトジュースである。■高級トマトジュース「とまとの匠」(^^)/お値段1リットルで2千円。(@_@)コップ1杯で400円くらいだ。お味の方はとても満足。トロッとしたとろみがなんともいえない。実はこれ、お年始にしようと半ダース購入したもの。当然自宅用も確保したのであった。美味しいけど、そんなにちょくちょくは買えないなぁ。。。(^^;)
2005/01/12
コメント(0)

旬の牡蛎(カキ)を調理。今回は牡蛎のベーコン巻き(^^)/牡蛎は洗って水気を切っておく。スライスベーコンを半分の長さに切る。牡蛎に小麦粉をまぶしてベーコンで巻き、楊枝で刺して止める。油を引いたフライパンで適度に焼き上げて完成。焼いてるときの匂いから美味しそう~。(^^)■牡蛎のベーコン巻き(^^)/ご覧の通り、牡蛎がふっくら(*^_^*)と焼き上がった。で、お味の方も最高(^^)/味付けはしていないのだがベーコンの塩味が絶妙である。お好みでレモン汁をかけても良いが、今回は牡蛎の臭みを全く感じなかったのでレモンなしで。いやぁ~。本当に美味しい。(^^)癖になりそう。。。また作ろうっと。(^^♪
2005/01/11
コメント(0)

なんとリゾットに初挑戦(^^)/具はアスパラガス、マッシュルーム、ブナピー、鶏肉、そしてチーズである。タマネギを買い忘れたので、タマネギ抜きで。。。(^^;)ちなみにブナピーは「白いしめじ」である。鶏肉とキノコをバター&オリーブオイルで炒めてブイヨンとお米を投入。その後さらにブイヨンを加えて塩こしょうで味を整える。ぐつぐつ炊き込んで完成~。おっと、最後にパルメジャーノチーズをたっぷりすり下ろして加える。(^^)■リゾット(^^)/おおおぉ~。美味しそうだ。(^o^)コーンスープはキャンベルの缶詰を使用。ブロッコリーだけ追加で入れて完成。■コーンスープ(^^)/リゾットって結構簡単にできるのね。。。いろいろなパターンで作れそうだぁ~。(^^)/
2005/01/10
コメント(0)

スーパーで怪しい飲み物を発見。その名も「プリンシェイク」。POKKAの製品である。■プリンシェイク(^^)/怪しいと分かっていながらもついつい購入。と購入したのは昨年の10月頃だったか。。。ずっと冷蔵庫の片隅で眠っていたのだが、この度めでたく?ご開帳となった。(^^;)■プリンシェイクの中身(^^)/書いてあるとおり軽く振ってからグラスに注いでみた。うーーーん。。。微妙な色合い。。。しかしまだ味は分からない。もしかしたら美味しいかも。。。という無謀にも僅かな期待を胸にして一口飲んでみる。。。やっぱり(>_
2005/01/08
コメント(0)

韓国のお土産で「龍のひげ」をいただいた。(^^)■龍のひげ(^^)/とても細く繊維状に伸ばした飴が「龍のひげ」にたとえられている。■龍のひげの見た目(^^)/分かりやすい表現にすると、蚕の繭か?(^^;)さて外見の珍しさもあるが、気になるのはその中身。ということで、切ったところを大公開。■龍のひげの中身(^^)/ナッツ類を砕いたものが中に入っている。飴自体もそれほど甘くなく、中身もナッツの風味が活かされている。もっと甘~いお菓子だとイメージしていたのだが、あっさりした感じである。ちょっとしたおやつに最適(^o^)/
2005/01/07
コメント(0)

食材でルビー色の輝きといえばもちろんイクラ(^^)/ということでお正月休みのラストを飾るのはイクラ丼である。ちなみにイクラとウニは私の大好物。(^o^)/炊きたてのご飯にイクラの醤油漬けをど~んと載せる。■至福のイクラ丼(^^)/おおおぉ~!ご飯が全く見えない。何とも贅沢である。このどんぶり写真では大きさが分かりにくいが、ご飯は1合入っている。いやぁ~。お腹いっぱい。(^^)/ごちそうさま~。
2005/01/04
コメント(0)

一度は断念したキウイのゼリーだが、ゼラチンは難しいようだが寒天なら大丈夫そうだ。。。ということで早速調理開始。(^^)/キウイをすり下ろして寒天と混ぜれば出来上がりである。と、作り方の主要な部分を1行で書けてしまうくらい簡単である。■キウイのゼリー(^^)/今回も棒寒天を使ったので、それを戻すのと溶かすのが面倒なだけだ。溶かした寒天に砂糖、白ワインを加え、火を止めてからすり下ろしておいたキウイとレモン汁を加える。型に流して冷やしたら出来上がり~。(^^)/■キウイのゼリー大集合(^^)/今回もなかなかの仕上がり。(^^)vゼリーとして考えた場合、ちょっと堅めで甘みが弱かったが、ゼリーにしたのにキウイそのものを食べているような堅さと甘さでこれはこれでいいのかも。。。(^^;)美味しかった~。(^o^)/
2005/01/03
コメント(0)

キウイでコンポートを作ってみた。ゼリーとかにしたかったのだが、キウイはその成分上、タンパク質分解酵素が含まれているようで、固めるのが難しいようだ。ということでコンポートに。。。コンポートも煮込むのではなく、砂糖液を作った後に漬け込む感じ。これは高温で加熱するとせっかくの栄養価が下がるためである。砂糖液といっても砂糖、水、白ワイン、レモン汁を合わせたもの。で、これにカットしたキウイを漬け込んで完成。(^^)/いたって簡単である。■キウイのコンポート(^^)/白ワインの香りが華やかで美味しそう~。冷蔵庫で冷やせば完璧である。そのまま食べてもいいし、プレーンヨーグルトに漬け込んだ砂糖液と一緒にかけても良い。
2005/01/02
コメント(0)

年末に超お宝ワインをゲット。(^^)vなんと100年以上前のワインである。その年代は19世紀の1898年。(@_@)日本の元号にすると明治31年。107年前という驚きの古さ?である。あまりにも古すぎて、どんな時代なのか想像するのも難しい。。。■1898年!!(@_@)「ドメーヌ・ピュイグ・パライ」の「リヴザルト・キュヴェ・ジョセフ・ノエル 1898」である。「フォーティファイドワイン」と呼ばれるワインで、発酵途中の樽にブランデーを加えることでアルコール分を強化したワインなのだ。■裏のラベル見ての通り、アルコールの度数はちょっと高めの16%。これが保存が利く秘訣のようだ。ちなみに甘口の赤ワインである。しかし問題は「いつ飲むか」ということである。あと何十年も保存に耐えるものだろうから今年は飲まないだろうな。。。当面はワインセラーで大切に保管することにしよう。。。
2005/01/01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1