全26件 (26件中 1-26件目)
1
もう7年も前のことだが「公園デビュー」は苦痛でなかった。娘が、公園にいる時間楽しめればよい。長く通ううちに、お互いの家を行き来して、今でもつきあいが続く人もできた。(「あまり若くないママどうし」というのがポイントかな、私の場合)子どもが大きくなって、一番入りにくい遊び場が「私道」うちの近くでは、私道をはさんでコの字型に10軒ほど家が囲むところがおおく、この私道で子ども達が遊んでいる。「私道」=「私有地」と思うと、ここに我が子を行かせることに遠慮してしまう。うちのすぐ近所の私道沿いの家には、6歳~小2の女の子が多い。娘のクラスの子も3人いる。楽しそうに遊んでいるのを見ながら、母娘ともに入りづらい状況だった。今日、娘が通りかかったら、皆でなわとびをしていたらしい。チャンス!となわとびを持って遊びに行かせた。しばらくすると「次はスケート」とローラースケートをとりに帰り、楽しく遊んだらしい。今後どういう友達付合いになるかわからないが、とらあえず「最初の一歩」を踏みだせたことがうれしい。
2004/02/29
コメント(1)
久しぶりに大人用の(娘用でないという意味)辞書を買いました。夫に「英和辞典買っていい?」とたずねると「買うなとは言わないけれど、この前も買ったばかりでしょう」「この前」とはもう8年前です。持っている辞書の発行日を見ると「もう8年たつのか」と快く承諾してくれました。この8年間メインに使っていたのは、研究社の「カレッジライトハウス英和辞典と和英辞典」今になってはなぜこの辞書を選んだのか忘れたけれど、「この和英辞典はすばらしい」と惚れ込んで買ったもの。そして、今回「Eゲイト英和辞典」を購入。きっかけは図書館で見つけた「絵で英文法」(ワニブックス)と言う本。文法概念をビジュアルに説明していて、気に入りました。この著者が Eゲイトの編者の一人なので調べてみると「ほしい!」ということに。特色はコア(英語の中核的意味)をまず図解してあり、各語の意味というより概念が分ります。ってことばで説明するのはむずかいので、関心ある方は公式HPを見てください。http://www.benesse.co.jp/jiten/JITEN/KOU9.HTMあとは、語の使い分けについての説明が親切。たとえば、sayとspeakの違いとか。悪い点は・・・慣れていないためかひきづらいです。(目的の語を探しにくい) 普通の辞書はページの端にそのページに出ている語が載っていてそれを頼りにペラペラめくりますが、これは端の中と半端な位置に3字あるだけ。使いづらい。単に英単語の意味を調べるだけなら今までの辞書で、語の使いわけを知りたいときはEゲイトかな。また、ヒマな時に「辞書を読む」というのにもいいかな、と思います。
2004/02/28
コメント(1)
トップの画像を「おひなさま」にしました。次女@4歳 が幼稚園で作ったものです。食洗機購入してから3週間たちました。ラクです! 主人が遅く帰っても腹がたちません。遅い時間にごはんを出すことは苦痛でないけれど、後片付けがいやだったのです。最初の頃は、うれしくなって食器戸棚のものをどんどん出しては洗っていました。 我が家の定番である コレール・パイレックス・デュラレックスの汚れおちがとてもよいのでうれしいです。でもこげつき洗いが落ちないのは残念だなあ。6人用を買ったのですが、4人家族の我が家でちょうどいいくらい。つめ方が悪いのかなあ。コレールって、気をつけないとぴったり重なってしまうので、入れ方が難しいです。お弁当箱のふたをそのまま入れたら、パッキンがいたんでしまったことも。光熱費ですが、よくわかりません。とりあえず、前年同月と比べてみると、ガス代は下がっています。冷たい水がいやで冬の食器洗いにはお湯を使っていましたから。 電気代はアップ。おもしろがって、使っていない食器まで引っ張り出して無駄に洗ったため?または、今年購入したハロゲンヒーターのためで、食洗機は関係ないかもしれない。「乾燥」の時に電気を使うらしいので、最近は乾燥機能を使っていません。余熱+自然乾燥で、ふかなくてもいいくらいに乾いています。以上、食洗機レポートでした。
2004/02/27
コメント(1)

