全27件 (27件中 1-27件目)
1

山畑のここは平和な昭和の日 久しぶりに山の高台にある畑に行きました。 鼻の横に血腫が1年位前から出来ていて、何時もの皮膚科から紹介された皮膚科に行き4月18日に緊急の切開手術をし、休日以外は通院して畑仕事だけは控えていました。 昨日の診断では大分良くなっているという事で、今日久しぶりに畑を見に行きました。 草に覆われていましたが、以前に植えた野菜がだいぶ育っていました。 また明日通院ですが、今日は昭和の日でここにいると嫌な事も忘れられます。
2025.04.29
コメント(2)

春雨来て打たれても花月桂樹 庭隅の月桂樹の花が咲き出しましたが、今日は午後3時頃からけっこう強い雨が降ってきて、車で帰宅すると月桂樹の花も雨に打たれていました。 この木は52年前に結婚式をした時に結婚式場から頂いたもので、現役の頃は鉢に植えて大切に育てていました。 退職した時にそれを持ってきて今の場所に植えました。 すぐに大きくなるのでもう何十回も剪定をして今の大きさを保っています。 検索すると 「月桂樹は、5つの花言葉を持ち合わせています。月桂樹の花言葉には「勝利」「名誉」「栄光」があります。 月桂樹の花の花言葉は「裏切り」で、月桂樹の葉の花言葉は「私は死ぬまで変わりません」という意味があります。」ともありました。 幸せな良い花言葉だけがあると思っていましたが、「裏切り」などというおよそ結婚式に相応しくない言葉もある事を知りました。 もう勝利も名誉も栄光もいらないので、「私は死ぬまで変わりません」という花言葉を大事にしていきたいと思います。
2025.04.28
コメント(2)

香り満つ丘一面の芝桜 秩父市羊山公園にある芝桜の丘に行ってきました。 4月16日から5月6日まで芝桜祭りが行われています。 朝7時30分頃着きましたが、もう大勢の人が見学に来ていて、写真を撮ったり犬の散歩をしたり、自撮りをしている人も見受けられました。 芝桜の側を歩くとけっこう強い香りがしました。 午前8時になると「これから開園します」というアナウンスが流れ、駐車場も入場料も有料になります。 市民なので無料駐車券や入場券を持っていますが、これから来られる遠距離の人は大変だなと思いました。 だんだん人で混雑してきたので場内を一周して帰って来ました。 片側通行になっているので帰りはスイスイ流れましたが、芝桜の丘に向かう車は国道299号線の近くまで渋滞が始まっていました。 昨年は4月10日から5月3日まで入院していて見られませんでしたが、やはりこうして自由に見学できるのは幸せなことだと、改めて思いました。
2025.04.27
コメント(4)

プレーするグランド真中小鳥の巣 グラウンドゴルフの練習日で24名が参加しました。 プレーをしているとそこの場所から人が遠ざかると小鳥がやってきて、盛んに鳴いていました。 またその近くに行くと飛び去って行き、その繰り返しです。 誰かが今年もこの近くに巣を作ったかもしれないというので、何人かで小鳥が飛び去ったあたりを探しました。 ありました。ありました。 今年もグランドの真ん中に巣があり、3個の卵が産んでありました。 休憩時間に長老に何か目印をおいた方が良いか聞くと、目印を置くと警戒してこなくなるというので、そのままにすることにしましたが、物を置く代わりに、ちょっと大きめな円を地面に靴で描いて近寄らないように伝達しました。 もう2~3年このグランドから3個の卵が巣立っていきました。 何故藪の中に作らないで、鴉などに見付かりやすいグランドの真ん中に作るのかはわかりませんが、グラウンドゴルフの仲間全員で守っていくことにしました。 特別な事はしないで水、金曜日の練習をするだけですが。
2025.04.25
コメント(2)

庭の畑花木に負けず豆の花 昨年の10月10日に蒔いたキヌサヤの花が咲き出しました。 藤の花をバックに豆の花も負けずに咲いています。 この花のほとんどがキヌサヤになっていきますが、もういくつか実を付け始めました。 これから毎日見回ってキヌサヤを楽しみたいと思います。
2025.04.24
コメント(4)

