2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1

焼き肉用の豚肉が安かった。^^パン粉も買ったので、パン粉焼きにしようかな~。■豚キムチのパン粉焼き(^^)/普通のパン粉焼きではなく、キムチの素をサンドイッチした豚キムチのパン粉焼き。^^想像するだけで美味しそう。。。豚キムチのパン粉焼き レシピ材料 豚バラ肉(焼き肉用スライス) 好きなだけ(偶数枚) キムチの素 適量 小麦粉 適量 玉子 1個 パン粉 適量 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量なんといういい加減な分量。。。^^;作り方1.豚肉に塩コショウをする2.豚肉の半量(枚数の半量)にキムチの素を塗る3.塗っていない豚肉とペアにしてキムチの素をサンドイッチにする4.小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付ける5.オリーブ油を引いたフライパンで両面を焼いて完成 (オリーブ油は少しずつつぎ足して焼き目をまんべんなく付ける)キムチの素の辛さが絶妙。もちろんソースとかは何もいりません。めちゃくちゃご飯が進む一品です。キムチそのものを挟んでもいいかもね。^^★★★レシピブログ参加中!★★★↓1日1回クリック↓してね。^^
2006/03/31
コメント(2)

冷蔵庫で待機?していたキャベツ、いよいよ使う時が。使い道はお好み焼き。キャベツがたっぷり使える料理なのだ。■ダブル豚のお好み焼き(^^)/美味しそう~。^^ネーミングの「ダブル豚」というのが気になるところでしょ?実はこれ、ベーコンと豚バラ肉を使っているんです。豚のベーコンだから、豚肉が2種類。ということで「ダブル豚」としてみました。^^ダブル豚のお好み焼き レシピ材料(2枚分)生地 キャベツ 半玉 小麦粉 80g 天ぷら粉 40g 水 150cc 玉子 1個(生地用) 塩 少々トッピング ベーコン 3枚 豚バラ肉(焼き肉用スライス) 6枚 玉子 2個(トッピング用) ソース 適量 マヨネーズ 適量作り方1.キャベツを細切りにする2.残りの生地の材料を混ぜ、1も混ぜる3.フライパンに油を引き、2の生地を半量入れる4.ベーコンは1枚を半分に切り、6切れにする5.ベーコン、豚肉3枚ずつの計6枚を放射状に載せる (中央は玉子用に開けておく)6.玉子を中央に載せ、蓋をしてじっくり焼く7.頃合いを見て裏返し、さらにじっくり焼く8.お皿に取り出し、ソース、マヨネーズをかけて完成たっぷりの甘いキャベツ、ベーコンと豚肉のジューシーさ、さらに玉子のトッピングでボリュームアップ。ソースとマヨネーズの相性も抜群で、食欲をそそる一品です。熱々を食べてくださいねぇ~。★★★レシピブログ参加中!★★★↓1日1回クリック↓してね。^^
2006/03/30
コメント(2)

スーパーで筋子を購入。生ではなく塩漬けされたものだ。生だったらイクラのしょうゆ漬けを作りたかったんだけど。。。で、筋子はそのまま食べることが多いのだが、きっちり?料理しましたよ。■筋子の焼きおにぎり(^^)/焼き目が美しい焼きおにぎりに変身~。お米の粒もいい感じ、三角形もいい感じ。(^^)v筋子の焼きおにぎり レシピ材料(小さめ3個分) 筋子 適量 ご飯 1合 塩 少々 しょうゆ 少々作り方1.ご飯を炊く2.ボールにご飯を入れ塩を振って混ぜる3.筋子を具にしておにぎりを3個作る4.フライパンに油を引き、しょうゆを付けたおにぎりを焼く5.反対側にもしょうゆを付けて焼いて完成これ、やばいです。「筋子」だけど「いくら」でもいけそう、という感じ。^^;↑あ、読み流してください。^^;^^;パクパクっと食べられて、後引く美味しさ。3個じゃ足りない。。。^^;★★★レシピブログ参加中!★★★↓クリック↓してね。^^
2006/03/29
コメント(2)

結構好きなのがペペロンチーノ。ピリッとした辛味がとても良いのだ。でも、まだ作ったことはない。いよいよ挑戦の日が。。。■チキンのペペロンチーノ(^^)/おおぉ~。見た目は大成功。さてお味の方は。。。チキンのペペロンチーノ レシピ材料 スパゲティ 200g にんにく 2~3片 鷹の爪 2本分(輪切り) オリーブ油 大さじ6 イタリアンパセリ 少々 鶏肉 適量(スライス) 塩コショウ 少々作り方1.にんにくをみじん切りにする2.スパゲティを茹でる3.鍋にオリーブ油、にんにく、鷹の爪を入れて弱火でじっくり炒める4.茹で上がったパスタを3に入れて和える5.チキンをフライパンで焼く6.パスタを盛り、イタリアンパセリを振り、チキンを盛りつけて完成チキンを使ってボリュームアップ。(^^)vでも作り方は結構シンプル。手軽に出来るイタリア家庭料理なんだよね。^^シンプルな分、オイルソースが味を左右するに違いない。じっくりと炒めて香りを出してくださいね~。さて、今回のお味は。。。大成功~。(*^_^*)いやぁ~。美味しかった。あっという間に完食ですよ。また作ろうっと。
2006/03/28
コメント(4)

