全28件 (28件中 1-28件目)
1

走り梅雨叔父一周忌荒れ模様倒木で電車足止め五月尽 昨年6月7日に亡くなった92歳の叔父の一周忌が、千葉県浦安市で行われ参列してきました。 朝から強い雨が降る中、西武秩父線、丸の内線、京葉線を乗り継いで新浦安市へ行きました。 丸ノ内線は現役の頃通勤で使っていたので懐かしく感じましたが、東京駅もずいぶん変わってしまい迷うほどです。 京葉線の舞浜という駅はディズニーランドの最寄り駅で家族連れがたくさん降りていきました。 法要が終わって樹木葬の墓地に行きましたが、海からの風と雨が容赦なく降り注ぎ、折りたたみ傘がおちょこになるほどでした。 無事に終わった帰りに池袋から特急ラビューに乗り半分居眠りをしていると、車内放送で途中で倒木があり、この列車は終点の西武秩父まで行けませんというアナウンスがあり、飯能という駅で終了ということで降りて別のルートで帰ろうかと思案していました。 復旧の見通しがたたないという事で、八高線、秩父鉄道で迂回して帰ろうと途中まで行きましたが、またアナウンスがあり、倒木を取り除いたので西武秩父まで行くという事でまた戻り、大分遅れて帰って来ました。 いろいろな事があった5月も今日で終わりですが、終わりの日に一番のアクシデントがありました。 明日からの6月は平穏な日々になってほしいと願います。
2025.05.31
コメント(2)

通夜の夕無情に続く夏の雨 94歳の知人の通夜に参列しました。 元町会長で父母がお世話になった人ですが、私は42年間東京で勤務していたので、それほど深いお付き合いはありません。 父母の葬儀にも参列して頂いたので、私も参列してきました。 その世代の人は大分少なくなり、その次の代の人の姿が目立ちました。 雨は無情に降り続いています。
2025.05.30
コメント(2)

玉葱を抜くと辺りは匂い満つ 庭畑の玉葱を収穫しました。 野菜の本には8割程度葉が倒れたら収穫時期とあります。 今までも使う分だけ新玉葱として使っていましたが、今日は思い切って全部抜きました。 あたり一面に玉葱の匂いが充満します。 葉を5センチくらい残し、下のヒゲ根は全部切り落とし、ネットに入れて保存します。 ヒゲを付けたままにしておくと、空気中の水分を吸って腐りやすくなるためです。 全部で80個位収穫しましたが、後は山の高台にある畑にも植えてあるので、6月になって天気が回復したらそれも収穫しようと思います。
2025.05.29
コメント(4)

緑陰の談笑終えていざプレー 明け方まで雨が降っていて、グランドは水浸しだったので、午前に予定していた練習を午後に回しました。 午後行くとグランドからは水溜まりが消え、何とかプレー出来るまで回復していました。 ところが今度は気温がどのくらい上がるかが心配になりました。 高齢の人も多いので気温が上がらない事を祈って練習を始めました。 時折5月の風が吹いてきて心地よく感じる事もありましたが、風が止むとやはり急に暑さを感じる 時もありました。 グランドの脇に白木蓮の大木があり、春は白い花を楽しませてくれましたが、今ではちょうど良い木陰を作ってくれます。 グランドゴルフの道具を掛けたり、談笑したり、水分補給をしたりします。 この木なんの木気になる木♪ なんともふしぎな木ですから♪ 談笑を終えて、また元気よくグランドに散っていいきました。
2025.05.28
コメント(2)

体力の測定本気油汗 毎週月曜日に公会堂で開催されているポテくまくん健康体操に参加しました。 今日は市の職員2名も訪れ、体力測定が行われました。 2分の間に片足立ちを何秒続けられるかとか、握力計を使った握力の計測、椅子に座って30秒の間に何回立ち上がれるか、3㍍を何秒で移動出来るかとかが行われ、試験紙を使った塩分チェックも行われました。 普段の体操は和気藹々と行われますが、やはり体力測定となると、皆さん真剣に取り組んでいました。 私も腰痛持ちで普段は歩くのもゆっくりになってしまいますが、この時は真剣になり、少しでも数値をあげようと頑張り、油汗をかくほどです。 体力測定の結果は余り良くありませんでしたが、これからもポテくまくん健康体操になるべく多く参加し、健康維持に努めようと思います。
2025.05.26
コメント(2)

