2025.01.12
XML
カテゴリ: 料理・おやつ
昨日は、 ​鏡開き​ でしたね。
地方によっては、違う日に行われるところもあるようですが、
うちは、一般的な日に行いました。

で、一首

鏡開き 底から出した 丸小餅を
       焼いて浮かべた 粒あんの汁

なんか、 手抜きの雰囲気漂う短歌 になりました。



小餅は、レンジでチンとするのが一番早いのですが、
せっかくなので、ノンフライヤーで焼いてから、鍋に入れました。
下に敷いているのは、専用のクッキングシート。

くっつくことなく、美味しく焼けましたよ。

焼いた餅を粒あんで作った汁に入れて、少しだけ煮て、できあがり。


晩ご飯の一品にしました。



メインのおかずは、具沢山の豚汁です。

たくさん作ったので、今日の分まで余裕であります。

旦那 は、というと、 叔父さんの傘寿の祝いの席 に招かれているので、
原鶴温泉に泊りがけ で行きました。


でも、奥さんが亡くなり、同居していた娘さんも亡くなったので、
よく、こちらに遊びに来られます。
お義母さんのすぐ下の妹さん(91歳)が 直方市で一人暮らし なので、
そこによく泊りがけで遊びにきて、

というのが定番です。

名古屋と直方からやってきて、なぜ原鶴温泉か、というと、
お義母さんのもう一つ下の妹が田主丸在住で、
親せき関係が、筑後地方の浮羽、とか日田市にいっぱいいるから。

私は、というと、以前から母のことがあるので、
旦那の親戚関係の集まりには参加していません。

結婚直後くらいだったかも。

その後は、うちの母になんかあったときに困るから、という理由で、
旦那だけの参加になっています。

気楽で良いですよ。


鏡餅を片付けた玄関の飾り棚は、ちょっと寂しいですね。
もう少ししたら、雛祭風の飾りつけにしようかしら。

(まあ、一月いっぱいは、こんな感じにしておこう)


では、今朝の私の足元の写真。


ずっと素足でぺたぺた歩き回っていたのですが、
最近、さすがにちょっと床のフローリングが冷たいので、
この草履を履くようにしました。
畳み表のついた草履ですから、蒸れることもなく、快適です。

庭仕事に出るときは、長ズボンに履き替えますよ。

で、買い物とかサークル、病院などに行くときは、ソックスもはきます。

出かけない日は、素足のまま・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.12 11:32:12
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鏡開きyumin風(01/12)  
小芋さん  さん
yumiさんは、本当に寒さに強いですね~~~

私は、真冬の格好で室内に居ますよ。
裸足に草履なんて、とっても無理です。

ふくらはぎ、踵、足の裏、これ以上ないくらい重装備です。

特に、踵が、冷えるととっても寒く感じるので、
踵から踝の部分を幾重にもカバーした上で、足の裏の暖房を使っています。

ひざ下は、サポーターが3重になっています。
しかも、左だけではなくなって、今は右膝も、カバーしてます。


お餅も今年は食べないままかなぁ・・・

yumiさんの具たくさんのお汁は、本当に健康的ですね!
いんげんは、冷食かな???
良い感じに、緑を補ってますね!

元夫君の親戚は、元々が複雑なので、
もう、寄り付かないようにしています。。。

ご主人の親戚って、結構ご健勝なのね。 (2025.01.12 18:55:12)

Re:鏡開きyumin風(01/12)  
kororin912  さん
小芋さんへ
インゲンは、業務スーパーのベルギー産冷凍いんげんです。
ちょっと緑色を足したいときに、とても便利。
500グラム入りで、171円だから、とってもお得だしね。必要な分だけ使えるのがいい。

中国産でなく、ベルギー産、というところも、安心材料です。

旦那は、親戚付き合い、けっこう好きみたいで、今でも時々いとこ会の飲み会とかもあっているようですよ。
でも、私はずっと参加を免除されているの。新婚の頃だけ、旦那のお母さんの実家に挨拶に行ったり、旦那の実家で姉妹会があったときに、ちょっとだけ手伝いに行ったりしました。

以前は、直方の叔母ちゃんから家電にかかってくると、旦那がいるときには良いけれど、留守でも、20分とか30分、話が続くので、大変でした。

その後、旦那が携帯とかスマホを持ち歩くようになったら、直接旦那に電話をかけるようになったので、私は電話を取らなくてよくなり、ラッキー!! 
いやな人ではないのだけれど、本当に、話が長いんですよねー。 (2025.01.12 21:08:32)

Re:鏡開きyumin風(01/12)  
naomin0203  さん
あ、ころりんさんの方が丁寧に鏡開きをされている。
私はレトルトのぜんざいを温めて、焼いた餅を入れた簡単なもの。

昔はあずきからぜんざいを作っていたのにね。
夫と二人では、作っても食べきれませんものね。

原鶴温泉で、傘寿のお祝い。
親戚付き合いは難しい。
母の親戚が大嫌いだった父。
母は、自分の兄弟姉妹と会えなくってかわいそうでした。

そうですね、次はお雛様。
可愛くなりますね、ますます。

可愛いと言えばこの草履もかわいい。
足裏に優しい草履、いいですよね。
草履は健康にもいいと聞きますから、大いに利用です。 (2025.01.13 06:04:07)

Re:鏡開きyumin風(01/12)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
このつぶあんは、自分で梅が枝餅を作って食べるために買っていたもの。
自宅で作ると焼きたてを食べられるので、茶店で頂く梅が枝餅とそんなに変わらず、めっちゃ美味しい。

旦那の方の親戚は、イヤな人はいないのだけど、話が長い人がとても多い。気も使うので、いつも旦那が「僕が代表で参加するけん」といって、私には留守番させてくれました。

一昨年の義母の葬儀は、さすがにそういうわけにはいかず、ちゃんと参加しましたよ。

義母は、お酒が大好きで、お酒が入ると、それこそ、何時間でも同じ話を繰り返す人でした。(内容は、近所の人や親戚の悪口が多かった)

旦那はそれに慣れているから、私が横にいたら、話の聞き役を私に任せて、自分は横で眠ってしまうことがしばしば。

でも、うちに子供ができてからは、義母の相手は子供たちがしてくれるようになり、本当に良かった。


以前は、庭に出るときは、日田下駄を履いていたのですが、庭仕事をするようになってからは、下駄は不向き。作業用の靴をはくようになりました。


(2025.01.13 10:05:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: