全31件 (31件中 1-31件目)
1

とうふ坊昨日、豆腐づくしの食事処『とうふ坊鶴が島店』で昼食をとりました。「豆腐ばかりなんですよ。」……最初、友人のR美さんにそう言われた時は、ちょっと軽すぎないかなぁ~と思ったのですが……美味しい&昼食には丁度良い量でした。R美さんのお勧めで『とうふ坊コース2000円』を頼みました。先付けにゴマ豆腐 汲み上げ湯葉 ざる豆腐など……みな美味しいです。 煮物、揚げ物、豆腐雑炊で十分満腹になりました。最後は甘味と珈琲で〆ました。量より味と見た目重視のコースでした。ヘルシー志向の方にはお勧めのお店です。
2008.03.31
コメント(0)

Yahooオークションを利用し始めて約6年……取引件数は約250件ほどになります。ちょっと調べたら、2002年4月にノートパソコンを購入したのが最初の取引でした。今では、不要品の処分やレア物の購入など、個人における売買のインフラとして、なくてはならないものになりました。ただ、出品する場合、商品説明等をHTMLタグを使って体裁を整える手間や、県別配送料の記載などの煩雑さもありました。そこで最近利用し始めたのが、フリーソフトの『即売くん』です。『即売くん』必要項目に適当に記入し、Yahooオークションの出品欄に貼り付けるだけで、簡単に体裁の良いページが作れるのです。県別配送料金も自動計算してくれるし……↑↑↑必要項目に記入し貼り付けるだけで↓↓↓出来上がり!オークションに出品される方にはぜひお勧めします。
2008.03.30
コメント(0)

ジョディ・フォスター主演のアクション映画『ブレイブ・ワン』を観ました。日本語に訳すと……『勇敢な人』ということでしょうか。ふとしたことで婚約者を暴漢に殺され、自分も瀕死の重傷を負った主人公。日頃は平凡な市民でラジオのDJをして生活していたのですが、突然悲劇に襲われて……その後、護身用に手に入れた拳銃で、たまたまコンビニ強盗を撃ち殺したところから物語は急展開していきます。要するに復讐劇です。小柄で華奢な主人公が悪人を『バン・バン』と撃ち殺す……勧善懲悪的なスカッとするストーリーでした。ところで主演のジョディ・フォスター……最近、同性愛者であることをカミング・アウトしたとか。その先入観を持って映画を観たせいでしょうか、映画の中では女性的な感じが全くしないのです。そのことが、この映画の中ではピッタリのキャラクターを作り出しているのですけど……ひょっとしたら、この人の地なのかなぁ……などと思いながら観賞しました。作品的にはお勧めの映画です。……映画好きの娘にも勧めました。
2008.03.29
コメント(0)

「好みの曲でなかったらごめんなさい。」U子さんから食事のお礼としていただいたCDに添えられていたメッセージです。いただいたのは、青山テルマの『そばにいるね』……仕事帰りの車の中で聴きました。ヒップホップ系の曲ですが、柔らかい声質なのでくどくなく、BGMを聴いているような感じのよい曲です。そして、合わせて頂いた和菓子と煎茶です。母に渡したら早速、仏様にお供えをしていました。こうした気遣いがU子さんらしいなぁと……『そばにいるね』いい曲だったので、最近のポップス聴いてみたくなりました。
2008.03.28
コメント(2)

「相談したいことがあるのですが…」数日前にU子さんから電話があり、お互い都合のよい昨日、飯能の蜻蛉亭で昼食をとりながら話をしました。平日ということもあり、店内には他の客は女性ばかり2組だけ…ガラス越し真下に流れる穏やかな水面です。私に話したいという内容は深刻な話でもなかったので、2時間ほど蜻蛉亭で過ごしたのち、飯能河原あたりを散歩しました。天覧山下の飯能市民会館広場では、お花見の準備が進められていました。木によっては5分咲き程度のものもあり、あと数日で大勢の花見客で賑わうことになるでしょう。
2008.03.27
コメント(2)

