2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
白血球数4210→3320(3300-8600)ヘモグロビン濃度13.5→12.8(11.6-14.8)血小板数30.19万→27.6万(15.8-34.8)網赤血球1.5→1.4(0.8-2.2%)フェリチン38.0→33.0(12.0-60.0)CRP(C反応性 タンパク)<0.02→<0.02(0.000-0.140)総蛋白(TP)6.5→6.0(6.6-8.1)アルブミン4.6→4.4(4.1-5.1)尿酸(UA)2.7→2.5(2.6-5.5)IgG(免疫グロブリンG)487→393(861-1747)IgA 21→25(93-393)IgM 42→41(50-269)AST(GOT) 29→26(13-30)ALT(GPT) 22→22(7-23)(腰椎)骨密度 0.769g/cm2→0.704g/cm2若い人と比較した値 76%→70%同年代と比較した値 77%→72%(大腿骨)骨密度 0.674g/cm2→0.653g/cm2若い人と比較した値 77%→75%同年代と比較した値 84%→81%今日は7週ぶりの病院。大学病院は平和だな。まだ人は多い感じ。でも大腸カメラ検査の予約患者は一人一人離れたテーブルで薬を飲んでいる。内科処置室のベッドは空いている。夕方は閑散としたもの。数日前はもっと人が多かったらしいけど、予約の調整や薬の調整をしたのか少なくなってきているらしい。入院患者の面会は、かなり以前から中止されている。本日は点滴日。免疫力をアップして、新型コロナに負けないようにしたいです。免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」は、私の場合そもそもグロブリン兄弟を作れないから、その心配は無さそう。逆に抗体を作れないことで、回復に時間がかかるんだと思う。もう基礎体力と運次第。こんな時ですが、骨密度、減ってます。いやですね。ここ数年診て下さった先生は地方の病院へ転勤。新しい先生に卵巣を摘出したこと、左乳がんを経験したことを伝え、ホルモン療法は無理との結論。注射タイプも残されているらしいけど、今回は今まで通りの週一回の飲み薬を処方。もっと日光に当たろう。いや、今冬は雪が少なくて、雪かきが必要なくて、外出が少なかったし。だからビタミンDの生成が少なかったともいえなくもない。春になったし、庭仕事で外に出るようにしよう。
2020年04月16日
コメント(0)