全152件 (152件中 1-50件目)
![]()
■商品名:テレビでも話題のぬか床!芸能人も御用達!★送料無料★漬けもん屋のぬか床2kgセット【カンタン】【ぬか漬け】【ぬかみそ】【糠床】【ぬかどこ】【漬物】【糠漬け】【セット】【容器】【宅配便専用】【ぬか】【乳酸菌】【配送業者指定不可】■レビュアー:ヘザー・ママ ※投稿時■レビュー内容昔はぬかずけをつけていたのですが、忙しさでやめてしまいました。宣伝文に「1回目から美味しく漬かる」と書いていましたが、それほど期待せずに購入しました。包装はシンプルで、でも、容器にぴったりの量のぬかずけが入っていて、その日にあった、キュウリや茄子、人参をつけてみました。塩は振っていません。最初は少しかたい目かなと思いましたが、これから野菜をつけていくと柔らかくなっていくと思います次の日には、浅ず… もっと詳しく見る
August 6, 2015
今回バッチ国際教育プログラム レベル1 PTTコース(千葉市)は午前コース(午前9時30分~11時30分)と午後コース(午後6時30分~8時30分)の2コースを開催できることになりました。バッチフラワーセラピー ピュアの開催するPTTコースでは、この2コース間で受講を振り換えていただくことを無料で行っています。午前コースだけだと日程がこなせない方で、PTTコースを諦めていた方など、この機会に検討してみませんか?午前コース 午前9時30分~11時30分1回目5月12日 2回目5月26日 3回目6月2日 4回目6月9日 5回目6月23日 6回目6月30日午後コース 午後6時30分~8時30分1回目5月12日 2回目5月19日 3回目5月26日 4回目6月2日 5回目6月9日 6回目6月16日1回目同士、2回目同士などの授業の振り替えは無料で行えます。事前にご連絡ください。詳しくは バッチフラワーセラピー ピュア HP をご覧ください。
May 8, 2011
この頃の個人レッスンの依頼は、「パピークラスに行っていたんだけど、問題行動が直らない。」とか、「保育園に行ったんだけど、直らない。」とかのクライアントが多いような気がする。「無駄吠えには社会化が必要だと言われたので、保育園に預けたけど全く良くならなかった。」とか「しつけ教室に行ったけど、そこでは良い子で、家に帰ってきても全く変わらない。」とか。一昔だったら、「訓練士の言うことは聞くけど、飼い主の言うことは聞かない。」というクレームと一緒かなぁ。社会性をつけても、服従訓練をつけても、問題行動の原理を飼い主が理解しなければ、結局家に帰ったら、問題行動が出るのだということが、まだ、飼い主にも教える方にも分かっていないのだろうか。一杯本も出てるのにね。と言っても、「いろんな本が出すぎて、どの方法が良いのか分かんない。」と言って来る飼い主さんもいるし。(>_<)犬はTPOを使い分けることができる動物なので、場所が変われば行動も変わる。そこん所をトレーナーも、飼い主も十分理解して問題行動に対処する必要があると思うんだけど。。。(-_-;)まぁ、それでも、昔に比べたら、飼い主さんの知識が高くなって、「問題行動は直そう!直せる!」と頑張ってくれているのを見ると、昔とはずいぶん違って来たなぁと感じるこの頃です。(年取ったなぁ。)
April 27, 2011
20日から原発20キロ圏内が立ち入り禁止になり、多くの動物たちが取り残されています。ボランティアやNPO関係者も立ち入りができなくなり、ペットや家畜たちの命の危険が迫っています。故郷から無理やり引き離され、愛する家族である、ペットや家畜を見殺しにせざる得ない被災者の方々の気持ちを思うと胸がつぶれる思いです。どうか、官邸や、原子力安全・保安院に飼い主さんのお気持ちが伝わるように、ご協力をお願い致します<(_ _)>「政府は20日、避難指示が出ている福島第1原発から半径20キロ圏内について、22日午前0時に一帯への立ち入りを禁じる「警戒区域」指定する方針を決め、南相馬市、双葉町など関係市町村に連絡を始めた。菅直人首相は21日福島県入りし、こうした方針を住民らに表明する。政府筋が明らかにした。」と発表がありました。・動物たち(家畜も可能であれば)の命を救手だてを考えてほしい。・せめてフードだけでもとどけさせて欲しい・被災者の方々に後々まで大きな後悔や、悲しみが残らないように、家畜やペットの扱いを心のこもったものにしてほしい。こういった旨を、ご支援くださるすべての方より、意見欄に、投稿をお願いいたします。首相官邸ホームページhttp://www.kantei.go.jp/ご意見欄というのが、ありますので、どうか、そちらのほうへ、投稿よろしくお願い致します。今回の警戒区域などの決定権は「原子力保安院」にあります。首相へのメールの呼びかけと共に「原子力保安院」へのメールの呼びかけの掲載お願いします。原子力安全・保安院へのメールはこちらから ↓ ↓ ↓https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
April 23, 2011
バッチフラワーレメディを使ってみたいけれど、使い方が分からない。使ってみたけど、よくわからない。レスキューレメディを使ってみたけど、他のレメディの選び方が分からない。プラクティショナーから直接説明を聞きたい。と言う方のために、月に1回千葉市で無料体験講座を開いています。どなたでも参加することができます。参加費:無料日時:第3木曜日 午後1時~2時半場所:千葉市生涯学習センター 3F 工芸研修室内容:バッチフラワーレメディの使い方 選び方の概要 トリートメントボトルを1本作製(トリートメントボトル代600円必要)講師:バッチフラワーセラピー ピュア主催 千田純子 BFRP PTT講師 HP:http://www.with-paw.com/bachtherapy/参加申し込み:メールにて、氏名、メールアドレスをご記入の上、お申し込みください。 senda@with-paw.com
April 22, 2011