「3年保証でお願いします。」昨日の朝、パソコンの電源を入れても起動せず、購入してまだ2年なのですが、以前にも不具合があったことから、新しいパソコンを購入しました。メーカーは『マウスコンピュータ』……聞いたことがない。……けど安い。モニターなしで5万5860円売っている他のパソコンのOSはぜんぶVistaなのでカスタマイズするまでの手間が面倒くさそう…ということもありXpが入っている『マウスコンピュータ』を買いました。スペックはメモリが2MB、ハードディスクは160GB、CPUはデュアルコア3GHzです。ただ、聞いたことのないメーカーに若干の不安を覚え、家電量販店で初めて『3年保証』を付けました。延長保証料は価格の5%……2793円でした。まぁ使わずに済ませたいですけど。
2008.03.26
コメント(2)

お墓参りの後、家族で埼玉県の施設『奥武蔵あじさい館』で昼食をとりました。……いつものお決まりのパターンです。奥武蔵あじさい館は……『高齢者や障害者、ひとり親家庭に安心してお寛ぎいただける、やすらぎとふれあいの日帰り入浴及びご宿泊のできる県立の施設です ..』……ということらしいです。奥武蔵あじさい館松花堂弁当風の『味彩御膳』お値段1000円です。県の施設だからでしょうか、値段は安い。因みにこの施設の前を通り秩父へ向かう国道299号線は『紫陽花街道』とも呼ばれています。メインメニューの『味彩御膳』は『彩の国』の彩と『紫陽花』からネーミングしたのでしょうね。↓ホールでは地元野菜の即売会をやっていました。これも安い!
2008.03.25
コメント(2)

彼岸明けの昨日、吾野にお墓参りに行きました。20日の春分の日が雨だったこともあり、晴天に恵まれた昨日はかなりの人が墓地を訪れていました。真下に見える駅を出て秩父方面に向かう電車です。ちなみに、1999年8月14日、台風の影響で、私が立っている場所の右手の山が崩れ、電車が写っている辺りのホームと線路を大量の土砂が飲み込みました。そして、2週間も電車は不通になりました。ショッキングな映像がテレビで放映された『玄倉川の水難事故』を起こしたあの台風です。お墓参りに使う水は山からの天然の湧き水を利用します。空気は暖かくても水はムチャクチャ冷たい!半年振りに訪れた父と兄が眠るお墓です。酒好きだった二人のためにいつもお酒を供えています。そして、二つの茶碗のうち一つに水を注ぎ、もう一つの茶碗にお酒を注ぎながら母が一言……「お酒の茶碗が一つだから喧嘩しないように飲んでおくれ。」ですって。
2008.03.24
コメント(2)

SF小説についてのブログを書いていて思い出したのが、子供の頃、NHKテレビで放送していた『不思議な少年』です。「時間よ止まれ!」と主人公の少年が叫ぶと周りの全ての人々の動きが30秒?ほど止まり、その間に悪人をやっつけたり味方を助けたりするというお話なのですが……多分、生放送だったのでしょう。出演者達の止まる瞬間のタイミングがズレる。……ダルマさんが転んだ。パッ……みたいに。(笑)それに止まっている人達がグラグラと微妙に動いたり、妙な体勢で止まったので筋肉が疲れるのでしょうか、足がブルブル震えていたり……まばたきもしてるし。(笑)だから、主人公が「時間よ止まれ!」と言ったあとは、『誰が動くか』なんてことばかりが気になってテレビを観ていた覚えがあります。でも、もしもこれが出来たら○○したぃなぁ~なんて悪さを考えていたものでした。主人公の少年を演じていたのは太田博之という人で、その後、小銭寿司オーナーとして財を成したとか……太田博之太田博之byウィキペディア
2008.03.23
コメント(2)

