全16件 (16件中 1-16件目)
1

今年はドウダンツツジ(満天星躑躅)が、真っ赤に紅葉しました!手前はブルーベリーの紅葉です。そしてコスモス。ほとんど枯れかけているけど、一輪でも咲いているとうれしいですね。
2020年10月31日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。手頃な惑星に人間が移住するとしても、地球との通信は結構難しいらしい。ガニメデの少年【電子書籍】[ ロバート・A・ハインライン ]価格:660円 (2020/10/29時点)楽天で購入まず、木星の衛星第三衛星ガニメデの場合は特にだ。水金地火木土・・・太陽のすぐそばの水星や金星は地球より暑すぎる。次に近い火星と、木星の衛星、そして月などが目下候補となりうるとしてSFではよく出てくる。この本では、「地球の送り手側からは、太陽が邪魔になるとき以外ならいつでもガニメデに通信できる」「植民地側は、火星経由で地球に送るしかない・・・それも、火星がもっとも木星に接近するときだけ」との設定。太陽を公転する速度は、惑星それぞれで違う。太陽系の惑星がみな太陽から一直線にお行儀よく並んでいるわけではない。地球は約1年で太陽を一周するが、火星の公転周期は686.980日。そして木星はなんと11.86155年かけて一周する!さらにその木星の衛星ガニメデは、木星の周りを7日と3時間42.6分かけて公転しており、これがまた地球の月のように、公転と自転の周期が同じために、常に同じ面を木星に向けて回っているということになる。面白いよね。不思議だよね。私たちも、月のいつも同じ面しか見ていないんだよね。だからいつでもウサギさんが見られる。(ウサギだ、って言ってるのは日本と中国・インドぐらいらしい。国によってカニだったり、女性の横顔だったり、ガマガエル、ほえるライオン、ロバ、ワニ、本を読むおばあさん、まきをかつぐ人、などなど!)。だから月の裏側はまだ知らないことが多いのだ。そんな月の裏側から地球とやり取りするには、途中に大きなアンテナを建てるなり、衛星を経由するなりして伝える必要がある。子ども向けの本で、月の模様をウサギ以外に見立てている事例が紹介されているものはないか。電波は真っすぐ飛ぶから、遠い木星やガニメデにいる場合、いつも地球に向けて通信できる状態でいられるわけではないということ。途中に他の惑星がいたり、太陽の向こう側だったり・・・。緊急時はイライラするだろうなぁ・・・。渇きの海【電子書籍】[ アーサー・C・クラーク ]価格:715円 (2020/10/30時点)楽天で購入このアーサー・C・クラークの「渇きの海」では、人類が月世界で観光を始めるというエピソードがある。「渇きの海」はもちろん塵(ちり)の海原で、風も波もない。地球に面した側をアースサイドと呼ぶ。そして地球との通信のために、月の表面高くそびえたつ一機のアンテナがある。そしてその先端からとびだすラジオ・パルスは、月と地球を結ぶ直線状に浮かぶ中継用人工衛星を通される。では、1969年7月20日、人類が初めて月面に降り立った日、アポロ11号の月面着陸の映像はどのようにテレビ中継できたのか??なんと、当時、世界人口の5分の1にあたる約6億人が食い入るようにその映像を見ていたのだそう!!アポロ計画で使われたネットワーク「MSFN(Manned Space Flight Network)」は、14の地上局、4機の船舶、8機の航空機で構成。月面着陸のテレビ中継映像データはMSFNを使って、オーストラリアにあるパークス天文台で受信されたあと、人工衛星を経由して太平洋を越え、アメリカテキサス州ヒューストンのミッション管制センターに届いていたといいます。また、アポロ11号では月着陸船の重量制限が厳しかったため、カラー撮影をできるビデオカメラを搭載することは叶わず、白黒に。そのおかげで、白黒データは通信の帯域幅を軽減することができ、映像データと共にニール・アームストロング船長の心拍数も取得していたんですって(112bpm・・・超ドキドキしてましたね!?)なぜ月面着陸はテレビ中継できたのか?アポロ計画の天と地を結ぶ地上局