今日は豆腐ステーキ~。^^とはいっても豆腐のステーキは超シンプルな味わいなので、それだけではいまいち。。。ということでソースが決め手になる。■豆腐ステーキのミートソースがけ(^^)/手作りミートソースで決まりっ!美味しそう~。^^豆腐ステーキのミートソースがけ レシピ材料 豆腐 半丁 小麦粉 少々 ミートソース お好きなだけ作り方1,豆腐をすらいすして小麦粉を付ける2.油を引いたフライパンで1の両面を焼く3.温めたミートソースをかけて完成作り方はとっても簡単。でもきれいに盛りつけるとそれなりの料理に見えてくる。^^面白いよね~。
2006/03/27
コメント(4)

昨日余ってしまった挽肉。。。味付けもしてあるし、そのまま焼けばハンバーグだよな~。。。と思ったが、それでは面白くないので、、、■韓国海苔と挽肉の合わせ焼き(^^)/韓国海苔に挽肉を塗って焼いてみました。^^なんだかとっても美味しそうな雰囲気。韓国海苔と挽肉の合わせ焼き レシピ材料 韓国海苔 余った挽肉 昨日の日記参照作り方1.韓国海苔に挽肉を塗ってフライパンで焼くう、、、簡単すぎる。。。^^;でも写真を見れば作り方は容易に想像つくよね。。。^^;韓国海苔も味が付いているし、挽肉も味付け調理済み。ということで、何も付けずにそのまま食べられます。^^パクパクっとあっという間に完食。想像以上に美味しかったな。ご飯のおかずにもおつまみにもいけますっ!
2006/03/26
コメント(2)

今日は坊ちゃん南瓜の登場です。^^以前はプリンを作ったので、今日は。。。■坊ちゃん南瓜の挽肉詰め(^^)/デザートではなくてメインの料理に大変身~。^^チーズをいっぱいかけたので、中身が見えないけど。。。^^;でも美味しそうだ。材料 坊ちゃん南瓜 2個 豚挽肉 300g タマネギ 1/2個 にんにく 1片 玉子 1個 ナツメグ 塩コショウ ゴマ チーズ(ピザ用)作り方1.坊ちゃん南瓜を洗い、ラップをしてレンジで5分加熱する2.タマネギとにんにくをみじん切りにする3.挽肉を良くこねて、2を加えてさらに混ぜる4.ナツメグ、塩コショウ、玉子、ゴマを加えてさらに混ぜる5.坊ちゃん南瓜の上部(蓋になります)を切り、綿と種を丁寧に取り除く6.南瓜の中に4を詰め、蓋をする7.南瓜をアルミホイルで包み、180度に予熱したオーブンで30分焼く8.冷めるまでそのまま放置し、余熱調理9.蓋を取りチーズを乗せてバーナーでチーズを溶かして完成で、気になるのはやっぱり中身の状態。ということで切ってみましたよぉ~。■坊ちゃん南瓜の挽肉詰め カット~(^^)/ますます美味しそう。(*^_^*)中身だけでなくて、皮まで全部食べられます。いや~。満足満足。でも一つ問題が。。。中身に詰めた挽肉、余っちゃったんだよね。。。これは明日、解決します。(^^)v
2006/03/25
コメント(4)

ヤリイカ料理第3弾。今日はいよいよパスタ~。^^■ヤリイカパスタ(^^)/大葉があったので、使いたかった。ということは和風に仕上げないとね。^^なので梅干しと合わせてトッピングに使用。材料 パスタ 乾麺150g ヤリイカ 2杯 にんにく 1片 バター 10g しょうゆ 大さじ1 大葉 1枚 梅干し 1個 きざみ海苔 適量 ゴマ 適量作り方1.ヤリイカをさばいて輪切りにする2.にんにくはみじん切りにする3.油を引いたフライパンでにんにくを炒め、ヤリイカも炒める4.茹でたパスタを加えてさらに炒める5.バターとしょうゆを加えて炒める6.大葉は千切り、梅干しは細かくして大葉と和える7.お皿に盛ったパスタにきざみ海苔、ゴマを振り、6を載せて完成バターしょうゆのいい香りが。。。(*^_^*)そしてイカ。どう考えても相性の良い組み合わせだ。お口直しにトッピングの梅じそをつつきながらあっという間に完食~。^^いやぁ~。残りのイカ2杯も使い果たし、ヤリイカ三昧の料理は終了しました~。次の機会にはイカめしを。。。
2006/03/24
コメント(2)

ヤリイカ料理2日目。どうしようかと悩みつつ。。。まだキャベツも残ってるし。。。ということで、これを。。。■ヤリイカとキャベツのマリネ(^^)/マリネというのはお酢とか香辛料で作った漬け汁のこと。で、それで作った料理をマリネというようになったらしい。まぁ、何にしろマリネも初挑戦の料理だよな。。。^^;材料 ヤリイカ 1杯 キャベツ 2枚 酢 大さじ3 オリーブ油 大さじ2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々作り方1.ヤリイカをさばいて輪切りにする2.キャベツはざく切りにしてレンジで2~3分加熱する3.残りの材料を混ぜ合わせ、ヤリイカとキャベツを和える4.冷蔵庫で1時間くらい寝かせて完成刺身ほどではないが、これもまたシンプルな料理。^^イカの甘みが活きてくるのだ。何しろ生食用のヤリイカだからね。写真的にはちょっと地味だけど、美味しかった~。ヤリイカ、あと2杯。
2006/03/23
コメント(2)

