全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
女性社労士年収2000万円をめざす長沢有紀先生著尊敬する社労士の先輩が書かれた本です。もちろん、上記の本は私も持っています。社労士として開業する前に読ませていただき力をいただいたものです。4月27日は、ハーベスト時間術という本を出されます。メルマガで紹介されていたため、ずっと楽しみにしていました。もちろん月曜日に購入予定です。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.25
コメント(0)
関与先様の紹介で、人材派遣の会社さんと労務の顧問契約をさせていただきました。労務管理の重要性を、このご時勢になって、再認識している方が増えてきているように思います。ヒトがあっての会社であり、会社あってのヒトであることを常に念頭に置き、適切な助言ができたら思っています。山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.22
コメント(0)
4月18日(土)に新居町商工会で行なわれる「創業塾」の打合せを行いました!熟練された先輩方の間に私のような若造が一人!!!肩を並べているとは思いませんが、背伸びをしつつがんばっていきたいです!打合せがおおよそ2時間、その後の食事が2時間といった具合でした。食事の中で、みなさん事務仕事が多いため、肩コリに悩んでおられました。もちろん私も肩コリもちです。「20代のヤツまで肩コリか!!!」ってなご意見もでてきましたが、肩コリの原因、1.筋力の低下、2.血流の悪さによるものです。本日は、仕事を始める前にダンベル体操を1セット行ないました。昨日、日曜日は、ジムにて筋トレ2セット、エアロバイク2セットを行いました。打合せを一緒にさせていただいた、3名の方々に負けないようにがんばっていきたいと思っています。 肩こり予防に筋トレの重要さを痛感している社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.20
コメント(2)
本日の朝1番でハローワーク浜松に行ってきました。中小企業緊急雇用安定助成金の提出のためです。今日は、車もいつもより少なかったです。曜日によってかなり混み具合も違ってきますので、注意してください。さて、関与先さんとのお話の中で、「うちは情報の提供を期待している」といった話題がでてきました。私達のような、知識を知恵に変えて商品としているものとしては、まさにそのとおりだと思いました。実際、専門家にしか入ってこない情報や、使える情報というのは、関与先さまでは判断しにくいと思います。当たり前のことですが、関与先さまとお話していく上で勉強になることが多々あり、毎日が充実しております。関与先さまの声に耳を傾け、お互いに発展していける関係を築いていけたら、それは、社会保険労務士冥利に尽きると思います。一つ一つの仕事が経験となり、さらに自分をレベルアップしていきたいと思います。山崎博志社労士事務所(浜松市)→ホームページ
2009.04.16
コメント(0)
社会保険労務士の仕事の1つに「就業規則の作成・変更」があります。一般的に就業規則は、従業員を10人以上を雇っている会社であれば、作成と労働基準監督署への届出の義務があります。就業規則=従業員のルールブックです。10人未満の会社さんでも、ルールブックですので、作成を私は勧めています。昨日の打合せで出させていただいたものですが、1.パソコンデータの件(Winnyやフラッシュメモリによる情報の流出)2.裁判員制度時の対応3.新型インフルエンザ時の対応など、今話題になっているところを経営者の方と打合せさせていただきました。最近では、時代の流れがはやいため、そのときにあった就業規則に変更する必要があると思っています。就業規則の注意点もホームページに載せて行こうかな? 山崎博志社労士事務所(浜松市)→ホームページ
2009.04.15
コメント(0)
昨日に続いて、中小企業緊急雇用安定助成金(雇用調整助成金)についてです。4月14日現在ですと、2回目の計画の届出と、そろそろ初回の実績の提出といった会社さんが主だと思われます。実際、助成金としてもらえる金額は、雇用保険の基本手当(通称:失業手当)に近いもので、7,730円が上限となっています。大半の会社さんで、この上限になっていると思われます。もし、7,730円を下回っている会社さんがありましたら、書類を追加の書類を提出することにより、7,730円に近づけることができるかもしれません。★中小企業緊急雇用安定助成金 支給額が休業手当の80%→90%となったからです。頻繁に法改正が行なわれている助成金です。顧問労務士の方に聞くか、役所に質問するなどして、取り扱いには充分に注意してください。山崎博志社労士事務所(浜松)→ホームページ
2009.04.14
コメント(0)
本日は、朝1番(朝の8時過ぎには駐車場にいましたが・・・)でハローワーク浜松に中小企業緊急雇用安定助成金の第1回目の支給申請に行ってまいりました。今日は、早かったためか、受付ナンバーが「2」で、2番目に受け付けていただけました。一時期は、朝一番で行っても10人待ちがザラでしたが、だんだん落ち着いてきた感じです。4月から役所関係の方の異動があったかはわかりませんが、いつもの顔見知りの担当の方が変わっている部署もあり、桜の季節を感じました。中小企業緊急雇用安定助成金(雇用調整助成金)はこのところ改正改正の状態です。1度ホームページにまとめてみようかな?と思っています。山崎博志社会保険労務士事務所→ホームページ
2009.04.13
コメント(0)
厚生労働省は、中小企業退職金共済制度(通称:中退共)の加入対象を拡大する方向で検討に入ったとのことでした。(4月8日日経新聞より)検討内容は、今まで対象外であった「個人事業主」の親族でも退職金を手にすることができるというものです。個人事業主・法人役員(規模によりますが)は小規模企業共済があります。いままで、なかった親族分の退職金の準備ができることは、単純にいいことだと思います。中退共のメリットは、掛け金の一部で助成を受けることができ、税制上(退職所得控除)も享受することができます。個人事業主の方を始め、今後の改正から目が離せませんね。浜松の山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.08
コメント(0)
2月9日にテレビのSBS放送→詳細はこちら派遣切りの問題で取材を受けたときの状況がまとまっておりましたので、アップさせていただいたときの状況がHPにアップされていたので、上記にリンクしておきました。専門家のコメントとしてなかなか緊張しました。 テレビ放送でも少し顔が引きつり気味の社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.07
コメント(0)
![]()
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則本田直之著面倒くさがりで、整理整頓が苦手な方は一読してみる価値があると思っています。小さな面倒をやっておくだけで、大きな面倒やストレスから解放される・・・いきあたりばったり状態の私には必要な書籍だと思いました。時間をおいてもう一度読み返してみたいと思っています。 読書は日々の積み重ねと痛感する社労士山崎博志社労士事務所→ホームページ
2009.04.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1