運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016/09/23
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目

1978 38 年前に調査した「これから流通するもの」という 10 項目だ。 ( ) 能力開発  ( ) 教育開発  ( ) 実務図書  ( ) 経済図書  ( ) 個人や心  ( ) 健康  ( ) 語学  ( ) 未知の海外関係  ( ) 資格  (10) 老後と趣味

よく見ると、現在でも、まったく同じだと思わないだろうか? ここが重要なポイントなのだが、社会的に大きな傾向というのは、 10 年や 20 年では絶対崩れないものなのだ。その証拠に、「平和」への欲求は、何十年、何百年たっても絶対崩れない。

実はここからわざと外したのだが、あと2つ ( ) 各種流行情報を掲載した各種週刊誌  ( ) 推理小説――がある。やや専門的すぎるので外したのだが、これも依然として伸びている。多くの週刊誌は衰退しているが、それは編集部のせいであって「週刊文春」を見れば、一目瞭然だろう。能力開発というと言葉は古いが、現在では脳力開発が益々発展している。

経済図書をビジネス書に置き換えれば、書店の一番前面に置かれていることがわかるだろう。私たちの中では、これから伸びるものは常に今後数年先にあると思う人がほとんどだ。しかしそれは錯覚であって、これから伸びるものは、5年前、 10 年前の焼き直しであることが多い。すでに1回はブームになっているのである。

今回は「君の名は。」という映画が、終戦後に流行った「君の名は」を超えるブームになっているが、違ったのは題名のあとに「。」がつくかどうかの差ぐらいなのだ。一度じっくり、過去の流行を再研究してみるのも悪くなさそうだ。



早稲田運命学研究会

櫻井秀勲の「人生成功塾」

櫻井秀勲の「本を書きたい人のための講座」

櫻井秀勲の「小説家養成講座」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/09/23 11:41:02 AM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: