全15件 (15件中 1-15件目)
1

昨日も書きましたが、今日は友人宅での“井戸端会議”。家でやるのに井戸端会議っておかしいですよね。しかもその名のとおり、お茶を飲みながらおしゃべりばかりしているんです。今日集まった友人の一人に、宅急便代を立て替えてもらっていました。今日お返ししようと思っていたのですが、「いいよいいよ、代金はいらないよ~」と言ってくれています。そんな~、それじゃあ私だって困ります~!でもね~、せっかくの友人の好意ですから、無理にお返ししても失礼ですよね。(な~んてね!)なので、かわりに図書券を差しあげることにしました。包むのを忘れていたので、今朝急いで包みました。チョチョイノチョイ~!出来上がり~。こうなるはずが…???何処でどう間違えたのか違う形に…。でもまあ、シールで止めてリボンを掛けたら、何だかそれなりに可愛くなりました…いえいえとっても可愛くなりましたよ。(写真上)友人には秘密にしておこうと思いつつ、おしゃべりな私は結局ネタをばらしてしまいました。でも、友人も可愛いと言ってくれたので、一件落着!!今日のひとこと~“失敗は成功の母~!”人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/27

明日は友人宅での“井戸端会議”(勝手にそう呼んでいます)手土産は生協のマドレーヌ。素朴な甘さでとっても美味しいんです。それに生協(生活クラブ)のものってどれも美味しいだけじゃなく、素材にこだわっていて安全で安心です。よけいな添加物が入っていないから、きっと美味しいんですね。そのマドレーヌをハロウィンのイメージでラッピングしてみました。ペーパーはオレンジの薄紙を使用。目、鼻、口はシールです。バランス良く貼るのに苦労しました。子供っぽ~い!!って言われちゃうかもしれないけど、可愛く出来たからゆるしてね。では、明日お持ちいたしますので、もう少々お待ち下さいませ~。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/26

“チャーリーとチョコレート工場 ”見ました。ティム・バートンとジョニー・デップのゴールデンコンビ!私はジョニー・デップと言えば“シザーハンズ”。涙無しででは見ることが出来ない、ファンタジーロマン。私の大好きな映画の1つです。“チャーリーとチョコレート工場 ”はと言うと、めちゃくちゃメルヘン&ファンタジー&コメディー(?)映画。ちょっとブラック入っているけどね。ジョニー・ディップが演じるのは、チョコレート工場主のウィリー・ウォンカ。子供の頃のトラウマから抜けきれない、かなりの変人。変人だけど憎めないキャラ。憎めないキャラと言えば、“ウンパ・ルンパ”初めはきもちわるかったけど、癖になりそうなキャラ。今夜の夢にウンパ・ルンパのあの踊りが出てきそう。うなされるか、楽しめるかはお楽しみですね。最後はお約束のハッピーエンドなんですが、どちらかと言えば子供向きの映画ですね。まあそこそこ楽しめました(いろいろな意味で) あくまでも勝手にランキングです!! (理由)→面白いけど、私の中のジョニー・デップは“シザーハンズ”のエドワードなんです。 “東急ハンズ”じゃないからね!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/23

和服を着てのお月見企画、友人のeribowさんがご自宅に招待して下さいました。私は風呂敷に着物一式を包み、手みやげには昨日見つけた鉢植えと、すすきやケイトウ等をアレンジしたお花を持ってうかがいました。お料理好きで、もてなし上手のeribowさん、お供え用の芋やきのこ、果物等を用意してくれていました。お団子は皆でワイワイ言いながらの手作り。まだ軟らかいうちに、積み重ねてしまったので、崩れてしまったのはご愛嬌です。その後教えて頂きながら着物に着替えた後は、子供達と一緒にプチ折り紙教室を開催~!!折ったのは兎とその日に使う箸の袋。兎は子供には難しいかと思い、あらかじめ折ったものを持参(写真上)雰囲気作りにコレを飾ろうと思っていたら、なんともマア!出来てしまいました。先生が良いのか生徒が良いのか、それはまあさておき、かわいらしく出来ました。ネズミや犬にも見えるような気もしますが…。箸袋だって、ホラこのとおり!その後はお楽しみのeribowさんの手料理をいただてから、近くの川原をお散歩しました。本当に見事な満月です。“中秋の名月”とはよくぞ言ったものです。ちなみに来年の“中秋の名月”は10月6日だそうですが、今から楽しみですね~。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/18

