2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
平和公園へ行って来ました。桜の名所と名高い公園ですが、木木の緑が若緑色でとてもきれいです。たくさんの家族がピクニックに来ていました。中には、テントを張ってしまっている方達や、バーベキューを始めている方も!公園内って火気厳禁だと思うのだけど・・。桜の木からは尺取虫たちが、ぶらんぶらんぶらさがって風にゆれています。歌でも口ずさみながら歩いていきたいところですが、口を開けていると虫を食べてしまいそう!たんぱく質は十分足りているので、遠慮しておきたいところです。本当にすがすがしい天気でした。シロツメクサやたんぽぽが咲いていて、初夏を満喫できました。いつもはドックランと化している芝生のところも、今日は犬さんたちが来ていなくて、娘を安心して歩かせることができます。やっぱりアスファルトより、芝生(とくに、この季節)は歩いた時の感触がやわらかくて気持ちがいいのです。緑が生い茂るこの時期、モンシロチョウやモンキチョウといった小さめのチョウもたくさん見かけました。娘はチョウと追いかけっこをして楽しみました。ふっとクローバーに止まったチョウを娘はそっと捕まえたのです。「かほり、捕まえたんだ!」と驚く、私と夫。しかし、この後、娘はチョウをぐりぐりと触りまくって、あわや殺生してしまいそうだったのです。「やめて!」と叫ぶ私。夫の方がすかさず止めに入り、チョウは一命を取り留めました(汗)チョウが飛び去った後をみると、下には欠けてしまった羽が・・・(泣)。「チョウをぐちゃぐちゃしたらいけないんだよ。羽がとれちゃったよ」と言いました。今から考えれば、「チョウチョさん、イタイイタイよ」と教えればよかったな・・と反省しました。話は変わりますが、これから公園などへ出かける皆様へ。ハチがたくさん出てきています。刺されないように気をつけていきましょうね~
April 30, 2006
コメント(4)
午前中、体をたくさん動かせるようにと公園や児童館へ出かけています。(これで私が疲れて、更新が滞りがちなのです)午後は昼食後に昼寝の時間があって、そのあと室内遊び。夕食の時間までの微妙な時間をTVだけで過ごすのはあまりよくないのでは?と思い、夕食の準備が一通り終わった頃にマンションの庭で遊ぶことにしています。今までは、遊びの区切りが付いたとき、「さあ、ご飯の時間だ。帰ろうね~」と言えば、娘は駆け寄ってきて、帰り支度ができました。しかし、昨日くらいから様子が変わってきたのです。「帰るよ」といっても、娘は首を振って動きません。「もっと遊びたい」というメッセージを送りながら、その場を離れようとしないのです。少しの時間なら付き合うことは私自身嫌ではないのですが、昼食の時間などが遅れがちになると大変なのです。帰宅直後から、娘の眠気と空腹のぐずりが始まるからです。昼食の準備もままならない・・。そんなこんなで、今日はやっと昼食の準備ができたとたん、本格的に泣き出して、おっぱいをねだり、30分ほど寝ぐずりをして寝てしまいました。あーあ。自己主張は自我の確立に不可欠です。親として、娘をひとりの人間として尊重しつつ、折り合いをつけていくという手腕が問われる時期に入ってきたんだな~と実感しています。
April 28, 2006
コメント(2)
娘や私の風邪などでずっと行けなかった美容院に行って来ました。子どもを生む直前からは美容師さんと相談をして、「しばらく行けなくても大丈夫なスタイル」をリクエストしてきた私。約1年半の間、セミロングでした。最近は日差しもすっかり強まり、汗ばむ日もちらほら。そうすると、肩につくかつかないかの髪の毛がうっとおしく感じるようになりました。「そろそろスパッと切ってしまいたい!カラーもしたい!」カットとカラーだと2時間はかかります。今までは、夫に預けるにしても「大変かな?}と遠慮していました。でも、娘も歩けるようになったし、ドライブと公園で遊べば2時間はそうきつくないだろうと思い、お願いしてしまいました。2時間美容師さんとの話を楽しんで、リフレッシュできました。ただ、娘は「あれ?ママが違う人なの?」という感じで距離を置いています。急にショートヘアになった母を受け入れるのに若干の不安があるようです。仕方がないですよね・・。10分くらい経ってから「大丈夫みたい」と思えたらしく、抱っこを要求してきました。「髪の毛を切ってすっきりしたよ~」と言って抱っこをしました。
