2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
そこそこ天気も良かったので近所の公園へ出かけました。(本当は、お友達の集まる公園へ出かける予定でしたが、暑さで急にやる気がなくなったんですが・・)はじめに砂遊びをして、道具を片付けていました。ふと目を離した隙に、娘はひとりで滑り台の階段を3段ほど上がっていたのです!びっくりです。慌てて近づいて、いつよろけてもいいように見守っていたのですが、慎重にてすりをつかんで上がっていきました。一番上まで登った後は、ハイハイをして平らな部分を移動しました。そして、自分で体勢を整えてスーッとすべってきました。「一人でできたね!」と声をかけると、とても嬉しそうでした。いつも一緒に滑っていましたが、螺旋になっているとはいえ、結構スピードがつくんです。でも、娘は工夫をして、片手を台のふちを触りながら、スピードが出すぎないように調整していました。大成功の後は、調子がでてきたようで、4回ほど滑りました。遊具を使っての遊びは、まだまだ難しいのかな?と思っていましたが、もうできるようになってしまいました!子どもの成長って早いんですね。
June 28, 2006
コメント(8)
1歳5ヶ月くらいから娘は自分で「いないいないばぁ~」をするようになりました。今日は夫との間で新しい遊びが発見できたようです。偶然、娘がおなかを手で押さえているときに、夫が、「おへそ、ないない!」といったところ、娘は声を出して笑っての大うけ!その後、同じように、手で押さえている(触っている)体の部分を「~ないない!」と言うと大喜びしました。語感やリズムがいいのか、単なる今日だけブームなのかわかりませんが、楽しそうでした。
June 25, 2006
コメント(0)
まさに梅雨の晴れ間とばかり、朝からお出かけ日和です。せっかくのいい天気ですので、緑の多い(日陰がないと暑くてツライ)公園へ出かけました。娘の下痢はよくなってはいませんが、元気です。車に積んであるサッカーボールを「持って行きたい!」と指差すので、持って車から降りました。娘は広い場所に行くと、早速ボールを蹴って、ドリブルでもしているかのように、小走りします。結構、長い距離をボールと共に歩きました。久々にいい運動になりました。
June 24, 2006
コメント(2)
先週末くらいから、娘のうんちが軟便で、火曜日から完全に下痢になってしまいました。回数は1~2回ですが、食べたものの形がわかるという感じの、そのまま消化されなかったといううんちです。断乳で食事量も急に増えたりして、消化が追いつかなかったのか?、食べた量が多すぎたのか不明です。小児科にも行って来ましたが、「まあ、よくあることなので」で終わりました。先生からはミルクを乳糖がはいっていない「ラクトレス」「ノンラクト」に試してみるというアドバイスもいただきました。メーカーによっては、味の違いや浸透圧の違いがあり、下痢に効果があったりなかったりなのだそうです。どうも、下痢やアレルギー用のミルクって、患者の評判では森永乳業がつくっているものがヒット率が高いらしいです。それにしても、昨日はお腹に優しい和食メニューと野菜スープにしたのに、今日も下痢しています。昼食は軟らかいご飯だけにしてみました。体重もなんだか軽くなったようで、心配です。消化に負担のかかるものを止めて、しばらくは様子見です。ドラックストアにも、乳糖なしのミルクを探しに行かなくては!