2020年10月30日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。「地球外で植物を育てて食べるためには、人間の糞で土づくりしなくてはならない」火星の人(上)新版 (ハヤカワ文庫) [ アンディ・ウィアー ]価格:704円(税込、送料無料) (2020/10/25時点)楽天で購入マット・デイモン主演で映画化「オデッセイ」の原作。不毛で、火星の大気の組成は、95%が二酸化炭素で、3%が窒素、1.6%がアルゴンだそう。一方、地球の地表付近の大気の主な成分は、比率が高い順に、窒素が78.08%、酸素が20.95%、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%・・・。「火星の大気」「地球の大気」火星で暮らそうと思ったら、この大気を地球並みに変えるか、丈夫な建物を建ててその中で暮らすかしかない。火星の土も、そのままで地球の植物が育つわけではない。星が違えば、土地の成分も違う。人間は地球の植物は消化吸収できるが、例え異星人から他の星の果物を貰っても食べることはできない。オデッセイ [ マット・デイモン ]価格:1100円(税込、送料無料) (2021/2/12時点)楽天で購入こちらは映画化された作品です!火星ってこんなに砂や岩ばっかりで、暑さ寒さが極端で、猛烈な嵐もあって、宇宙服でないと酸欠になってしまう、厳しい環境なんだ、ということを突き付けられてしまいます。でも中国などは火星に人を住まわせようと計画しているようです。大きな挑戦ですね。戦いの虚空 老人と宇宙5 (ハヤカワ文庫) [ ジョン・スコルジー ]価格:1320円(税込、送料無料) (2020/10/27時点)楽天で購入食べる物を育てるには、地球のバクテリアなどが豊富な土を持参して、新しい土と混ぜて感染させなくてはならない。そして肥料!人間は地球のタンパク質なら取り入れられる。一番簡単なのは人糞。人間のウンチを回収して処理槽で無菌の堆肥に変える。水が貴重な星では、廃棄物処理槽からきれいな水を取り出して再利用する。飲むのに抵抗があるなら、せめてシャワーやトイレ、夜用バケツ(夜の排泄物を運ぶため)を洗う水として利用する。最後の星戦 老人と宇宙3 (ハヤカワ文庫) [ ジョン・スコルジー ]価格:968円(税込、送料無料) (2020/10/27時点)楽天で購入なぜ無菌の堆肥にするか?それは、人間の排泄物には、人に感染する病原体が入っているから。海の牡蠣でノロウイルスにあたる人がいるが、それは下水処理場で十分に除去できないウイルスであり、その排水が流入する養殖場で養殖された貝類を加熱せずに食べてしまうため。通常は、生食用の牡蠣は岸から遠いところでとれた貝を用いるとか。なぜそんな岸から近いところで養殖するのか?それはその場所が栄養豊富で、貝がぷりっぷりに育つから。栄養豊富なことと危険性がまさに隣り合わせ。「火星の人=オデッセイ」に戻る。この場合、生き残ろうとしている人間は一人、自分だけ。だから、処理施設なしで自分のウンチを利用して肥料とした。「排泄物に入っている病原体は、そもそも自分がもっていたものだけなのだから」。でもこの土も、火星の空気に触れてしまうと一貫の終わりなのだ。それは人間と同じ。バクテリアも死んでしまうのだ。地球の外は住みにくいということ。ガニメデの少年【電子書籍】[ ロバート・A・ハインライン ]価格:660円 (2020/10/27時点)楽天で購入そしてもう一つ。タンパク質(筋肉)を作るには窒素が必要ということ。ほとんどの植物は大地からそれを得る。クローバーやアルファルファや豆類などは大気中から窒素を吸収し、大地にそれをもどす。窒素不足の土には豆類を育て、野菜を育て、それを動物が食べる。そんな循環も土づくりには不可欠の視点。また、星に持ち込む植物や動物も、厳しい精査が必要だ。「ガニメデの少年」ではイギリスの雀や、大陸の家々を食い尽くしたオーストラリアの大兎、鶏を殺したカリブ海のマングース、天敵の寄生虫が発見されるまでに危うく太平洋岸を廃墟と化してしまうところだったというアフリカかたつむり、などに言及する。