山の景背に咲き初む藤の花 庭の藤の花が昨日まで続いた暖かい日差しに一気に咲き始めました。 山も新緑が進み、それをバックに藤の花が浮き立っています。 今日は一転して肌寒い日になりましたが、藤の花は健気に咲いていて、大きな蜂が周りをホバリングしたり、花の中に潜って蜜を吸っています。 この景色を見ると、そろそろ夏が近いことを感じます。
2025.04.23
コメント(2)

趣味同じ仲間の会議長閑なり 秩父市中央グラウンドゴルフ協会の総会が、社会福祉女性会館で行われ出席してきました。 24名の市内各地の代表者の内3名欠席しましたが、規約により総会は成立しました。 昨年の活動報告や会計報告、今年度の活動方針、予算案が討論されましたが、同じ趣味を持った者同士、執行部の提案通り可決されました。 ただ物価の値上げの波は活動に影響し、500円の参加費を徴収して各種大会を行いますが、入賞の景品や参加賞、お茶などを用意するのも苦しい現実が報告されました。 「今のご時世では景品が多少安くなっても仕方がないよな」という意見も出され、みんな頷きました。 これからもみんなで盛り上げていこうという事が確認され散会しました。 明日は雨の予報で、我がチームの練習もどうなるのか、天気次第ですが。
2025.04.22
コメント(2)

ちと遅きタイヤ履き替え夏隣 今日冬タイヤから夏タイヤへの履き替えを行いました。 本当はもう少し早くやる予定でしたが、夏タイヤの1本がパンクしていて、ネットで新しいタイヤの予約をし、それを待っていたので遅くなってしまいました。 毎日夏日が続いていて、冬タイヤで走っているのは何となく負い目みたいなものを感じていましたが、新品のタイヤに履き替えると乗り心地が違います。 事故を起こさないように気をつけて運転しようと思います。
2025.04.21
コメント(2)

一騎打ちの市長選挙や春闌ける 市長選挙が行われ投票に行ってきました。 昨日までの候補者の連呼が嘘のような静けさです。 現職の市長に市会議員の新人が挑戦する選挙ですが、どちらの方が当選してもこれから大変な事業が待っています。 5月25日に全国植樹祭が秩父で開催されることになっていて、その準備の最中の選挙です。 天皇陛下をお迎えして植樹祭が行われますが、どの道を通ってこられるかなどの詳細は、警備の関係で1ヶ月前にならないと公表されません。 今は秩父夜祭の屋台(山車)6基を秩父神社の境内に集結させ、夏の川瀬祭りの子供の屋台4基、傘鉾4基を別の場所に飾り置くことになっていて、祭り関係者はユネスコ文化遺産の屋台を安全に守る為に頭を悩ませています。 いずれにしてもこの市長選挙を機に、秩父市がもっと発展するように努力をして頂きたいと願って投票してきました。
2025.04.20
コメント(2)

庭桜咲き満つ庭は春暑し 庭の庭桜が満開になりました。 これも母が植えたものですが、かろうじて受け継いでいます。 スマホの外の気温は26度を示していますが、日中は何度まで上昇したことか。 母は良く「暑さ寒さも彼岸まで~」と歌うように言っていました。 彼岸から1ヶ月過ぎたとはいえ、その頃は4月にこんなに暑くなるとは夢にも思わなかったでしょうし、経験もしなかったと思います。 グランドゴルフの練習も、昨年は6月の下旬頃から9月下旬頃まで30度を超えて中止になりましたが、今年はどうなるのか、5月から休みに入ることのないようこの暑さが収まってほしいものです。
2025.04.19
コメント(2)

薬師堂へ参る道の辺諸喝采 所用で近所へ出掛け、途中で薬師堂の側を通ると諸葛菜が咲いていました。 諸葛孔明の活躍に登場する諸喝采ですが、今日は心を和ませてくれました。 ブログ名にお名前をお借りしているので、立ち寄ってお参りをしてきました。
2025.04.17
コメント(2)

高齢者教習済みてうららけし 2月27日に認知機能検査を受けましたが、今日は自動車教習所に行き、高齢者教習を受けてきました。 講義の後、視力検査や動体視力の検査を行い、実際にコースを運転して教官の判定を受けてきました。 何とかOKが出ましたが、一番心配なのが視力で、かろうじて合格しましたが、警察に行ってどうなるのか心配です。 ただこれまでの検査を通ってきたので、何とか目を労り、免許証が受けられるよう頑張りたいと思います。
2025.04.16
コメント(2)