長女の学校では、ゲーム脳対策?でお手玉など昔の遊びをしているらしい。「お手玉が破れて中身が出ている」というので、お手玉を作って学校にプレゼントすることにした。理想の形はこれ。これは、私の祖母が元気だったころに縫ってくれたもの。(今はもう針をもつことは無理) 作り方を調べたら、 作れないことはないけれど、私の腕と今の状況では、1日1個しか作れそうにない。それでは3学期が終わってしまう。簡単な作り方を探していたら、この楽天広場の中で見つかった。(関心ある方は、掲示板から見に行ってください)そしてできたのがこれ。 中に入れるのはあずきではなく「ペレット」という小さなビーズ状のもの。これはおばあちゃんが昔ちりめん細工マスコットの中に入れていたものをもらってきた。学校の先生や友達が「やわらかくて使いやすい」といってくれたそうで、うれしい。
2004/02/26
コメント(2)

幼稚園のお母さん対象「フラワーアレンジメント教室」年1回開催されていて、今回のテーマは「おひなさま」子どもの描いたおひなさまの絵を入れて、まわりに「木立のふんいきで」花をアレンジ。かわいくできてうれしい。
2004/02/25
コメント(0)
今日は幼稚園の「お母さんコーラス」の日。月に1回、歌の先生が来られて教えてくれる。最初のころは、「参加することに意義がある・終わった後のお茶会を楽しむため」と言われていたのに、最近「きれいに歌いましょう」と厳しい。来週は園児の前で発表する。履歴をたどり、そこからの日記リンクでとび、どこへ行ったか自分でもわからない場所で「読みたい」と思う本を見つけた。アマゾンで1位になっている作文の本です。 アマゾンで注文すると、作者からのおまけもつくらしいので、さっそく予約。それから、いろいろな状況の中で、久しぶりに「これ買いたい」という英和辞典にめぐりあった。楽天で買えばポイントつくので、初めて楽天ブックスで注文。アフィリエイトのシステムがいまいちよくわかってないけれど、「私が誰かのページから店に入ればポイントつくのだろう」と常連さんや掲示板に書き込みしてくれた人のHPに行ってみた。でも、誰も楽天ブックスにつながっていないので、普通に購入。我が家の楽天買物用の設定は主人の名前なので、購入してもこのHPに履歴が反映されないのが残念。1本化するか、何か考えなくては。今日注文した本が届いて、内容がよければ、また紹介するかも。
2004/02/24
コメント(4)
過去のこどもの作品をここに載せるのは時間がかかりそうなので、過去に作ったインフォシークフォトアルバムを「お気にいりリンク」にいれました。今日は長女@1年生が、はじめて一人で道路を自転車で走った日。日曜の午後「自転車にのりたい」(=どこへ行くわけでもなく、ただ自転車に乗りたいだけ)というので、「パパにたのみなさい」と答えた。するとパパの答えは「ひとりでのってこい」だったらしい。心配症のパパのOKが出たので行かせると、家の周辺をぐるぐる乗り回してきた。親のつきそいなしで、道で自転車を乗らせたのははじめて。1年生のおわりごろになって一人で自転車に乗るのは遅いかもしれない。運動神経が鈍い子&心配性の親のひとりめの子、ということで、わがやにとっては大事件。わがやには車がないので、外出は自転車になる。もう前後に子どもを乗せて走るのは限界。(前のイスに次女を乗せるのがもう限界)これからは、どんどん自分でこいでもらわなくては。
2004/02/22
コメント(1)
「娘の友達を呼ぶならまとめて一度に」ということで、長女の友達とその姉妹・次女の友達が遊びにくる。3歳から小学校2年までの女の子9人が集まる。大きい子が小さい子の面倒をよく見てくれ、ケンカをしながらも自分達で解決して遊んでいた。 母3人(私と、次女の友人2人のお母さん)はそれを見ながらおしゃべり。砂遊び・ままごと・人形遊び・なわとびなど、その時々で2~3人で組んで遊んでいる。女の子ばかりなので、人数は多くてもそれほどうるさいと感じない。小学生が予想外に頼りになったので、こういう小学生と幼稚園児を一緒に遊ばせる方法、今後もやっていこうと思う。★ ☆ ★ ☆ ★ ☆長女の学校のこくごとせいかつの勉強ジョイントで、「成長のアルバム」を作るらしい。赤ちゃんのときから今までの、自分の成長について聞いてくる・家族の許可があれば思い出の品をもってくる、というのが宿題。思い出の品はファーストシューズ。育児グッズとベビー服は全部人にあげたので、唯一残っている赤ちゃん時代の思い出の品。思い出の話、というのが難しい。我が家はわりとこまめに育児の記録を残していると思う。写真はたくさんとった。(ただし、この2年分はデジカメの写真が増えて、アルバムの整理ができていないが) 育児日記は、生れた日から今も書きつづけている。そして、月1回の家族新聞。これは、祖父母に送る近況報告の手紙が家族新聞へと進化したもので、発行部数はだいたい15部くらい。データが多すぎて、ここからエピソードをピックアップするのがむずかしい。娘に家族新聞を渡しておいたら、自分で各年齢ごとのエピソードを拾い、メモしていた。どんな「せいちょうのアルバム」ができるのだろう。楽しみだ。
2004/02/21
コメント(0)

幼稚園の作品展がありました。運動会・クリスマスと並ぶ大きな行事。「歌や踊り、体育よりも工作がいちばん!」というお姉ちゃんにとっては、作品作りをするこの時期が、1年で一番楽しかったようです。今年は次女の作品展。とりあえず2つ載せておいて、また後日作品のページをつくります。 年少さんのテーマは「いろんな画材にさわってみる」ということで、クレパスの上に絵の具をぬる・絵の具で絵をかく・和紙に墨汁で絵をかく などありました。二人目は・・・お姉ちゃんがやっていることをいつも見ているため、絵や工作が「うまくまとまって上手」という感じがします。とくに今回のマカロニの花は、大勢の先生にほめてもらいました。きちんと色のバランスや配列を考えてはる、ということが年少の子には難しいらしいです。親としては・・・お姉ちゃんが年少のときのダイナミックで自由な発想の絵がすきでした。おかあさんの顔をかいたら、髪の毛がピンクなんていうのもありました。(わたしは今まで一度も髪を染めたことがありません・・・念のため)☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 作品展の話は昨日のことでした。どこかでまちがえて日付がおかしくなった。今日は、久しぶりに「仕事もないし、他の用事もないフリーの日」何をしようかと思ったけれど、天気がとてもよいので洗濯機を3回まわし、掃除もていねいにしていたら(途中でネットもしたし)11時。それからちょっと離れたジャスコへ文房具の買いだし。ちょっと古い文房具がすごく安くて、さらに3割引。今日の目的は「こどものお手紙交換用の封筒」普通の封筒をどんどん使われたのではもったいない。12月には、「お年玉袋3セット100円」の中なら、ミニモニやハム太郎を買ってきた。今日は、エアメイル用封筒が10枚入り20円。1枚2円ならいいでしょう、ということでたくさん購入。ついでに、ちょっと古いアニメの鉛筆が1ダース200円で、学校用の2Bを購入。この店、マニアには貴重なものがもしかしたらあるかもしれない。友達は、デビュー当時の少年隊のレターセットを見たことがあるらしい。そのあと、ジャスコ近所の洋食焼き屋でおひるごはん。幼稚園のママ友がお姑さんと一緒に始めた店。おいしかった。次は家を通り越して反対方向の図書館へ。予約していた奥薗壽子さんのズボラ料理本を借りる。奥薗さんの本については、また後日本紹介コーナーに載せる予定。そして、幼稚園お迎えギリギリに帰宅。
2004/02/20
コメント(0)
一度書いたはずの日記が行方不明だったり、日記を書いた日付がかわっているような気がする。作品展の話は19日の日付で書いたつもりなんだだけど。消えてしまった内容を書いておきます1000までやっといきました。このところたくさんの人が来ていただいたおかげです。3000番キリバンの方に、何か手作り品をプレゼントしたいと思いますので、お楽しみに。
2004/02/19
コメント(0)
娘の学校のマラソン大会でした。昨年までは、ちょっと離れたスポーツ公園まで行って、マラソン大会をしていたらしいです。1年生にとっては、歩いて往復するだけでマラソンなみの距離の公園。しかし往復の時間がもったいない、ということで今年は学校のグラウンド~中庭を4周。1・5キロくらいかな。うちの娘、母に似て運動神経ゼロ。最下位でした。それでも走りきっただけでもえらい!デジカメを持って行ったけれど、デジカメのタイムラグでうまく写りません。押すタイミングが遅くて、通りすぎたあとだったり、早過ぎで画面のはしっこに写っていたり。 むずかしい。普通のカメラをもっていけばよかった。
2004/02/18