なんの外もない有益な植物や動物でも、天敵を持ってくるのをなおざりにすることで起きる結果もちゃんとシミュレーションしておかなければならないらしい。【中古】ウール 上/ ヒュー・ハウイー価格:240円(税込、送料無料) (2020/10/27時点)楽天で購入しかし、これは例え地球上でもありうること。それは「ウール」の世界のように、地球の表面で生きられなくなり、地下のアパートで暮らすことを余儀なくされた場合。そこで何世代も生きながらえるためには、食べ残しだけじゃなく死んだ人も土に返る。そして植物を育てる。凄まじい循環システム・・・。
2020年10月27日
コメント(0)
白血球数3910→2970(3300-8600)ヘモグロビン濃度13.6→12.9(11.6-14.8)血小板数26.7万→25.9万(15.8-34.8)網赤血球1.3→153(0.8-2.2%)フェリチン37.0→40.0(12.0-60.0)CRP(C反応性 タンパク)<0.02→<0.02(0.000-0.140)総蛋白(TP)6.2→6.1(6.6-8.1)アルブミン4.3→4.4(4.1-5.1)尿酸(UA)2.5→2.6(2.6-5.5)IgG(免疫グロブリンG)399→403(861-1747)IgA 32→28(93-393)IgM 43→43(50-269)AST(GOT) 27→27(13-30)ALT(GPT) 21→24(7-23)さて7週間経ちました。弘前市では今月12日頃に弘愛会病院の医師2名が新型コロナ陽性者となって以来、鍛冶町のとあるお店で発生した巨大関連クラスターが100件を超えました。その影響で市が全ての飲食店に休業を要請。今日営業していたのは、スーパーや百貨店、コンビニと牛丼屋ぐらいでした。春の営業自粛でも営業していたお店まで休みとなっていて、街中の人でも減少。そんな中を病院、薬局、買い物に行ってきました。病院のスタッフも、マスク姿にフェイスガードも追加になってました。さて、今日は白血球もヘモグロビン濃度も血小板数も少なめ。珍しいな。再び大きなじんましんが出るようになったし、ここ数日は便もゆるめで重カマを中止してます。病院の検査や治療も後ろ倒しの傾向なようで、大腸カメラの予定も翌春にのばしました。まぁ、前回1㎜のポリープまできれいに取ってもらったので、そんなに急ぐ必要もないことですしね。ただ、心配なのは、献血数が足りているのかなぁ?ということ。私たちガン患者は、輸血頼みのところが大いにあるので、献血してくれる人が少なくなってくるとハラハラしちゃうんですね。年末年始は特に少ない時期で、逆に必要とする患者さんが現れる可能性もあるので、緊急性の無い人は前後にずらして大人しく過ごしているのですが。今回は特に、新型コロナの影響で減っているのではないかと心配してるところです。輸血の中には、冷凍保存ができないタイプのものもあるんですよね・・・。
2020年10月22日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモは、今もユダヤ人たちは差別の対象であるらしい、ということ。もう過去はいらない (創元推理文庫) [ ダニエル・フリードマン ]価格:1144円(税込、送料無料) (2020/10/21時点)楽天で購入主人公の曽祖父がヨーロッパからアメリカに移住。ユダヤ人コミュニティーの中で互いに支えあって暮らしていたユダヤ人たち。主に舞台は南部アメリカで、黒人差別が色濃く残る地域だが、その中でユダヤ人たちも、ちょっとしたことで差別の対象になりかねないという緊張感の中で暮らしている姿が描かれている。ユダヤ人が犯罪を犯した、となろうものなら、たとえ警官であってもその差別の対象になるだろうし、家族や友人たちの暮らしも脅かされかねない。大河ドラマでオリンピックを題材にした作品でも、有色人種は日本人であってもかなり最近まで差別されさげすまれてきたという悲しい事実が描かれていたっけ。朝ドラでも、日本人がオーディションに行ったら、掃除婦が来たと笑いものに。そんな時代もあったのね。
