全12件 (12件中 1-12件目)
1
友達の家では「100点とったら100円」など、いろいろやっているらしいが、今まで「勉強はしたらあたりまえ・やったからごほうびというのはおかしい」というスタンスでやってきた。が、いろいろ考えて、「ごほうび制」を取り入れることにした。友達の行っている塾(公文みたいなの)では、励みにするためにプリント1枚につきスタンプ1つ・スタンプがたまったらごほうび(100均小物)というシステムになっている。まだ塾には行かせたくないけれど、このがんばりシステムだけ家庭学習に取り入れることにした。とりあえず、問題集1ページにつき1ポイント・テスト100点で5ポイント・漢字テスト100点は2ポイント。 200ポイントたまったら100均でほしいもの1つ。200ポイントためようと思ったら、1日4ページで1か月半。9月1日スタートで、がんばろう。
2004/08/31
コメント(2)
娘の感想文・・・まだ書けていない。自分でノートに下書きしたものを原稿用紙にうつさせたら、規定の半分にも足りない。どうしよう・・・娘の得意な作文にもちこまなくては、分量が足りない。何か「体験」をさせなくては、と取り組んだのが「クッキーの型抜き」ピッピのはちゃめちゃな行動で、まねできるところは「床でクッキーの型抜き」くらいしかない。床にレジャーシートひいて、がんばりました。さあこれから感想文書きの続きです。まにあうかな。夜、がんばって書いてやっと2枚弱。それから、夏休みの宿題やもっていくものの確認。よく見たら・・・「読書感想文」は「自由課題」(やってもやらなくてもいい)の中に入っていた。 やらなくてもいいのかあ・・・・。親の本音は、「賞をとれる感想文」感想文の書き方サイトや、過去の優秀作を見て研究したけれど、娘が「やるきなし」そして「こんなてれくさい内容はかけない」とのことで、「形だけ・提出するだけの感想文」になりました。
2004/08/30
コメント(1)
ついに次女の自転車の補助輪をとった。次女はもうすぐ5歳だというのに、身長は100センチあるかないかぐらい。自転車の練習は幼稚園の運動場だった。わたしが幼稚園役員で毎日のように「出勤」していたころ、園庭にある12インチ自転車で遊び、乗れるようになった。 自宅用は、役員がおわるころ、役員友達に16インチをゆずってもらった。(長女の16インチは古くなって処分していた) 4歳半の昨春、幼稚園の12インチでは、補助輪なしで乗れるようになったが、家の16インチは足が届かないので、補助輪をつけてもらったまま。が、最近ようやく足がつくようになったので、補助輪をはずしてもらった。すいすい乗ると思ったのに・・・乗れない。12インチと16インチでは、バランスのとり方が全然違うみたい。 ハンドル操作がうまくできず、2~3こぎするとよろよろしてしまう。仕方ないので、車が来ない道で少しずつ練習中。左のページに「うちの子と自転車」のページ作りました。長女の成長過程はこちらで。
2004/08/23
コメント(0)
10日間あいてしまった。12日・・・子どもを預けて夫とデート。「梅の花」で夕食後、後楽園の幻想庭園(夜間ライトアップ)13日・・・徳島(夫実家)へ移動。アンパンマン列車利用。夜は阿波踊り見物。14日・・・夫実家は映画館まで徒歩15分。「ハリー・ポッターとアズバカンの囚人」を娘と見に行く。15日・・・高速バスで大阪へ戻る。ふだんと別のルートをとおり、それほど渋滞の影響がなかった。10日間の実家ヘの旅行。「親孝行」と「子どもの遊び相手・楽しみ」「自分の趣味(手芸をもっていった)がバランスよくできて、よい夏休みだった。16日~18日・・・幼稚園の夏期保育。18日・・・仕事(繁忙期の臨時)が少し入る。10日ぶりの仕事で、エンジンかかるまで時間がかかる。19日・・・幼稚園夜保育。夕方行って、夕食・花火(台風で花火は中止)。年長組だけお泊り。20日・・・39歳になりました。 夜は近所の中華料理店へ。昼間は友達の家へ。21日・・・娘と夫はプール。わたしは家で仕事。今週~来週も、繁忙期の臨時仕事をしながら、もうひとつの仕事も入るかも。
2004/08/22
コメント(3)
今日、夫と妹家族が来ます。のんびり生活も終わり。次にネットにつなげるのは、早くて15日の夜。
2004/08/11
コメント(1)
今日は「倉敷市立自然史博物館」へ行く。父は「たぶんたいしたことないだろう」と今まで行ったことがないらしい。 私も、「大阪長居の自然史博物館へふだん行ってる亜kら、倉敷で行かなくても」と今まで行ったことがなかった。が、「冷房がきいて、安くて、子供が遊べるところ」がほかにないので行ってみた。http://www.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/index.htmこれが、よかった! 長女がすっかりはまってしまい、狭い博物館で2時間以上すごす。(ほんとうはもっといたかったらしい)入り口に、「実物大・リアルに動くナウマン象の母子」がある。これが自然な動き方で、おもしろい。何回見てもあきない。中の展示物は大阪の自然史博物館に似た感じ。でも、動植物のはくせいのほか、いろいろと子供の興味をひく構成・工夫がある。わたしも楽しめた。そのあと、となりの「倉敷市立中央図書館」へ。独身時代はたまにきていたところ。子供の本コーナーもとても充実している。うちの子達、こんなに大きな図書館へくるのははじめて。(大阪市立中央図書館はとおいし、区の図書館は規模が小さいため)おじいちゃんに貸し出し券を作ってもらい、二人で計10冊借りる。 返却は、おじいちゃんよろしく、ということで。倉敷美観地区やチボリ公園もよいけれど、こういう楽しみ方もいいなあと思う。
