2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1

今日はお手軽料理。^^火も使わないので簡単で素早くできる。■キムチ納豆豆腐(^^)/キムチ納豆豆腐 レシピ材料・豆腐(木綿) 1丁・納豆 1パック(50g)・キムチ 納豆と同量くらい・醤油 少々作り方1.納豆を刻む2.キムチを刻む3.豆腐を一口大にちぎる4.1、2、3を混ぜる5.納豆に付いていたタレや辛子も混ぜる6.醤油を適当に入れて混ぜ合わせるあっという間に出来上がり~。^^ゴマと糸トウガラシをトッピングしました。
2006/01/31
コメント(2)

Macの新しいソフト「iLife '06」が1/27に発売になった。iLife '05のメジャーバージョンアップだ。で、早速お買い上げ~。^^■iLife '06(^^)/パッケージはぐっとコンパクトになって、CDケースと同じくらい。厚みは3cm弱だ。ソフト自体はCD-ROMではなくDVDで供給される。インストールしよう^^ と思ってパッケージをよく見ると、10GBのハードディスク空き容量、と書いてある。(@_@)10GBってあんた。。。^^;うちのiBook G4はそんなに空いてないよ。。。3GBくらいしか空いていなかったのだが、DVDを入れてみる。。。必要な空き容量として表示されたのが7GBちょっと。う、、、10GBは必要ないにしてもまったく足りない。。。(T_T)仕方ない、奥の手を出すか。。。普段は接続していない外付けHDDにデータを移すことにした。使わないようなデータがけっこう溜まってるなぁ。。。自分の部屋と一緒だ。。。^^などとつまらぬ共感を覚えつつせっせとコピーする。で、努力の甲斐あって10GB以上の空き容量が出現。^_____^これでインストールが可能だ~。インストールが始まると所要時間が出るのだが。。。う、、、40分以上かかる。。。^^;まぁ、10GB近くのインストールだから時間もかかるか。。。^^;がんばれ~と応援しつつ、無事にインストール完了。あ、Windowsの人はiLifeといっても分からないかもしれない。iLifeには写真管理・編集、動画編集、DVD作成、音楽編集、ホームページ作成といったソフトが納められている。それぞれのデザインセンスの良さはもちろん、各ソフト間の連携が素晴らしい。ドラッグアンドドロップでかなりのことができる。昨年制作したプチ留学DVDもこれで編集したのである。問題はもっと性能の良いMacが欲しくなることだ。。。^^;うーーーーん。。。。困った。。。。
2006/01/30
コメント(0)

ワインが豊富な楽天ショップを教えてもらったので早速お買い上げ~。^^試しに10本買ってみた。って「試し」の量じゃないって?^^;1万円以上買うとワインの木箱に入れてくれるっていうから。。。つい。。。■木箱で到着~(^^)/段ボールより雰囲気があるよね。^^まぁ、他に使い道はないんだけど。。。今回購入したのは9本がフランスワイン、1本がスペインワインだ。お値段はお求めやすい価格のものを。。。■マルキ・ダルバン・ソーヴィニヨン'03(^^)/フランス 980円■メゾン・フルーリー・シャルドネ'03(^^)/フランス 980円■ゲヴェルツ・トラミネール・ベル・アルザシエンヌ'02(^^)/フランス 1200円■メゾン・フルーリー・メルロー'03(^^)/フランス 960円■メゾン・フルーリー・カベルネソーヴィニヨン'03(^^)/フランス 960円■ローヌ・エクスプレッション・フルーツ'04(^^)/フランス 980円■ローヌ・エクスプレッション・スパイス'04(^^)/フランス 980円■エスペルト・サウロ'04(^^)/スペイン 1260円■シャトー・オー・プランティエ'96(^^)/フランス 1360円■シャトー・ドゥ・ラ・グランジェ'95(^^)/フランス 1650円以上、10本のご紹介でした。どれから飲もうかなぁ~。。。。。悩んだあげく、今日開けるのはメゾン・フルーリー・メルロー'03に決定~。^^お、なかなか美味しい。(*^_^*)残りのワインも楽しみだ。
2006/01/29
コメント(2)