青森県産の「ヤリイカ」を4杯購入。^^丸ごと買うのは初めてだ~。例のごとく買ってから考える。。。何を作ろうか。^^;生食用なのでまずはこれでしょ。ということでお刺身に。でも、イカをさばくのも初めてなんですけど。■ヤリイカの刺身(^^)/なんとかなった。^^大切なのは気合いだ。^^;ヤリイカの刺身 レシピ材料 ヤリイカ 1杯作り方1.イカをさばく2.細く切って完成さばき方は各自調べてください。^^;しょうが醤油でいただきま~す。甘くて美味しい~。^^自分でさばいたから美味しさもひとしお。ヤリイカ、残り3杯。。。
2006/03/22
コメント(4)

青森県産の「さくらます」をお買い上げ~。^^今が旬の鮭である。もちろん身は桜色。(*^_^*)こんなん作ってみました。■サーモンポテトサラダ(^^)/ほのかなピンク色がとっても上品な感じです。^^サーモンポテトサラダ レシピ材料 生鮭 1切れ 今回は「さくらます」 じゃがいも 2個 タイム 少々 イタリアンパセリ 少々 オリーブ油 大さじ1 マヨネーズ 適量 レモン汁 少々 塩コショウ 少々 作り方1.鮭にオリーブオイルをまぶして焼き、皮と骨を取り除き、荒くほぐす2.じゃがいもを茹でて皮を剥むき、荒くつぶす3.ボールに1と2をいれてタイム、塩コショウを加えて混ぜる4.マヨネーズ、レモン汁を入れてまぜる5.器に盛りつけイタリアンパセリを振って完成今回は、鮭の皮のパリパリ焼きをトッピングしてます。^^3月1日の日記参照鮭の骨は焼く前に取ってしまうのが楽です。指の腹で身をなでると骨の場所がよく分かります。骨抜き(なければ洗った毛抜きでも。。。)で取り除いちゃいましょう。これ、とっても美味しいです。じゃがいもが良かったのかな?じゃがいもと鮭のほのかな甘みとマヨネーズやレモンの酸味、塩コショウのバランスでとってもいい味出しています。タイムやイタリアンパセリのハーブの香りも効いてますよ~。^^あ、もちろんアクセントのパリパリ焼きも。
2006/03/21
コメント(0)

ふと思った。。。みかんゼリー。。。ということでみかんのゼリーを作ろうかな~。でも結局買ったのは愛媛の伊予柑。伊予柑丸ごとゼリーだ~。■伊予柑丸ごとゼリー(^^)/ゼリーなんだけど、ゼリーパウダーではなく棒寒天を使用したとってもヘルシーなデザート。^^作る手間はちょっとだけかかるけどね。伊予柑丸ごとゼリー レシピ材料 伊予柑 3個 棒寒天 1/2本 砂糖 大さじ2 水 350cc 白ワイン 50cc作り方1.棒寒天をたっぷりの水(分量外)に漬けておく2.伊予柑の上部を切り、中身を取り出す(皮は器になるので注意して!)3.取り出した中身を絞って伊予柑ジュースを作る4.鍋に3と砂糖、水、白ワインを入れ、1の寒天を絞り、小さくちぎって入れる5.弱火にかけ寒天が溶けるまでかき混ぜる6.粗熱を取ったら2の皮の器に流し入れ冷蔵庫で冷やして完成実によい感じに仕上がった。棒寒天は普通、500ccに対して1本使うのだが、今回は果汁と水、白ワインで計600ccに対して1/2本と半分以下の割合。カチッとした感じではなく、柔らかい感じに仕上げたかったので加減したのだ。ラップをして冷蔵庫に入れたのだが、取り出してラップを外すと。。。ふわ~っと伊予柑の香りが。。。幸せ。。。^^想像以上の香りの強さでした。
2006/03/20
コメント(2)