日曜日は“中秋の名月”です。友人のeribowさんがご自宅でのお月見にご招待して下さいました。当然eribowさんは着物。私も先日箪笥の奥から引っ張り出した着物を着る予定です。ところがあんなに数多くの着物と帯のわりには、合わせる履物がないのです。足袋も白のみ。コレもまた何処かに眠っているのでしょうか?そこで、小物くらいは自分で揃えてみようと思い、某百貨店にて柄足袋と草履を購入。前日見た馬喰町の呉服屋さんとはお値段も品揃えも大分違います。どんな高いものを売り付けられるのかドキドキしながらも、店員さんにアドバイスしてもらいながら、柄足袋と黒い草履を購入。ちょっと地味~かな?とは思いましたが無地ならまあ無難、初心者の私には良いかなと思います。初めて自分で買った和小物、ちょっとワクワク、嬉しく家に帰り早速試し履きしてみました~!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/17

今日は高校時代からの友人と3人で、和の鉄人道場六三郎のお店“懐食みちば”でランチをしてきました。場所は銀座中央通り。松坂屋のななめ前で、ブルガリやフェラガモと言ったブランドショップの並びにあるぎんざかねまつビルの8階。店内にはいくつもの素敵な盆栽が飾られていました。これは「銀座森前」の森前誠二氏作の盆栽だそうです。秋の風情を感じさせる草もの盆栽やたわわに実を付けた姫リンゴは、まさに実りの秋を感じさせます。さてさてお料理ですが、各お客様の好き嫌いやお腹の好き具合に合わせ、自由に選択のできる「プリフィックス」スタイルをとっています。私は茄子が大の苦手。茄子が入っていないことをかくにんしつつ、私達は“葉月善”を頼みました。前菜 白酢和へ 粒貝 陰元 どんこ 揚寿し造り 氷盛り 活魚三種膳 戻りかつを 生姜正油 豚白蒸し 胡麻ダレ 鰆と舞茸 重ね焼 お楽しみ食事 赤出しとご飯 又は うどん 温or冷デザート いちじくのムースそしてお飲物は白ワイン…2杯(昼なのに~)許可をいただき写真撮りました~!美味しゅうございました~。器も素敵、お腹もいっぱいです。友人との会話もはずみ、とても楽しいひとときでした。その後浅草橋に行く予定でしたが、その前に草履と足袋をさがしに馬喰町の呉服屋さんに立ち寄りました。楽しく美味しい一日でした!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/16