今日もカレーを。。。一度作ると長持ちするので便利なんだよね。。。^^;今日のカレーは、ジャガイモ、タマネギ、豚肉、トマトのカレーだ。ジャガイモ3個、タマネギ3個、豚肉800g、カットトマトの缶詰1個である。で、豚肉は豚バラ肉のブロックだったのだが、切って並べるとまな板一面に。。。^^;■まな板一面の豚肉(^^)/いやぁ。。。一人暮らしの料理とは思えん。。。普通に作って出来上がり~。■カレー(^^)/美味しそう~。^^スパークリングワインと一緒にいただきました。イタリアのスパークリングワインだったけど1本3000円するそこそこのレベルのもの。普通のワインと違って開けたら飲みきらないといけないので一人で飲みきる。^^;うーーーーーーん。。。。一人は高く付くなぁ。。。^^;
2006/01/28
コメント(0)

ナポリタンは手軽に作れる簡単パスタ。■ナポリタン(^^)/今回も具の種類は少ないのだが。。。^^;タマネギとツナ缶である。あ、あとイベリコ豚のベーコンも使ったんだ。^^味付けは塩コショウにケチャップのみ。粉チーズをかけて出来上がり~。^^♪
2006/01/27
コメント(0)

米ナスのソテーを作ってみた。^^■米ナス(^^)/米ナスは普通のナスより大きいのだ。^^作り方は簡単。米ナスを適当な厚さに切って、小麦粉、粉チーズ、パセリを混ぜたものをからませてソテーするだけ。■米ナス(^^)/注意が必要なのは、ナスは油をとても吸いやすい野菜だということ。油をすぐに吸収してしまうが、継ぎ足さずに我慢して焼くことが肝心。油を足しても足してもどんどん吸収して油っこい仕上がりになってしまうのだ。^^;この点だけ注意すれば大丈夫。^^美味しい米ナスのソテーの出来上がりだ。
2006/01/26
コメント(0)

ちょっとしたものを送るのに便利な宅配便。普段は宅急便を使っているのだが一番安くて640円。サービス自体にはとても満足なのだが、もう少し安いともっと嬉しい。で、昨年登場したのが郵便局のこのサービス。■EXPACK500(^^)/EXPACK500である。名前が示すとおり、全国に500円で送れる。といっても通常の宅配便やゆうパックとはちょっと違う。何が違うかというと、専用封筒を500円で買うのである。これには送料も含まれている。で、封筒には詰め放題となっている。しかし、相手は封筒なのでそんなには入らない。^^;目安としてはA4用紙が250枚ほど入るらしい。重量制限もあるが、こちらは30kgまでとなっているので心配はいらないだろう。この封筒に30kgのものが入るとは思えないから。。。鉄板をいれても30kgは無理だろう。^^;■500円均一(^^)/封筒には切手に相当するものが印刷されている。あと、追跡用のバーコードと依頼主の控えとなるものも付いている。さらに大きな特徴は、ポストにはいるのであれば投函可能ということだ。郵便局の窓口や集荷に来てもらっても良い。受取人は印鑑またはサインが必要なので、確実に届けてもらえる。インターネットで配達状況の追跡も可能だ。あまりかさばらないものであればこれがお勧めである、きっと。^^
2006/01/25
コメント(2)

銀座で可愛い熊さんを発見。^^■ビッグベア(^^)/なにが凄いって、そのでかさですよ。^^;人が座る椅子に座ってるんだもん。(@_@)しかもはみ出し気味。^^;気になるお値段は。。。3万円。お値段もビッグなのね。。。^^;別に欲しかった訳じゃないんだけど。。。ちょっと気になったので。。。
2006/01/24
コメント(2)