最近は長編を読む気力がないので短編集やエッセイ風の本を読む事が多くなりました。その中でも眉村卓さんのSF物が好きです。……1970年代に書かれたものが多いので、多少、時代的な違和感はあるのですが……SF作家といえば、星新一さんが第一人者なのでしょうが、この方の本は童話的な要素があり、そこがチョットなのです。眉村卓さんのSFは普通の生活を背景にして、奇妙なことが起きるという不思議さが面白く、若い頃よく読んでいました。最近、また読みたくなったのですが、近所の本屋さんにはほとんど置いてないので、Amazonで古本をまとめ買いして読んでいます。上記写真の中で特にお気に入りの本は『奇妙な妻』と『あの真珠色の朝を』です。amazonそして今日↑Amazonで眉村卓さんの短編集『C席の客』と『変な男』を買いました。本屋さんや図書館にも置いていない本が簡単に手に入るAmazon……とっても便利です。
2008.03.22
コメント(0)

写真の建物の右半分が飯能市立図書館です。自宅から歩いて1分と近い為、時々利用しています。しかし、この図書館……評判は今ひとつです。市民に対するアンケート調査でも……狭い、本が少ない、汚い、駐車場が少ないなどの声が多く評判はよくありません。館内を見ても、確かに利用者も少なく、学生や多くの市民の方たちが頻繁に利用しているという状況ではないようです。そこで、思い切って有料化し収入を計上する。そして、そのかわり建物設備などハード面や品揃えを良くして利用者を増やすなどの方策をとっても良いのではないかと思います。利用する市民と全く利用しない市民がいるわけですから、ある程度の受益者負担はむしろ当然なのではという気がしますが……飯能河原を望むロケーションは最高なのですけどね。
2008.03.21
コメント(2)

アメリカで実際に起こった『テキサス州電ノコ虐殺事件』を基にして作られたと言われるホラー映画です。『実際に起こった……』と聞いただけでコワイ。でも実際の『実際』はエド・ゲインという人物が起こした猟奇殺人事件にヒントを得た映画で電ノコで襲うというのはフィクションらしいです。……ホッ。『実際にあった物語……』というのは宣伝効果として大きいのでよく使われる手法なのでしょうね。因みに、エド・ゲインの事件は『サイコ』や『羊たちの沈黙』のモデルになりました。エド・ゲイン事件物語は、男女5人が旅行の最中に訪れた一軒家で巻き込まれた戦慄の事件……なのですが、淡々と進む物語とカメラワークにドキュメンタリーのような錯覚を覚え、映画に引き込まれていきます。最近の洋画は背景や人間関係、ストーリーなどが多少難解なものが多いような気がしますが、この映画のように、単純であるほうが感情移入しやすいですね。感情移入とは言っても、映画そのものにということで、電ノコ男にではありません。念の為。
2008.03.20
コメント(2)

ハイキングで撮った写真をR美さんにあげるためにプリントしました。最近は撮った写真はパソコンに取り込んでそのまま保存するか、Yahooフォトなどで保存しているので、プリントすることはほとんどありません。R美さんもパソコンは得意なので、データ渡しでもいいのでしょうが、ちょっと味気ない。この場合は、やはりアナログ的対応でプリント渡しのほうが喜ばれるのではなかろうかと思い、セブンイレブンのデジカメプリントを利用しました。最初にコインを投入し、パネル内の『デジカメプリント』を選択し、記録メディアのSDカードを差し込むと、瞬時にメディア内の写真ファイルを読み取り、パネルに表示されます。そして、必要であれば、日付の有無、枚数などをタッチパネルで操作しますが、各1枚の場合はそのままでプリントスタート。スタートボタンを押すと……1枚目が出てくるまで40秒ほどかかりますが、そのあとは速い。待ちのストレスは全くありません。1枚30円で18枚をプリントし、計540円。その場で封筒に入れてR美さんに送っておきました。
2008.03.19
コメント(2)

午後1時、昼食をすませ、市民会館前を通り、能仁寺山門をくぐって天覧山に向かいました。しばらく歩いた所で飲み物の買い忘れに気付き、R美さんを残し、上り口そばにあるコンビニまで戻り、ミネラルウォーターを購入。R美さん「走れる人だと助かるわ~」だって。数年前までマウンテンバイクを趣味にしていた……というわりには、歩きながらR美さん、微かに「ハァハァ」と息切れ。(笑)そして、15分ほどで天覧山頂上に着きました。この頃には雲は消え、かなり強い日差しを感じました。10分ほど休憩し、汗が引いた頃合を見計らって多峯主山へ向かいました。途中の雨乞池……「何かいるのかな?」と覗き込むR美さん。残念ながら2人の男性が池の中を網を使い掃除中で、そのせいか水はにごり何も見えませんでした。多峯主山の山頂で、お花が供えられている経塚を見てR美さん「お墓かしら?」などと言いながら、回りに転がっている石をケルンのように経塚に乗せています。その後は、余裕があれば多峯主山から高麗駅→高麗峠へ向かおうと思いましたが、R美さんの余裕度が?……というわけで御嶽八幡神社を通り、吾妻峡→飯能河原方面に向かいました。吾妻峡の渡り石で峡谷の奇石にむかってシャッターを切るR美さん。彼女は植物好き、山野草を見つけてはその名前を私に教えてくれたり、シャッターを切ったりしていました。吾妻峡の奇石夕方4時45分。東飯能駅そばの徳寿庵で慰労会。R美さん、最初はかなりお疲れの様子でしたが、アルコールがほどよく回り、疲れは少しマヒしたようです。その後、徳寿庵で午後8時近くまで過ごしヒガハン駅で見送りました。……明日の仕事は大丈夫でしょうか?(笑)
2008.03.18
コメント(2)

友人のR美さんが以前から「最近運動不足で……」と言っていたので自宅近くのハイキングに誘い出かけました。まずは腹ごしらえ……ということで、飯能河原の河畔にある『櫟庵』でおそばを食べることに。店内に入ったのは12時半。先客はそれほどおらず、囲炉裏の傍らに席を取りました。アルバイトらしい若い女性が4人もいることから、おそらくこれから混むのかなと思ったとおり、お茶を飲みながら注文した品を待っている間にぞくぞくとお客が暖簾をくぐって来ます。店内がほぼ満席になる頃、運ばれてきたのは1300円の天せいろ。細めんですがコシがあり天ぷらもカラッと揚がっており、R美さんも「美味しい!」と一言。このお店、ロケーションとしてはあまり良いとは言えませんが『男の隠れ家』でも紹介されたお店でなかなか人気があるようです。ところで、帰ってきてから気がついたのですが……そばを注文した時に「海苔を乗せますか?」と聞かれたので頼んだのですが……写真を見ると……海苔が乗ってない。(笑)代金は海苔代込みだったのにぃ~。
2008.03.16
コメント(2)

数日前、めったに乗らない電車に乗りました。お昼近い時間だったこともあり、座席の4分の1ほどが埋まっている程度でした。そして、乗車している人々の様子を見ると……寝ているか何もしていない人、本や新聞を読んでいる人、携帯電話をいじっている人……そしてイヤホンで何かを聴いている人。気になったのはイヤホン組。以前に比べイヤホンをしている人がやけに多いなぁ~と妙に気になります。数年前に「携帯いじっている人達がずいぶん多いんだなぁ」と思った時と似た感じです。イヤホンの形状にはいろいろあるのですが、あれは何のイヤホンなのでしょうかね?ラジオなんでしょうか?それともiPod?、他に何があるのかなぁ?……と考えている時、自分の携帯電話も確かFMラジオが聞ける筈だったと思い出し、帰宅してから、説明書を読み、イヤホンを取り出し設定したのが上の写真です。次回電車に乗る時はイヤホン組の仲間入りします。
2008.03.15
コメント(2)
今年で88歳の米寿を迎える母……昨夜、部屋で本を読んでいると、ドアの外で何か言っているようなのでドアを開け、聞いてみると……枕元に置いて横になる時はいつも聞いているラジオが聞けないとのこと。「電池が切れた。」と言うのですが、ラジオはコンセント式。(笑)見ると、AM、FMの切替えスイッチを誤って切替えたようでFM局になっていたのです。「お母さん、間違って、触ってはいけないスイッチを動かしたみたいだよ。」と言って、元のAM局に切替えた後、いつも聞いているNHKにチューニングしてあげました。「あぁ~良かった。アリガトウ、アリガトウ。」ラジオが壊れたと心配し、直ったと喜ぶ……そんな小さな事が年老いた母にはとっても大事なことなんだなぁ~と……ほっとした様子でラジオを右手に持ち、寝室に戻る小さな母の後姿を見て、少し感傷的になりました。ところで、今朝、起きてきた母……「高橋ストアのチラシが入っていたかい?」と言うので……「高橋ストアはしばらく前に閉店したでしょ。」と返すと……「あぁ~そうだった。新装開店の夢を見て……野菜や果物が山積になってすごいんだよ。」ですって。ちょっと引きました。(笑)
2008.03.15
コメント(2)

