全24件 (24件中 1-24件目)
1

クリスマスローズ咲き出し二月果つ 今日で2月も終わりです。 室内や温室に入りきれない植木は、不織布を掛けて外に出しっぱなしにしてありますが、そのクリスマスローズが咲き出しました。 今日も暖かい日で咲き出したようです。 来週からはやっと雨か雪の予報で、乾ききった地を湿らせてくれそうです。 野菜とかが育たず苦労していますが、大船渡の山火事に比べたらまだ良い方です。 早く鎮火するよう祈っています。
2025.02.28
コメント(2)

認知機能検査無事済みうららけし 認知機能検査が秩父地方庁舎で行われました。 前おこなった検査の時は鉛筆で書き込んでいきましたが、今はタブレットで済む時代になりました。 ABCDの4パターンのうち、Cパターンが出題され、タブレットに書き込んでいきました。 途中まで進むと画面が動かなくなり、あれっと思わず声を出してしまいました。 係の女性が来て「これで終わりです」と言って、ペンを置きヘッドホンを外すよう言われました。 別の男性の職員の人が「合格です、教習所から連絡が来ますので待っていて下さい」と認知機能異常なしの用紙を渡され帰って来ましたが、覚悟して行った割合にはあまりに簡単に終わってしまい拍子抜けした感じです。 ただ年齢とともに認知機能が衰えてくるので気をつけましょうとも書いてあったので、これからも運転はより気をつけようと思います。
2025.02.27
コメント(2)

風止むとグランドすぐに暖かし グランドゴルフの練習日で26名参加しました。 役員なので早く行ってグランドの整備をしましたが、天気予報に反して強い風が吹いていました。 これは参ったねとホールポストの旗も一番低くしました。 会員が集まりミーティングとラジオ体操をして組み合わせのくじを引き、それぞれのコースに散っていきました。 時折強い風が吹くことはありましたが、風が止むと暖かい春の陽射しに変わります。 やっぱり春だねえという声も出て、ホールインワンを目指してプレーは続きます。 雨が降らずグランドは乾燥しきっていますが、来週辺りから雨マークが出ています。 一雨あれば良いグランドになりますが、練習当日だと中止になるので、当日は降らないでくれと、虫の良い考えをしています。
2025.02.26
コメント(2)

動くらし樹液に聡き春の鳥 庭の楓の木に鳥がやって来るようになりました。 今日はヒヨドリがやってきて、楓の木の真ん中に陣取っていました。 花木・庭木の本には次のように書かれていました。「1月までに剪定を終わらせないと、2月には休眠から覚めて樹液が動き出し、切り口から流れ出て樹勢がそがれます」 ヒヨドリをズームにして撮ると、確かに小さな芽が出ていて、息づいているように感じます。 餌のない季節、貴重なメープルシロップをたくさん吸ってほしいですが、たまには他の小さな鳥にも譲ってほしいものです。
2025.02.25
コメント(1)

石灰を掘る砂塵立つ春の山 朝窓を開けると砂塵が立つ武甲山が見えました。 武甲山は石灰岩の山で、中生代三畳紀後期の地層だと解説がありました。 渋沢栄一の影響を受けて大正12年に秩父セメント会社が創立され、関東大震災後の12月に建設が始まり、14年3月に完成し、関東大震災から復興する東京のセメント需要にこたえるかたちで操業を開始し、以降戦後の復興にも役立ってきたと説明があります。やさしいみんなの秩父学より それからずっと掘り続けられ、1,336㍍の標高が現在では1,304㍍に下がってしまいました。 昨日は天皇誕生日でしたが、昭和47年当時の浩宮殿下が秩父を訪れられた際、山肌がむき出しになった武甲山の姿に危惧された感想文が新聞に掲載され、全国的な問題になったそうです。 子供の頃見ていた武甲山より掘削跡がずいぶん広がり可愛そうな姿になりましたが、秩父の盟主として今でも秩父の人々の心の支えになっています。 今日は振替休日ですが、休まずに掘られていて、またどこかの災害からの復興に役立ってくれていると思います。
2025.02.24
コメント(4)

ポスターを貼り待つばかり春祭 3月9日に行われる地元の神社の例大祭の案内のポスターを、みんなで手分けして貼ってきました。 町内には31ヶ所の掲示板がありますが、どこも道が狭く道路脇に車を止めても、後続車が来ると会釈をしてちょっと待ってもらうこともありました。 これで後は8日の前日準備と9日の祭典を待つばかりになりました。
2025.02.23
コメント(2)