気になるワインがあったので1本購入。^^■Moselland ArsVitis Riesling Qualitatswein(^^)/ボトルには絵画がプリントされているのだが、この絵は水の代わりにワインで絵の具を溶いているらしい。(@_@)そもそもドイツワインは好きなのだが、これも良い感じ。さっぱりとした上品な甘さのあるワインだ。^^ドイツ行ってみたいなぁ~。。。だれか連れてって。。。^^;
2006/01/23
コメント(4)

AirMac Expressを購入。これは無線LANにするときに使うものだ。■Apple AirMac Express(^^)/今までも無線LANは使用していたが、Yahoo!BBの無線LANパックを使っていた。これはADSLモデムに加え、無線LAN用の機器を月々約1000円追加でレンタルして使用するもの。長期間使うと無線LANパックのレンタル料は結構なお値段になる。^^;そこで、この無線LANパックの部分を置き換えられるのがこれなのだ。■Apple AirMac Express(^^)/使用中のADSLモデムとAirMac Expressを接続すると無線LAN環境が出来上がる。お値段は1万4千円程度。この先1年以上使うのであれば元が取れることになる。さらに、MacだけではなくWindowsにも対応しており、最大10台まで使用できる。さらにさらに、AirMac Expressにはオーディオ用の出力端子が付いており、これにステレオなどと接続すると、パソコンで再生する音楽を接続したステレオなどから出力できるようになるのだ。ただし、これはiTunesで再生した場合のみの対応となる。しかし、iPodの利用者はiTunesを利用して音楽を管理することがほとんどだろうから十分な対応なのである。^^セットアップはあっけないほど簡単だった。・箱から取り出す・ADSLモデムとAirMac ExpressをLANケーブルで接続・AirMac Expressとステレオを接続・AirMac Expressをコンセントにつなぐこれでパソコンは無線LANを認識するのでインターネットやメールが利用可能に。続いて。。。・iTunesの出力先としてAirMac Expressを指定するということで設定完了。^^試しにiTunesで出力先を設定した「LivingRoom」にして再生してみると。。。■iTunes(^^)/おおおぉ~。ちゃんと聞こえる。■接続先のBOSEホームシアター(^^)/パソコンでiTunesを使用して再生した音楽がワイヤレスでステレオに飛ばせることになるのだ。これは思った以上に便利だ。今までパソコンで再生する音楽は内蔵スピーカーで聴いていたので雲泥の差が。。。さらに、AirMac ExpressにはUSB端子も付いており、プリンタを接続するとネットワークプリンタとしても使えるようだ。どんな機種でも良いわけではなさそうだが。。。これだけの機能で1万4千円というのはとってもリーズナブル。^^アップルの製品だけあってデザインもなかなか。無線LANとして使えるだけでも十分な価値だ。もっと早く買えば良かった。。。^^;
2006/01/22
コメント(0)

朝起きてから夕方までずっと雪が降っている。でもそれほど積もっていない。歩道にうっすらと積もっている程度だ。こんな写真を撮ってみました。。。■宙で止まる雪(^^)/雪にピントを合わせるのは難しい。。。^^;マニュアルフォーカスにして撮影するのだが、運だなこれは。なんか、ガラスに張り付いた雪の写真みたいだが、ちゃんと宙を舞っている状態の雪ですからね。^^;こんなところにも積雪が。。。■積雪(^^)/うちのベランダに設置してあるスカパー!のアンテナポールだ。500円玉くらいの太さのポールに積もっていた。^^しかし、まだ東京の大雪注意報は解除されていない。朝まで降り続くのか??
2006/01/21
コメント(4)

目が覚めると。。。雪だった。^^この冬、初めてみる雪だ。■東京・港区 2006.1.21 AM7:00(^^)/まだ少しだけ降ってるけど、もうこれ以上は積もらないかな。。。どうだろう。。。あ、、、東京に大雪注意報が出てる。。。(@_@)
2006/01/21
コメント(2)