2年前突然花粉症になりました。「コップの水が満杯になったら花粉症になる」……私の場合はこれだったようです。まぁ大したことはないのですが、自分は絶対に花粉症にならないと根拠のない自信?を持っていたので、目の痒みとくしゃみが出た時はちょっと驚きでした。考えてみれば、30代から住んだ場所は杉の山に囲まれたところでしたから、それが加速させたのかもしれません。写真は洗車した翌日、花粉の膜に覆われたボンネットです。窓ガラスも花粉がビッシリで、ワイパーで落とさないと前がよく見えない状態でした。ところで2年前、突然花粉症になった時、鼻炎用の薬を飲んでスポーツジムで運動したら、水分が体内から出るのを抑える薬だったようで、唾液まで出なくなり、喉はカラカラ、声も出なくなってビックリした経験があります。注意書きに書いといてよぉ~「この薬を飲んだら走るな!」って。↑この話を知り合いの薬剤師さんに言ったら……「普通は走らないでしょ」だって以来、薬は一切飲んでいません。
2008.03.14
コメント(2)

3月の中旬には毎年恒例のある集まりがあります。今年も今週その集まりがあり、めったに利用しない電車に乗って出かける予定です。そして、一年に一回のことなので、その日何を着て出かけたかは大体覚えているのです。昨年は冬物のコートを着ていったのでおそらく気温は12℃~15℃位で寒かったのでしょう。今年は週間天気予報によると、コートはいらないと思うので、この時期、昨年よりは暖かいのだと思います。要するに3月中旬というのは、着衣で言えば、冬物と春夏物との端境期にあたるということなのでしょうね。ところで、写真の帽子(キャップ)……冬の間は帽子をかぶる時はニット物がほとんどなのですが、昨日は今年初めてキャップをかぶりました。頭の上もそろそろ春夏物に変える時期になりました。
2008.03.13
コメント(2)

日高市の、曼珠沙華群生地内にある、不動産会社が所有する500平方メートルの私有地を、日高市が買い取ることになり、予算として1000万円を計上したそうです。でしょうね。曼珠沙華の開花時には30万人以上の観光客が訪れる地に、いきなり住宅が何軒も建っていたんでは興は削がれるし……それにそこを買って住んだとしても落ち着けませんよね。シーズン中は洗濯物も干せない。(笑)
2008.03.12
コメント(2)

『続・三丁目の夕日』……昭和はいい時代だったなぁ~と思えるような、そして、もう一度観たくなる良い作品でした。ところで、映画の中には、当時を思い出させるモノが色々と出てくるのですが……この続編で『あった!あった!』と嬉しくなったものは当時の洗濯機です。脱水機能としてローラーに洗濯物をはさんで絞るのですが、洗濯物が『ノシイカ』状態で出てくるのがとっても面白かったですね。そこに手を入れてローラーを回して遊んだ記憶があります。(笑)そして、映画でその洗濯機を見た時、思い出したのが『渡辺のジュースの素』……私のお気に入りはグレープでした。粉状のジュースの素をコップに入れて水を注ぐというもので、炭酸の泡なんかも『シュワーッ』と出るんですよね。ホホイのホイともう一杯、渡辺のジュースのもとです、もう一杯。♪憎いぐらいに旨いんだ、不思議なぐらいに安いんだ。♪……↓とテレビCMでエノケンさんが歌っていました。渡辺のジュースの素CM1杯5円だったんですね~安かったなぁ~。
2008.03.11
コメント(2)