2020年10月21日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモは、SF小説で出てきた「岩石粉砕機」が欲しい!と思ったこと。ガニメデの少年【電子書籍】[ ロバート・A・ハインライン ]価格:660円 (2020/10/20時点)楽天で購入その小説は、ロバート・A・ハインラインの著書「ガニメデの少年」。ガニメデとは、木製の第三衛星で、太陽系最大の衛星。人口過密と食糧危機により、ガニメデに六千人もの植民団を送ることになるわけだけど、地球上の砂漠を緑化するより大変かもしれない。まずは空気を最適化する。そして土地!この土地が難問。むきだしの岩で、不毛で、どのような生命体もなく、もちろん地球上の土に住むようなバクテリアやミミズは住んでいない。ごつごつの溶岩のかたまりをダイナマイトで破壊。そして岩石粉砕機は数が少なく順番待ち。だから順番がやって来たら、夜も徹して地面の石を何回も何回も機械に噛ませ、砂状にし、地球の土を“やり土”し、有益なバクテリアや菌や微細な虫を繁殖させる。地球上の土には望まれないもの、例えば破傷風菌、植物の病原菌、根切り虫、胞子、雑草の種子といったものも含まれる。だからをこの“やり土”は、“望まれないもの”を植民地に持ち込まないために、X線を放射したり焼いたりして、完全に無菌の土にして、その死んだ土に、培養しておいたさまざまな必要なバクテリアや小さな虫などを生きたままの形でもどしたもの。まるで、骨髄移植の過程そのものだ。いったんまっさらな状態にされた後で、新しい骨髄を移植し、定着するのを祈るのだ。そして石だらけで、スコップもクワもはねつける我が家の庭に欲しいのが「岩石粉砕機」。それが無いからツルハシをふるう。そして“望まれないもの”に取り囲まれ、日々格闘する。せっかく出た芽も、根切り虫などにあっけなく滅ぼされてしまったり、病気で葉っぱが黒くなってしまったり、実が割れてしまったり萎びてしまったり。植物を育てるというのは、雑草が育つのとわけが違って、手間がかかるのだ。でも、その分、収穫の喜びは大きい!育てている者でなければ手に入れられないものもある。葉っぱが好きな人なら間引き菜も楽しめる。かぼちゃなどの若いすぐり実も味わえる。真っすぐじゃない野菜でも美味しく食べる。畑仕事に汗をかくのも悪くない。
2020年10月20日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。 キリスト教の中でも「福音主義」の教会とイスラエルの関係。 イスラエルがあることで「キリストの再来が早まる」と信じているらしい「福音主義」者は「イスラエルの存在を応援する立場」、ということらしい。 もう年はとれない (創元推理文庫) [ ダニエル・フリードマン ] 価格:1144円(税込、送料無料) (2020/10/2時点)楽天で購入 「福音主義」という名前、先日アメリカ大統領選挙に大きな影響を与えていると聞き、さらにこの本でも現れた。実にタイムリーだ。 そもそも「プロテスタント」というのが、カトリックから分離したキリスト教の一派であることぐらいしか知らなかった。あとは、カトリックの教会は派手でマリア像があり、ローマ市内にある「バチカン市国」にあるローマ・カトリック教会のローマ教皇を司教の最高位としている宗教。一方、プロテスタントの教会は地味が基本で十字架をかかげる、といった具合。お粗末な知識しかない。そこで調べてみた。 「キリスト教は2013年現在、世界に約23億人の信者がいて、世界総人口の約33パーセント(世界の約3人に1人)。カトリック信者は約12億人、プロテスタント諸派の信者は約5億人、正教会の信者は約3億人。その他にユニテリアンやモルモン教会やエホバの証人の信者など自称を含めたキリスト教諸派の信者が約4億人。(イスラム教の信者は約16億人で世界総人口の約23パーセント、ヒンドゥー教の信者は約10億人で世界総人口の約14パーセント、仏教の信者は約5億人で世界総人口の約7パーセント。)」 