April 22, 2006
コメント(2)
先月の風邪からずっと鼻がよくならないままでした。治らないまま新たに風邪をひくというパタンに陥っている気がして、心配でした。先週くらいからくしゃみと鼻水だけが始まりました。かかりつけ小児科医から「適に使ってくださいね」といわれている風邪薬を飲ませてもよくならない・・・。そこで耳鼻科へ行くことにしました。今回は今までの耳鼻科とは違う医院へ。今までの耳鼻科はとにかく混雑するのです。1時間~2時間待ちます。連れて行くほうもツライし、子どもも待ち疲れてしまいます。思い切って新たな医者へ変更です。先生は女性でフランクで話しやすい方でした。かかりつけ小児科医とも「紹介」などを通じで交流があるようで安心です。娘は、不幸にして私と同様鼻水が溜まりやすいのこと。小児科でもらっていた薬を2~3日飲んでみて、鼻が通らないようなら、また処置に来てとのことでした。待ち時間も短くて済み(午前中の開院時間帯は混むらしい)良かったです。ただ、私と鼻症状が似ているということは、長くかかりそう・・・。耳鼻科通いを覚悟しないと!
April 19, 2006
コメント(0)
愛知県内では桜の名所として有名な平和公園へ行って来ました。満開の桜の時期、名古屋はまだまだ寒さが残っていたり、天候も不安定な時期です。また、混雑するところへ出かけると、時間的な見通しが立ちにくく、1歳の娘を連れてでは疲れだけが残ってしまいそう・・・。そう思い、花見も一段落したこのタイミングで出かけてみました。一部花見客はいましたが、全く混雑はしていませんでした。渋滞もなく、すっと車も止められました。桜は葉が出始めていますが、風に花びらが舞い、本物の桜吹雪です。娘も、パーっと舞う花びらを見て「わっー」と声をあげ、指差ししていました。とてもキレイでした。娘はキティちゃんの手押し車を押して歩き回りました。坂道になっているところではスピードがでるのですが、「ひゃ~」と興奮気味でスリルを楽しんでいました。ちょっと疲れてくると、「乗るから押して!」という体勢になりました。夫と交代で押しましたが、これがキツイ。中腰で押しながら、変な方向へ行かないようにハンドルを支える姿勢がとにかく腰に負担がかかるのです。娘のリクエストに答えるにも限界があるので、そこそこで終了しました。娘は少々不満げでした。暑くもなく、寒くもないとてもいい天気。私にとって、花見は桜が散る頃のほうがいい感じだな~と思いました。
April 16, 2006
コメント(4)
1歳4ヶ月になっても「おっぱい星人」は健在です。私の体調もよくなってきたので、おっぱいを減らすことを考えています。特に、午前中が問題なのです。朝6時ごろに母乳を飲むため、娘は朝食の食べが悪いです。その後、1時間おきくらいにおっぱいをねだり、昼ごはんも少しという悪循環です。家の中に母と2人きりだと、娘の関心はおっぱいにいってしまうようです。なるべく、外出をして、気を紛らせつつ、体も動かすようにしよう!と思い、今週はチャレンジしてみました。確かに減らせましたが、何より自分の体力の消耗が激しいです。ブログの更新が滞っていたのも、これが理由です。疲れて更新する意欲がなくなってしまったのです。疲れますが、午前中はなるべく外出をして、ちょこちょこ飲みは卒業してもらえることを希望しています。
April 15, 2006
コメント(0)