昨日は慌ただしい休日でした。5時に起床。朝食5時半。7時ランニングへ出発。12キロ1時間10分のラン。帰宅後、風呂に入り洗濯など雑事を済ませ、買物&メール便の発送。10時45分に車で出掛け11時半にR美さん宅前へ到着……↓『円座』にて一緒にランチ。R美さんはもちろん朝食(笑) 2時過ぎから買物へ……バス用品、寝具、肌着、etc。夕方、自宅の母に電話をすると、長女が来訪しており、あわてて帰宅。午後5時半に帰宅後、娘からの依頼事をネットで調査。午後6時半、娘を駅に送り帰宅後夕食。夕食後、娘と電話&R美さんとのメールのやりとり。その後↓Yahooオークション出品終了分(2350円で落札)の連絡。夜、早めに床に入るが22時頃、仕事関係者からのメールで目を覚ましメールのやりとり。ふぅ~ちかれたぁ~
2008.03.10
コメント(3)

母が1ヶ月ほど微熱が続いているので近くの病院へ付き添いました。予約をしていなかったので、少し早めにと、受付時間前の午前8時15分頃病院に着きました。早い時間のせいか、受付前の待合スペースには、受診者と思われる人は、まだ二、三人ほどしかいません。受付を済ませ、看護士さんに診察の順番を訊ねると、「34番になります。」との事、診察は9時からなので、昼頃になりますか?と聞くと……「今日の先生は診察速いですから10時頃でしょう。」との答え。10時頃?……というと1人当り2分弱の診察時間?そして、診療開始の9時、診察が始まると確かに速い。名前を呼ばれ受診者が診察室に入ったと思ったら、あっという間に出て来るのです。受診者によっての長短一切なしで皆一様に速いのです。母と話をしていた老婦人に尋ねると笑いながら「この先生は速いんだよ。聴診器を当ててすぐ終わるよ。」ですって。因みに、この老婦人、特に悪いところはないとのことでした。(笑)そして母の名前が呼ばれたのが9時50分。つまり50分で33人、1人当り1分30秒の診察時間です。……診察?しているのでしょうかね。そして、ドアを開け、母に付き添って診察室に入ると、『長期間の微熱で受診』にきたにもかかわらずその事には一切触れず、聴診器を当てた後、「高血圧の薬出しときましょう。」ですって。(驚)受付で症状や既往症、そして処方して欲しい薬などを書いたメモを渡していたにもかかわらずですよ~。何も理解していない母はお地蔵さん状態ですが、私としては、このまま帰ったのでは、何しにきたのかわからない。先生に「微熱が長期間続いているんですけど……」と言うと、先生、面倒くさそうにメモに目を落とし「じゃあ、尿と血液の検査しましょう。」と今更ながらのたまったのです。……「それが目的で来たんだヨ」 私は平静を装いながら心の中で、こうつぶやきました。その後、検査を済ませ、再び診察……先生、検査結果を見ながら、「特に悪いところは無いので風邪薬でも出しときましょう。」で終了。検査の結果票でもくれれば、素人ながら多少の事はわかるのですが、まぁ悪いところが無いと言うならいいかと、礼を言い頭を下げ診察室を出たのです。そして会計を済ませ、病院前の調剤薬局で出された風邪薬が↓これです。処方された薬、降圧剤を除きなんと6種類もですよ~。薬局で受け取り説明書を見てびっくり。薬剤師のおじさんも「多いですけど……」だって。レスプレン錠……咳を抑え痰を切る……って、咳なんか出てませんが?アクディーム……炎症を抑え、痰を切る……って、だから痰も出てないの!PL顆粒……鼻水、鼻づまりの薬……って、鼻水なんか出てませんが?セルベックス……胃炎、胃潰瘍の治療薬……って、なんで胃炎なの?そして、残りの2種類の薬はというとメイアクトMS錠……細菌による感染症の治療薬ボルタレン錠……痛み、炎症、解熱の薬……でした。つまり、処方してもらった6種類の薬のうち4種類は不要なクスリでした。そう言えばと思い起こし、検査後の診察の時、「飲まなければ冷蔵庫で保管して下さい」と言った先生の言葉の意味が、その時ようやくわかったのです。ここはスーパーマーケットか!薬代は患者一割負担なのでわずか740円なのですが、残りの6660円は健康保険組合が負担するわけですよね。医療制度改革が声高に叫ばれている現在、現場ではこんなことが日常茶飯事に行われているんですね~。ちなみにこの先生、○○医大の客員教授です。『医は算術』……なるほど納得。
2008.03.08
コメント(4)