千葉市でバッチ国際教育プログラム レベル1を開催しながら、バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)を目指していたり、バッチフラワーを更に深く知りたいという方たちのために、月に一回(第3木曜日) 開催しています。日程の変更もありますので、毎月確認してください。お互いの経験をシェアしたり、疑問などをみんなで話をしたり、コンサルテーションのロールプレイをしながら、傾聴と共感などのスキルを身につけていきたいと思います。場所:千葉市生涯学習センター 3F 工芸研修室参加料:3000円日時:第3木曜日 午前9時半から11時半まで 日時の変更がある場合もありますので、毎月HPなどでご確認ください。内容:バッチフラワーレメディの質疑応答 お互いのレメディの経験、体験などのシェア バッチフラワーコンサルテーションのロールプレイ、など 参加お申し込み: 参加ご希望の方は、メールでご予約ください。 senda@with-paw.com
April 21, 2011
バッチフラワーレメディーはこころや精神、感情のバランスを取り戻してくれるセラピーです。バッチ国際教育プログラムは3段階のプログラムで構成され、全過程を修了すると、希望者はバッチ財団登録プラクティショナーとして国際登録することができます。バッチ国際教育プログラムはバッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)に登録できる唯一のコースです。詳しくはバッチホリスティック研究会レベル1は、続くレベル2、レベル3の基礎的な内容となり、バッチフラワーの指標や、使い方、バッチ博士のセルフヘルプ(自助)の概念について学びます。PTTコースは2時間の講座を毎週または隔週に6回受けていただき、時間をかけて学ぶことで、自分自身でバッチフラワーを体験し、実感したり、受講者同士で経験をシェアしたりしながら、バッチフラワーレメディを深く学ぶことができます。詳細はバッチフラワーセラピー ピュアのHPをご覧ください。http://www.with-paw.com/bachthrapy/【木曜日午前コース】 日時:5/12.26.6/2.9.23.30(木)午前9:30~11:30 場所:千葉市生涯学習センター 3F 工芸研修室 【木曜日夜間コース】 日時:5/12.19.26.6/2.9.16.23(木)午後6:30~8:30 場所:専門学校 ちば愛犬動物学園 千葉キャンパス【受講料】35000円(税込)【定員】8名程度(最低催行人数4名)【お申し込み】メールで氏名、フリガナ(ローマ字表記)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、性別、職業、生年月日と希望のコースをご記入の上、お申し込みください。【受講料のお支払い】お申し込みの後、振込口座をご連絡します。
April 20, 2011
バッチフラワーレメディで心のバランスを取り戻し、自分らしい人生を歩みませんか?バッチフラワーは安全でシンプルでナチュラルな心と精神のバランスを取り戻す自然療法です。自分らしく、前向きに人生を生きる助けになってくれるでしょう。また、子供やご主人などご家族やペットのストレスに対しても助けになるかもしれません。バッチ国際教育プログラムでは、バッチフラワーを体系的に学び、レベル3まで修了すると英国バッチセンターに国際登録することができる日本で唯一のコースです。レベル1はバッチフラワーの使い方とバッチ博士のセルフ・ヘルプ(自助)の概念を学び、バッチフラワーのシステムを学びます。これは次のレベル2・3の基礎となるものです。PTTコースでは、2時間毎週6回でゆっくりとバッチフラワーを自分で体験し、また受講生同士、体験をシェアしながらレメディを学んでいくことができます。【日時】 10月22日から毎週金曜日 午後6時半から8時半まで 2時間×6回【会場】 専門学校ちば愛犬動物学園 千葉キャンパス 京成千葉中央駅 徒歩2分【受講料】 35000円【締め切り】 10月17日(日)【お申し込み】 mailto:senda@with-paw.comに住所・氏名・連絡先・生年月日を記入し、お申し込みください。【定員】15名 最低催行人数 5名 定員に達したら、締め切り【講師】 千田 純子 バッチ国際教育プログラムレベル1 PTT講師 【お問い合わせ】 090-8517-1980 千田まで 仕事中は電話に出ることができませんので、 留守番電話にご用件、連絡先を録音しておいてください。 手のあいたときにお電話させていただきます。【詳細】HP http://www.with-paw.com/bachtherapy/ をご覧ください。
October 4, 2010
秋のバッチ国際教育プログラム レベル1 (千葉市)の予定が決定しました。【日時】 10月22日から毎週金曜日 午後6時半から8時半まで 2時間×6回【会場】 専門学校ちば愛犬動物学園 千葉キャンパス 京成千葉中央駅 徒歩2分【受講料】 35000円【締め切り】 10月1日(金)【お申し込み】 senda@with-paw.com に住所・氏名・連絡先・生年月日を記入し、お申し込みください。【定員】15名 最低催行人数 5名 定員に達したら、締め切り【講師】 千田 純子 バッチ国際教育プログラムレベル1 PTT講師 【お問い合わせ】 090-8517-1980 千田まで 仕事中は電話に出ることができませんので、 留守番電話にご用件、連絡先を録音しておいてください。 手のあいたときにお電話させていただきます。【詳細】HP http://www.with-paw.com/bachtherapy/ をご覧ください。
September 7, 2010
稲毛区の鈴木犬猫病院でのしつけ教室は、ご好評を頂き、ありがとうございます。病院のご協力を頂き、7月から不定期ではありますが、土曜日、日曜日も個人カウンセリングの時間を設けることができるようになりました。7月は11日(土)31日(日)の午後1時半から3組のみのご予約になりますので、ご希望の方は早い目にお申し込みください。残念ながら、グループレッスンは開催する予定はありませんので、土曜、日曜でのグループレッスン、個人レッスンをご希望の方は生実店か、あすみが丘店、もしくはビッグファットドッグでのアジリティレッスンをご利用ください。詳しくはペット行動コンサルタントSENDAのHPをご覧ください。
July 5, 2010