閉店間際のスーパー、牛肉の塊が半額に。。。とりあえず買っておこう。何を作ろうかな~。。。牛肉の塊と言えばローストビーフが真っ先に思いつく。^^今まで作ったことはないけど。。。やってみよ~。(^^)/■ローストビーフ(^^)/で、こんなん出来ました。^^おおおぉ~。なかなかの出来。ちょっと火が通りすぎた感はあるが。^^;ローストビーフ レシピ材料 牛肉ブロック 500g ローズマリー 小さじ1 塩コショウ 適量 凧糸 適量 コンソメスープ 150cc 片栗粉 小さじ1香味野菜 セロリ 1本 パセリ 1本 タマネギ 1個 にんにく 2片作り方1.牛肉を凧糸で縛り、塩コショウをする2.セロリ、パセリを適当な大きさに乱切りし、 タマネギは5mmくらいにスライス、にんにくはつぶしておく3.油を引いたフライパンで牛肉を全面焼く(軽く火を通す程度)4.180度に予熱したオーブンのオーブン皿に香味野菜を敷き、 肉を載せて片面20分ずつ計40分程度焼く5.肉を取り出しアルミホイルで包む6.香味野菜と肉汁を鍋に移し、赤ワインを加えて軽く煮る7.香味野菜をザルで漉して取り除き、 その汁にコンソメスープを加えて煮込み、塩コショウで味を調える8.水溶き片栗粉を加えて混ぜる9.牛肉をスライスし、8のグレービーソースをかけて完成ホントは片栗粉じゃなくてコーンスターチでとろみをつけたかったのだが、うちには片栗粉しかないので仕方なく。。。^^;しかも普通の洋包丁しかないから、スライスが難しい。^^;ホントはもっと薄く切りたかったんだけど。。。しかし美味しい。^^特製グレービーソースも香味野菜の香りがしっかり付いている。これって、ご馳走だよな~。
2006/03/19
コメント(0)
昨日はプチ留学で利用した旅行社に行ってきた。その旅行社では、これから留学に行く人と、すでに留学を経験してきた人との「交流会」というのを行っている。それに参加してきたのだ。もちろん、私は経験者として。^^プチ留学に4回も行ってるからね。このようなものは今回が初めてではない。今までに何度も協力させてもらっている。先日は雑誌の取材協力で座談会にも参加した。写真を撮られたり、話をしたりであっという間に時間が過ぎた。これはしばらくしたら出版されるので、そのときはまたこの日記で紹介したいと思っています。^^3ヶ月、半年、1年といった中期、長期の留学に行く人も多く、ちょっと羨ましくなっちゃいます。でも、いろんな人に会って、自分の経験を語ったり、また、来てくれた人たちの疑問点を聞いたりするのはとても楽しいことだ。話した中のいくつかは、きっと役に立ってくれることだろう。思いっきり楽しんできて欲しいと願っている。^^
2006/03/19
コメント(0)
みなさんご存知のメルマガ。きっといくつかは読んでいるのではないだろうか。その最大手といえば「まぐまぐ」である。で、私も「まぐまぐ」からメルマガを発行している。その名も「仕事・人生勝ち組へ!知ってるだけじゃ幸せになれない」である。昨年6月に創刊し、毎週欠かさず発行している。すでに40号を超え、前回で41号を迎えることが出来た。^^発行者は現在の登録者数を見ることが出来るので、たまに読者数を確認する。あ、確認できるのは人数だけでメールアドレスまでは見られませんからね。で、ビックリしたのが読者数の急増。今までの推移から見てありえない伸びを示している。絶対に何かが起きたのだが何だか分からない。^^;どうしたんだ?と思いつつ、まぐまぐから配信されるメールを見返してみると。。。なんと、今日配信された「Weekly Mag2 総合版増刊号」にその答えがあった。その中で、おすすめメルマガとして「仕事術のメルマガ@18誌」が紹介されていて、なんとそこに私のメルマガが。(@_@)まぐまぐといえば相当な数のメルマガが発行されている。その中から選ばれるのはかなりすごいことに違いない。そしてその効果も凄いのだ。^^いやぁ~。ビックリした~。でもとっても嬉しい出来事でした。
2006/03/18
コメント(0)

麻婆豆腐、麻婆なす。あなたならどちらを選ぶだろうか?どちらも捨てがたい、、、と思うはず。ならば、これでどーだーっ!!■麻婆豆腐なす(^^)/麻婆豆腐と麻婆なすの合体作。その名も「麻婆豆腐なす」である。おまけになぜか韓国風に。。。麻婆豆腐なす(韓国風) レシピ材料 豚挽肉 150g 豆腐 半丁 なす 1本 にんにく 2片 しょうが 大さじ1(すりおろし) サラダ油 大さじ1 ごま油 大さじ1(仕上用) 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2(水溶き片栗粉用) 麻婆ソース コチュジャン 大さじ1 テンジャン 大さじ1 ごま油 大さじ1 みりん 大さじ1 水あめ 大さじ1トッピング 万能ネギ 少々 ゴマ 少々 糸唐辛子 少々作り方1.麻婆ソースの材料を混ぜ合わせる2.なすを乱切りにして素揚げ(または湯通し)しておく3.にんにくをみじん切りにする4.フライパンに油を引き、にんにく、しょうがを炒める5.挽肉を加えて炒める5.1と2を加えて炒め、ごま油も加える6.適当に切った豆腐を加えてさらに炒める7.水溶き片栗粉で仕上げる8.お皿に盛り、トッピングをして完成麻婆豆腐は中華料理だから豆板醤や甜麺醤を使うんだけど、今回はコチュジャンとテンジャンで思いっきり韓国風に。そもそも豆板醤も甜麺醤もうちにはないのだ。^^;欲張りなミックス料理だったけど、かなりいけるな。。。丼ご飯にのせて「麻婆豆腐なす丼」にしても良さそう。^^
2006/03/18
コメント(2)

やばい。。。タマネギから芽が出てる。。。^^;すぐに食べなくては。。。ちょうどジャガイモとベーコンもあったので。。。■ジャーマンポテト(^^)/これって名前が示すとおりドイツ料理なんだよね?^^;でもドイツでもジャーマンポテトっていうのかな。。。ジャーマンポテト レシピ材料 ジャガイモ 3個 タマネギ 1個 ベーコン 3枚 にんにく 2片 パセリ 1本 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 バター 10g作り方1.じゃがいもを茹でて皮を剥く2.タマネギとベーコンはスライス、にんにくはみじん切りにする3.オリーブ油を引いたフライパンににんにくをいれ炒める4.香りが付いたらベーコンを入れてさらに炒める5.タマネギを入れてさらに炒める6.塩コショウで味を調える(ジャガイモを加えることを考慮してちょっと濃いめ)7.ジャガイモを4~6等分して加えて炒める8.バターとパセリのみじん切りを加えてさらに炒めて完成ミートソースを作った時のパセリが冷蔵庫に眠っていたので、ここで消費。^^ でもまだ残ってる。^^;にんにく、タマネギ、ベーコン、バターがとってもいい味を出しています。それをジャガイモと一緒に。。。たまりません。。。^^パセリはちょっと多いかな?というくらいがちょうどいいかも。パセリの味が良いアクセントになってますよ。
2006/03/17
コメント(0)