June 23, 2006
コメント(5)
いつも訪問してくださっている皆様、ご心配をかけてしまいまして申し訳ありません。6月10日に無事、断乳を済ませ、娘の方は後追いが激しい程度で元気いっぱいです。しかしながら、急激な断乳で私の方が「うつ乳」になってしまい大変でした。断乳の翌々日は痛みで一睡もできず、その後、産婦人科を受診し、お乳をとめる薬をもらいました。助産師さんにもマッサージと指導をしてもらいました。先週は、すっきり眠れる日もなく、頭痛と吐き気とお乳の痛みとつきあいながら・・でした。う~ん、おっぱいをとめることを侮っていた私。一人の人間を養うために出ていたものを「とめる」というのは、母体にも負荷がかかるものなのですね(汗)今後1ヶ月以上は、この不快感と戦わなくてはならないらしいので、覚悟してかかりたいとおもいます。それにしても、助産師さんの乳房マッサージは「保険適用外」なので高い!!1分あたり100円なんですよ~。先週は3000円、今週は5000円でした。財布の方も痛いとは・・。断乳に関しても、しっかりブログにまとめるぞ!と意気込んでいましたが、「いつかまた」にしておきます。家事も育児も手抜きながらやっています。母乳がなくなったので、食事つくりはいつも以上に気合をいれています!とはいえ、お料理が決して得意ではなく、レパートリーも少ない私。図書館で借りてきた「幼児食」の本をみながら頑張ってみます。
June 20, 2006
コメント(3)
泣いても笑っても、おっぱい生活最後の日です。「これでお終いなんだな~」と思うと、何だかしみじみして感慨深い気もしてきます。初めておっぱいを吸われたのは、出産後2時間経ってからでした。へその緒が2重に絡まり心拍が低下していたためなのか、産んですぐは助産師さんに連れて行かれてしまって会えなかったのです。その2時間後に「産んでから2時間以内におっぱいをすわせないといけないのよ!」といって赤ちゃんが連れてこられ、私のお腹の上に乗せられました。小さな赤ちゃんがおっぱいまでよじ登る感じで近づいてきて、「あむっ」と乳首に食いついてきました。思わず、私が「痛い!」と言ったのが思い出されます。吸い付きが強かったんですね。そこから始まった、母乳生活が1年半。頻繁におっぱいをねだるため、母乳不足を心配したり、おいししお乳を飲ませようと食事を工夫したり、すごくがんばったんだな~と思いました。残念ながら「卒乳」させてあげることはできませんでしたが、私としては自分に花丸を上げようと思います。実際の断乳当日はこんな感じでした。06:00 早朝の授乳(いつもは4時頃なのに遅め)08:00 起床 (寝坊しました・・)08:30 朝食 (ほんの少し食べるだけ)09:00 「さようならおっぱい」 おっぱいを飲み終わってから、バイバイとありがとうをしました。09:30 ショッピングセンターへ出発11:00 昼食(娘はうどんをたくさん食べました)12:00 車内で昼寝(40分くらい) 私は美容院へ。13:00 娘が美容院でカット13:40 大きな公園で遊ぶ14:30 おやつ(赤ちゃんせんべい2枚と麦茶)15:00 帰宅後、夫が一生懸命遊んでくれる17:30 お腹が空いたのか泣いてぐずる18:00 夕食(炊き込みご飯をたくさん食べる)ミルク20020:00 入浴(いつもどおり、母と入浴するけどほしがらない)20:50 布団の上でおっぱいが欲しいと泣く(10分程度)21:20 就寝(泣いた後、あっさり諦めて布団の上を転げまわる。静かになったと思っていたら寝ていた)いつもは夜中に起きないのに、2回だけほんのちょっと泣いてすぐ寝るということがありました。断乳当日はたくさん遊んで疲れて「パタっ」と寝るというのが一番いいらしい、ということなので、がんばりました。夫が相当一生懸命遊んでくれたので、私は楽をさせてもらいました。感謝です。おっぱいはほとんど張ることがなかったので、圧抜きはしませんでした。
June 10, 2006
コメント(2)