コメント(1)
うちの1年生娘、忘れ物が多い。 半分は親の責任だが。我が家のライフスタイル。長女・次女(幼稚園年少)のもっていくものは、前夜時間割をしたあとで、玄関に置いておく。朝は8時過ぎに長女が学校へ。この時、玄関からドア1枚へだてたリビングから「いってきます」「いってらっしゃい」と言葉を交わす。ここで玄関まで送ればいいのだが・・・上着を着て、クツを履いて・・・というのに手間がかかるので、つい時間がもったいなくてほっておいてしまう。8時35分に次女を幼稚園へ送る・・・この時玄関に行くと忘れ物が! というパターンが多い。今朝は体操服を忘れていた。ドアごしに「体操服忘れないで」「は~い」という会話はあったけれど、靴をはくころにはもう忘れたらしい。届けようか迷う。学校までは歩いて5分だけれど、玄関でインターホンをならしてあけてもらうのが「また~」という感じではずかしい。時間割を見ると今日は体育がないし、トレーナーとズボンで行っているので(私服の学校)、もし体育があったらそのまますればいいでしょう。過去にランドセルを忘れたことが4回。そのうち2回は気づかず、途中で会った子も誰も注意してくれず、学校まで行ってしまい、先生から電話がかかってきた。「いったん校内に入ると、外に出せませんので、お母さんが届けてください」と。今はランドセルに鈴をつけている。玄関のドアをしめる音と同時に鈴の音がすれば大丈夫だ。あたたかくなったら・・・ちゃんと玄関まで見送ろう。
2004/02/16
コメント(2)
独身時代は、ほとんど通販で買物をしていなかった。結婚する前の1年間一緒に働いていた同僚が通販好きで、何度かセシールの商品を一緒に頼んでもらったのが、セシールを知ったきっかけ。結婚直前も忙しかったので、台所用品一式(おたまとか、ボウルやざるなど)をセシールで買った。そして結婚して大阪へ。店が多くて広すぎて、買物に行ってもなかなか目当ての場所に行けない→仕事と家事の両立で忙しい→子どもが小さくて買物にいけない という流れで、私の通販中心生活は続いている。今やっと身軽に買物に行ける状態になったけれど、あいかわらず通販中心で買物している。ネット通販だと、店よりも豊富な商品から選べる、というのも大きい。前置きが長くなったけれど、今日はパン・お菓子材料のクオカで注文。パン用の強力粉が少なくなってきたし、その他の材料も買いたい。ワッフルメーカーを買ったので、ベルギーワッフルの材料もほしい。 あれこれ、注文したら、ほぼ1万円。送料無料ラインくらいになった。「せっかくだから、1万円にあわせよう」と、あれこれ調整して10100円の買物。ぴったりにはならなかったけれど、ちょっとうれしい。今回、金額調整のために、いつもより安い粉も買ってみた。本格食事パン用強力粉(レジャンデール)というもの。どんなパンになるかな、楽しみ。
2004/02/15
コメント(0)
内職の繁忙期で手や肩が凝っている。耐えきれず、とうとうサロンパスを買った・・・この1箱分のお金もらうために働いた時間はどのくらいかかるのだろう?「マッサージ」の看板に「はいってみようか」と思うけれど、「このマッサージ1回に1週間分の内職代をつぎこむのか?と思いとどまった。かわりに自分でストレッチをかんばっている。忙しいのはあと2日。その後1週間ほどお休みで、あとはまたのんびりお仕事モードに戻れる予定。「がんばったごほうび」にはフェリシモアジアンソロジーの「バレーのお粉ロゼ」を購入。フェリシモをやっている人の間で評判がいい。私は基本的にノーメイクで手入れもあまりきちんとしていない。そこに来て多忙睡眠不足生活でお肌もぼろぼろのはず。だけど、「バレーのお粉」をはじめてから4日で、わりといい感じになっている。そして、「ファンデーションをつけた時の肌呼吸ができなくて苦しい」状態にならないのもうれしい。今月分のお給料が振り込まれたら、今度は3個セットを買おう。詳細はhttp://www.asianthology.com/osinfo/index.cgi?con=00000102
2004/02/14
コメント(0)