キリスト教信徒数-wikipedia さらに!「アメリカ合衆国の2016年の宗教分布は、プロテスタント48%、カトリック23%、ユダヤ教2.1%」。そのプロテスタントの中でも「福音派」はアメリカ全人口の4分の1程度とされるらしい。 そう!合衆国のユダヤ教徒は2.1%、福音派はなんと25%! 「多くの人々が、アメリカのユダヤ人の政治的影響力が、イスラエルと合衆国とのとくべつな絆に貢献していると思っているが、福音主義の教会の信徒たちも同じく重要な存在」であるということが、この人口からもわかる。 アメリカ合衆国の宗教(Wikipedia) 今日の読書メモ~アメリカでは進化論否定派が3分の1もいる?! 聖書には、神はアブラハムの子孫にイスラエルの地に関する永久の所有権を与えたとする記述がある。そこで聖書を信じる福音派の一部は、イスラエル(パレスチナ)を神がユダヤ人に与えた土地と認め、イスラエルの建国と存続を支持する、という立場なんだそうだ。 そしてユダヤ人の国イスラエルがあることで「キリストの再来が早まり」、その再来は世界を義をもってさばくためであり、これが「最後の審判」のことを指すのか? でも日本の神道の信者数も八千万人超というが推定であって、太陽や山や大自然を敬うし、神社にお詣りに行くし、鳥居にイタズラしないし、でも自分は神道の信者だと言い切る人は少ないだろう。他の宗教もどうなのだろうか?
2020年10月17日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。アメリカでは進化論を信じている人が少ないってホント?!オリジン 上 (角川文庫) [ ダン・ブラウン ]価格:792円(税込、送料無料) (2020/10/15時点)楽天で購入おなじみ?宗教象徴学者のロバート・ラングドン教授がさまざまなトラブルに巻き込まれてしまうシリーズ最新作「オリジン」。世界的ベストセラーになった『ダ・ヴィンチ・コード』のシリーズで、作家はダン・ブラウン。今回のお題は「種の起源」。まさに進化論の真偽を問うた作品。驚いたのは、アメリカでは進化論否定派が想像以上に存在している、という事実。「アメリカ合衆国の2016年の宗教分布は、プロテスタント48%、カトリック23%、ユダヤ教2.1%」。そのプロテスタントの中でも「福音派」はアメリカ全人口の4分の1程度とされるらしい。アメリカ合衆国の宗教(Wikipedia)聖書はアダムとイブが神様から作られ、私達はその子孫であることになっている。ダーウィンの進化論が唱えられている現在、「聖書を信じている人たちみながこの創世記を一字一句信じているわけがない」、と思っていた私は、頭をガン!と殴られたような衝撃を受けた。「ダーウィンの進化論を信じているアメリカ人は1/3のみ」というデータまであった。米民間調査機関Pew Research Centerが2013年12月末に発表したデータによると、概算的には人間の成り立ちについて、「科学的進化論者」「神的存在による進化論者」「非進化論者」がほぼ1/3ずつという形、だったらしい。でもまぁ、進化論の神秘を考えて、そこに神の御業が働いたのでは?という「神的存在による進化論」は理解できる。しかし「非進化論者」が国民の1/3を占めるという事実。ダーウィンの進化論を信じているアメリカ人は1/3のみ(不破雷蔵) - Y!ニュースその後「米国で進化論を信じる人が過半数超え」という2015年11月のデータ。米国で進化論を信じる人が過半数超え一方、アメリカ・アリゾナ州で教育指針が見直されて、教科書から「進化論」に関する記述が消えようとしており、その原因には、進化論に矛盾する聖書の存在があるようだ、という2018年5月のニュースもある。オリジン 中 (角川文庫) [ ダン・ブラウン ]価格:792円(税込、送料無料) (2020/10/15時点)楽天で購入このキリスト教プロテスタントの中でも、「福音派(ふくいんは)(エバンジェリカル)」と呼ばれるキリスト教のグループが特に科学をよく思っていないのだそう。聖書の記述を重視し(一字一句正しいと信じ)、伝統を重んじる保守派グループ。