春ですねぇ。今日は朝から庭の草抜きをしていました。日頃、仕事に追われていると、何も考えないで、雑草を抜くのが楽しみです。とは言え、春は環境の変化も大きい季節。引っ越しや、進学、就職、などなど、新しい環境に飛び出していかなければならない季節でもあります。新しい環境や人間関係に馴染めなかったり、不安を抱えているのであれば、一度バッチフラワーレメディを試してみませんか?4月22日(木)13:00~14:30 JR稲毛駅前の猫カフェ きてぃぼっくす 電話:043(284)5238 5月1日(土)13:00~14:30 千葉市中央区生実町のペットステーション・ハセガワ 京成電鉄学園前駅 徒歩3分 電話:043(268)3088バッチフラワーレメディについて学び、使い方、選び方などを簡単にお伝えします。最後に自分でトリートメントボトルを作ることができます。詳細は各会場でお確かめください。お申し込みもそれぞれの開催会場にお申し込みください。定員は10名になりますので、定員になり次第締め切らせていただきます。
April 11, 2010
暖かくなったと思えば、また寒さが戻り、と本当に三寒四温の春ですね。でも、気がついたら、春分が目の前に来ていました。3月は別れの季節、4月は出会いの季節です。環境が大きく変化する季節でもあります。そんな時にバッチフラワーレメディはいかがですか?4月22日(木) 午後1時~2時半 稲毛の猫カフェきてぃぼっくす5月1日(土) 午後1時~2時半 千葉市中央区のペットステーションハセガワで体験講座を開催します。また、バッチフラワーを体系的にしっかりと学びたい、また、将来資格を取ってプラクティショナーになりたいという方は 5月28日(金)から始めるバッチ国際教育プログラム レベル1はいかがでしょうか?詳しいことのお問い合わせはバッチフラワーセラピー ピュア 千田 senda@with-paw.com まで、携帯電話は090-8517-1980仕事中は電話に出ることができませんので、留守番電話に連絡先とお名前を録音しておいてください。
March 19, 2010
年末から、とにかく仕事をするのが辛くて、体が疲れているわけでもなく、仕事に追われているわけでもないのに、とにかく仕事をするのが無理やりやらされているような気持がして、辛かったので、自分自身がバッチフラワー・コンサルテーションを受けました。色々なことをとりとめもなく話し続け、それをプラクティショナーはずっと聞いてくれていました。途中、レメディの提案もありましたが、自分では納得いかず、話し続けると言った具合でした。最後に出てきたのは、昨年愛犬のラーラを失って、この10年ラーラと一人と一匹で一緒に仕事をしてきたのに、彼女なしに、この一年、無我夢中でやってきたけれど、仕事をする推進力が無くなった状態では?、というまとめにやっと納得が行きました。レメディはワイルドローズ。初めて飲むレメディです。でも飲み始めたら、「やらされている」感が無くなり、仕事をするのを苦に感じなくなりました。なので、こうやってブログも書けるようになったわけです。
February 20, 2010
バッチ国際教育プログラムは英国バッチセンターとネルソン社の認可を受けた国内唯一の団体バッチホリスティック研究会主催で開催しています。3段階のプログラムで構成され、全過程を修了すると希望者はバッチ財団登録プラクティショナーとして国際登録することができます。【日時】2月5日・12日・19日・26日・3月5日・12日 金曜日 午前9時半から11半まで(時間厳守)【会場】千葉市生涯教育センター 3F JR千葉駅徒歩8分【受講料】35000円【内容】38種類全てのバッチフラワーレメディについて親しむ。 日常生活でいつどのようにレメディが使えるか。 バッチ博士の功績と哲学を学ぶ。【申し込み】 senda@with-paw.comまで 締め切りは1月22日(金)【注意】最低催行人数5名レベル1 PTTコースは2時間×6回のコースで、PTTコースのために厳正に審査、選抜され、特別研修を受けた開催県在住者が講師として担当しています。千葉市では千田純子 BFRPが担当します。PTTコースの特徴は毎週または隔週に6回、最低1カ月半の間、じっくりとバッチフラワーレメディを体験しながら、他の参加者と体験や経験、知識を共有できる点にあります。レベル1はバッチフラワーを全く知らない方から、すでに経験のある方まで安心して学べるようにカリキュラムは構成されています。詳しくは下記までお問い合わせください。バッチフラワーセラピー ピュア 千田 純子http://www.with-paw.com/bachtherapy/お問い合わせはsenda@with-paw.com
January 13, 2010
かねてから、CAPP活動に熱心に取り組まれている鈴木犬猫病院(千葉市稲毛区)の院長先生としつけ教室を計画していました。やっと病院のリフォームも終わり、早速生徒1号の個人レッスンが開催できました。動物愛護センターからもらわれてきた柴犬の女の子(9か月)です。穏やかな飼い主さんに可愛がられているようで、穏やかなワンちゃんでした。飼い主さんはちょっと子供や男性にシャイなところと引っ張りが気になるようでした。最初は警戒してご飯も食べてくれませんでした。院長先生のお孫さんも参加してくださったので、ワンちゃんはお孫さんからご褒美も食べられて、みんなからご褒美も貰い、他の犬たちと遊ぶこともできました。最後にはお母さんの呼び戻しもできるようになり、あっという間に1時間が終わりました。初めての所でのしつけ教室だったので、準備が行きとどかない所もあり、反省しきりではありますが、少しずつ稲毛区の飼い主さんやワンちゃんのお役に立てるようにしていきたいと思います。バッチフラワーのコンサルテーションも行いますので、そちらの希望のある方もお申し込みください。現在は水曜日にしつけ教室を開催しています。年明けの開催は1月13日(水)になります。完全予約制ですので、ご予約は鈴木犬猫病院 TEL:043‐252‐1303にお願いします。
December 24, 2009