完全断乳へむけての「減乳」チャレンジの一週間、結構ハードでいろいろありました。1日7~8回のおっぱいを早朝と昼と寝る前の3回に減らしましたが、いつもどおりおっぱいをもらえないことが娘にはストレスだったのだと思います。娘が機嫌が悪くなったりわがまま(自己主張も含む)に困らされてヘトヘトでした。ここで約1週間を振り返ります。6月4日(日)減乳2日目 夫が朝から15時ごろまで外出するため、私ひとりでがんばることに・・。 午前中に大きな公園へ出かけて、娘とひたすら遊んで歩く。昼食後、授乳したのに昼寝をしない!でもここで、午睡前にあげると授乳回数が増えるので、トントンで寝かせる。2時間昼寝をした。夫も昼寝中に帰宅したので、楽になった。お乳が張るので、夕方に一度だけ5ミリリットルほど<圧抜き>する。6月5日(月)減乳3日目 寝起き朝食前にはおっぱいがもらえないことを理解したようで、ねだらなくなり一安心。 しかし、午前中からお乳が張りまくり、痛む。保冷剤をガーゼにくるみ冷却。仕事中は、痛みに耐える。保冷剤を入れているとおっぱいが異様に目立つ感じがしてしまうのが困る。朝・昼・夕方と3回の<圧抜き>をする。娘は保育園から帰宅後は、すごい甘えん坊になり、おっぱいをねだる。「おっぱいともうすぐバイバイだから、減らしていこうね。寝る前だよ。」と言い聞かせる。機嫌は悪く、夕飯のしたく時も、ずっとべそをかいている。粉ミルク夕食後200ミリリットル。6月6日(火)減乳4日目 とにかく気分を紛らわせようと、お友達に誘われた「わらべ歌の会」へ参加する。 しかし、これが大変だった。興味がもてないのか、じっとしているのが嫌なのか、1時間の会のうち、おとなしくしていたのは15分ほど。後はずっと泣きわめく。体をそらしたり、寝そべったり。ずっと抱っこで歩き回って、外の景色を見せたりしていた。はっきりいって大迷惑・・。ランチにも誘われたのに、お断りして帰宅。娘は車内ですぐ寝てしまい、起きた後はゴキゲンに。「落ち着きがなく、協調性もないのか・・?」と自分の育て方が間違っていたのでは?と悩んでしまった。お乳の張りはなくなってきた。粉ミルクを昼食後・夕食後それぞれ200。6月7日(水)減乳5日目 朝から晴れていたので児童館へ車で行く。-ここで駐車場で事故をおこす・・・。狭いところに入れようとして、線の外に止めてあるバイクにぶつかる。傷つけたりはしなかったのだが、相手がいい人だったため、責任を問われなくて済んだ。疲れて集中力も落ちていることを実感し、翌日は車を封印することに。娘の方は、遊んでいる限りは機嫌がいい。でも、いつも以上に要求が多く、座っていると延々「本を読んで」など物をさしだしてくる。一人遊びは全くといっていいほどしてくれない。粉ミルクを昼食後・夕食後それぞれ200。6月8日(木)減乳6日目 特に外出はなし。昼寝時間が不規則になりがちだが、トントンで寝かしつける。「食後やおやつ後のおっぱいはない」ことに慣れてきた様子。でも、思い通りにならなかったり、つまらないときにおっぱいを欲しがる。特に、夕食前。粉ミルクを昼食後150、夕食後200。6月9日(金)減乳7日目 保育園のあそびの広場へ参加する。年中と年長児対象の虫歯教室で一緒に話をきくというないようだけど、はっきりいって誰もきいていなかった。園の1歳児も聞いていないのに・・。母親だけ聞いて欲しくて参加させてくれたのだろうけど、乳幼児連れで30分間お話を聞くという企画はイマイチだと思った。当然、娘もじっとしておらず、ずっと滑り台などで遊んでいた。疲れたのか、昼食後はわりとすぐに昼寝をしてくれた。「明日でおっぱいとバイバイだよ。たくさん飲んでね。」と授乳のときに言い聞かせた。粉ミルクを昼食後と夕食後に200。もともと家の中でじっとしていて本でも読んでいたいタイプの私が、一週間であるきまくって相当疲れました。おまけに、駐車場で事故を起こすという大失態まで・・・。減乳がきっかけなのか、「イヤイヤ」スイッチがONになってしまいました。急に野菜は食べなくなるし、思い通りにならないと泣き喚くように・・。娘とぶつかることが多く、ついつい「はぁ~」とため息をついてしまう一週間でした。さて、いよいよ明日が断乳。どうなることやら?