体外受精、人工妊娠中絶、同性婚にも反対の立場という「福音派」は、米国で人口の約25%を占める、最大の宗教勢力とも言われ、選挙でも大きな力を持っているのだそう。アメリカ最大の宗教勢力「福音派」と産業界の「政略結婚」はなぜ生まれたのか?なぜ進化論を信じないのか?それは「「聖書は神の言葉」が、福音派の合い言葉で、科学者や哲学者や政治家みたいな人間の書いた「人の言葉」より格上であり、進化論も天文学も人の言葉ならただの意見にすぎない」という理屈らしい。なぜアメリカには熱心なキリスト教信者が多いのか。シンプルな答えアメリカには、メガチャーチと呼ばれるプロテスタント教会があり、週末数万人の信徒たちがコンサートホールのような巨大教会に集まり、礼拝が行なわれるのだそう。メガチャーチは全米で1300以上。そしてそのメガチャーチのほとんどは福音派で、アメリカ南部や中西部に集中、バイブルベルトと呼ばれているらしい。メガチャーチを運営するプロテスタント教会は強大な集票力と莫大な資金力で巨額の政治献金を行ない、大統領選挙をコントロールしていると言われているのだとか。アメリカ大統領選の鍵を握る「キリスト教福音派」とは何かアメリカを牛耳っているのはユダヤ教徒というのは都市伝説なのかもしれない。だってユダヤ教徒はアメリカ人口のたった2.1%。それに比べて福音派は約25%。オリジン 下 (角川文庫) [ ダン・ブラウン ]価格:792円(税込、送料無料) (2020/10/15時点)楽天で購入 それでも、若い世代を中心に、高学歴化の後押しもあってか、アメリカ市民が宗教と距離を置くようになっていて、無神論者や無宗教に属する国民が約5600万人になった、との世論調査結果もある。
2020年10月15日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモは、ボケた人にはゲップさせてみる? もう年はとれない (創元推理文庫) [ ダニエル・フリードマン ] 価格:1144円(税込、送料無料) (2020/10/2時点)楽天で購入 ボケてしまうと、「昼食はいつだ?」「20分前に食べましたよ」「いや、食べてない」となるわけですよ。そこで介護する人がこう言う。「ゲップしてみて?エッグサラダの味がしないか確かめてみて」そこで老人はゲップをしてみて・・・満足する・・・とw。 いやぁ、この手法、痛快です‼️👍
2020年10月08日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。アメリカ合衆国の首都・ワシントンD.C.にある連邦議会議事堂と、上下両院の議員会館とを結ぶ地下鉄がある。その名もアメリカ合衆国議会地下鉄 (英語: United States Capitol Subway System)。この地下鉄の利用者は、議員・議会関係者・職員などに限られており、料金は無料であるのだとか。(「アメリカ合衆国議会地下鉄 - Wikipedia」より)【中古】 ロスノフスキ家の娘(下) 新潮文庫/ジェフリー・アーチャー(著者),永井淳(訳者) 【中古】afb価格:200円(税込、送料別) (2020/10/6時点)楽天で購入ロスノフスキ家の娘フロレンティナも、下院議員に当選後、この地下鉄を利用します。以下引用。「新しいオフィスは議事堂からわずか二百ヤードの距離で、悪天候の日や、どこにでもいるワシントン見学者たちの群れを避けたいときは、いつでも小さな地下鉄でまっすぐ議場へ行くことができた。」
2020年10月06日
コメント(0)
![]()