もう、12月だと思ったら、来年のことを準備しなくてはならなくなりました。カレンダーを見ていると、来年の最初のオリエンテーションは1月の9日(土)、10日(日)にすることになりました。まだまだ正月気分が抜けなくてボーっとしていたいのは山々なのですが、秋に生まれた子犬たちにはパピークラスの時期に入ります。パピークラスは2回目のワクチンの接種が終わってから10日から2週間後から生後4カ月半つまり14週令までにしなければ、十分パピークラスの効果が上がりません。この時期を逃さず、パピートレーニングを行うと、咬んだり、吠えたりしない、誰にでもフレンドリーで穏やかな性格のよい犬に育ちます。逆にこの時期に何の教育も行わないと、頑固だったり、怖がりな犬に育つ可能性が高くなります。私の所には、問題を抱えたたくさんのワンちゃんと飼い主さんがカウンセリングに訪れます。そのたびに、「あぁ、子犬の時にパピークラスに通っておけば・・・・・(-_-;)」という飼い主さんの言葉を聞くたびに、もっとたくさんの人にパピークラスの必要性を伝えなければ!という気持ちを強くします。パピークラスでは、「お座り」や「伏せ」などの服従訓練よりも、人に対して警戒心を抱かせないようにする「人への社会性」や、他の犬とケンカや吠えないようにする「犬への社会性」を育てると共に、将来人に咬みつかないようにするために「咬み付きの抑制」や、体を触られることに対する許容力を育てます。こういう「人への社会性」「犬への社会性」「咬みつき抑制」「人に触られることに対する許容力」は生後5か月までに身につけないと、その後ではとても時間がかかることが動物行動学的に分かってきています。私たちは科学的な動物行動学やトレーニング理論に基づいて、家庭犬のトレーニングを行っています。その結果、試験に合格し、国際的な家庭犬トレーナー資格である、認定ペットドッグトレーナー(CPDT-KA)に認定されています。まずは、飼い主さんだけで、子犬のしつけ方講座を受講してください。【家庭犬のしつけ方講座(生後5か月まで)】 生実店 2010年1月9日(土)午前10時~12時 あすみが丘店 2010年1月10日(日)午後1時半~3時半受講料:3150円お申し込みはペットステーションハセガワ 生実店 043‐268-3088 あすみが丘店 043‐295-2220詳しくはHPからhttp://www.with-paw.com
December 13, 2009
千葉市でも少しずつバッチフラワーレメディを使う人が増えてきたでしょうか?前回の体験講座には9名の方が参加されました。体験講座では、バッチフラワーレメディの使いかたや効果を簡単にお話ししましたが、バッチフラワーレメディを使いこなすためには38種類のレメディの指標を勉強する必要があります。また、38種類そろえるのはまだ・・・と言う方のために、月に1回程度バッチフラワーレメディの勉強会を開催し、トリートメントボトルを作ることができるようにしていきたいと思います。 年末でお忙しいかと思いますが、年末年始は何かとストレスが溜まりがちです。心のケアもしっかりと、新しい年を迎えてみませんか?12月18日(金)13:00~14:30会場:千葉市生涯学習センター 3F受講料:3000円内容:話を聞きながらレメディを選ぶ。 自分のためにトリートメントボトルを作る。お申し込みは:メールにて senda@with-paw.com詳しくはバッチフラワーセラピー ピュアのHPをご覧ください。 http://www.with-paw.com/bachtherapy/
December 13, 2009
唸ったり、吠えたりしているワンちゃんを、叱ったり、叩いたり、綱をひいたりして、止めようとしている飼い主さんをよく見ます。本当に唸る犬は悪いのでしょうか?私は犬が唸るということは私たちに「それ以上やったら、(近づいたら)咬むからね。」と教えてくれていると思っています。唸る犬と言うのは黄信号を持っているワンちゃんたちなのです。黄信号が出ているのに、無理に渡ったら事故に会います。黄信号のない交差点は危険です。「唸ることを止めさせる」ということと、「咬むのをやめさせる」ということは一緒ではありません。唸ることを止めても、咬むことを止めることを教えなければ、『前触れもなく、突然咬む』という犬が出来上がります。「咬まない」犬を育てるということは、「人や犬を咬む必要のない」犬を育てるということだと私は考えています。つまり、人や犬に対して、咬む必要のない犬、人や犬に対して、咬むという以外の方法で自分の意志・希望を通すことを知っている犬を育てるということです。人の社会でも、暴力で自分の要求を通そうと人もいますが、知恵で自分のしたいことをしている人もいます。私たちは犬に後者の方法をとることを教えることが大切なのではないかと思います。
December 7, 2009
犬のしつけには困っているけど、厳しいトレーニングなんて出来そうにない。トレーニングをしてみたけど、なかなか思うように行かない。と言う飼い主さんは、一度バッチフラワーレメディを試してみてはいかがですか?バッチフラワーレメディは犬たちの気持ちを穏やかにして、ストレスを解消し、問題行動も少しは改善してくれるかも?また、トレーニングしているんだけれど、というワンちゃんは気持ちを変えれば、もしかしたら、もっとトレーニングはスムーズに行くかもしれません。当方は、バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)はバッチセンターから動物への専門性が認められ、バッチ財団登録アニマル・プラクティショナー(BFRAP)の登録を許されています。ペットたちのストレスの軽減や、しつけの問題、問題行動の改善、パフォーマンスの改善など、動物たちの感情、精神的な面からのサポートにバッチフラワーレメディはいかがでしょう。バッチフラワーレメディのバッチ財団登録プラクティショナーでもあり、動物専門のバッチ財団登録プラクティショナーでもあり、また、獣医で、更に世界的なドッグトレーナーの資格であるCPDT(認定ペットドッグトレーナー)でもある千田がご相談に応じています。バッチフラワーセラピー ピュアhttp://www.with-paw.com/bchtherapy/
November 29, 2009
千葉市生涯学習センターでの、初めての体験講座を開催しました。初めての方ばっかりだったので、少々私も上がり気味。(>_<)初めての所が苦手の私はレスキューレメディ片手に皆さんの前に。。。遅れてこられる方もいらっしゃって、結構テンヤワンヤの中で終了しました。バッチフラワーのパンフレットやプリントを用意し、バッチフラワーの説明をしたり、バッチ国際教育プログラムの説明をしたり、実際に選んでみたり、と我ながら、盛り沢山の体験講座となりました。最後には、恒例のトリートメント作りなのですが、結構時間がかかり、3時をオーバーして、担当の方に急かされながらの最後でした。全く初めての方もいらっしゃいましたが、興味を持っていただけるだけで、とてもうれしかったです。\(^o^)/バッチフラワーレメディが、ちょっとずつでも、千葉市で広まって行ってくれたらいいなぁと思います。
November 25, 2009