母が1ヶ月ほど微熱が続いているので病院に連れて行くことにしました。そのため、『症状』、『現在飲んでいる薬』、『既往症』、『処方して欲しい薬』などをワードで書きまとめました。ところで、上記はここ数ヶ月で母に処方された薬の数々です。全部で13種類、中身は降圧剤、胃薬、血糖値を上げない薬、安定剤、便秘薬、etcいつも一人で通院していた母が、これらの薬を自分の判断で飲んでいたのですが……たぶん、同じ効用の薬をダブッて飲んだり、飲む量や頻度は間違いばかりだっただろうなぁ~と、薬の分別をしながら思いました。大体、母が病院に行き始めたきっかけは『血圧が少し高いから……』だけだったんですよ。血液検査や尿の検査も定期的に行っているようですが、その結果については一切教えてくれないそうです。……たぶん何の異常もないのでしょう。医者まかせにするのではなく、薬を飲む側も、ある程度の知識や自分自身の事を知らなければならないとつくづく思います。でも高齢者の方にはなかなか難しいかもしれませんね。ところで、昨日まで元気がなかった母……病院に行くと告げたとたんに、「下着を替える」とか「髪を洗って整える」とか……急に張り切り始めて元気になりました。(笑)
2008.03.08
コメント(2)
『101歳の英国人男性B・マーティンさんが、4月13日に行われるロンドン・マラソンへの出場を予定している。完走すれば世界最年長記録の更新となる。』というニュースを読んで驚き!……↓さらにこの方の経歴を読んで二度ビックリ!『現役引退後2年で引退生活に飽き、99歳で職場復帰。17人の子どもがある。現在ロンドンの配管業者に週3日勤務し、余暇をトレーニングに充てている。完走した暁には「いつも通りビールとたばこを楽しむ」という。』こういうニュースには勇気づけられますよね。「ヨ~シッ!俺も頑張るぞ~」って……子供17人じゃありませんけど。(笑)
2008.03.07
コメント(2)

↑入間福祉センターのトレーニングジムへ行きました。筋肉トレーニングの目的は筋力維持もしくは筋肉増強などがありますが、私の場合は1週間に1度のトレーニングだけでそれをしようと思っているのでかなり追い込みます。ここ1年ほどの経験で、トレーニング後、2日くらい筋肉痛が続く程度に筋トレを行えば、筋肉の維持もしくは若干の増強が図れることがわかりました。時間にすれば1時間半位は筋トレをやっているでしょうか。それに加え、1時間ほどランニングマシンで走ると、全身に疲労感が広がり、かなりバテた状態になります。昨日も夕方ジムから戻って風呂に入り、ベッドに横になると疲れからウトウト……睡魔が襲います。その時、冬の間はほとんど陽が当らない出窓に、陽が差し込み、カーテンと壁に光と影のコントラストができていることに気がつきました。そうか、今日は啓蟄……真冬並みの寒さは、季節は春であることを忘れさせるほどですが、差し込む太陽の光は、もうすっかり春なのですね。
2008.03.06
コメント(2)