最近購入したワインがこれ。。。■イゲルエラ 2004(^^)/980円■プレルディオ・N.1・カステル・デル・モンテ・シャルドネ(^^)/1,580円■コンティ・ダルコ・ミュラートゥルガウ・デル・ヴェネト・フリッツァンテ 2004(^^)/1,780円■ヴィラ・デステ・スペシャル・リザーヴ・ブリュット 2000(^^)/2,980円■コトー・デュ・レイヨン・ボーリュー 1973(^^)/3,280円■コトー・デュ・レイヨン・ボーリュー 1989(^^)/3,280円今年になって開けたワインは早くも5本目。。。絶好調である。^^;
2006/01/20
コメント(0)

先日届いたのがこれ。。。■定時株主総会招集通知書(^^)/とある会社の株主総会の案内である。これは届いてもあまり嬉しくなかったりする。^^;なぜって、配当金の引き替え券ではなくただの案内だからだ。株主総会には一度も行ったことがない。今回のこの会社も神戸の会社だし。。。近くだったにしてもやるのは平日の昼間なので行けないけど。^^;配当金、早く来ないかな。。。って雀の涙だけど。。。それにしてもライブドアの件で株式市場は大荒れに。。。あれだけ幅広い銘柄で下げるのは何とも怖い感じだ。過剰反応過ぎると思ったので、大幅に下げたところでいくつか購入。。。もちろんライブドア系は外しましたが。^^;
2006/01/19
コメント(2)

先日拾ってきた銀杏を食べてみた。^^きれいな緑色に出来上がった。■銀杏(^^)/電子レンジで簡単に調理を。。。^^;殻のまま塩を振って適当な封筒に入れ、レンジで調理。いくつかはじける音が聞こえたら出来上がりである。銀杏は食べ過ぎると体に悪いことがあるので、食べ過ぎにはご注意を。。。1度に5粒くらいまでで。。。
2006/01/18
コメント(0)

卵黄の味噌漬けに初挑戦。(^^)一度作ってみたかったんだよね~。■卵黄の味噌漬け レシピ材料 卵黄 味噌 みりん 酒 しょうゆ作り方 1.味噌、みりん、酒、しょうゆを混ぜて味噌床を作る 2.器に味噌を半分入れ、その上にガーゼをひく 3.くぼみをつくって卵黄を落とす 4.ガーゼをかぶせて蓋をする 5.残りの味噌をかぶせる 6.一晩置いて完成分量はすべて適当で。。。^^;味噌以外は少量です。ガーゼがなかったので今回はペーパータオルで代用しました。^^;■卵黄の味噌漬け(^^)/美しい輝きを放つ味噌漬けの完成である。作り方を見て分かるとおり、とっても簡単。で、出来上がりは不思議な感じ。^^ご飯に載せても良いし、お酒のおつまみとしてもいけます。^^v珍味だな、これは。ぜひお試しください。
2006/01/17
コメント(2)

昨日はお年玉付郵便葉書の抽選日。そう、年賀状に付いているあれである。で、今日から引き替え開始なので早速引き替えてきた。^^当選したのは、もちろん4等のお年玉切手シートだけ。^^;■平成18年お年玉切手シート(^^)/1等にはハワイ旅行もあるんだよねぇ。。。来年は当たらないかなぁ。。。^^;
2006/01/16
コメント(0)

銀座をお散歩中に通りかかるのがここ。お米ギャラリー銀座である。■お米ギャラリー銀座(^^)/なにやらイベントをやっている様子。。。中に入ってみるとお米の試食&アンケートを実施中だった。アンケートに答えるとお米が3合もらえるらしい。ということで早速参加。(^^)で、アンケートに答えてもらったのがこれ、■福岡のお米「ひのひかり」(^^)/ご試食用450gである。(^^)「ひのひかり」はコシヒカリと福岡のお米「黄金晴」を掛け合わせたものらしい。何はともあれ、3回分?のご飯が浮いた。(^^)
2006/01/15
コメント(2)