春耕を癒やすムスカリ畑の脇 ほうれん草を収穫し、残渣を取り除き次の野菜を植える準備をしました。 その作業をする畑の脇にムスカリが群生しています。 おとぎの国のとんがり帽子が並んでいるように見えます。 空は青空になったり雲が広がったり不安定な気候ですが、ちょっと心を癒やしてくれました。
2025.04.15
コメント(2)

何度目の桜か続く医者通い 月1回の血圧検診日。 血圧値は正常で、薬を頂くだけの通院になりました。 最も薬で安定しているのだとは思いますが。 それにしてももう何回目の桜を見る事になったのか、ずいぶん長い通院になりました。 これからも食事や日常生活に気をつけて、安定した血圧で過ごしたいものです。
2025.04.14
コメント(2)

雨浸みる地からすっくと土筆生う 昨日は快晴の一日でしたが、今日は一転して朝から雨になりました。 最後は野手がピッチャーをやるという大味なMLBの試合を見ていましたが、最後まで見ずにスイッチを切り、気分転換にちょうど小降りになった庭を歩いていると、雑草の中に土筆がずいぶん育っているのが見えました。 お湿りに元気に育って入るようですが、周りには本体のスギナがたくさん伸びています。 いずれは根から処分しなければなりませんが、今日は一日雨のようなのでこのまま見ているだけにしましょうか。
2025.04.13
コメント(2)

青空に映える紅色花蘇芳 今日は朝から快晴になりました。 庭の花蘇芳が満開になり青空に映えています。 亡き父が植えた花蘇芳ですが、何とか受け継いでいます。 木がだいぶ疲れてきているので、これからも肥料をやったりしながら、なるべく長く花が見られるように手を掛けていこうと思います。
2025.04.12
コメント(3)

物置の部屋の窓際君子蘭 息子が4月1日に転勤しました。 もっと遠くになると思っていましたが、車で何とか通勤できる所です。 遠くになる時の用意で荷物を小さな部屋にまとめて置きましたが、その必要がなくなり、荷物だけが積んであります。 そんな中で君子蘭が満開になりました。 寒い盆地の冬を窓を通しての少ない日を浴びて何とか乗り越えてくれたようです。 新しい職場でも身体に気をつけて頑張ってほしいと思いながら、君子蘭を見ています。
2025.04.11
コメント(2)

自宅から桜見られる今日の幸 家から見える桜が満開を迎えました。 昨年の今日緊急入院をして手術を行い、5月3日に退院するまで入院生活を送りました。 それ以前から体調が悪く桜を見る余裕もありませんでした。 今日はゆっくりと家から桜を見る事が出来、健康のありがたさを実感しています。
2025.04.10
コメント(2)

プレーする声も弾みし春の天 所属するグランドゴルフ愛好会の春季大会が行われました。 久しぶりの快晴の下、良い成績を残そうと、和気藹々の中にも真剣さがありました。 プレーが終わると公会堂に場所を移して表彰式が行われました。 役員として主催する立場なので、女性役員も含めて、みんなで役割分担をして対処しました。 私は今日のスコア記入用紙を家に持ち帰り、パソコンに打ち込み公会堂に急ぎました。 公会堂で印刷をして表彰式の場に臨みましたが、皆さん快く待っていてくれました。 結果を読み上げ表彰が始まりましたが、歓声や拍手が起こりました。 春と秋と新年の大会がありますが、まず最初の大会が無事に終わってホッとしています。
2025.04.09
コメント(0)

畑行く気持華やぐ桃の花 山の高台にある畑に行きました。 埋めてある里芋の種芋を掘り出すためです。 一部は湿気で腐っていましたが、大部分は残っていて少し乾燥させてから植える事にしました。 梅の花が終わり桜も咲いていますが、赤い桃の花が満開を迎えていました。 気候が良くなったばかりではなく、いろいろな花が咲き出すと、畑に行くのも楽しくなります。 春の農作業も全開です。
2025.04.08
コメント(0)