今日は“岩盤浴”に行きました。場所はみなとみらい線、馬車道駅からすぐのbatubatu(バトゥバトゥ)と言うスパサロン。岩盤浴は温めた石の上に横になるだけで遠赤外線効果により体を芯から温め体内の老廃物を大量の汗と共に体外へ出します。血液もサラサラ、細胞を活性化しお肌スベスベの美容効果にもあり、ダイエット効果バツグンだそうです!ストレス、肩こり、腰痛、アレルギーにも効果ありとか。エレベーターを降りるとすぐにサロンの入り口があります、といっても今日はエレベーターの点検のため5階まで階段で登りました(フっ~)入り口を入るとほのかなお香の香がします。中はおしゃれで落ち着いた雰囲気のまさに癒しの空間と言う感じ。まずフロントで料金2500円を払い、説明を受けます。次にロッカー室に行き作務衣に着替えたら、いよいよ浴室へ!!浴室の中はサウナ程熱くはありませんが、もわっと暖かくそして、薄暗くてシ~ンとしています。(ちょっとおしゃべりは出来ない雰囲気)入浴方法は、まず岩盤で出来た暖かい床の上にうつぶせで5分、あおむけで10分、そして5分間の休憩。休憩の時には十分な水分補給をします。これを2~3回繰り返します。すると、1回目より2回め、2回目よりも3回目と、体中から汗が出てきます。汗の中には皮膚の中に残っている有害な物質も出ているそうです。3回目終了の後、私はシャワーを浴びてしまったのですが、実はシャワーを浴びてしまうと、発汗を止めてしまうので、あまりお勧めではないとのことでした。自分の服に着替えた後は、ティールームでお茶とお菓子をいただきました。ティールームの目の前には、神奈川県立歴史博物館が見え、とてもいい感じです。サロンを出るとちょうどランチタイム。何処かいいお店はないかと、馬車道周辺を歩いていると、昔馬車を引く馬が水を飲んだと言う、水飲み場に遭遇。今でもちゃんと保存されていました。念願の岩盤浴、初めは週に2~3回入るのが効果的だそうですが、それはちょっと無理なので、月に1度は通いたいな~と思う次第です。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/15

あるある発掘隊!あるある発掘隊!(レギュラーのあるある探検隊みたいに歌って下さい、できれば振り付きで!)9月ももう半ばだと言うのに、気温30度を上回る暑さの中、我が家に“あるある着物発掘隊”がやって来ました。あるある…?何それ?とお思いでしょうね。勝手にそう呼んでいるだけなんです。あるある着物発掘隊隊長で友人でもあるeribowさんが我家の箪笥の奥底に眠っている、かわいそ~な着物達を救い出しに、はるばるやって来てくれました。箪笥の奥にしまい込んである着物達を引っ張り出してくれて、1枚ずつチェック。そして、着物のことは何もわからない私にかわり、その着物を着る時期と用途を教えてくれ、さらに着物と帯、小物をセットしてまとめてくれました。さらにさらには箪笥の整理まで。あ~、ありがたや~、ありがたや、持つべきものは友ですね。こんな商売あったら、お金払ってでも頼んじゃいますよね。eribowさん本職にされたらいかがですか?eribowさんに来てほしい方は、直接頼んでみたらいかがしょう!?なんて勝手に宣伝してしまいましたことを、お許し下さい。この、“あるある着物発掘隊”実は2回目なんです。1回目は先月来てもらい無事浴衣を発掘!!そして今回は、日曜日にお誘いを受けている、お月見に着て行く着物を発掘してもらうために、来てもらいました。1回目も今回も、まあ~どっちゃリと出るわ、出るわ“箪笥の肥やし”(お下品な言い方でごめんなさい)になっていた、かわいそうな母と私の着物達。eribowさんのサイトeribow & mizuhoの お金かけずに着物遊びに行くとその一部がご覧になれます(よろしければ…)着物にあまり興味のなかった私とは逆にeribowさんは、出てくる着物を見るたびに「うぉ~!うぉ~!」とのお叫び。ほめ上手なeribowさん、あまりにも私と母の着物をほめて下さるので、私もダンダンその気にになってきたみたい。以前から一緒に着物遊びをしましょうと、誘ってくれていたeribowさんのそれは作戦だったのかもしれませんね。このブログを読んだeribowさん、「今頃気付いたの~、おっ~ほほほ…」と笑っているかもしれません。それでも私はちょっと日曜日のお月見が楽しみです。小学生のお子さんも数人来るので、プチ折り紙教室も開く予定です。お月見らしく“うさぎ”を折り、その日使う“箸の袋”、お団子をのせる“かいしき”を折ってみようかと思っています。すすきも何処かにさがしに行かないと…何だかワクワクしています。それでは最後にもう一度、あるある発掘隊!あるある発掘隊!ども、ありがとうございました~。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/14