安かった鶏もも肉、柚子胡椒焼きは作ったから、、、今日はこれだぁ~。■チキンガーリックステーキ(^^)/なんか、ものすごく食欲をそそる響きじゃありません??しかもとってもジューシーな感じに焼き上がりましたよ。^^チキンガーリックステーキ レシピ材料 鶏モモ 1枚 にんにく 1片(スライス) にんにく 小さじ2(すりおろし) 塩コショウ作り方1.鶏モモに塩コショウをし、おろしにんにくを両面にすり込む2.油を引いたフライパンで皮の方から5分くらい焼く3.ひっくり返して中まで火が通るようにじっくりと焼き上げて完成 (蓋をしてね)これ、かなりにんにくを使っています。焼いている時の香りがたまりません。にんにくの香りでワインをいただきながら焼けるのを待ちます。^^;焼けたらすぐ食べたいっ!というところですが、その前に写真撮影。。。きれいにカットして盛りつけて。。。3枚くらい写真を撮ってからいただきま~す。^^柚子胡椒焼きも美味しかったけど、これもまた美味。鶏肉ににんにくは合うな~。風邪も吹き飛ぶスタミナ料理です。^^
2006/03/16
コメント(0)

春キャベツのカルボナーラ(3/11の日記)を作りたくて買ったキャベツ。まだまだ余っている。。。キャベツでサラダでも作ろうかな~。といば、思いつくのはコールスロー。で、コールスローで思いつくのはケンタッキー。。。というのは私だけ?^^;なぜかイメージがつながってるんだよね。。。ということでコールスローの完成です。■コールスロー(^^)/キャベツの緑が色鮮やか。^^春だなぁ~。って感じのサラダに仕上がりました。コールスロー レシピ材料 キャベツ 3枚 コーンの缶詰 50gくらい 塩 大さじ1ドレッシング マヨネーズ 大さじ3 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1/2 塩コショウ 少々作り方1.キャベツは適当な大きさに切って塩もみする2.しんなりしたら水洗いして水気を切る3.ドレッシングの材料を混ぜ合わせる4.キャベツとドレッシングを混ぜて出来上がりコールスローはちょっと酸味のあるドレッシングが特徴だよね。サッパリしてもりもり食べられます。でもまだキャベツが残っているぞ。。。あとはどうしようかな。
2006/03/15
コメント(4)

鶏もも肉が安かったので3枚買ってきた。さて、どう調理しようか。。。■鶏モモの柚胡椒焼き(^^)/鶏モモの柚胡椒焼き レシピ材料 鶏もも肉 1枚 柚胡椒 小さじ1 オリーブ油 大さじ1作り方1.鶏もも肉の身の方(皮じゃない方)に柚胡椒をすり込む2.オリーブ油を引いた鍋で皮の面を蓋をして弱火で20分程度じっくり焼く3.ひっくり返してさらに数分間焼く4.1cmくらいにスライス(そぎ切り)し、盛りつけて完成これ、作るのとっても簡単です。焼くのにちょっと時間はかかるけどね。準備は柚コショウをすり込むだけですから。^^もし味が物足りなければ食べる時に柚コショウをちょっぴり付けてください。柚コショウが鶏肉の旨みを引き出してくれるシンプル料理です。
2006/03/14
コメント(2)

なぜだかたまに焼売が食べたくなる。いつもはできたのを買ってくるんだけど。。。今日は初めての手作りだぁ~。■焼売(^^)/想像以上のできばえ。。。^^美味しそうに見えるよねぇ~?焼売 レシピ材料(30個分) 焼売の皮 1袋(30枚) 豚挽肉 300g タマネギ 中1個 片栗粉 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 ごま油 大さじ1 しょうが 小さじ1 塩コショウ 少々 グリーンピース 30粒作り方1.挽肉としょうゆ、酒、砂糖、ごま油、しょうが、塩コショウを良く混ぜる2.みじん切りにしたタマネギと片栗粉を加えてさらに混ぜる3.焼売の皮で具を包み、グリーンピースを載せる4.蒸して完成焼売は蒸すものなのだが。。。実はうちには蒸し器がない。^^;なのになぜ焼売を。。。とちょっと後悔しつつも。。。仕方がないのでレンジで調理をすることに。お皿にクッキングシートを敷き、焼売をくっつかないように並べ、ラップをしてレンジで7分程度で完成。^^初めてにしては上出来だ。ちゃんと焼売風^^;に仕上がっている。焼売を包むのは思ったより簡単だったよ~。^^餃子より楽だ。水付けなくていいし。。。意外な発見。そうそう、焼売といえば上にのっかているグリーンピースがポイントだよね。でもこのためにわざわざグリーンピースを買うのは。。。と思うでしょ?普通そうだよね。^^;で、今回は冷蔵庫に眠っていたミックスベジタブルに登場してもらいました。ミックスベジタブルは、ご存知の通り、コーン、ニンジン、そしてグリーンピースがミックスされたもの。あるじゃないですか、ここに。^^グリーンピースだけ取り出しちゃいました。凍ったまま載せちゃって大丈夫ですよ。^^あ、もちろんそのあと蒸してくださいね。^^;
2006/03/13
コメント(2)

