全3件 (3件中 1-3件目)
1
白血球数3490→4210(3300-8600)ヘモグロビン濃度12.9→13.5(11.6-14.8)血小板数28.9万→30.1万(15.8-34.8)網赤血球1.4→1.5(0.8-2.2%)フェリチン50.0→38.0(12.0-60.0)CRP(C反応性 タンパク)0.204→<0.02(0.000-0.140)総蛋白(TP)6.1→6.5(6.6-8.1)アルブミン4.2→4.6(4.1-5.1)尿酸(UA)2.7→2.7(2.6-5.5)IgG(免疫グロブリンG)412→487(861-1747)IgA 22→21(93-393)IgM 39→42(50-269)AST(GOT) 27→29(13-30)ALT(GPT) 22→22(7-23)風邪薬で、咳や鼻水はおさまり、今は喉の痛みだけ。ほんの時々、咳が出たり、鼻水が出たりはしますが。ということで、うがい薬とトローチを処方してもらいました。通常の薬も、この新型コロナウイルスがあるので、3週間分追加処方してもらいました。次回の病院は4月。主治医の先生が変わっちゃう…ちなみに、もし高熱が出て、2日間下がらなかったら・・・最寄りの保健所に電話して、行くべき病院と連絡先を教えてもらって指示に従うようにとのこと。大学病院は救急の病棟のみコロナの重症者のためにあけておくそうです。青森県および弘前市はまだ、今回の新型肺炎コロナウイルスの患者は公表されておりません。マスクや消毒用アルコールの欠品騒動以外は、まだまだ平和な雰囲気が残り、フードコートの利用もいつも通りといった感じです。
2020年02月27日
コメント(0)
大腸ポリープ切除手術から間もなく今月1日ころから喉がかれ、咳が出て2日に美容院に外出し、買い物して帰宅。市販薬飲んでもなかなか治らず、鼻水も出てきて、6日に病院で免疫の点滴うけて、抗生剤など風邪薬を処方され、それでもまだ今日も鼻がぐずぐず、咳も出る。「白血病そのもので死ぬ人より、合併症で死ぬ人が多い」ということは、こういうことなんだろうなと実感。また、風邪が治りにくく、診察されたら白血病といわれたという人も多いらしいしね。特に私はB細胞がガン化していて、B細胞関連の免疫を半分しか作る能力がない。上気道の感染に弱いのだそうな。1週間分の薬で治りますように。。
2020年02月10日
コメント(0)
白血球数3900→3490(3300-8600)ヘモグロビン濃度12.7→12.9(11.6-14.8)血小板数26.1万→28.9万(15.8-34.8)網赤血球1.5→1.4(0.8-2.2%)フェリチン34.0→50.0(12.0-60.0)CRP(C反応性 タンパク)0.023→0.204(0.000-0.140)総蛋白(TP)5.8→6.1(6.6-8.1)アルブミン4.3→4.2(4.1-5.1)尿酸(UA)2.6→2.7(2.6-5.5)IgG(免疫グロブリンG)440→412(861-1747)IgA 22→22(93-393)IgM 37→39(50-269)AST(GOT) 26→27(13-30)ALT(GPT) 21→22(7-23)1日頃から風邪で、初日はのどの嗄れ。2日は外出して3日悪化。鼻水、せき・・・市販薬ではなかなか治らず。今日はCRPの炎症反応も高め。ということでグロベニンの点滴と、抗生剤など風邪薬の処方も追加です。内視鏡手術のポリープ組織検査結果がもう出ていました!!盲腸近くの1㎜は正常、S状結腸の5㎜は正常、10㎜は一部ガン化してたそうです。泥便の出血が気になっていたのが当たってしまった・・・。でも腺腫で浸潤していないと思われ、ポリープとして取り切れていると判断。1年後の大腸カメラ検査が必要とのことでした。思い切って検査して、手術して、軽くすみました!よかった。。。「大腸ポリープは、良性悪性にかかわらず、大腸内のもり上がった病気の総称です。また、良性のポリープは一部を除いて癌に変わっていくことも知られています。 良性か悪性かを調べるためには、内視鏡を利用してポリープを切除するのが一般的です。切除されたおポリープは病理検査(顕微鏡検査)に提出され、最終的に良性か悪性かを診断します。」「切除後の潰瘍の治療には約1カ月かかります。」(病院より渡された資料より)
2020年02月06日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1