武甲山染め山の端に春朝日 朝6時半頃シャッターを開けました。 武甲山が朝日で赤く染まっていました。 ずいぶん明るくなるのが早くなりました。 と思いながら窓を開けたままにしていると、冷たい空気がが容赦なく吹き込んで来ました。 窓を閉めてしばらくすると、山の端から太陽の光が射し込んできました。 はやく暖かい春がやってきてほしいものです。
2025.02.20
コメント(2)

春塵に抗し気合いでボール打つ 今日は朝から風が強く寒い日になりました。 午後からグランドゴルフの練習で廃校になった高校のグランドへ行きました。 グランドを吹き抜けてくる風は冷たく強く、役員としてのグランドの整備も身体を持っていかれそうです。 ホールポストの旗を一番低くしましたが、それでも倒れそうです。 皆さんが集まってきましたが、寒いねえという会話があちこちで聞こえました。 またこんな強風の中、良くみんな出てくるねという声もあり、みんなで笑いました。 家で炬燵に当たってテレビを見ていても、不健康になるだけなので、やっぱり出てきたという声もあり、みんなでまた笑い合いました。 結局26名参加して、練習を楽しく行うことが出来ました。 奥のテニスコートの中ではペタンクのクラブの人が出てきて、やはり砂塵を浴びながらプレーをしていました。 無事に練習が終わって良かったと思っています。
2025.02.19
コメント(2)

一斉に鳴いて空舞う春鴉 夕方になって鴉が次々と近くの山に戻ってきました。 しばらくすると100羽を超えると思える集団になって、一斉に鳴きながら空を舞い異様な雰囲気です。 近所の人も出てきて不気味だねと見上げていました。 この山の上にはネットで有名になったレストランやホテルがあり、セレモニーもあります。 防ぎようがなく、困っていると思います。 借りている畑もありますが、地主さんが先日畑に行くと、畑一面に鴉が舞い降りていて、真っ黒だったと話していました。 昨年サツマイモが土竜の穴から入った鼠に囓られましたが、それは防いでくれそうです。 ただ夏になるとトマトなどの野菜を作りますが、それを今度は鴉に囓られるのが心配です。 なんとも不気味な春の鴉です。
2025.02.18
コメント(2)

春暖の朝に予約の医者通い 月1回の血圧検診日で病院に行きました。 今日までは暖かいと予報でも言っていましたが、上着をどうするか考える位暖かい朝になりました。 今日は1月検診の時に出来なかった頸動脈エコー検査も行いました。 血圧も安定していて、頸動脈検査の結果も何もないということで安心しました。 今夜からまた冬の寒さが戻ってくるようなので、安心ばかりしていないでより気をつけたいと思います。
2025.02.17
コメント(2)

裏庭の荒れ地明日葉生き残る 裏庭の乾燥した荒れ地から明日葉が顔を覗かせていました。 退職した時、社宅の横にあったものを鉢に移して持ってきたものです。 別名八丈草と言われるように南の島の植物で、寒い山国の盆地では育たないだろうと思っていましたが、毎年芽を出し育ってくれます。 天ぷらやお浸しなどで食べていますが、何時もと比べて今年は元気がありません。 雨も雪も降らず乾燥しきっていて畑の野菜も軒並み育ちが悪く、テレビなどでも生業の農家の方が嘆いている姿が映し出されますが、本当に深刻です。 水を撒き、不織布を掛けて寒さから守っていますが、このまま明日葉が育つかどうかわかりません。 昨年の種が落ちているはずなので、もう少し暖かくなって別の場所から芽生えてくるのを待ちたいと思います。
2025.02.14
コメント(4)

春北風のさなか庭隅福寿草 昨日は吹かなかった風が、今日は一転して辺りを吹き抜けていきました。 そんな中で福寿草が開き始めました。 この側に太い松の木があり、1月中旬に業者に根元から伐ってもらいました。 一応踏まないように弓の支柱を刺しておきましたが、太い幹や、枝、松の葉などが折り重なって落ちてきて、今年は駄目かなと半分諦めていました。 風が吹き抜ける中で庭の見回りをすると、黄色い花が見えました。 よくぞ生き伸びていてくれたと、思わずニッコリしてしまいました。 元日草とも呼ばれるお目出度い花ですが、今になって咲いてくれたことに感謝です。 当地は山に囲まれて盆地なので、あまり風の被害は出ない所ですが、ニュースを見ていると風の影響で飛行機が欠航になったり、鉄道などへの影響や工事現場の足場が崩れたり、各地に被害をもたらしているようですね。 これからまだ強い風が吹く予報ですが、これ以上の被害が出ないよう願っています。
2025.02.13
コメント(2)