11月25日(水)に開催するバッチフラワー体験講座は、定員一杯になって、締め切らせていただきました。たくさんのお申し込みありがとうございます。<m(__)m>これに味をしめて、1月にも企画してみました。1月26日(火)午後7時~8時半までの学校帰りや、仕事帰りの人のための体験講座です。場所は友人の経営するJR稲毛駅前の猫カフェ きてぃぼっくすさんを借り切って!開催になりました。ジャーン\(◎o◎)/!猫と一緒に癒されてみませんか?お申し込みは直接きてぃぼっくすか、senda@with-paw.com にお名前、ご連絡先を記入の上メールでお願いします。料金は猫カフェの入場料 (ドリンク付き)1100円 受講料無料 自分のバッチフラワーメディを作るトリートメントボトル1本600円が必要になります。バッチフラワーレメディを使ってみたいんだけど、よくわからないという方、猫と一緒に飲んでみたいという方、私は犬派という方も、かまいません。定員は10人程度ですので、お早めにお申し込みを。詳しくはhttp://www.with-paw.com/bachtherapy/ をご覧ください。
November 22, 2009
家庭犬のしつけ教室を初めて10年。優良家庭犬認定試験やアニマルセラピーの試験には合格しても、トレーナーの資格には縁がなかったのですが、今年初めて日本で国際的なプロのペットドッグトレーナー認定試験であるCCPDTを日本語で受験できることになり、9月末に受験しました。 今年は、バッチフラワーの仕事を初めて忙しい中、バッチフラワーのシンポジウムでパネリストになることにもなり、9月中旬には腰痛で座ることもできない状態になり、結局勉強したのは3日間という状態でしたが、それでもまぁ、日頃からやっていることの集大成と思って、受験してきました。その結果が来たのが10月末で、英文を四苦八苦しながら読んで、とりあえず、合格を確認しました。10年しつけ教室をしているのに、トレーナーの正式な資格もないし、、、(-_-;)とコンプレックスを抱いていましたが、やっと、一人前のトレーナーになれたかと思うと、感慨しきりです。この年になると、喜びと言うよりもホッとという気持ちの方が強いようです。このしつけ教室でアシスタントをしていた、また、しているスタッフの2人もCPDTーKAに合格し、千葉の片隅の小さなしつけ教室でも、世界レベルのしつけができていることを自信を持って言えるようになりました。
November 21, 2009
先日、生後二カ月で、血が出るぐらい咬んで困っているという飼い主さんから、切羽詰まったような電話をいただきました。急いで予約を入れて、スタッフと、病気?先天性の異常?水頭症?などと、色々なパターンを考えて待っていました。 ケージから出してもらったところは、普通。念入りに身体検査をして、触って嫌がるところはないか、痛がるところはないか、検査し、異常なし?!ご褒美を出して手から食べさせたら、素直に食べる。???突然かみついてくるということでしたが、抱っこができそうなので、抱っこをしたら、大人しい???で、この子犬の何が問題?ということで、もう一度飼い主さんに質問をしてみたら、どうも甘噛みをしたら、口を押さえろとか、指を突っ込めとか教えられたらしい。。。(>_<)小型犬の場合は、子犬の時に痛みを与えるようなしつけの仕方をしたら、余計に攻撃的になる可能性が・・・(-_-;)という話をして、「この子は、普通の健康で、とっても頭の良い子です。ただ、大型犬と小型犬のしつけの違いを飼い主さんに勉強してもらう必要はありそうですね。」とアドバイスして、パピークラスに予約を入れてもらいました。期待はずれで、残念やら、うれしいやらの一件でした。チャンチャン(*^_^*)
November 17, 2009
昨日のパピーパーティには、バーニーズ・ボーダーコリー・M.シュナウザー・柴系MIXの4頭でした。\(^o^)/久しぶりに大型犬や中型犬が入ってきて、ウキウキです。やっぱり、存在感が違いますね。
November 1, 2009
1年間、千葉市でバッチフラワーの講座を開催してきましたが、これほど、バッチフラワーが知られていないとは思っていませんでした。(>_<) 神奈川県、東京の隣にありながら、これほど、知られていないとは・・・・(-_-;)ということで、心機一転、一からバッチフラワーを広めることにしました。11月25日(火) 午後1時~2時半 バッチフラワーレメディ 体験講座を 千葉市生涯学習センターで開催します。入場料:500円 教材費:500円 合わせて受講料1000円です。パンフレットなどで、バッチフラワーの使い方、選び方、トリートメントボトルの作り方を学びます。自分のために、ご家族のために、友人のために、ペットのために、バッチフラワーを試してみたかったという方、定員10名ですので、早い目にお申し込みください。
October 24, 2009
昨日、子供が大型犬にかみ殺されるという痛ましい事故が起こりました。犬を飼うということは、そういうことも起こりうるということを考えて飼っていただきたいものです。わが家には「子供がいないから」、「番犬なんだから、咬んでも構わない。」という考え方のしつけをしていると、このような痛ましい事故が起こります。私もラブラドールを飼っていましたし、同時に子供も育ててきました。どちらも予想をつかないことをしてくれます。『どのようなことが起こっても、人を咬まない犬』を育てるというのが私の願いです。そんな犬が育てられるのでしょうか?そのこと答えは 「イエス」です。子犬、生後2,3ヶ月の時から社会性を育て、咬みつき抑制をしっかり教えれば、人に傷を与えるほど咬まない犬と言うのを育てることができることが分かっています。犬の咬傷事故はオスワリ・マテなどの号令を教えたからと言って、防げるわけではありません。子犬のトレーニングでもっとも必要なことは、号令を教えることではありません。人に対して、特に子供に対して慣らし、人の皮膚に歯を当てないことを教えることです。そのやり方は、もう世界的には常識になっています。どうか、犬を飼っている方は子犬の時に咬みつき抑制と人に対する社会化を犬に教えておいてください。
October 12, 2009
10月4日の2009年バッチフラワーシンポジウムにパネリストとして参加してきました。言われたのが7月だったと思うのですが、そんなたくさんの人前で話をするなんて、初めてだし、プラクティショナーとして、と言われても、動物のカウンセリングばかりしてきた私は、他のベテランの方とは経験が違いすぎる・・・(-_-;)でも、PTT講師だし、いつまでもそんなこと言ってられないと、一念発起して、パネリストを務めてきました。他の方はリハーサルなしだったそうですが、私だけは2回も研究会でリハーサルをしてもらって、本番に・・・。でも、時間が足らなくなって、何のためのリハーサルだったのか(>_