昨日はリンクさせていただいている、ゆき3443さんとお会いいたしました。ブログを通じたお友達とお会いするのは初めてです。お会いするまでは、どんな方かドキドキ、ワクワクでした。。フットサルが好きとプロフィールに書かれていたので、すご~く体育会系の方を想像していたのですが、なんともまあとてもチャーミングなお方でした。お勧めのパスタのお店でランチをしながら、アロマのお話やラッピングのお話をいたしました。そうそう、素敵な手作り石けんもいただいてしまいました。もったいなくて使いたくないです~。近いうちに石けん作りの教室を行うとおっしゃっていたので、ぜひ参加してみたいですね。その時はよろしくお願いいたしま~す!!その後場所を移し、近くの百貨店をブラブラ…ゆきさんにアドバイスして頂きながら、アロマオイルの初心者セットを購入しました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、近い内にまたお会いしたいですね。今度はぜひこちらにいらして頂ければ、ご案内いたします。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/13

私のお気に入りに「雑貨屋さんラッピング」というサイトがあります。そこに装飾の達人の“装飾アレンジ入門”と言うのがあり、今回は第一回で「出産祝い」向けのアレンジをしています。シンプルな合わせ包みの箱に、リボンや不織布等を使って、とても華やかで、それでいて可愛い素敵なラッピングなのです。まさに“達人”です!!そこで先日、私も達人のテクニックを参考にさせて頂きつつ、ラッピングしてみました。私のは結婚のお祝のプレゼントなんですよ(写真)不織布と小さいお花をちょっとプラスするだけでも、すご~く華やかになりました。これからも参考にさせて下さい。ご訪問して下さった皆様も「雑貨屋さんラッピング」の中の“装飾アレンジ入門”にぜひ遊びに行って見て下さいね。とても参考になりますよ。“装飾アレンジ入門”あ~、でも私のラッピングなんて足元にも及ばなくて、ちょっと恥ずかしいかな?でも、仕方ありませんよね、だって“達人”なのですから~。私もいつの日かそんな風に言ってもらえるように、がんばりま~す!! 人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/11

ギフトショーに行ってきました。ギフトショーとは、日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市で、9月6日~9日まで東京ビッグサイトにて開催されています。ビックサイト全館を使用しての大イベント、広さも人の数も半端じゃありません。万博にも負けないくらいです。年に2回程開催されているこの大イベント、期間中行われているセミナーに参加したことはありませんが、新製品のカタログをいただいたり説明を聞いたり、また商品ディスプレイを見たりと、楽しいしとても刺激をうけます。サンプルやノベルティー等もいただける場合があるのですが、時々すごく良いものもあるんですよ。今日いただいたサンプルのお気に入りはと言うと…。パッケージ等を扱う会社の組合のブースにて「一緒に箱を作りませんか~!?」と声をかけられ作った箱です(組み立てただけだけどね)一見世界地図のようですが、組み立てると箱になります。まん中の赤い部分は赤道です、国旗のシールもついているので、お勉強にもなります。すごいアイディアですね!!ちょっと感動です。ちなみに8月5日は「ハコの日」だそうです。以前“インターナショナルギフトラッピング”というテーマでラッピングしたことがありますが、この箱にリボンかければ、まさに“インターナショナルギフトラッピング”ですね。“インターナショナルギフトラッピング”の中の1つです。と言うことでで、今日はギフトショーにて行ってきました。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/09

以前にいただいた仙台土産の牛タンを、包んであった包装紙の絵のウシが、なんとも言えず“癒し系”なことをご紹介いたしました。癒し系の“牛”先日また同じ牛タンをいただきました。今回の包装紙は、柄は同じだけれど色はピンク系。ピンクと言うより“しば漬け色”と言った方が分かりやすいかも知れませんね(そんなのあるか~)あ~、やっぱり、色は変わってもほのぼのは変わりませんね。今回もまた、お店の名前と包んだ際のシワのない部分を使い、小さな袋を作ってみました。いったい全部で何色あるんでしょうか!?気になります~!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。よろしくお願いします!
2005/09/08