予報より暖かな日を受けプレー 今日はグランドゴルフの練習日。 天気予報では関東では春一番が吹くかもしれないと言っていましたが、風は吹かず珍しく暖かい日になりました。 28名参加しましたが、口々に「暖かくなって良かったね」と言っていました。 とはいっても初春、麗らかな陽射しになるのはもう少し先になるようです。
2025.02.12
コメント(2)

撒いた豆探す鳩来る建国日 今日は建国記念の日です。 庭の整理をしていると鳩が近くまで来て何かを啄んでいます。 ああそうだと気がつきました。 節分の時、玄関や窓を開けて豆撒きをしましたが、その豆を今になってやってきて啄んでいたのです。 なんとも平和な光景です。 建国記念の日の説明の中に、 「神倭伊波礼毘古命(後の初代神武天皇)による「即位建都の詔」というのが載っていて、「神国を1つにまとめて都を新しく作り、我が国をみんながともに平和に暮らせる家族が集う家のようにしていきます。これはとても素晴らしいことではありませんか。」 という訳文がありました。 現代でも米や野菜を始め軒並み物価が高騰している苦しい現状を改善し、是非「楽しい日本」にして頂きたいものです。
2025.02.11
コメント(2)

春朝日浴びて医院のドア潜る 今日は2ヶ月に1回の腎臓の検診に妻と一緒に行きました。 血液検査と尿検査をして進行状態を調べ、管理栄養士の栄養指導を受ける為です。 この病院には大腸の手術をした時からお世話になっていて、入院中から腎臓内科にもお世話になっています。 数値は前回とほとんど変化は無く、このままやっていきましょうという診断にホッとしました。 腎臓は決してよくなることはなく、今の数値を守っていくことが必要で、ただ年齢とともに悪化をしていくことは仕方がないことで、栄養指導して頂いている今の食事を続けていき、人工透析になるのを少しでも遅らせることしかないということで、これからも2ヶ月に1回検査をしていくことになります。 朝日を浴びて病院に向かう時は心配でしたが、診察を終えて病院を後にする時は、暖かい春の日が励ましてくれるような気がしました。
2025.02.10
コメント(2)

淺春に春の祭りの打ち合わせ 3月9日(日)に行われる地元の2社の春祭りの打ち合わせが行われました。 祭典の司会や買い物、ポスター貼りの日時などの役割分担が決められました。 北国では寒波の襲来で大雪になっているというニュースが流れている中での会議で、申し訳ないような気がしますが、これから各家庭を回って祈願帳に記入していただく作業や来賓への招待状を送る作業があるので、毎年この時期に行われています。 昨年は打ち合わせには出席しましたが、その後体調を崩して祭典には参列していません。 今年は参加出来るよう健康に気をつけていきたいと思っています。
2025.02.09
コメント(2)

種薯が手に入りまず一安堵 今日はホームセンターに行き種薯を買ってきました。 今まではネットで調べると近所のホームセンターなどでも1月26日予約終了とか、5キロ単位でとかが多く、そんなに植えないので、さてどうしたものかと心配でした。 昨年は北海道の種薯が少なく手に入りづらいというニュースがありましたが、今年もかと覚悟していました。 今日別のホームセンターに電話をすると、「今ならありますよ」という回答があり、急いで出掛けました。 キタアカリ3㎏、男爵3㎏、メークイン2㎏と馬鈴薯の肥料、草木灰などを買ってきて後は植えるだけになりました。 ただ早く植え過ぎると、芽を出したジャガイモの葉が霜にあたり黒くなって枯れてしまうので、別れ霜になる頃葉が茂るよう見計らって植えようと思います。 いよいよ春の農作業のスタートもすぐそこまでやってきました。
2025.02.08
コメント(4)

冴え返るグランド老いの声弾む 2月2回目のグランドゴルフの練習日で、28名参加しました。 天気予報通りグランドには冷たい風が吹いていて、日が陰ると震える程です。 「日本海側の3mの雪と比べたら、まだこのくらいの寒さなら我慢しなければね」という声や、「家でテレビを見ているより、冷たい風の中でも身体を動かしていた方がまだ良いよね」という声もあり、元気にグランドに出て行きました。 今のスマホの歩数計は7,799歩を示しています。 成績はともかく、やはりグランドでプレーしながらの人との交流は大事だなと、改めて思います。
2025.02.07
コメント(2)