1歳4ヶ月を目前にしての児童館デビューをしてきました。ベビーカーを押しての徒歩で20分程度のところにあるのに、なかなか行く気力がなかった怠惰な私。昨日は一日中雨だったため、外へ一歩も出れず、母子共にストレスフルでした。できれば、公園でお日様の下、思いっきり遊びたいところですが、あいにく地面はぬかるんでいます。「どこかいいところはないか?」と思っていたら、児童館を思い出したのです。しかも、今日はボランティアの人が来てくれて遊んでくれる日でもあったのです。時間通りに到着してもあまり人はいませんでした。板張りの清潔感のあるお部屋で遊びました。娘はエレクトーンがお気に入りで30分くらい触っていました。すると、他の女の子も「私も~」という感じでやってきました。そして半分こをして、時折競り合いながら(?)鍵盤をおしていました。1時間ほどしたら、子育てサロン仲間(というか、知り合いくらいかな?)と再会して、育児の話に花が咲きました。私にとってもいいリフレッシュになりました。児童館にはよく遊びに来ているそうなので、また会って話ができるのが楽しみです。たくさん遊んで疲れたのか、帰りのベビーカーで、娘は寝てしまいました。帰宅後の昼食では、ご飯をたっぷり食べました。また、驚いたことに、嫌がっていたカボチャを皮付きのままむしゃむしゃ食べたのです。モサモサが嫌な様子なので、いつもだし汁で伸ばしてだましだましあげていたのに、カボチャの入った器を要求してきて、ガブリでした。横3センチ、縦5センチ、厚み3センチの皮付きなのに・・。食べることに関して娘の行動はなぞが多いです。
April 12, 2006
コメント(4)
サークルKサンクスで3月末に発売になった「こくや中華そば塩」を食べました。CBCのラジオを聞いていたらとても気になっていて、やっと食べることができました。十勝新津製麺ですので、本格的です。細めでコシがあります。スープはしつこくなくあっさししたものです。具はチャーシューがレトルトになっていて、1枚半付いています。チャーシューはふたの上で温めるよりも、ちゃんと湯煎した方がおいしいです。かやくは、乾燥したねぎと鷹の爪。辛いのがニガテな方や食べてはいけない方は鷹の爪を除けばOKです。私は授乳中なのではずしました(でも、これが本当の味わいを堪能できなくするんだな・・)。量は、カップ麺で腹ごしらえという人には不向きかもしれません。しかし、「インスタントラーメンはちょっと胃がもたれてしまう・・でも、食べたい」という人には、もってこいのラーメンだと思います。298円の値段には納得でした。売り切れないうちにまた買いに行こうと思います。店舗も名古屋市内にあるそうなので、是非とも足を運びたいと思います。 ---------------------参考URLサークルKサンクスhttp://www.circleksunkus.jp/special/umaimon/u_index.htmlサカエ経済新聞http://sakae.keizai.biz/headline/158/index.html
April 9, 2006
コメント(0)
今日の天気予報によれば、昼頃から雨がぱらつくということでした。しかし、予報は大ハズレ。午前中にいきなり暗雲が立ち込めるや否や大粒の雨が降って来ました。ちょうど、そのとき耳鼻科の処置が終わり、車に乗り込んだ直後でしたのでぬれずにすんだのです。道行く人のなかにはずぶ濡れで歩いている人も見かけました。しっかり傘を持って出かけた人も、強風にあおられ歩くのが大変そうでした。15分ほどで雨は通り過ぎて行きましたが、風は強く、今日の散歩は中止です。(そのころ満開の桜を堪能していた人たちにとっては、酷な雨だったと思います。)桜が散ってしまう前(明日かな?)近所の桜並木を散歩する予定です。
April 8, 2006
コメント(0)