アメリカ大統領選挙の真っ最中の今、選挙の仕組みがわかる小説をおすすめします。【中古】 ロスノフスキ家の娘(下) 新潮文庫/ジェフリー・アーチャー(著者),永井淳(訳者) 【中古】afb価格:200円(税込、送料別) (2020/10/6時点)楽天で購入ポーランド移民の娘がアメリカ大統領を目指す小説。上は少女時代。下は彼女が父親から自立し、這い上がっていく物語。そして今日の読書メモ。大統領選挙に立候補するとすぐ、四人のシークレットサービスが候補者のまわりに壁を作り、人垣を分けて誘導するようになるらしい。立候補期間中、八時間交代の二十四時間勤務で身辺警護に当る。支持者との区別は小さなイヤフォン。大統領が不在のときは、副大統領が軍事に関するすべての責任を負うことになっていること。さらに、大統領が急死した場合は即、副大統領が大統領に就任するということ。大統領職の継承順位はあらかじめ法律で定められているらしい。それは 副大統領 連邦下院議長 連邦上院議長代行(通常は副大統領が上院議長を兼職) 国務長官・・・と続く。さらに、「継承順位の一覧に掲載された候補者が一網打尽にならないような工夫もされている」とのこと。例えば一般教書をアメリカ大統領が議会で読み上げる時には、閣僚の誰かがどこか別の秘密の場所で待機するようになっている。継承順位を絶やさないようにする工夫である。(「大統領職の継承順位」より)」時々映画や本では大統領も副大統領たちも事故や天災で死んでしまって、意外な人物が継承したりするんですよね・・。さらにシークレットサービスは、大統領一家の一人ひとりをコードネームで呼ぶということ。例えば「女男爵(バロネス)」のような。「これらのコードネームは大統領、もしくはホワイトハウス・コミュニケーション・エージェンシー(White House Communications Agency)が選び、承認した候補リストの中から決まる。大統領の家族には、名前と同じ頭文字のコードネームが使われる。時に、姓と同じ文字が使われることもある。(「シークレットサービスのコールサイン、大統領やファーストレディを何と呼んだ?」より)」ちなみに、現在のドナルド・トランプ大統領はモーグル(Mogul)と呼ばれるらしい。コードネームはもはやさほどトップ・シークレットではなくなったらしい。【中古】 ロスノフスキ家の娘(上) 新潮文庫/ジェフリー・アーチャー(著者),永井淳(訳者) 【中古】afb価格:200円(税込、送料別) (2020/10/6時点)楽天で購入フロレンティナは高校時代から、議員の選挙事務所での封筒の宛名書きや封筒詰め、電話の応対、党大会での呼出係、選挙本部で電話による問合せの応対責任者も経験する。投票日の当日は、朝早くから、登録された党員に投票を済ませたかどうかを電話で確かめる仕事も一日中行うらしい。また、有権者を投票所まで車で送り届けるというサービスまである。アメリカでは若者たちが積極的に党本部でボランティア活動をして経験を積むとともに、政治に興味をもち深く関わるということ。さて、一方で日本の女性国会議員は非常に少ないまま。(国会(二院制の場合は下院に相当する議会)の女性議員比率の上位3カ国はルワンダ(61・3%)、キューバ(53・5%)、アラブ首長国連邦(50・0%)でいずれも50%以上。日本は9・9%(166位)で、G7諸国では最低だった。(「女性議員の割合、日本は166位 世界平均は倍増25%:朝日新聞」より))「婦人参政権の導入」がされた1946年の衆議院議員総選挙では、39人の女性議員が当選しました。ちなみに立候補した女性は82名だったそうです。(「女性の参政権 | NHK for School」より)1947年には労働局に婦人少年局が設置され、山川菊栄が初代局長をつとめました。その後1949年には初の女性判事および女性検事補が任命され、女性の政界・法曹界参加の第一人者となりました。
2020年10月05日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。ドイツ人は日本人に似て几帳面なのか? パイド・パイパー 自由への越境 (創元推理文庫) [ ネヴィル・シュート ] 価格:770円(税込、送料無料) (2020/10/4時点)楽天で購入 この本に出てくるドイツ軍は「歓迎されないことを恐れて態度を慎み、あくまでも紀律正しくふるまっていた。」そして軍医は、「平和と、清浄と、社会秩序」をもたらすために来たとまで言う。几帳面で清潔で、テーブルの周りに椅子を「数学的な制度で配置」するんです。そして「めったに笑わない」という設定。そしてフランスを開放したのであって、敵はあくまでもイギリス。ヨーロッパの戦争はなかなか習わないので興味深いですね。 また、「ドイツ軍の維持管理ならきっときれいな場所、フランス人はそういうことが苦手で」なんていうフランス人の台詞も。 タイトルの「パイド・パイパー」は、おなじみドイツ民話の「ハメルンの笛吹き」の名前なのだそうです。 このパイド・パイパーの本の主人公は、第二次世界大戦のさなか、子供たちを行く先々で次々と預かりながら、ボロボロになりながらフランスからイギリスへの道を探る物語。
2020年10月04日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモ。日本はずっと台湾に優しかったわけじゃなかった。そうだったのか!中国 (集英社文庫) [ 池上彰 ]価格:990円(税込、送料無料) (2020/10/4時点)楽天で購入台湾といえば「親日」で知られている。日本が大好きな人が多いとされる。日本語を話す人も多いし、日本の歌も歌えたりする。それは、一時期日本が台湾を統治していたから。よく知られているのは、日本が台湾に道路や鉄道、港湾、農地を整備。小中学校を建設し、義務教育制度も導入したということ。この本では、台湾は日本語を外国語とみなして習得、近代的知識を吸収するための主要な道具であったこと。学校で時間を厳守することを覚え、おかげで鉄道などは日本同様、時刻表通りであること。上下水道が完備され、医療衛生に対する観念と習慣が改められたこと。などが書かれている。そして後に大陸からきた兵隊たちが読み書きもできず、電球や水道の蛇口や、デパートのエレベーターや自転車を見て驚いたというエピソードも。でも日本はそんな優しい面だけではなかったという。日清戦争で勝利し、「下関条約」で、まだこれといった産業もなく、人口も少なかった台湾を中国(当時は清国)から手に入れたのだけど、各地で散発的な抵抗が続いたために、日本軍はこれを武力で弾圧。約1万4000人の住民が殺害されたのだとか。さらにその後も、約1万人もの住民が日本軍との戦闘で戦死したり、処刑されたりしたのだといいます。のちに中国大陸から来た国民党の軍隊に約2万8000人が殺害された事件もありましたが、それと同じぐらいの人数が日本との間で犠牲になっていたという歴史。それでも日本を好きでいてくれる台湾・・・。複雑な心境になります。
2020年10月03日
コメント(0)
![]()
今日の読書メモは、「ナチを見分ける目印」もう年はとれない (創元推理文庫) [ ダニエル・フリードマン ]価格:1144円(税込、送料無料) (2020/10/2時点)楽天で購入ナチ、とはナチスの通称?とでも言うのかな?「元は総統アドルフ・ヒトラーを護衛する党内組織(親衛隊)」のことで、1925年に創設されたそうです。略号はSS。左上腕の内側に血液型が刺青されているのが、ナチスを見分ける目印だったのだそう。「意識がないまま軍医のもとに運びこまれて、輸血が必要なときに備えて」・・・なるほど。実話なのかなぁ???
2020年10月02日
コメント(0)

今日の日記。弘前を撮った写真をもう一枚紹介します。大学病院そばも景色が一変した場所があります。写真左は本町坂、写真右は南塘町や最勝院五重塔方面。もとはガソリンスタンドがありましたが、現在は駐車場。弘前公園周辺は、あちらこちらに有料駐車場ができました。ガソリンスタンドの解体の際の重機がまたすごかったんですよ。大きなトタン板を簡単に畳んでいく長い腕のあるハサミ!!あまりに見事で、つい見とれてしまいましたw
2020年10月01日
コメント(0)

弘前がどんどん変わっていきますね。今日もそのひとつ。青森銀行記念館向かいにある「弘前市民広場」です。公園内から青森銀行記念館をぱちり。青森銀行記念館の一部みたいに写ってしまってますが・・・w「弘前市民広場」の中に出来た公衆トイレです。多目的トイレもあります。逆側から桜大通り方面をぱちり。広々~♪
2020年10月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()