汲み置きの桶の形に薄氷 水道代節約で風呂の残り湯をプラスチックの桶に汲み入れておき、野菜や植木に与えています。 昨日までは寒い日が続き、桶の氷も厚く張っていて、水遣りをする時は金槌や石で割ってあげていましたが、今日は何時もより薄く、桶の表面に浮いていました。 それでも取り出して畑における程しっかりしているものの、畑の土が透けて見える程薄くなっていました。 もう桶の氷を金槌で割るほど、厚くならないよう願っています。
2025.02.06
コメント(2)

今日になり一番強き春の霜 今朝の温度は-5℃で、シャッターを開け、窓を開けようとすると結露で窓があきません。 ストーブを点けてしばらくすると窓が開けられるようになり、外には今季一番強い霜が降りていました。 暖冬傾向と言われていましたが、立春寒波で各地に大雪を降らせたり、被害をもたらしています。 玉葱の苗も元気がありませんが、これを乗り越えて育ってほしいと思います。 そして人間も強い霜や寒さにに負けずに、本当の春を待ちたいものです。
2025.02.05
コメント(2)

山景ははや春雪と呼ばれけり 昨日は一日雲が垂れ込めていて武甲山の姿は見えませんでしたが、その間に降ったのでしょう。 今日は朝から晴れて武甲山が雪化粧をしているのが見えました。 昨日立春だったので、もう春の雪と呼ばれます。 天気予報ではこれから雪の予報。 山の高台にある畑に行き、気になっていた作業を急いで終わられて帰って来ましたが、いよいよ里にも雪が降るかもしれません。
2025.02.04
コメント(2)

体力の測定済みて春や立つ 今日は立春ですが、朝から厚い雲が垂れ込めていて、何時雨が降ってきてもおかしくない天気です。 ポテくまくん健康体操の2月の予定が始まりました。 今日は準備体操と整理体操の他はやらずに、全員対象の体力測定が行われました。 2分間でどのくらい片足で立っていられるかのバランスや、30秒の時間内で椅子から何回立ち上がれるかの筋力、3mを何秒で移動できるかの移動能力の測定、握力計を使った握力の測定などが行われました。 市の包括支援センターから2名の職員も派遣され、みなさんそれぞれ真剣に測定に臨んでいました。 脊椎狭窄症の為あまり良くない数値でしたが、無事に終わってホッとしています。 できる限りポテくまくん健康体操に参加し、健康の維持を目指して、今日からの春を元気に歩き出そうと思います。
2025.02.03
コメント(2)

小人数声高らかに節分会 近くの御嶽神社の節分会が行われました。 先代が木曽の御嶽山から分祀したもので、私の子供の頃は氏子も多く例大祭や節分会も、露天が出る程賑わっていましたが、その頃を担っていた氏子も亡くなって、後を継ぐ人達もだんだん少なくなってきました。 有志で守っていますが、私たち自身高齢になってきました。 祝詞奏上の途中で豆撒きが行われ、外は冷たい雨が降っていて冷気が容赦なく襲ってきましたが、少人数ながらみんなで大きな声で豆を撒きました。 気分がスッキリして帰って来ましたが、御札を受け福豆を頂いてきたので、日曜出勤の息子が帰って来たら、今度は近所がビックリしないように小さな声で、それでも力強く「福は内、鬼は外」と豆撒きをしようと思っています。
2025.02.02
コメント(2)

銭神へ朔日参り寒の内 秩父市黒谷という所に聖神社があります。 所用の帰りに寄って朔日参りをしてきました。 聖神社は「銭神様」とも呼ばれ、金運上昇のグッズなども販売されていて、「宝くじが当たりますように」というようなたくさん絵馬が掛けられています。 今から約1300年前、慶雲5年(708年)1月11日、秩父地方から和銅が朝廷に献上されました。元明天皇はこれを祝い、「慶雲」から「和銅」に改元されています。 和銅献上の際、近くの「祝山」に金山彦命(かなやまひこのみこと。鉱山の神様)が祀られ、朝廷からも勅使が派遣されて祝祭がおこなわれました。そして、和銅元年(708年)2月13日に現社地に遷され、聖神社が創建されたと伝えられています。 という説明がありました。 神社の境内にも掘削跡にも和同開珎のモニュメントが飾られています。 和同開珎が最初の貨幣流通に貢献したことから、銭神様として多くの観光客の人が訪れています。 宝くじに当たるか当たらないかは別にして、平穏な日々になってほしいものです。 昼過ぎになって晴れていた空がだんだん怪しくなってきて、気温も一気に下がってきました。 明日は雪の予報が出ていますが、あまり大雪にならないでほしいと願っています。
2025.02.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1