October 12, 2009
子犬を飼ってみたけど、トイレのしつけがうまくいかない。甘咬みが痛くて、叱ってみたけど良くならない。だんだん吠えるようになってきて、先が心配。。。という新米飼い主さんはいらっしゃいませんか?千葉市のペットステーションハセガワの生実店とあすみが丘店では、9月12日(生実店)9月13日(あすみが丘店)で子犬のしつけ方講座を開催します。 お申し込みは生実店 043(268)3088 あすみが丘店 043(295)0035無駄吠え、咬みつき、トイレの失敗などのような子犬のしつけの問題から、成犬になってから困るような問題を予防するためのちょっとしたコツをお話しする「子犬のためのしつけ方講座」を行います。犬の問題行動は、早く対処すれば、早く簡単に直すことができますが、「いつか直るだろう」とほっておくと、手に負えない犬になってしまうこともあります。昔から「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあるように、若い子犬の時にしつけをしておくと、10数年楽しく犬と暮らすことができますが、成犬になってからでは取り返しのできないこともあります。せっかくわが子として迎えたワンちゃんと楽しく暮らせるように、最初に少ししつけをしてみませんか?引き続いて、パピークラスを10月から開催します。また当しつけ教室では1歳前後に迎える反抗期に備えるジュニアクラスやアジリティ教室を開催しています。
September 5, 2009
お久しぶりです。バッチフラワーのPTT講師を始めたら、色々な雑用が入ってきて、その上、専門学校の授業が増えたりと、テンヤワンヤの半年でした。昨年の秋、サーバーを変更する関係で慌てて作ったバッチフラワーのHPは、技術不足で手直しすることもできず、イライラしていたのですが、今回ベルビック稲毛パソコンスクールの鈴木先生を紹介していただき、HP作成を教えてもらいに行きました。わけのわからんおばちゃん(私)相手に、根気よく教えていただいて、本当にありがとうございます。習いに来られている生徒さん達が、私よりも年配のおじちゃんたちも多く、鈴木先生のお人柄が分かる気がしました。そのHPがやっとアップにこぎつけました。\(^o^)/38種のバッチフラワーの説明も加えました。少しずつレメディの説明も詳しくしていきたいと思っています。まだ、リンクミスがあるようですが、どこなのか分からない???気たついた人はご一報ください。使いやすくしていきたいと思っていますので、ご要望のある方もお気軽にお申し付けください。やっと、ゆっくりできます。(#^.^#)
August 31, 2009
今日は久しぶりに動物介在教育のワークショップとセミナーに参加してきました。午前中の子供たちのワークショップのデモンストレーションも面白かったし、午後からのセミナーもとても感銘を受けました。昨日は「千葉いのちの電話」の公開講座で、話を「聞く」と「聴く」の違いの中で、「共感」の大切さと難しさの話がありましたが、今日は「共感」のできる能力の育て方の話だったように思います。講師のウイリアム・サミュエル博士の話した「共感性は生得的な能力だが、育み、洗練させる必要がある」という言葉は同感しました。また、「信頼性の高い子供に育てるには、細やかだが、毅然とした態度が必要である」と言うところで現在の放任主義に警鐘を鳴らさなくてはならないということでしょう。「子供にはお手本となる周りの年長者が必要である。」ということも、常識のようで、実行するには難しい社会になってきたのかもしれません。その後講義をされた帝京大学の矢野英明先生の講義も現在の小学校教育と動物介在活動の関係を非常に明確にされていて、自分が疑問を感じていた部分がはっきりしたような気がしました。日頃は犬の問題行動の改善ばかりしていますが、やはり、人間の教育から目をそらしてはいけないなぁ、と反省しながら横浜から帰ってきました。去年は 自治会の役員が当たったり、子供の受験があったり、バッチ国際教育プログラムの講師を引き受けたり、おじいちゃんのこと、ラーラのことなどがあり、自分の勉強に時間を取ることがなかなかできなかったのですが、この夏休みは勉強三昧、読書三昧できそうです。
August 2, 2009
Dr,イアン・ダンバーのペットドッグトレーニングセミナー3日目です。いつもは東京に出て来るだけで疲れてくるのに今回はレスキューバステルをとりながな参加して、緊張していないせいか、3日目でも元気です。
June 24, 2009
子犬は飼ってみたけど、思ったように行かない。本を読んでやっているのだけれど、上手くいかない。室内犬は初めてで、トイレトレーニングって、どうしてやったら良いか分からない。可愛くって遊びたいんだけど、甘咬みが・・・そばを離れると、吠えて困るんだけど・・・誰に相談したら良いのか分からない。という初心者飼い主さんはいらっしゃいませんか?また、新しい子犬を飼ったんだけど、最新のしつけの方法を試してみたいと思っているベテラン飼い主さんはいらっしゃいませんか?6月13日(土)、14日(日)にペットステーションハセガワの生実店とあすみが丘店で家庭犬のしつけ方講座を開きます。2時間で、最新の動物行動学をもとに、子犬を理想の家庭犬に育てるコツをお話しします。お申し込みお問い合わせは各店舗までお願いします。当店で子犬を飼われた方には割引もあります。 生実店 043(268)3088 あすみが丘店 043(295)2220子犬のしつけは早ければ早いほど、簡単です。でも、遅くなるほど、時間も手間もお金もかかってきます。ちょっと困ったな(>_<)と思ったら、すぐにご相談ください。忙しくて自分ではとても・・・とおっしゃる方には、子犬の保育園も開催しています。トイレのしつけや散歩のしつけ、無駄吠えの対処など、午前中に預けていただければ、夜お迎えに来ていただくまでにしつけやトレーニングをしてお返しします。どうしようかと考えているうちに、子犬の問題行動は定着してしまうものです。子犬のしつけは生後6か月までが重要です。躊躇しているうちに子犬はどんどん大きくなってしまいます。これから子犬を飼おうかとお考えの方も、しつけ方講座に参加できますので、飼ってしまってから困らないように知識を身につけて、可愛い子犬をおうちに迎えましょう。
June 8, 2009