昨日に引き続き、幼稚園でのバレンタイン結果。今の幼稚園は、いくつかの送迎ポイントまで送っていき、そこから先は園まで先生と歩いていく。(雨の日・延長保育した日は各自で園まで送迎) 今の送迎ポイントで、同じクラスの子は女の子3人と男の子1人。今朝ママどうしで話しあい、女の子3人からその男の子にあげることになりました。(私は用があったので、買出しは他のママに依頼)チョコよりも、一番喜んでもらえそうなアバレンジャーのお菓子にしました。今日は延長保育だったので園まで行ったのですが、だいたい男の子一人平均4~5個のチョコをもらったようです。大きい組の子はチョコをもらってうれしそうですが、幼い子は「どうして今日はこんなにチョコがもらえるの?」と不思議がっています。========================明日は、男の子3人がいるおうちに遊びに行きます。バレンタイン当日だし・・・チョコマフィンをおみやげに焼いて行きます。
2004/02/13
コメント(0)
独身時代・・・職場のおじさま方に「義理チョコ」というよりは「いつもお世話になっています」の気持ちをこめてチョコを配っていた。結婚してからは、いちおう夫にはチョコを買っている。そして、今悩んでいるのは子どものお付き合いの中でのチョコ。夫の考えは「幼稚園や学校にチョコをもっていくのはよくない。こんな小さい子にチョコを配らせるな」お姉ちゃん@小1はマイペースな子なので、まわりがチョコ配りをしていても無関心。 パパにだけは、おこづかいで買ったチョコをかわいくラッピングし、カードもつけて用意している。今は好きな子がいるらしいが、「家がどこかわからないし、学校で渡すのは禁止だと思う」と、案外クール。妹@年少はまだバレンタインデーをよくわかっていない。しかし園でのチョコ配りを見たら、どんな反応をするか心配。幼稚園ママ(とくにはじめての子が今年入園した人)の間は、バレンタインをどうするかの話でもちきり。 園で一部の子にだけチョコを渡すのはいいのか? じゃあいっそのこと全員にあげるか? 誰にあげるか?(子どもが仲良しの子、っていうのもあるが、お母さんどうしのつきあい・・・・○○さんにはお世話になっているから、△△くんにチョコをあげなくては)あ~、早くバレンタインデーが通り過ぎてほしい。パパにプレゼントするチョコのラッピングがかわいいので、食べられる前に写真をとらなくては。
2004/02/12
コメント(1)
絵本ページ少しだけ更新しました。さとうわきこさんの絵本のページです。よかったら見てください。とりあえず 人気2シリーズを載せました。その他の絵本もまた追加していきたいです。表紙画像が見えるように、楽天アフィリエイトに初挑戦したのですが、さとうわきこさんの絵本は取り扱いがありませんでした。(ビデオが1本出ているだけ)お気に入りリンクに「福音館書店」をいれたので、そちらへ見にいってください。
2004/02/11
コメント(0)
いよいよ明日で吉野家の牛丼がなくなるらしい。それを聞いて、夕食は家族で吉野家。私も主人もそれほど牛丼好きではないので、外出先ではマクドナルドかミスタードーナツを利用している。私が吉野家に行くのは8年ぶり。(他に昼食を食べる場所が見つからなかったから、という理由で)そして、家から徒歩数分のところにある吉野家に行くのはこれがはじめて(もう10年も住んでいるのに)人が多いけれど回転が速く、それほど待たずにすみました。印象に残ったのは、「そこで食べて、弁当を1つ買って帰る」という人が多かったこと。これで食べおさめだから、明日の分も持って帰るのかなあ。自分が行くわけじゃないけれど、吉野家から牛丼が消えるのはさびしい。もう1軒、反対方向にむかって徒歩数分のところに松屋もできたので、そちらも牛丼売りきれる前に行ってみたいな。すご~く便利なところに住んでいるように聞こえますか?家から徒歩5分のところに、わりあい広い幹線道路が2本走っています。その道沿いに、ファミレスやコンビニがたくさんあるのです。外食するときのお店には困りません。
2004/02/10
コメント(1)
最近クリスチャンの方と日記リンクしていることが増えたので、書きます。私は7年前から教会に通うクリスチャンです。子どもの頃から本が好きで「大草原の小さな家」や「赤毛のアン」に出てくる教会やお祈りにあこがれていた時期もありました。また、三浦綾子さんの本に夢中になった時期もありました。いろいろな経緯の中で、長女が生まれた直後から日本の教会に通い(物語の中の外国の教会とはちがいました・・・って時代も国も違うのだからあたりまえ)、神様を救い主と信じてクリスチャンになりました。プロテスタントの教会です。日記の中で、「教会でこんなできごとがあった」というようなことは書くかもしれませんが、キリスト教の話がメインにHPを作っていくだけの力は私にはありません。でも、本の紹介の中では、神様の話やクリスマスの話もとりあげていけたら、と思っています。クリスマスの本当の意味を伝えてくれる素敵な絵本も、クリスマスまでには(ってあと10か月もある)載せて行きたいです。そういうHPになっていきますので、今後もよろしくお願いします。