朝からすっきりと晴れて風もあまりなポカポカいい気持ちのお天気です。ここ最近は寝坊続きでしたが、気を引き締めて、なんとかいつもどおり起きました。やはり天気のいい日は公園で思いっきり遊ばないと!と思い出かけました。キティの乗り物を担いで、娘をだっこして公園へ。上手に歩くことができる娘ですが、ピューっと道路に出てしまいます。手をつないで歩いてくれるようになると楽なのにな~と思いつつ・・。公園に到着してしばらくは貸切状態で少々寂しかったのですが、姉妹連れのお母さん達が2組きてにぎやかになりました。特に4歳のお姉ちゃんは、自分の2歳の妹より小さい私の娘が気になるようで、お花をくれたり、砂遊びをいっしょにしてくれました。それなりにやりとりをしているのを見ていると「いろんな子どもたちと関わるのって大切なんだな~」としみじみ感じてしまいました。娘にとってはどうなのかは定かではありませんが・・、嫌ではなかったみたいです。持って行ったキティ車も人気でした。娘が乗って、私が押していると、「押してあげる~」といって姉妹が競って押してくれます。一生懸命押すので、ついついスピードが出てしまいます。私は「もうちょっとゆっくりね!」と声をかけての調整役です。お母さん達からは近所の病院の話や子育ての話をしました。「自分が病気になったときどうするか」は、どのお母さんにとっても悩みの種のようです。なんと2人のお母さん達は3人のママさんで、一人は実家に助けを求める、もう一人は夫と協力してしのぐというお話でした。「何とかやっていけちゃうのよね!」と明るく話す3人の子持ちママさん達に元気をもらったのが、私の今日一番の収穫でした。
April 7, 2006
コメント(0)

娘が1歳になってから、「TV絵本」なるものを買っています。今まで試したのは、「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」の月刊誌です。これら2誌は毎月15日が発売日(両誌とも講談社刊)。発売日から毎日のように読んでいると、月末にはちょっと飽きてきたりするのです。娘も私も風邪をひいて家の中での遊びが中心となるので、毎月1日発売の小学館発行の「ベビーブック」を試してみることにしました。NHK教育テレビ番組のみならず、「あんぱんまん」や「ハローキティ」や「トーマス」なども登場します。守備範囲は広いといった具合です。本誌は、工作する部分が多く、工作したものを使って遊ぶことができる子ども向きです。娘は、作ったものはビリビリにしたり、作る前から肝心の部分を破いてしまいました。こういう段階の子どもさんには不向きなんでしょうね(泣)ふろくについてきた、「メガブロック(バンダイ社)」4ピースは娘に好評でした。まだブロックは使いこなせないと思っていたのですが、1歳3ヶ月の器用さでも積み重ねられました。通常のブロックと異なり、はまる位置は特になく、凹凸さえ合っていれば360度どの角度からでも重ねることができます。はめた後に回転することもできます。「いい設計をしてますなぁ」というのが母の感想です。「やるな!バンダイ」と思いました。親向け情報誌には、反抗期の子どもに対する対応法が特集されています。まあ、こういう知恵は「反抗期に入る前に一通り知っておくのがポイント」というのが一番役に立ちました(笑)お値段は1冊480円。付録のブロックで十分楽しめたということで・・・。興味のある方は次のHPをご覧くださいね。小学館ベビーブック(毎月1日発売)http://www.u7mag.com/babybook/
April 4, 2006
コメント(0)
先週の火曜日・水曜日の深夜に39度の高熱を出した娘。ちょうどその晩は、天気予報の気温も大外れで部屋の暖房も強め(冬の寒い時期同様、デロンギで700W)でした。熱がこもった状態で「うつ熱」もあったのだと思います。部屋が寒すぎても、温かすぎでも、快適な睡眠は取れない・・この時期の室温調整は難しいですね。食欲も復活してきて、体温も平熱に下がりました。どろっ鼻も落ち着いてきてはいますが、まだまだ鼻はよくなっていません。4/3日の夕方頃から急に元気になった感じです。私の方は、さすがに1週間も熱で苦しんだため、体力の消耗が激しいです。疲れが取れないというか、「いくらでも眠れます」という感じです。娘の昼寝の時間は休息にあてて、体力の復活を目指します。
April 3, 2006
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()