昨日の日記で書いたカルボナーラ。黄身だけ使ったので卵白は残っている。しかも1個分だけ。。。どうしよう。。。そして、アイスクリームもまだ少し残っている。。。ということは。。。これだ~!卵白とアイスクリームを組み合わせると言えば。。。■メレンゲ隠れん坊アイスクリーム(^^)/おおおぉ~。我ながら家庭料理の域を超えたな。。。ついにパティシエデビューか!?^^;ちょっと高級なレストランで出てきそうな雰囲気だ。メレンゲ隠れん坊アイスクリーム レシピ材料 アイスクリーム 適量 卵白 1個分 グラニュー糖 15g作り方1.卵白を泡立て、途中で砂糖を加える2.さらに泡立てメレンゲを作る3.アイスクリームを器に盛りつる4.3のアイスを包むようにメレンゲを盛る ← ラフな感じでね5.バーナーでメレンゲに焦げ目を付けて完成この料理ではバーナーが必須です。^^これがないと仕上げが出来ませんからねぇ~。最後にバーナーで焦げ目を付けると、メレンゲが焼ける甘~い香りが漂ってきます。^^おフランス~な感じだ。^^;そうそう、メレンゲを盛る時にラフな感じと書きましたが、几帳面な人は気をつけてください。凹凸のない綺麗なのっぺらぼうにしてしまってはダメですよ。メレンゲの焦げ目は凹凸の凸部分に付きますから。写真をよ~く見て焦げ目の付き方を観察してくださいね。この原理が分かれば意図的に焦げ目を付けることが可能ですよ~。^^
2006/03/12
コメント(0)

この前はミートソースを作ったので、今日はちょっと違うパスタを。。。カルボナーラといえば、ベーコンと生クリームで作ったパスタだ。どちらかと言えばこってり系か?^^;そこに春キャベツを加えて見た目も鮮やかにしてみました。^^■春キャベツのカルボナーラ(^^)/いかん。。。めちゃくちゃ美味そう。。。^^;春キャベツのカルボナーラ レシピ材料 キャベツ 3枚 ベーコン 3枚 にんにく 2片 生クリーム 100cc 卵黄 1個 オリーブ油 大さじ1 白ワイン 大さじ1 パルメザンチーズ 大さじ1 ←よくある粉チーズ 塩コショウ 少々 スパゲティ 100g(乾麺) ←頃合いを見て茹で始めること作り方1.キャベツはざく切り、ベーコンは3cm幅程度、にんにくはみじん切りにする2.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ炒める3.にんにくの香りが出てきたらベーコンを加えてさらに炒める4.キャベツを加えてさらに炒め、しんなりしたらワインを加える5.生クリームを加え、ひと煮立ちさせる6.茹でたスパゲティを加えて混ぜる7.塩コショウで味を調えて、フライパンを火から下ろす8.玉子とパルメザンチーズを加えて素早く混ぜる(玉子が固まらないように注意)9.黒コショウを仕上げにふりかけて完成塩コショウするときはベーコンの塩味を考慮してくださいね。最後の黒コショウはポイントだよね。見た目も味も引き締まる感じ。^^しかしカロリーはそこそこ高そうだな。。。生クリーム100ccって結構な量ですよ。でも美味しいのだ。。。たまにならいいでしょ、ということで。^^あ、卵黄だけ使ったから、卵白が1個分余ってる。。。これは明日、救済?しますっ!
2006/03/11
コメント(2)

ミートソースが残ってて、茄子もある。ということで茄子ミートだ~。^^■なすミート(^^)/ジャガイモ、タマネギも加えてボリューム満点。おまけに迫力も満点の写真だ。。。^^;材料 なす 2本 じゃがいも 小3個 タマネギ 小1個 にんにく 2片 ミートソース 好きなだけ チーズ 適量(ピザ用のチーズ) 塩コショウ 適量作り方1.ジャガイモは皮を剥き薄切りにして茹でる2.タマネギは適当に切って刻んだにんにくと炒める3.なすはスライスし、簡単に炒めておく4.耐熱皿にジャガイモを敷き詰め、塩コショウをして2を上に載せる5.ミートソースを載せ、その上になす、チーズを載せる6.180度のオーブンで30分程度焼いて完成ミートソース以外は特に味付けをしていないので、4の塩コショウで加減してください。^^チーズに塩分があるので、ジャガイモのための塩コショウと考えて良いと思います。どーんと作ってどーんと食べましょう。^^
2006/03/10
コメント(4)

ほうれん草が1把98円だったので買ってきた。すぐに使う予定はないので、茹でて冷凍することに。おひたしなどに使えるサイズに切りそろえて冷凍するのだが、余るのが根元の部分。しょうゆをかけて食べてもいいのだが。。。これでどうだっ!■ほうれん草の根元ナムル(^^)/ほうれん草の「根元だけ」で作ったもったいないレシピ。ちゃんと手間をかけてあげると、なぜかそれなりに見えてくる。。。作り方はもちろん簡単~。^^材料 茹でたほうれん草の根本 1把分 ごま油 小さじ1 にんにく 小さじ1 ごま 小さじ1 粉唐辛子 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2作り方1.材料を全部混ぜて完成すごい。。。作り方が1行で終わりだ。。。^^;仕上げにもゴマを振ると綺麗です。ご飯が出来るまでのつまみとしてどうぞ。^^
2006/03/09
コメント(0)