2004/02/09
コメント(0)
食先機が届いた!とりあえず、今日は買うまでの経緯を。昨春頃から、食洗機を買う友人がふえ、「ほしいなあ」という思いが強まる。子どもが成長し、1食で使う食器の数が増えたのも一因。また、ママ友が集まって家でランチ!ということも多く、食器数も多い。主人の意見は「じゃまだし、不用。食器洗いがいやなら、土日の食器洗いは自分がやる」・・・実際に、週末の食器洗いの半分くらいはしてくれていた。そんな主人の気が変わったのが「プロジェクトX」の食洗機特集。「手洗いするより水が節約」というのが決め手になったらしい。自分で電気店にいき、パンフレットをたくさんもらってきた。その結果、ナショナルの最新機種に決定。理由は☆プロジェクトXで ナショナルの人がとりあげられていたから。☆友人数人に聞いたら、全員ナショナルの製品を利用。(みんながじっくり検討してよかったんなら、それがいいだろう)☆最新機種は節水機能がさらに向上している。12月始めに電気量販店のチラシに載っているけれど・・・「高い。工事費をいれたらさらに高くなる。予算オーバーだし、まだボーナスも出ていない」 ということで保留。わたし自身、「買ってもよい」と言われたことで満足して、「早く買いたい」という気持ちもなくなっている。そして先週・・・安くなった!会員価格は店に行かなければならわからない。 ということで、夫婦で店に行って、実物を見て注文してきました。我が家のキッチンでは 置き台が必要・古い家なのでブレーカーを増設したほうがよい(友達のアドバイス・しょっちゅうブレーカーが落ちるらしい) ということで、追加料金がいりましたが、トータル76000円で食洗機が買えました。使った乾燥・・・じゃなかった 感想はまた後日。
2004/02/07
コメント(0)
松谷みよ子さんの書いた「ちいさいモモちゃん」シリーズが、子どものころから好きだった。詳細はここ。http://plaza.rakuten.co.jp/aff.phtml?url=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061192310/ref=sr_aps_b_2/249-8705834-9127555 娘が1年生になったのを機に、少しずつ買って読ませている。(実家にあるのはふりがななしの文庫本なので)「モモちゃん」の話は、1冊に10話くらいのエピソードが書かれており、個々のエピソードを紙芝居にしたものは、何度か図書館で読んだことがある。そして、この1話ごとの絵本があることを今日知った。絵を描いたのは 武田美穂さん。http://plaza.rakuten.co.jp/aff.phtml?url=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8705834-9127555 これは読ませたくない!と思った。武田美穂さんが嫌いなのではない・・・子ども達は大好きだ。「となりのせきのますだくん」も「やんちゃるもんちゃ」も子ども達のお気に入り。だからこそ、「モモちゃん」は読ませたくない。武田さんの絵のイメージが強すぎて、この絵本を読んだら、子ども達の頭の中に「武田さんの描いた絵のモモちゃん」が定着してしまう、と思うからだ。絵の少ない童話を読むようになったら、自分なりの「モモちゃん」をイメージしてほしなあと思う。
2004/02/06
コメント(0)
なんとなくHPの方向が決まってきたので、トップページのデザインを変えてみた。「BOOK」を基本デザインにしようかと思ったけれど、あまりにも「そのまんま」なんでナチュラルをベースにした。それぞれのページもひまをみつけて改良していきたい。
2004/02/05
コメント(0)