スポーツジムで身体を動かす時やジョギングの時は、メガネを使わず使い捨てのコンタクトレンズを使っています。ワンデーアキュビューという一日の使い捨てレンズなのですが、欠点は遠視対応ではないので、近くがほとんど見えないことです。そこで、必要に応じて、2週間タイプの遠近両用のコンタクトレンズを併用していたのですが……出ました!一日使い捨ての遠近両用コンタクトレンズ 『フォーカスデイリープログレッシブ』一箱30枚入りで3780円。一日250円程度のお値段です。日本では販売されていない商品なので海外からの直送になるようですが、早速購入してみました。
2008.03.05
コメント(2)

↑『メガ文字』を使っている讀賣新聞の小説です。今朝、讀賣新聞の小説『ストロベリー・フィールズ』を読んでいる時、ふと「文字が大きい……」ことに気がつきました。讀賣新聞は高齢化社会への対応として3月末から『メガ文字』を採用するというのは知っていたのですが……もうすでに使用されているようです。そこで、調べると、現在は小説と社説にメガ文字を使っているらしいです。讀賣新聞の文字は、1951年から1983年までの約30年間使っていた『1倍』というサイズに比べると『メガ文字』の面積は2倍以上もあるそうです。文庫本なども同じですが、昔の活字は小さかったのですね~。ところで、私も40代から老眼になり、普段は遠近両用メガネを利用しているので、『メガ文字』は大歓迎です。
2008.03.04
コメント(2)

↑故障した19インチモニター。Yahooオークション用の写真です。1週間前にパソコンのモニターの左半分が突然真っ黒になり、新しいモニターを購入しました。使えなくなったモニターは『ジャンク品』(ガラクタ)としてYahooオークションに出品しました。お金に替えるというよりも、廃棄処分のつもりだったのですが……ところが、8人もの方が入札をされ、7000円で落札していただきました。リサイクル機能として誰でも参加できる『オークション』……つくづく便利なインフラだと思います。
2008.03.03
コメント(2)

↑2007年製作『怪談』3日かけて観終わりました。いいのかな?こういう観方。最近ではめずらしい時代劇ホラーです。衣装やら舞台やらお金かかってそうな映画でした。昔、子供の頃はお化けモノと言えば、『東海道四谷怪談』『番町皿屋敷』といった時代劇ばかりでした。そして、それがムチャクチャ怖かった~。映画館で観る時は、恐怖心から前の席の椅子と椅子の間のすきまから片目だけで見てました。(笑)ところで、『怪談』……日本の怪談映画お決まりの復讐ホラーです。黒木瞳演ずるお唄のお師匠さんが、年下の男に惚れて、その後、怪我が元で死ぬ時、「他の女と夫婦になったら取り殺してやる~」と遺言を残して……『取り殺す』……なんと懐かしい言い方だろうと思い調べると……死霊・生霊などがとりついて命をとる。……ということらしいです。他の相手と結婚するだけで取り殺されるとは……なんという情の深さでしょう。一度言われてみたい(笑)この羨ましい?主人公を尾上菊之助が演じていますが……あまりの『歌舞伎顔』が妙に気になってしょうがありませんでした。(笑)この映画、まぁ怖いといえば怖いし……う~ん。映像と女優さんたちはなかなか綺麗でした。
2008.03.02
コメント(2)

ブログのコメント欄、 『書き込む』 ボタンを押すと …… 「エッ?」 何かが出た?数秒で消えたので、バグかな?と一瞬思いました。そして、またコメントを書き、『書き込む』 ボタンを押すと……また出ました。そしてスクリーンショットで保存したのが上記のものです。楽天さん。混乱するので突然サブリミナル的に出すのは止めてください。それとも何か狙ってるのかな?ブログをやっていない訪問者の潜在意識に植えつけて楽天ブログに呼び込もう……とか?
2008.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