先日浅草橋で購入した和紙を使用してラッピングしました。秋の婚礼シーズンにむけてのラッピングです。写真だと一見、ご祝儀袋にも見えてしまいますが、薄い箱を包んでいます。先日も書きましたが、ラッピングに使うのに友禅和紙は少々高価なので、他の和紙と合わせて使用してみました。友禅和紙同じ和紙で熨斗を作り、水引はむずかしいので、かわりに金の紙を回しかけてみました。やっぱり和紙って良いですね~!!差しあげる時は、和紙とコーディネートした風呂敷に包んで、是非ご自宅まで持参して手渡ししたいですね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/06

新しいデジカメ買いました~!“NEW イクシ・デジタル 700”です。新しいデジカメは半年以上前からずーっと欲しかったんです。だって今使用しているキャメディアは、すごーく大きくて重いので。(今となっては)5、6年前に購入した時は300万画素以上あるデジカメは画期的だったんです。(値段も10万円くらいしたような…。)買い換えを考えたのは半年以上前です。こまめに電気屋さんやカメラ屋さんをチェックしていましたが、電化製品やOA機器と同じくデジカメもどんどん新しいのが発売されてしまうので、どれにして良いか決められません。迷いに迷い絞り込んだのが、あゆのCMでお馴染みのルミックスと、中田英寿のCMのイクシです。8月末に新しくルミックスの600万画素が発売されると聞き、「コレに決めた~!」とお店に行くと、な、なんと!9月にはイクシの710万画素が発売されると言うではありませんか。またまた迷ってしまう~。なんて優柔不断な、決断力に欠ける私。どうしましょう!?ここまで待ったんだから次を待つ…。まさか~、もう待てません。そこで、両方を手にとって見比べることにしました。デザイン的にはルミックス、直線的なデザインで、薄くて軽量でイクシよりややコンパクト。液晶もハッキリしていて見やすいし、全体的に使いやすそうです。価格もややお安いしね。でもイクシの曲面的なフォルムも捨てがたい。お店の人に違いを細かく説明してもらいました。お勧めはルミックス、やはり女性にはこちらの方がお勧めだそうです。でもあえてイクシに決めたのは、イクシの方がマニア指向が強く、部品もプロ仕様のものが多く使われているそうです。わずかではありますが画素数も大きいですしね。ブログの写真も、少しでもきれいな写真でのせたいじゃないですか(腕は別として)そんなおもいから“NEW イクシ・デジタル 700”に決めました。コレからはどんどん持ち歩いて、良い写真を撮ってとって撮りまくりま~す!!ところで、今まで使っていたカメラもう使わないので、下取りしてもらい、少しでも新しいカメラの足しにと思い査定してもらいました。す、すると、な、なんと~1000円でした…。ふ~、悲しすぎる~。まだまだ使えるカメラなので、下取りはやめにして家で使ってあげることにしました。それに新しいカメラ使いこなすのに、まだまだ時間がかかりそうです。上の写真も古いカメラで撮りました。結構良く撮れているでしょう!?人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/06

またまた頂き物です。某老舗フルーツパーラーのリーフパイをいただきました。お世話になっている上に、お気遣いいただきましてありがとうございます。この場をかりましてお礼させて頂きます。(わたくしごとですみません)後程ゆっくりご賞味させていただきま~す。ところでこのリーフパイの箱のラッピング、ちょっと凝っているんですよ。包み方はいたってシンプルで、リボンも普通に十字がけ。(写真左)ところが実は、定番の包装紙とかわいらしい柄のセロファンの2枚重ね。当然1枚づつ別々にでも使える…というか使っていると思います。透けるセロファンを上にして重ねると、下の包装紙の柄も見え、全く違うものになります。この上に~、これを重ねると~、こうなりま~す!ね、可愛いでしょう!?ちょっとしたアイディアですが、感心しまくってしまいました~。真似してみたいテクニックですね。さすが“老舗”!!ラッピング一つにも違いを感じさせられますね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。1日ワンクリック、よろしくお願いします!
2005/09/02
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()