前から作りたかった絵本のページ、とりあえずページだけ作成しました。「絵本と手作り作品のページにしたい」という思いで作ったHPですが、やっと1歩踏み出しました。昨日買った絵本が 福音館かがくのとも3月号「あれこれたまご」作者(絵も文も)、絵本を作るのがはじめてのコンビです。卵がスーパーで買われるところから、いろいろな料理に変身するところが、楽しくかかれています。そして、この絵本は、「かがくのとも」初の「関西弁で書かれた絵本」なのです。ここからが昨日の日記の続き。まず、私が読んでみる・・・関西弁は常に耳にしているけれど「文を関西弁イントネーションで読む」というのは案外難しい。「~やねん」はそのままだけど、ごく普通の部分のイントネーションも関西弁とわたしの言葉では違います。主人は・・・もともと絵本読みが単調な人なので、いつもと同じ感じ。次に次女が読む・・・すらすら読めたら、きっと次女が一番上手なはずなんだけど。まだ1字1字ひろいよみ。本人は楽しんでいます。そして最後に長女・・・おもしろい! やっぱりこの絵本は関西弁で読んでもらわなくてはなあ。聞いていてとても心地よい。2回もアンコールして、計3回読んでもらいました。この絵本、すごくおすすめ!
2004/02/04
コメント(1)
主人は 徳島育ち。4年間の東京生活を経て、大阪の会社に就職。私は 生れてから20数年岡山のいなかにいた。そんな2人がお見合い結婚したのが10年前。それ以来大阪で暮している。2人の言葉は「標準語ベースで、各自の方言がブレンド」というもの。なんとなく気恥ずかしくて、大阪弁をしゃべらずに10年がたった。この家庭でそだった娘は長女@1年生・・・小さい時からずっと「標準語ベース」のわがやの言葉。しかし、幼稚園年中ころから、外では大阪弁を話しているらしい。友達との会話をもれ聞いて、ぶっとびそうなくらい驚いたことがある。家で大阪弁を使うのははずかしいらしい。これも一種の「バイリンガル」かな。次女@4歳・・・言葉を話し出したころは 標準語もどきだったけれど、おしゃべりが上手になった3歳ころからは、家でも外でも大阪弁。と・・・ここまでは前置き。本論は明日の日記で。
2004/02/03
コメント(0)

フリマボックスが閉店になるので、1月分の代金を受取りにいってきた。もらったのはポーチ代400円・テディベア代300円・ポケットティッシュケース2個200円。売れた、と思ったパッチワークポーチとサイフの代金がない。万引きされたらしい。 4点も・・・・。確かにセキュリティ甘いからなあ、この店。もっていこうと思えば簡単にもっていける。私が作ったものを気に入ってくれて、大事に使ってくれていると信じたい。なくなった商品の1つがこれ おもて うらフリマボックス1か月やってみて・・・よい社会勉強になった。
2004/02/02
コメント(2)
日記・・・というかこの10年のクレジットカードとのおつきあいを考えてみる。私は独身時代、クレジットカードを持っていなかったし、必要だとも思っていなかった。 主人はクレジットカードのことを「海外旅行にあると便利」という使い方しかしていなかった。結婚したとき、主人が「新婚旅行に必要だから」とクレジットカードを作った。このカードは、旅行で使って以来6年間、一度も使わないままだった。そのカードが必要になったのが、インターネットを始めたとき。プロバイダ料金の支払方法はクレジットカードしかなかった。そして、毎月口座からはプロバイダ料金だけが引き落とされて行った。インターネットに関心をもちはじめると、ネットショッピングもはじめた。(これも、最初は「通常使っている通販会社(セシールやフェリシモ)の注文をネットでするだけ。だんだんと楽天やその他のネットショップで買物)この時主人に言われたのが、「ネットでの買物にカードは使うな」原則として、手数料が高くても振込にする・カードでしか買えないところでは買わない。しばらくはこの原則を守っていたけれど、どうしても「アマゾン」で洋書を買いたいという主人の希望で、カード払いを利用。他のショップでも時々はカード払いを利用する。もちろん、郵便局振り込みができるところは、振込にしている。今のルールは・・・「アマゾン以外では、わたしの個人的な買物にはカードは使わない。」 いつまで守れるだろう。
2004/02/01
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1