韓国のお土産をいただいた。^^チョコチップクッキーだ。■チョコチップクッキー(^^)/大きな3文字は「チョ・コ・チップ」という3文字である。気になる中身は。。。■チョコチップクッキー(^^)/お、一つずつの個包装になっている。^^しっとりタイプのクッキーだ。癖になる美味しさ。金の豚ストラップが付いていた。■金の豚ストラップ(^^)/韓国での豚は富と福を象徴する縁起の良いものとされている。豚は韓国語で「トン」というのだが、「お金」も「トン」というのだ。しかもスペル、というかハングルでの文字も同じ表記。さらに干支の猪は韓国では豚というのだ。ちなみに私はイノシシいや、豚年生まれである。^^;おまけとして、昨年韓国に行った時に撮影した写真を。。。■干支の豚と一緒に(^^)/よーく見ると申し訳程度に牙が生えているので、やはり豚ではなくイノシシなのだが。。。分からないか。。。^^;
2006/01/14
コメント(0)

昨日の続きを。。。さて、せっかくのサラウンド環境を活かせないのはもったいないので。。。切替器を買うことに。。。光に対応したAVセレクターも販売されているがとても高い。(@_@)で、光の切替器と普通のAVセレクターの2つに分けると安くなることが判明。これで接続に必要なものを洗い出すと。。。・光のセレクター・AVセレクター・光ケーブル×2・S-VHSケーブル×2うーーん、、、結構必要だなぁ。。。結局購入したのは。。。audio-technicaの光デジタルセレクター「AT-SL37 OPT」■光のセレクター(^^)/それと光ケーブル2本。audio-technicaのAVセレクター「AT-SL35SAV」■AVセレクター(^^)/それとS-VHSケーブル2本である。ケーブルも結構高いので、トータルではDVDプレーヤーより高くなってしまった。(^^;)まぁ、DVDプレーヤーが安かったんだけど。。。早速接続~。そして再生。。。うーーん。。。やはりサラウンドは良い。(^o^)これで海外のDVDも買いまくりだぁ~。(^^)vめでたしめでたし。
2006/01/13
コメント(2)

昨日の続きを。。。パソコンのDVDドライブはリージョンコードの変更ができるのだ。なので日本のリージョンコードである「2」以外も再生可能。しかーし。。。変更できるのは大抵5回程度。何回でも変更できるわけではない。^^;ということは日本のと韓国のを交互に再生したらあっという間に5回変更することに。。。するとどうなるかというと、それ以降は永久に変更不能になるのだ。不運にも最後に変更したのが日本以外のリージョンコードだとしたら、その後は日本のDVDが再生できなくなる。^^;で、パソコンで再生することはせずに、、、結局DVDプレーヤーを買ってしまいました。。。■杰科DVDプレーヤー(^^)/もちろんDVDプレーヤーを持っていないわけではない。それどころか、パソコンのDVDドライブも含めれば家にはすでに4台のDVDプレーヤーがあるのだ。^^;で、また買ったので5台目のDVDプレーヤーとなることに。。。■杰科DVDプレーヤー(^^)/これはリージョンフリーのDVDプレーヤーで、リージョンコードに関係なく再生が出来る。ということで、めでたくこれで韓国のDVDが視聴可能に。^^vしかーーーし、また問題が。。。このDVDプレーヤーには光出力も付いている。これを5.1chのホームシアターに接続したくても、すでにホームシアター側の光入力端子が使われている。。。これではサラウンドで再生できない。T_T使うたびに背面の接続を差し替えれば可能だが、背面の接続を変えるのは重労働なのだ。。。さて、どうしよう。。。この続きはまた明日。。。
2006/01/12
コメント(0)

韓国映画のDVDを購入^^しかも3枚。■韓国映画『猟奇的な彼女』(2001)(^^)/■韓国映画『イルマーレ』(2001)(^^)/■韓国映画『僕の彼女を紹介します』(2004)(^^)/いずれもチョン・ジヒョン主演の映画だ。で、このDVDは日本版ではなく韓国版。なので日本語字幕や日本語吹き替えはない。あるのは韓国語と英語の字幕だけなのだ。^^;韓国のテレビ映像方式はNTSCなので日本と同じ。だが、DVDのリージョンコードが異なる。日本は「2」だが韓国は「3」なのだ。。。ということは通常のDVDプレーヤーでは見られない。。。↑もちろん知ってて買ってます ^^;まぁ、こんなことは最初から分かっていることなのだが、おそるおそるDVDプレーヤーに入れると。。。エラーが出て再生できない。(T_T) ← 当たり前うーーん。。。どうしようかなぁ。。。パソコンで見るかな。。。でもそれも落とし穴があるし。。。この続きは明日。。。
2006/01/11
コメント(0)