5月に「ペットのためのバッチフラワー講座」を開いたフラウ・エコで、7月からバッチフラワーレメディの基礎講座を開講することになりました。詳しくはフラウエコさんのHPをご覧ください。7月7日(火)・14日(火)・28日(火)午後13時~15時まで2時間の3回コースです。初めての方から、バッチフラワーを使ったことがある方まで、バッチフラワーの効果を実感していただきながら、バッチフラワーに対する知識を深めていくことができます。毎回トリートメントボトル1本をご自分で作って、次回まで試して来ていただきます。これまで経験してきたケースを紹介しながら、38種類のレメディの使い方を学んでいくことができると思います。
June 7, 2009
草取りをしながら、いつも思うのは、犬の問題行動も雑草も一緒だなぁということ。ちょっと見えた新芽をつまんで元をほじくり返すと、びっくりするぐらい大きな地下茎がつながっていたりする。ちょっと問題が見えたところで、見えた分だけ摘むのではなく、根っこを掘り起こしてみないと、後で大きな問題が出てきたりすることがあります。小さな芽を見落とさないこと、安易に扱わないことが何事も大切なのでしょうね。雑草を取った後は土が見えて、きれいには見えませんが、雑草取りをこまめにした時の芝生と、しなかった時の芝生は、夏になった時にきれいさが違います。春に雑草が生え始めた時はしつけにとってはパピークラスなのでしょうか。パピークラスを指導するインストラクターは今すぐの結果を求めるのではなく、将来の美しい庭のために今コマメな手入れをしているのです。私たちのパピークラスに通っていただいた飼い主さんで、1年後、2年後の結果を知っている方たちは、いかにパピークラスの時にこまめに問題行動の芽を摘む努力が大切かを知っていると思います。この頃は「1回で直してください。」とか、「何回で直りますか?」とか、「預けたら、先生が直してくれるんでしょ?」とか言う飼い主さんが居なくなったのは、本当に飼い主さんのレベルが高くなった証拠だと思います。自分の子供が病気になった時、(自分が病気になった時でも)「1回で直してくれなければ、治療なんてしない。」という親(病人)はいないと思います。でも、昔はそんなことを言う飼い主さんが一杯いました。今でもTVで「一瞬で問題行動が直る」とか言う宣伝文句でしつけの番組がありますが、一瞬で直った問題行動は一瞬で復活するものだということは、常識的に理解できると思うのですが。。。というようなことを、ブツブツ言いながら草取りをして、GWの1日の午前中は過ぎて行きました。
May 4, 2009

趣味は何かと聞かれたら、「草取り」と答えます。主人や子供たちに「緑なのにわざわざ掘り返して。」て言われながらも何時間も何日もかけるのは、自分でも呆れるぼどですが、やらないと気が済まない性格なのです。
May 4, 2009
今日はボーラ美術館へ。久しぶりの本物を見た感動とポーラ美術館の所蔵品の多さと価値の高さに圧倒されて、帰ってきました。
May 3, 2009
旅館のお茶に茶柱が! 結婚して22年、主人と旅行するのは新婚旅行以来?! どちらかというと、子供たちがついてきてくれなくなった。(:_;) これからは主人しか付き合ってくれないのね。
May 2, 2009
昨日、パピー・パーティーを卒業してGWにドッグランデビューをしたいんだけど、大丈夫でしょうか?という質問がありました。今はマナーの良い飼い主さんも増えましたし、社会性のある犬たちも増えましたので、ドッグランもずいぶん普及してきましたね。それでも、やはり、犬同士のトラブルは起こりますので、「危ないな!」と感じた時に、呼び戻しができる、飼い主が止めに入ることができるようにしておくことが大切でしょう。犬と遊び始めたら、飼い主につかまらないとか、犬同士けんかを始めても仲裁に入った人間を咬むようではノーリードにすることは難しいでしょう。そういうことがないように十分トレーニングしてから、安全にドッグランデビューをしてくださいね。
April 27, 2009
庭のコデマリがきれいです。
April 22, 2009
1歳過ぎから、飼い主や家族に対しての咬みの問題で、1年以上しつけ教室に通っていただいていたボーダーちゃんがやっとアジリティー教室に参加できるようになりました。最初は人にも犬にも咬みつきそうだったボーダーちゃん!(>_<) (実際近寄れば咬んでいたでしょう)1年間、人や犬に対する社会性を付け、飼い主に対して信頼感を持たせ、それまで好き勝手していた生活から、ルールのある生活に変え、嫌いなものには古典的条件付けをし、オペラント条件付けで行動変容を起こし、と様々な行動学的トレーニングと、バッチフラワーレメディを飲ませて感情のコントロールができるようにして来ました。今日アジリティ教室は何回目だったでしょう。5,6回目?アジリティーの道具を運ぶ私にすり寄ってきたので、私がボーダーちゃんのおなかの横をポンポンと叩くとうれしそうにアイコンタクトをしてきました。今まで顔先をなでるが精一杯で、背中も触らせてくれなかったのに・・・うれしくって、涙・涙です。気難し屋のボーダーちゃんですが、みんなが楽しいことをさせてくれるのは分かるのでしょう。アジリティの時は機嫌良く、体を摺り寄せてきてくれます。単純と言ったら単純なんでしょうね。犬って。 私はアジリティーで競技会などは出たことはありません。(何度も出ようと思って練習したのですが、その度に、家の都合が悪くなったり、仕事が休めなくなったりと、邪魔が入ります。どうも私は競技会とは縁がないようです。)ペット行動コンサルタントSENDAのアジリティー教室は飼い主と犬の信頼関係を高めるためのトレーニングとして行っています。特にボーダーコリーやコーギーなどは退屈な日常生活だけでは退屈し、問題行動に発展しがちです。問題行動予防と問題行動改善のためのトレーニングには、飼い主も犬も楽しんで続けられるアジリティーは最適です。アジリティを通して、犬を理解し、無理に従わせるのではなく、信頼感の上に一緒に行動することを楽しむようになることを目的としています。その先に、競技会出場ができるようになればいいなぁと思っています。
April 19, 2009