2004/08/10
コメント(0)
実家に帰ってから3日間は、ただのんびりとすごす。土曜はイオン倉敷(ジャスコやトイザラスやその他いろいろの店がある巨大ショッピングセンター。日曜は、車で15分のところの教会へ。日曜学校も充実しているので、子供も喜んでいる。夕方は公園へ。今日は、近所のスーパー・公園。あとは家ですごす。今までは、実家へ帰ると、友達や親戚に会うため予定がびっしりだった。でも今回は事前に連絡をとっていない。(一番会いたい友人とは帰省時期があわなかった)この2~3か月、仕事と人付き合い(ママ友)ですごく充実していて楽しいけれど、でもなんだか心が疲れていた。実家に帰ってまで、スケジュールびっしりにしたくなかった。3日間、家事はするけれど(母が他界・妹が結婚し、今は父のひとりぐらし)、あとは好きなこと(久しぶりの裁縫)をしてすごした。子どもとも、公園では思いっきり遊んだ。そうやって、少し心のゆとりができ、今日、3人とは電話でおしゃべりした。(今回会うかどうかは未定。)子供達は、観光地に行かなくても、「田舎の生活」を楽しんでいる。とくに長女は、虫かごにカエルを5匹もつかまえてきた。どうする? という状況で、もと生物の先生の父が大活躍。100均の虫かご(下が透明のタイプ)でカエルの水槽を作ってくれた。カエルを観察するのもおもしろい。明日は、どうやってすごそうかな。
2004/08/09
コメント(2)
父のパソコンで書いてます。このパソコンは、私が春まで使っていたのと同じ機種でWin98。ネット接続状況は、私が半月前まで使っていたフレッツISDN。だから、操作は同じだかららくちん。しかし・・・便利な野になれると、使いにくいです。ディスプレイが小さい・マウスが使いにくい、ネット接続が遅い。今日はこれから買い物です。明日は長女の誕生日、来月が次女の誕生日なので、トイザラスでプレゼントを買ってもらう予定。
2004/08/07
コメント(1)
自分の実家と夫の実家へ行ってきます。帰宅は15日です。自分の実家ではネットできるので、少しは更新できるかも。そのあとの夫の実家ではネット断ちです。夫の実家にはネコがいるので、動物の毛アレルギーの私にはつらいです。ティッシュと目薬が手放せません。「ネコアレルギーです」とどんなに言っても、風邪薬をすすめてくれる義母と、「うちはアレルギーの家系ではないのに」という義父が憂鬱です。
2004/08/05
コメント(2)
http://www.tvo-event.com/zoo/「ふしぎな動物博」というイベントに、娘2人を連れて行ってきました。いろいろな動物をすぐ近くで見たり、さわったり、えさやりをしたり、子どもたち大喜びです。とくに面白かったのが「ナイトツアー」午後5時から6時の間、会場の電気を消し(夜の状態)、懐中電灯を持ってまわるもの。夜行性動物が活動する様子が見られます。コウモリをはじめてすぐ近くで見て感じたのは「コウモリって鳥ではなく哺乳類だ」と「バットマンそっくり」(ある種類がとてもよく似ていた)。その後、京橋で夫と待ち合わせし、4人で食事。ネットでクーポン見つけたので、ビール2杯が無料でトクした気分。JR京橋駅から帰ろうとして、ホームに入ってきた電車を見ると「女性専用車両」でした。夫だけ隣の車両へ。はじめて女性専用車両に乗りましたが、他の車両より人が少なく、快適でした。(座ることもできた) なぜか男性2人乗っていて、娘が「男の人なのに乗ってる」と大きな声で言うのであわてました。おまけ・・・わたしはもともとアレルギー体質です。「花粉症」という言葉が世間で認知されてきたとき、「そうか、わたしの症状は花粉症だったのだ」と気づいたくらい。最近アレルギーに反応するものが多く、「動物の毛」もだめです。夕食の頃から目は痛いし、鼻水も出てくる。触ってはないけれど、動物と同じ空間にいるだけでもだめかあ。
2004/08/03
コメント(0)
通販が好きでいろいろ利用している。昼間は留守(買い物・幼稚園など出たり入ったり)が多いので、たいてい夜間指定にしている。そうしたら、今日2箇所の「発送メール」が。フェリシモ(手芸キット)とセシール(服など)。明日夜は外出する予定。昼の配達にしておけばよかった。フェリシモとセシールを配達してくる業者のおじさんは、異様に愛想がよい。世間話につきあうのがめんどうなので、「あ、通販とどいた」とわかるときは、娘にはんこをもって玄関に行かせている。
2004/08/02
コメント(0)
私の住んでいるところは、大阪市の端の方で、PLの花火が行われる富田林からはかなり離れています。でも毎年音は聞こえてくる。そして今年、「大和川の土手で花火が見える」という情報をキャッチ。家族で行って見ました。見えました! かなり小さいけれど、全景がはっきり見えました。こんなに見えるなら、毎年大和川までくればよかった。今まで10年間もったいないことしたなあ。子どもたちも大喜びでした。大和川の土手で花火見物、という人がいっぱいで、ちょっとした「花火会場」という感じです。ちなみに・・・・うちの夫は人ごみが大嫌いです。休日の難波や心斎橋に行くのをいやがるくらいだから、花火会場に行くなんて考えられません。だから、今までに私たちが見た花火は「ディズニーランド」と「ユニバーサルスタジオ」での花火です。それもよかったけれど、本格的な花火大会もいいなあ、と思いました。
2004/08/01
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1