今日はローズマリーポテトに挑戦だぁ~。って、難しい料理じゃないけど。(^^;)■ローズマリーポテト(^^)/■ローズマリーポテト レシピ材料 じゃがいも 2個 ローズマリー(ホール) 黒コショウ(粗挽き) ガーリックパウダー(粗挽き) 塩 オリーブ油作り方 1.じゃがいもは皮を剥き、2cm角くらいに切って下ゆでする 2.じゃがいも、ローズマリー、黒コショウ、ガーリックパウダー、塩を混ぜる 3.オリーブ油をかけ、トースターで20~30分ほど焼く 4.焼き色が付いたら完成ということで、とっても簡単。ワインのおつまみとして美味しくいただきました。(^^)
2006/01/10
コメント(0)

卵を20個いただいて、卵の在庫が26個になってしまったので、普通の卵6個を煮卵にすることに。。。■半熟の煮卵(^^)/いやぁ~。このトロトロ感がたまらない。(^^)美味しそうに出来上がった。■煮卵 レシピ材料 卵 6個(今回はLサイズを使用) 漬けダレ ・水 ・しょうゆ ・みりん ・砂糖 水:しょうゆ:みりん=3:1:1の割合で。。。 砂糖は適当に。。。今回は150cc:50cc:50ccに対して コーヒーなどに付いてくるグラニュー糖1本(3g)を使っちゃいました。(^^;)作り方 1.半熟のゆで卵を作る ← 半熟は絶対条件。。。 2.漬けダレの材料を混ぜ、一煮立ちさせて冷ましておく 3.殻を剥いたゆで卵を漬けダレに漬ける 4.冷蔵庫に入れ、一晩置いてできあがりちなみに今回の半熟ゆで卵は。。。 ・水からではなく沸騰したお湯に卵を入れる ・ゆで時間は弱火で6分 ・6分たったら火を消して、そのまま1分間待つ ・水で3分間冷やすという作り方。それと、漬けダレを十分に冷ましてから漬けること。熱いタレに漬けると、せっかくの半熟が台無しに。。。(T_T)で、一つめは冷麺に載せていただきました。■冷麺と半熟の煮卵(^^)/キムチと韓国海苔という韓国づくしでいただきました。この冷麺、韓国製の輸入品なのだが、タレが想像以上に辛い。冷たい麺にして食べたのだが汗が出てくる。(^^;)(^^;)(^^;)でも美味しかった~。(^o^)
2006/01/09
コメント(0)

先日購入したイベリコ豚のセットには角煮も入っていた。で、角煮丼を。。。■イベリコ豚の角煮丼(^^)/調理済みなので温めてご飯に載せただけなんですけど。。。(^^;)これも脂身が多いのだが、実に美味い。(^o^)たまらんなぁ~。
2006/01/08
コメント(0)