スマホの記事より秩父山車はや天覧と呼ぶ夏に 今日は75回の全国植樹祭が秩父ミューズパークで開催されました。 詳しいことは報道されていませんが、ネットでは植樹祭に出席される前に、天皇陛下が秩父神社をご訪問され、神社境内に6基の屋台、傘鉾が飾り置きされているのをご覧になったという記事が載っていました。 これからは天覧屋台と呼ばれる事でしょう。 その後植樹祭の会場に向かう途中の歩道で日の丸の小旗を振ってお送りしたそうですが、これは妻と息子が参加しました。 やはりそこへ並ぶのに警察による手荷物検査が行われたそうです。 その後妻と息子が曳き子として屋台を曳きましたが、私は腰痛の為家にいました。 17時過ぎに屋台が秩父神社から帰ってくる太鼓の音が聞こえてきました。 妻と息子が役目を終えて家に帰ってくるのと同時くらいに、雨がポツポツ降り出しました。 間一髪すべての行事が終わりました。 明日からは平常が戻ってくる事でしょう。
2025.05.25
コメント(2)

秩父山車夏に曳かれて町活気 5月25日に秩父ミューズパークで、第75回全国植樹祭が行われることになっていて、秩父山車も一役買う事になっています。 植樹祭開催の前に、天皇陛下が秩父神社にお越しになることになっていて、秩父山車をご高覧賜ることになっています。 その準備で今日6基の秩父山車が秩父神社に据え置かれることになっていて、宮地屋台も神社に向かって出発しました。 今日は土曜日で祭り関係者も仕事の人も多く、曳く人が少ないのではないかと知人の屋台保存会の責任者が心配していたので、近所の人と誘い合わせて参加しました。 確かに冬の本番より少なく、その代わりに子供達が元気に曳いてくれました。 神社に着くと、下郷傘鉾が昔の姿で据え置かれていました。 花を付けた傘鉾は高すぎて電線などで道路を曳いてこられないので、ここで組み立てられて据え置かれたようです。 この後雨になりましたが、ユネスコ無形文化遺産なので屋台が濡れないように、特注の大きな合羽を被せて守る様そうです。 ただこれから警備が厳重になり、18時以降は祭り関係者も神社への立ち入りが禁止されるので、無事に一晩何事もなく過ぎるよう願っています。
2025.05.24
コメント(6)

グランドのプレー迷わす走り梅雨 6月からグランドゴルフの練習は午前開催と決まっていますが、暑い日が続いていたので5月21日から午前開催に変更しました。 昨日の夜から音を立てて雨が降っていて、今朝も5時頃まで弱い雨が降っていました。 中止にするか実施するかわからないので、ともかく6時過ぎにグランドを見に行きました。 水溜まりはないものの、グランドは湿っていました。 8時45分集合、9時スタートなので、さてどうするか迷いましたが、天気予報はこれから晴れてくるという予報だったので、何とか出来ると判断し、グランドから電話連絡網を回しました。 集合時間になると続々と仲間が集まってきて、24名参加しました。 「今日は駄目かと思った」という声もあり、気象予報士の資格のない素人の判断が当たったようです。 これからは梅雨の季節がくるので、実施するか中止にするかの判断は難しくなりますが、それ以上に昨年のような猛暑になって、何時休みに入るかの判断も難しくなります。 今日は何とか実施できて良かったと思っています。
2025.05.23
コメント(2)

腰屈め青梅の下通る程 山の高台にある畑に行きました。 車を止めて梅の木の間を通って畑に行きますが、途中で何回か梅の木に頭が触りました。 青梅がたくさんなっていて、枝が垂れ下がっていました。 昨年は梅がほとんどならず、梅採りも中止になりました。 今年は花が咲いた頃の雪が少なく、実がたくさんできていました。 6月に入ると梅の木の下草を刈り、地主さんの招待で多くの人が梅の実を採りに来ると思います。 季節はどんどん進んで行きます。
2025.05.22
コメント(0)

五月はや術後検診一年に 昨年4月から5月まで狭窄性大腸炎の手術、入院してからはや一年が経ちました。 今日も手術をして頂いた院長先生の検診を受けてきました。 最初は2週間に一度の造営検査等もありましたが、その後経過観察も1ヶ月おきになり、今では2ヶ月に1度になり、この次は3ヶ月に1度の問診で済むようになりました。 倒れた時は絶望しましたが、今では普通に生活できるようになったことを感謝しています。 健康のありがたさを改めて実感しています。
2025.05.21
コメント(0)

瓜苗を守る行灯並ぶ畑 種から育てた南瓜の苗を植えました。 昨年採れた南瓜からとった種を蒔いて発芽したもので、もう何年も受け継いでいる雪化粧南瓜です。 そして苗を守る肥料袋を使った行灯も並びました。 全部で18本植えましたが、苗が生長した時には行灯を外し、畑に這わせます。 南瓜の大きな葉が雑草避けになってほしいと思っていますが、なかなか手強い雑草です。 今頃の作業がまた一つ済みました。
2025.05.20
コメント(0)