スティックセニョールが残っているんだよね~。そのままサラダにしてもいいんだけど。。。■豚肉のスティックセニョール巻き(^^)/牛肉のアスパラ巻き風の料理です。しゃぶしゃぶ用の肉が小さかったので2枚使って巻いています。肉が厚めの時は楊枝などで留めた方がいいかもしれません。今回は何もしなくても大丈夫でした。^^豚肉のスティックセニョール巻き レシピ材料 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g スティックセニョール 5~7本 チーズ 適量 塩コショウ 少々ソース ワインポン酢 お好みで ← 2006/02/05の日記参照付け合わせ トマト 1個 イタリアンパセリ 少々 材料で余ったスティックセニョール あるだけ作り方1.スティックセニョールを下茹でする2.豚肉を広げ、チーズ、スティックセニョールを巻く3.塩コショウをして油を引いたフライパンで焼く4.カットして盛り合わせて完成本当は牛肉で作ってみたかったんだけど、ついつい豚肉の経済性につられて。。。^^;しかし牛肉は高いよね。。。豚肉と鶏肉しか買わないもんなぁ。。。スティックセニョールは下茹でしたので、豚肉に火が通れば完成です。^^ソースは好きなものを作ってください。しょうゆだけでも美味しいだろうし。
2006/03/08
コメント(2)

フィリピン産の高冷地栽培バナナを購入。^^どう調理しようか。。。そのまま食べてもいいんだけど。。。アイスクリームも残ってるしなぁ。。。ということで、これを。。。^^■バナナキャラメル(^^)/美味しそう~。バナナキャラメルにしてアイスクリームにトッピング。^^バナナキャラメル レシピ材料 バナナ 3本 グラニュー糖 20g バター 20g レモン汁 少々作り方1.バナナを輪切りにスライス(1cm幅くらい)2.グラニュー糖とバターを鍋で温め、茶色になるまでかき混ぜる3.程よい色になったらバナナを入れてさらに混ぜる4.5分くらい混ぜ、バナナの角が取れて丸くなってきたら完成これ、たまりません。。。なにがたまらないのかって?ほら、バナナとキャラメルの甘~い香りですよ。(*^_^*)バターの香りも加わってさらに奥深さが。。。途中でつまみ食いしたくなる一品です。いやぁ~。美味いっ!バナナが残っていたら、ぜひどうぞ。これを作るためにバナナを買ってきてもいいくらいですよ。
2006/03/07
コメント(2)

ミートソースを作るために買ったセロリが余っている。。。はやく食べないとしおれてしまう。。。^^;トマトもあるし。。。ということでまとめてナムルにしてしまえ~。■セロリとトマトのナムル(^^)/なんとまぁヘルシーな料理なんだ。。。^^調味料を除けば野菜100%ですよ。ミキサーにかけたら野菜ジュースになりそうだ。。。見た目からしても手の込んだ料理じゃないのは分かると思うけど、実際その通りで超簡単料理である。セロリのナムル レシピ材料セロリのナムル セロリ 2本 ごま油 大さじ1/2 ゴマ 大さじ1 にんにく 小さじ1 塩 少々作り方1.セロリを斜めに5mm間隔くらいで切る2.1を茹でる(簡単に火を通す程度)3.お湯を切り、ごま油、ひねりゴマ、にんにく、塩で和えて完成セロリとトマトのナムル レシピトマトのナムル トマト 1個 ごま油 大さじ1/2 塩 少々作り方1.トマトを8等分してヘタを取る2.ごま油、塩で1を和えて完成トマトなんて、ほんのちょっとの手間ですよ。でもカットしただけのトマトとは雰囲気が違います。ちゃんと料理になってますよ。^^ぜひお試しください。あ、メインのおかずにはならないですからね。って、言わなくても分かるか。。。^^;
2006/03/06
コメント(0)

ローストって??丸ごと一匹とか一羽、または大きな塊をオーブンで焼き上げる料理のことらしい。と何となく分かったところで。。。塩漬け豚と野菜のローストの登場です。^^■塩漬け豚と野菜のロースト(^^)/え!?塊じゃないって?^^;それは切って盛りつけてあるからですよ、だんな。(だんなじゃないって?^^;)調理前は600gの豚バラブロックだったんだから。それに実はオーブンじゃなくて鍋で作ってるんですよ。。。^^;塩漬け豚と野菜のロースト レシピ材料 豚バラブロック 600g 塩 適量 キャベツ 1/2玉 じゃがいも 1個 シイタケ 2個 バター 15g オリーブ油 大さじ1 白ワイン 大さじ3 コショウ 少々 万能ネギ 少々 ゴマ 少々 プチトマト 少々作り方1.豚バラ肉に塩を塗り込む2.ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせる3.肉を洗って水気を拭き取る(ペーパータオルで包む)4.キャベツはざく切り、ジャガイモは4等分、シイタケはスライスする5.バターとオリーブ油を鍋に入れ、肉の表面を焼く6.肉が4面焼けたら野菜を入れる7.白ワインを加えて蓋をして、弱火で30分ほど火を通す (途中で何回か肉をころがす)8.豚肉をカットして野菜と一緒に盛り合わせ、コショウをして完成9.万能ネギ、ゴマ、プチトマトで飾る以前のチキンに続き、今回もほんのり桜色のお肉。^^偶然なんだけど最高の火の通りなのだ。レシピを見て分かるとおり水は加えず、ちょっとのワインと野菜の水分だけで調理しているので旨みが凝縮している感じ。肉の旨みと野菜の甘みが楽しめる一品です。^^
2006/03/05
コメント(0)

スーパーでワインの試飲をやっていたので飲んでみた。。。そして、ワインを4本お買い上げ~。^^全部イタリアワインだ。■ALLORA NEGROAMARO CALATRASI 2003 Italy(^^)/■Terrale NERO D'AVOLA SICILIA 2003 Italy(^^)/■Terrale SANGIOVESE PUGLIA 2003 Italy(^^)/■Terrale CATARRATTO SICILIA 2004 Italy(^^)/赤3本、白1本である。^^楽しみ~。
2006/03/05
コメント(0)