卵をいただいた。神奈川県伊勢原市にある三橋農場の「寿雀(じゅじゃく)」という地たまご。■三橋農場の地卵「寿雀」(^^)/光り輝く赤玉である。なにやら美味しそうな予感が。。。(^^)で、何を作ろうかと考えて。。。ココットに決定。(^^)/ココットとは。。。cocotte(フランス語)卵料理に用いる一人用の小型容器のこと。また、それに盛った料理。ということらしい。そういうことで、ほうれん草とベーコンのココットを作ってみました。■菠薐草とベーコンのココット(^^)/■ほうれん草とベーコンのココット レシピ材料 ほうれん草 (今回は茨城県産) ベーコン (イベリコ豚のベーコン) 卵 (いただいた卵) バター (手軽なチューブ式) 塩 (岩塩) コショウ (ホワイトペッパー)作り方 1.ほうれん草は茹で、3cmくらいの長さに切る 2.ベーコンを1cmくらいの幅に切る 3.器にほうれん草を敷き、バターをひとかけら載せる 4.塩コショウをする 5.中央にくぼみを作り、卵を載せる 6.トースターで15分ほど焼くそう、ベーコンは先日の日記でも書いたイベリコ豚のベーコンを使用。なので脂身がとても多いのだ。でもこれが美味しい。卵は黄身がオレンジ色で味もしっかりしている。(^^)黄身は半熟になったので、これも成功。いやぁ~。簡単に作れて美味しい料理だ。(^^)そうそう、もう一味欲しいな、、、というときはケチャップをどうぞ。(^^)/あ、ほうれん草、高かったです。この寒さの影響で。。。1束398円(@_@) 2倍くらい高くなってるんですけど。。。(T_T)
2006/01/07
コメント(2)

私のホームページの一つである「Key Point of Life」。ここでは仕事や人生に役立つキーポイントを紹介しており、メルマガも発行している。で、ダウンロードできるPDF版も作っているのだが、そのダウンロード数が5000を突破した。(^^)vダウンロード数5000って、結構凄いような気がする。。。約7ヶ月で達成したので、月に700以上、日に20以上ということだ。(@_@)ダウンロードしてくれた方々、ありがとうございます。メルマガの方もぜひご登録を。。。(^^)皆様のご登録をお待ちしております。m(_ _)m
2006/01/06
コメント(0)

生食用の牡蠣が半額になっていたのでついつい購入。。。牡蠣は宮城県は石巻湾産の生食用。で、買ってから考える。何を作ろう。。。(^^;)これ、作ってみました。■牡蠣のキムチ和え(^^)/■牡蠣のキムチ和え レシピ材料 生牡蠣 1パック(今回は120g) キムチ 一握り?(^^;)タレ リンゴ酢 大さじ1 水あめ 大さじ1 ごま油 小さじ1 醤油 小さじ1作り方 1.キムチを刻む 2.タレの材料を混ぜ合わせる 3.牡蠣はよく洗う 4.1,2,3を混ぜ合わせる 5.しばらく置く仕上げに糸トウガラシとゴマを振って完成~。なかなか美味しい。(^^)白ワインと共にいただきました。(^^)/
2006/01/05
コメント(0)

お寿司も大好き。(^^)たまに食べたくなって買ってしまうのだ。■お寿司(^^)/これ、24貫入っていて「3人前」と書いてあった。1人前が8貫の計算になっているのね。。。と思いつつ一人で全部食べる。(^^;)美味しいけどちょっと足りないかな。。。(^^;)(^^;)(^^;)
2006/01/04
コメント(2)

好物の鯖。バッテラなどの押し寿司は特に好きだったりする。で、スーパーで購入したのがこれ。。。米吾(こめご)の昆布巻さば寿しである。■米吾の昆布巻さば寿し(^^)/創業明治35年米屋吾左衛門寿しと書いてある。切れていないので自分で切るのだが、付属のプラスチック製ナイフで綺麗に切ることが出来る。■米吾の昆布巻さば寿し(^^)/1本450gで1800円程度なのだが、一人で1回で食べてしまった。。。結構高く付くなぁ。。。(^^;) ←食べ過ぎでも美味しかった~。(^o^)/
2006/01/03
コメント(0)

年末の日記で書いたUFJの看板だが、元旦の夜には新しいものに変わっていた。■三菱東京UFJ銀行(^^)/しかし名前が長い。。。(^^;)なんとかならんのか。。。
2006/01/03
コメント(2)