緑雨中健康体操皆元気 毎週月曜日に行われている「ポテくまくん健康体操」に参加しました。 曇りの予報でしたが、家を出る頃には雨が降り出しました。 雨の中をちょっと気分が乗らないまま出掛けました。 公会堂に着くと、次々と雨の中を参加者が集まってきました。 市の研修を受けたサポーターの人達が指導してくれますが、重りを使った体操や、ちょっとしたゲーム形式の脳トレなどを行ううち、だんだん会場も熱気を帯びてきました。 健康を維持するために、これからできるだけ参加していこうと思います。
2025.05.19
コメント(0)

一週間遅れの母の日の祝い さいたま市に住む娘と下の孫が、昨日から遊びに来ていて、今日西武秩父駅まで送っていきました。 昨日は一日雨でどこにも遊びに行く事は出来ず、ずっと家の中で過ごしました。 一週間遅れの母の日のお祝いが目的だったので、みんなで料理を作ったりして、かえってゆっくり話す事が出来ました。 駅は今日はまだ比較的空いていましたが、後一週間後の25日は全国植樹祭が行われることになっていて、天皇陛下をお迎えするので、会場や駅も警備が厳しくなることでしょう。 これから夏本番、もっと暑くなるので、お互いに気をつけようと励まし合いながら別れました。
2025.05.18
コメント(0)

畑仕事する脇蜻蛉はや生る 庭の畑で茄子や胡瓜、トマトなどに本支柱を立てる仕事をしていました。 すぐ側に何か虫のようなものが留まりました。 最近視力が衰えてきたので、手の小指くらいの大きさでしたが、何という虫かなと思いました。 見ていると日の光りに翅がキラリと光りました。 スマホのカメラは性能が良くないので、家の中に入ってカメラを持ち出し、そっと側にいくとまだ留まったままです。 ズームにして撮影した画像を見ると、オニヤンマのようです。 夏の終わりから秋になると、悠々と飛んでいるオニヤンマを見ますが、今は生まれたばかりです。 5月もちょうど真ん中、季節はどんどん進んでいるようです。
2025.05.15
コメント(5)

一叢のマーガレットの畑道 山の高台にある畑に行きました。 車を止めて一輪車を押して畑に行く途中の畑道にマーガレットが咲いていました。 何時も今頃咲く場所です。 ちょっと疲れ気味でしたが、何か勇気をもらったような気がして、一輪車を押す手にも力が入りました。
2025.05.14
コメント(4)

清和なる天に老人パワー飛ぶ 秩父市老人クラブ連合グランドゴルフ部の73回大会が行われ、仲間とともに参加しました。 朝から日差しは強く心配しましたが、空は青く、周りの山々の新緑も美しく、会場が荒川の清流のすぐ側で、川からの風が心地良く感じました。 141名参加しましたが、成績はいまいちでした。 ただ役員としての活動が、また一つ終わったことにホッとしました。
2025.05.13
コメント(2)

夏雨の通院吾はまだ軽し 月1回の血圧検診日。 小雨の降る中で出掛けましたが、朝1番の順番だったので、ちょうど病院の車も到着する時間でした。 大型の車で運ばれてくる人は車椅子で、小型の車で運ばれてくる人は杖をつきながら降りてきました。 昨年の入院手術の事を考えると、血圧は正常値で薬をいただくだけの私は、まだ軽い方だと思いました。 この状態をなるべく長く続けられるよう、気をつけていかなければと改めて思いました。
2025.05.12
コメント(4)

息子から母の日の花妻歓喜 今日は母の日で同居している息子がカーネーションとケーキを買ってきてくれました。 仕事一筋の息子で予期していなかった妻は大喜びをしていました。 小さな花でも心の籠もったプレゼントは嬉しいものです。
2025.05.11
コメント(2)

石垣の紫蘭に気づき車止め 予報では大雨となっていましたが、今朝はもう雨が止んでいました。 所用で車で出掛けましたが近所の家の石垣の上で、紫蘭が満開になっていました。 思わず車を止め、スマホで写真を撮りました。 君知るや薬草園に紫蘭あり 高浜虚子 という句もありますね。
2025.05.10
コメント(2)

絹莢摘む蔓を幾度も巡りけり 昨年の秋に種を蒔き、不織布などを掛けて冬を越し、今、絹莢が最盛期を迎えました。 今夜から大雨になるという予報が出ているので絹莢を摘むことにしました。 ザルを持って蔓の周りをまず一周するとかなりの量が採れました。 葉と莢が同じような色をしているので、どうしても見落としてしまいます。 また蔓の周りを一回りするとまたたくさん採れます。 何回も回っているうちに、数えていた数を忘れてしまいました。 ザルを見ると300個はあるでしょうか。 これで明日雨が降っても大丈夫ですが、また雨が止んだら周りをグルグル回ることになりそうです。
2025.05.09
コメント(2)