病院の裏口もよし遅桜 今日は2ヶ月に1回の腎臓の検診日でした。 血液検査と尿検査があるので、朝早く行きましたが、病院の側の駐車場は満車だったので、ちょっと離れた裏口の駐車場に行きました。 ちょうど近所の家の桜が満開を迎えていて、それを見ながらの通院になりました。 正面には桜がないので、裏口でラッキーでしたが、検査結果は横ばいで、このまま今の療法を続けて行くことしかなく、腎臓専門医の診察の後、管理栄養士の栄養相談を受けてきました。 なるべく人工透析になるのを遅らせる為に、これからも食事には気をつけていきたいと思います。
2025.04.07
コメント(4)

空に立つ幟山裾春祭 近所の身扶稲荷神社の春祭が行われ参列してきました。 私が子供の頃からある山裾の稲荷神社で、普段は遊び場としてこの周りを駆け回っていました。 現在は山の上にホテルやマンションが建ち、すぐ上にも工場が建てられています。 3年くらい前までは地元の神社の奉賛会長を仰せつかっていたので、招待状が届きましたが、今は祈願の御札を取り纏める世話人として参列しています。 今日は県会議員と市長が参列し、皆さんと交流していました。 身扶という名前があるように、昔癌になった時に毎日お詣りをしていた人がいて、その後快癒し、今でもこの神社のお陰だと言っています。 この近辺ではここが最後の春祭で、今度は夏の祭りを待つばかりです。
2025.04.06
コメント(2)

山畑の道に蒲公英そこここに 山の高台にある畑に行き、里芋を植える畑作りをしました。 3月30日に「菫」を投稿しましたが、その時には見えなかった蒲公英があちこちに咲いていました。 春はどんどん進んでいる事を感じますが、これからもっと咲き、やがて蒲公英の絮が飛び始める頃には畑の中にまで飛んでしまいます。 今は美しく見ていますが、人間の勝手で、絮になる前に鬼の形相で駆除することになりそうです。
2025.04.05
コメント(2)

久々の晴れ清明の日は楽し 今日から清明です。 検索すると 清明とは、「清浄明潔」ということばを略したもので、全てのものが清らかで生き生きしているという意味。ことば通り、さまざまな花が咲き、木々は生命力にあふれ、生き物は元気よく動き回る時期です。とありました。 今日はグランドゴルフの練習日でした。 4月2日が雨で中止になり、今日も降り続いた雨の影響で午前中にグランドの状態を見に行くほどでした。 朝から晴れてくれたので多少柔らかい土でしたが、太陽がプレー出来るまで乾かしてくれたので、練習を予定通り行うという連絡網を回しました。 時間になって集まってきた仲間も、よくこれだけ乾いたねと驚いていました。 久々の青空の下、気持ち良くプレーが出来て良かったと思っています。
2025.04.04
コメント(2)

俯いたスノーフレーク雨しとど 塀際の鈴蘭水仙が咲き出しましたが、この3日間冷たい雨に打たれています。 もともと下を向いて咲いていますが、容赦無い雨のなすがままです。 人間もこの3日間冷たい雨と寒さに外仕事が出来ず、家の中に閉じ込みがちですが、明日は清明。 気持の良い天気が戻ってくるよう願っています。
2025.04.03
コメント(2)

降り続く冷雨に抗し椿咲く 昨日は1日雪混じりの雨、今日も朝から冷たい雨が降り続いています。 今は午後4時ちょっと過ぎですが、霧雨に変わってまだ降っています。 今日はグランドゴルフの練習も休みになり、寒いので外には出ずにMLBの試合を見ていました。 ついさっき外を見ると椿の花がだいぶ開いていました。 3月の終わり頃までは蕾が膨らみかけてはいましたが、4月になってからのこの冷たい雨で咲くのはもっと先になるだろうと思っていました。 この冷たい雨にも負けず咲いてくれた椿に感謝です。 明日は何とか天気が回復してくれることを願っています。
2025.04.02
コメント(2)

一時は雨から雪の四月来る 今日から4月ですが、朝から冷たい雨が降っています。 天気予報では10センチの雪が降ると言っていましたが、これはエイプリルフールで済みそうだと思っていると雪が舞い始め、やはりなとちょっと緊張しました。 幸いな事に少しの時間で雨になり今も降り続いています。 2月は一滴の雨も降らず乾燥状態が続いていましたが、3月になってかなりの雪が3回も降り、4月に入っても気温が低く、冷たい雨のスタートになりました。 4月4日は清明ですが、天気の安定した4月になってほしいものです。
2025.04.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