バッチフラワーレメディはバランスを失った心や精神、感情に働きかけ、本来の自然なバランスを取り戻してくれます。「心の問題」「生き方の悩み」「自己成長」を支え、生きる力が高まり、「今」を前向きに生きることを教えてくれます。バランスを失った心や感情、精神に働きかけ、本来の自然なバランスを取り戻すことによって、自己治癒力を回復し、健康を取り戻すように穏やかにサポートしてくれます。バッチフラワーレメディは、自分で使い方を学ぶことによって、セルフヘルプ(自助)のシステムです。バッチ国際教育プログラムを受けることによって、バッチフラワーレメディの使い方を学び、コースを最後まで修了することによって、バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)として、国際登録して活動する道が開けます。バッチ国際教育プログラム レベル1 PTTコースの千葉市の5月、6月開講コースについて詳しくお知りになりたい方は、バッチフラワーセラピー ピュアのHPをご覧ください。
April 13, 2009
ペットのバッチフラワーレメディ講座 ~ペットと飼い主さんの幸せな暮らしのために~たくさんの方から開講を希望されていた、ペットのためのバッチフラワー講座をフラウ・エコさんの協力で開講することができるようになりました。日時:5月12日(火) 10:00~16:30受講料:15740円定員:10名まで場所:フラウ・エコ アロマテラピースクール (JR津田沼駅 徒歩3分)JR津田沼駅徒歩3分のフラウ・エコ アロマテラピースクールで開催することが決定、申し込み受付中です。フラウ・エコ アロマテラピースクールのHPは http://www.aromaecho.jp/indexa.htm チラシはこちらからご覧になれます。http://www.with-paw.com/WN02/149db628ae986c.html定員10名の対面式の講座ですので、お申し込みは早い目に。。
April 8, 2009
昨日に引き続いて、今日も日曜日のパピークラスの最終日でした。ジャックラッセルちゃんは最初は大人しかったのに、だんだんと大きくなるに付けて、ジャックらしく?なってきて、化けの皮が剥がれてきました。パピークラスで咬みつき抑制を教えているので、問題犬にはならないと思いますが、だんだんと自己主張が出てきて、それをうまくコントロールすることが大切ですね。最初甘噛みがひどくて、放っておいたら絶対咬みつき犬に成長するのが保証付き!(T_T)の、イングリッシュコッカーちゃんはお母さんとお父さんの努力の成果が出てきて、咬まなくなりました。呼び戻しも上手になりました。お母さんもお父さんも可愛くって仕方ないみたいですね。(*^_^*)6か月過ぎから来たチワワちゃんも最初甘噛みがひどかったのですが、ずいぶん良くなりました。青年期に入ってしまったので、なかなか呼び戻しはできないのですが、やはり社会化期を逃してしまうとパピーのようにはいきません。しつけには時間がかかるものだと覚悟しておくしかありません。これからも頑張っていきましょう。パピーパーティーに来ていた柴犬のお母さんも、「咬みつきがひどくてこちらに来させてもらったのですが、1日で言うことを聞くようになりました。」と言って帰って行かれました。\(^o^)/その一言のために私たちは日々研鑽を積んでいます。言ったら分かる犬に育てたら、飼い主さんも犬も幸せです。なかなか言うことを聞かせられずに犬が咬んだり、飼い主が叩いたりした飼い主さんと犬はどちらも可哀そうです。そんなことにならないように、小さい頃(生後3,4か月)からパピークラスに行って、社会化をすることが大切です。可愛い子犬だと思っているうちに生後6か月を過ぎたら、犬は大人になります。大人になる前の可愛い時期に、愛情と根気と、ちょっとしたコツをつかんで上手にしつけをして、みんなに可愛がられるワンコに育てましょう。次回のしつけ教室の予定は家庭犬のしつけ方講座 4月25日(土)生実店 10:00~ 4月26日(日)あすみが丘店 13:30~パピークラスは ゴールデンウィーク明けの土日からです。お申し込み・お問い合わせはペットステーション ハセガワ各店へお電話でお願いします。生実店は043(268)3088・あすみが丘店は043(295)2220
April 5, 2009
WBCの感動を日本中に与えてくれたの野球のイチローさんの体調不良は心配ですね。責任感の強いイチローさんのことですから、WBCの重圧の中、結果が出なかったことは辛かったのでしょうね。責任の重圧に エルム自分に厳しいことに、ロックウォーター何よりも今回は、黙々と頑張り続けるイチローさんの姿はオークそのものでした。最後に決勝打を打ち、その重圧から解放されたことは、本当に喜ばしいことです。早いご回復、ご復帰を願わずにはいられません。できればバッチフラワーを送ってあげたい気持ちです。
April 5, 2009
今日は3月のパピークラスの最後のレッスンでした。みんな、楽しく遊んで、学んで、抱っこも上手になって、卒業ですね。これからまだまだ成長するにつれ、問題は出てくるでしょうが、飼い主さんも頑張ってね!
April 4, 2009
先日、噛みつき(単なる甘噛みでしたが)が問題でしつけ教室に来られた飼い主さんが、「犬を飼ったら絶対先生のところで教えてもらおうと思っていました。」と言われたので、「どうして?」と尋ねると、「先生の手はきれいで、咬まれた跡がないので。」と言われました。咬まれたことがないわけではありませんが、咬まれると痛いですから、なるべく咬まれないようにしていますからね。それに、犬は人を咬めば咬むほど攻撃性は増大していきます。咬みつきを直そうと思うなら、咬む機会を無くすことろからしなければなりません。飼い主さんってそういうところを見てるんだ、と改めて勉強になりました。<m(__)m>
April 2, 2009
前から希望のあった「ペット用のバッチフラワー講座」を津田沼のアロマスクールで開催する企画を立てています。5月12日(火)10時から16:30までそのうち、アップします。
April 2, 2009
気がついたら、このブログも100件を超えていましたね。犬関係とバッチ関係が入り乱れて自分の中で収拾がつかなくなってきたので、バッチフラワーのセミナー告知用のブログを新しく開設しました。ご興味のある方は遊びに来てください。携帯用のブログになっているので、携帯の方は見やすいかも?バッチセラピーピュアの雫日々のバッチフラワーの体験などは引き続きこのブログで紹介させていただきます。<m(__)m>
April 1, 2009

もう雹は降りやみましたが、バンパーとフロントガラスの隙間に残った雹です。フロントガラスが壊れるかと心配しました。
April 1, 2009

突然の雹(ひょう)が降ってきました!びっくり!
April 1, 2009
全152件 (152件中 1-50件目)