繍毬花薬師縁日華やかに 今日は地元の薬師堂の縁日です。 昔は堂守を交代で行い、訪れる参拝客をもてなしていましたが、その人達も亡くなったり施設に入ったりで、訪れる人もほとんどいなくなりました。 伝統を守るために堂の戸だけを開けようということで、交代で開けていますが、その堂守の人も年を取り、開けられない月も出てきました。 ブログ名にお名前をお借りしているので、開いていても開いていなくても毎月8日にはできるだけお詣りに行くようにしています。 今日行くと堂守の人はいませんでしたが、堂の戸が開いていました。 堂の横にはおおでまりの花が満開になっていて、寂しいお堂を華やかにしてくれていました。
2025.05.08
コメント(2)

五月来て初の練習ボール打つ 毎週水曜日、金曜日がグランドゴルフ練習日になっています。 前回は5月2日でしたが、雨で中止になりました。 もっとも5月2日はまだ春だったので、夏になって初めての練習になりました。 そして5月になって初めての練習日でもありました。 昨日大雨だったのであちこち水が溜まっていましたが、朝、板レーキやほうきで水を分散して、太陽が乾かしてくれるのを期待し、午後から予定通り練習をするという電話連絡網を回しました。 皆さんが集合する午後にはかなり乾いていました。 明け方まで降っていたので今日は無理かと思っていたと言っていましたが、無事に出来て良かったと思っています。
2025.05.07
コメント(2)

連休の最後空木の花に雨 今日でゴールデンウィークも終わりです。 朝から冷たい雨が降り続いていて、庭の箱根空木の花も濡れています。 帰省したり、行楽の人にとっては無情の雨ですが、私たち後期高齢者には大型連休も関係はありません。 それでも明日からは気分を新たにして、元気に過ごしていきたいと思います。
2025.05.06
コメント(2)

夏来る畑仕事も活気づく 今日は立夏でいよいよ畑仕事も本格的になります。 明日は朝から雨の予報なので、今日のうちにできる限りの野菜を植える畑作りを行いました。 近所の人もよくやるねえと声を掛けてくれました。 一日中働いたご褒美に柏餅を食べました。
2025.05.05
コメント(2)

野菜苗揃い安堵のみどりの日 今日はみどりの日です。 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むと説明がありました。 植える畑作りも目処がついてきたので、野菜苗を買いにホームセンターに行きました。 140号線が行楽の車で渋滞していたので、迂回して行こうとしましたが、考える事は同じでそちらも渋滞していました。 やっと店に到着し野菜苗を探しました。 値上げの波は野菜苗にも及び、昨年より高値になっていました。 広告の商品と書いてある苗を探し、必要な本数を揃えました。 以前は種から育てたり、もっとたくさんの苗を買いましたが、やはり体力の衰えを感じていて、最低限の本数にしました。 そう言えば昨年は入院手術で5月3日に退院し、しばらく休養してから苗を求めたり、畑作りをしましたが、今年は早く準備が出来たことに感謝をしています。
2025.05.04
コメント(2)

天空の恋か微妙な春鴉 電線に鴉が2羽留まっていました。 恋を語るのには微妙な距離です。 片方は横を向いています。 畑仕事でずっと見てはいられませんでしたが、恋が実ることを願っています。
2025.05.03
コメント(4)

さくらそう香る神社へ参詣す 今日皮膚科の診察の帰りに秩父神社に行きお詣りをしてきました。 ちょうど「さくらそう展」が開催されていて、お詣りの人が帰りにテントの前で足を止めていました。 行った時は終わっていましたが、太鼓を叩く古くなったり、欠けたりした木の撥の供養が行われていたようで、祭半纏を着た関係者の姿が何人か残っていました。 昨日は忙しい一日で朔日詣りは出来ませんでしたが、今日お詣りし家族や孫一家の安寧をお願いしてきました。 お詣りした時は小降りだった雨が、16:30発表の大雨予報がスマホを鳴らし、強い雨が降り続いています。
2025.05.02
コメント(2)

空の青木々の緑も夏隣 今日から5月です。 午前中は会議で、終わった後治療を受けている皮膚科に行きました。 帰って昼食を食べ、庭畑の草取りをしました。 それが終わると配り物を何軒かに配りました。 忙しい一日でしたが、青空と山の木々の色を見ているとちょっと落ち着くと同時に、もうすっかり夏の景色に見えます。 後4日で立夏を迎えることになりますが、もう気温は夏日。 爽やかな5月になってほしいと思います。
2025.05.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1