昨日のアイスクリーム、結構量があるんだよね。。。ということでアイスクリームが活かせるような料理を。。。■焼きリンゴのアイスクリーム添え(^^)/一度作ってみたかった焼きリンゴに挑戦!甘酸っぱ~いデザートです。焼きリンゴ レシピ材料 リンゴ(紅玉) 1個 ← 酸味のあるリンゴが良い グラニュー糖 15g シナモン 適量 バター 10g ラム酒 小さじ1 アイスクリーム 適量 ラム酒漬けレーズン 数粒作り方1.リンゴの表面に楊枝などでいくつか穴を開けておく2.上部が蓋になるようにカットする3.芯をスプーンなどで取り除く(下に貫通しないように注意)4.グラニュー糖とシナモンを混ぜ合わせる5.4の半分を3に入れる6.続けてバター、残りの4、ラム酒を入れていく7.蓋をして180度のオーブンで1時間焼いて完成リンゴには穴を開けないと破裂するかもしれないので気をつけてくださいね。シナモンシュガーとバター、ラム酒のハーモニーが美しい。。。いや。。。美味しい。^^アイスクリームとの相性もピッタリ。^^ラム酒漬けのレーズンもいい味出してますよぉ~。干しぶどうをラム酒にちょっと漬けただけです。漬けたというか、ラム酒を振りかけた、と言った方がいいかも。^^;
2006/03/04
コメント(0)

アイスクリームといえばハーゲンダッツ。だが、今日は手作りで。。。■手作りアイスクリーム(^^)/美味しそう~。(*^_^*)アイスクリーム レシピ材料 玉子 2個 砂糖 大さじ2×3 生クリーム 200cc バニラエッセンス 適量 ラム酒 大さじ1トッピング ジャム 少々作り方1.玉子を卵白と卵黄に分ける2.卵黄と砂糖大さじ2を混ぜ合わせる3.卵白と砂糖大さじ2を泡立ててメレンゲを作る4.生クリームと砂糖大さじ2を泡立てる ※2,3,4は別のボールで作る5.2に4の生クリームを加えて混ぜる6.5に3を加えて混ぜる7.バニラエッセンスとラム酒を加えて混ぜる8.冷凍庫に入れ、1時間くらい経ったらかき混ぜる9.8を3回繰り返して完成トッピングのジャムは知る人ぞ知るミオジャム。これは「こぐまのお気に入り」というジャムで、ラズベリーとブルーベリーのジャムだ。手作りのアイスクリームの良いところは、添加物が入っていなくて安心、ということだろう。^^それにラム酒の香りが適度に付いていて、ちょっと大人の感じ。^^いやぁ~。美味しかった~。^^
2006/03/03
コメント(0)

一度作ってみたかったあの料理。。。それは丸ごとトマトのボロネーゼ♪あれですよあれ、丸ごとのトマトがどーーーーんと乗っかってるやつ。ついに挑戦する日が。。。■丸ごとトマトボロネーゼ(^^)/素晴らしい出来映え。^^お店で出せそう。丸ごとトマトのボロネーゼ レシピボロネーゼ(ミートソースのことね)編材料具(肉) 合挽肉 400g具(野菜) タマネギ 1個 ニンジン 1本 セロリ 1本 パセリ 2本 にんにく 3片 オリーブ油 大さじ3 バター 20g 赤ワイン 200cc 水 200cc トマトの缶詰 1個(400g) ブイヨン 1個 塩コショウ 少々ハーブ ローリエ オレガノ タイム ナツメグ作り方1.具の野菜とにんにくをすべてみじん切りにする2.鍋にオリーブ油とにんにくを入れて炒める3.具の野菜を加えて炒める(タマネギに火が通るのが目安)4.合挽肉とバターを入れて炒める(肉の赤身が消えるまでが目安)5.赤ワインを加えてアルコールを飛ばしたら ブイヨン、水、トマトの缶詰を加える6,塩コショウで味を調え、ハーブを好みの分量加える7.弱火でじっくり煮込んで余分な水分を飛ばしたら完成丸ごとトマト レシピ材料 トマト 1個 お湯作り方1.お湯を沸かす2.十字に切り込みを入れたトマトを入れる3,皮を剥いて完成トマトの湯むきって初めてしたけど面白いねぇ~。ペロ~ンって剥けてくるんだよ。^^トマトをど~んと載せて完成です。ボリューム満点です~。(^o^)/
2006/03/02
コメント(0)

昨日の鮭のテリーヌ。当然といえば当然ですが皮は使いません。だからといって鮭の皮を捨てるのはちょっと。。。という鮭皮好き?の方のためにもったいないレシピを。。。■鮭の皮のパリパリ焼き(^^)/どぉ?どぉ??美味しそうでしょ?^^ちょっとだけ身の付いた鮭の皮が立派な料理として蘇りましたよぉ~。鮭の皮のパリパリ焼き レシピ材料 鮭の皮 あるだけ 塩コショウ 少々作り方1.鮭の皮の身の方に塩コショウをする2.魚焼きのグリルで身の方から焼く3.片面焼けたら裏返し、弱火で皮をじっくり焼く4.細切りにして完成これはパリパリ感が命ですっ!焼きが足りなくてふにふにしていてはダメっ!!生臭くって美味しくありません。(>_
2006/03/01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1