晩ご飯はスペアリブでカレーを。。。初めての試みである。■スペアリブカレー(^^)/お肉のボリューム感がたまらん。。。(*^_^*)■スペアリブカレー レシピ材料 スペアリブ 1kg ← 8切れ。かなり多め。。。(^^;) じゃがいも 3個 タマネギ 2個 ニンジン 2本 カットトマトの缶詰 1缶 カレールー 半箱(5~6皿分) ガラムマサラ 2振り作り方 カレーなので省略。。。(^^;)あっ、白ワイン、赤ワイン、水、コンソメも使ってます。。。いやぁ~。美味しかった~。(^^)お正月の料理に飽きたら、ぜひどうぞ。私の場合は。。。お正月らしい料理をそもそも食べてないけど。。。(^^;)
2006/01/02
コメント(0)

お昼ご飯は海鮮チヂミ~。(^^)もちろんお手製である。■海鮮チヂミ(^^)/ピザみたいな出来上がりに見える。。。(^^;)■レシピ(海鮮チヂミ 2枚分)<ベース>小麦粉 1カップ天ぷら粉 1カップ水 2.5カップ(500cc)<トッピング>万能ネギ 1束シーフードミックス 1袋卵 1個<その他>オリーブ油 焼く時に使用<タレ>材料を混ぜ合わせるだけコチュジャンのタレ ・コチュジャン ・酢 ・水あめ or 砂糖 ・白ごまにんにく醤油のタレ ・醤油 ・にんにく(すりおろし) ・白ごま ・ネギの小口切り■作り方1.ベースの材料を混ぜ合わせる2.万能ネギは3分の1の長さに切りそろえる(長さ10数センチ?)3.卵は溶いておく4.シーフードミックスが冷凍なら解凍する5.フライパンにオリーブ油を多めに入れる(結構多め←ポイント)6.弱火にしてベースの材料をお玉1杯分入れる(自然に円形になるはず)7.すかさず万能ネギを綺麗に敷き詰めるて並べる(すだれみたいな感じ)8.ベースの材料を少しだけかける(具がバラバラにならないようにするため)9.シーフードミックスを並べる(まんべんなく)10.もういちどベースの材料を少量かける11.フライパンの蓋をして弱火のままじっくり焼く12.表面が乾ききる前に溶き卵をかける(スプーンでまんべんなく)13,再び蓋をして焼く14.表面が乾いたらひっくり返す15.オリーブ油を少量追加する16.蓋をして弱火でさらにじっくり焼き上げる17.お皿に移して「井」の字型に切る(9個の四角になる)18.タレにつけながらいただきま~す■海鮮チヂミ ハサミでカット(^^)/切るのは包丁よりもハサミの方が綺麗に切れます。(^^)油多めで弱火でじっくりと、がポイントです。気長に焼きましょう。シーフードミックスにプラスして牡蛎があると最高。牡蛎は小さく切らないで丸ごとトッピングして焼いてください。牡蛎の旨みとジューシーさが加わってとっても美味。くれぐれも具はケチらないでください。美味しさが半減します。(^^;)海鮮チヂミはおつまみ、おやつに最適です。ビール、焼酎、ワイン、、、なんでもOK(^^)食べ過ぎ、飲み過ぎにご注意ください。。。(^^;)
2006/01/02
コメント(0)

さて、年も明けたのでワインのコルク数えを。。。(^^;)いやぁ。。。コルクを全部取ってあるので一応カウント。。。記念撮影用に並べてみた。■コルクのピラミッド(^^)/あ、これは頂上付近なので全景?もお見せしよう。■コルクのピラミッド(^^)/これ作るの、結構疲れました。ワインのコルクは大きさが不揃いなので途中で崩れるんだよね。。。途中で何回も崩れちゃいました。(T_T)おっと。。。まだあります。スパークリング系のコルクたち。。。■スパークリングのコルク(^^)/で、肝心の数は、、、普通のワイン。。。79スパークリング系。。。12合計91でした。(@_@)ということで、浩士宅(一人暮らし)での2005年ワイン消費量は91本に決定。(^^)うーーーん。。。。4日に1本のペースだ。。。ま、ワインのおかげで昨年も健康に過ごせました、ということで。。。(^^;)さ、ワイン飲もうっと(^^♪
2006/01/01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