June 9, 2006
コメント(0)
6月10日の断乳の日に向けて、とにかく1日の回数を減らすことに挑戦しました。早朝4時に授乳をし、いつもは起床後も飲ませてしまうところを、夫になだめてもらいながら朝食をとらせました。起床後の授乳なしなのに、食が進みません。気を紛らわすために、とにかく外出です。ショッピングセンターへ行き買い物を済ませ、11時ごろに早めの昼食をすませました。娘は天然だし使用のうどんをたらふく食べました。その後、図書館へ出かけ、帰りがけに車内でうとうと。帰宅後、お昼寝の時間なのですが、おっぱいを欲しがり、怒って泣き喚き寝ようとしません。このまま私と二人きりになると収集がつかなくなるため、夫が整体に出かけるのについていきました。またもや車内でウトウト・・。結局ずっと昼寝をしないで、夕食の時間になりました。夕食を済ませたところで、午後6時頃眠ってしまいました。この後うっかり私が物音を立てて起こしてしまい、大泣き!そこで授乳をしたら、起きてしまいました!そして、就寝前に授乳をして計3回。なんとか抑えることができました。心配だったおっぱいの張りはひどくなく大丈夫でした。ただ、一日中、車の運転をして肩こりやら腰痛やらで疲れました。翌日は夫が外出なので心配・・。断乳ではなく「減乳」も波乱の幕開けでした。
June 3, 2006
コメント(2)
もうすぐ1歳6ヶ月となる娘は、3ヶ月から母乳のみになりました。ちょうど母乳のみになった頃、NHK教育の「すくすく子育て」で「断乳したら笑顔が消えた」というエピソードが紹介されていて、「卒乳がベストだから頑張ろう!」と決意して、時にほろ苦いおっぱい生活をしてきました。しかし、私のアレルギーが悪化することが頻繁になり、抗アレルギー薬が母乳移行する問題もあるため、断乳を余儀なくされたのです。そこで、月に一回保健所で開かれている母乳相談へいってきました(予約制・無料!!)。助産師さんに一通り1年半にわたる母乳生活について話をしました。まず、驚かれたのが母乳の回数です。歩くようになるまでは起きている間は1時間に1回(もしくはそれ以上)はアタリマエで、娘が病気のとき(下痢など)は30分に一度くらいおっぱいを吸っていました。歩くようになってからは少しへって、1日に7~8回でした。「よくやったよね~。普通はへこたれちゃうよ!」とお褒め頂きました。私としては「欲しがるものは仕方がない」とか「抱っこをしていると疲れてくるし、おっぱいをあげているほうが楽」という非常に怠惰な考えだからなのです(汗)「これだけつきあってきたのだから、しっかり自立できるはず。お母さんも、根性あるから大丈夫」と太鼓判を押され、ちょっと安心しました。ー根性はないと思うけど・・。まずは、おっぱいの回数を減らすことからはじめようと思います。母乳の分泌量を減らしていくほうがおっぱいのトラブルが起き難いそうです。早朝と寝る前はすぐにやめにくそうなので、昼間の授乳から減らしていきます!
June 2, 2006
コメント(2)
朝からカラッと晴れたいい天気でした。-にもかかわらず、うっかり寝坊してしまい、ダラダラ。朝9時半には公園へ行くぞ!と意気込んでいたのに、私のエンジンがかかるのが遅かったり、娘のぐずぐず&ウンチで10時を回っていました。大急ぎで支度を済ませて近所の公園へ。もう日は随分高くなっていました。とにかく日差しが強い・・。ブランコと滑り台など10分ほど経った頃です。半そでから出ている私の腕に焼けるような痛みを感じるようになりました。-もう無理かも・・せっかく来たばかりなのですが、日陰もほとんどない公園でこれ以上遊ぶのは無理、、、と判断し帰りました。今度は日陰のある公園へ行こう!でも、そういうところは蚊が多いので、虫除けが必須です。
June 1, 2006
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1