2025.11.02
XML
カテゴリ: 庭の花
これは、ひこばえから育てたサルスベリの実。
なんだか、ちょっと曲がっている気がするんだけど。




そのサルスベリの下には、鹿の子ユリの実が。


けっこうでっかい実です。


こちらも、実ですね。
昨日咲いていなかった花が咲いていました。




このいちごのつぶつぶは、タネではないそうですよ。
小さいけれど、『痩果』と呼ばれる果実で、この中にタネができるそうです。
(むしろ、この粒の方が、本当の果実らしい)


芽が出てくるとか。
ちょっと、やってみたいですね。

お店でイチゴを選ぶときは、このつぶつぶ(痩果)が赤い物が美味しいそうです。
完熟の印ですって。


では、その他の庭の花。









花じゃないけど、キレイです。




今朝読んだ​ naomin0203さんのブログ に、
VITA MALL SEISEKI
という新しい施設の紹介がされていて、それを見ていたら、
ずっと使っていなかった万年筆のことを思い出したんですよ。

イタリアの万年筆 で、デルタという会社の製品です。
ドルチェ・ヴィータ
映画「クローズドノート」 に出てきたペンで、
私が購入したのは、ドルチェ・ヴィータシリーズの中で、一番太いタイプです。
(太軸が大好きだからね)


ドルチェ・ヴィータというのは、 「甘い(耽溺の)生活」 という意味らしいけど、
映画「甘い生活」 に敬意を示して
名付けられた万年筆らしいですよ。
マルチェロ・マストロヤンニ が、
トレヴィの泉でイチャイチャするシーンが有名なんだって。
見ていないから、よくわからないなぁ。

で、ドルチェ・ヴィータが「耽美主義的な志向」をあらわすようになったらしい。




耽美主義的なイメージの万年筆 だと思うと、使いたくなりますね。


最後に、唐辛子飾り、その後です。



今回も、たくさん作って、お友達にあげたら、
残りは、自宅用の飾りにしましょう。

黄色の唐辛子は、激辛の品種 みたいですね。
赤い唐辛子よりも、うんと辛いらしい。
食べたことないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.02 15:32:16
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:実がいっぱい、(11/02)  
小芋さん  さん
痩果って言葉を初めて知って、
「そうかぁ、そうかぁ」ってつぶやいてみました。

「かたく」って言葉は知っていたんだけど
花のついてるときは「花托」、花が散って実ってきたら「果托」って。

イチゴは、「果托」を食べているっていう認識はあったな。

でも、粒粒は種って思いこんでました。

金魚草が矮性種になって育てやすくなってますよね。
大きかったころは、結構草姿が乱れて、面倒だったけど。
小さくすることで人気が出た気がする。

yumiさんは、ステーショナリーオタクでしたね。
特に筆記具ね。
字がきれいに書けるようになると、筆記具にも楽しみがあるのかなぁ。

未だに鉛筆より上手に書ける筆記具が無いのは、
やっと鉛筆での書字を克服したことで、ほっとしたからかな。
それより上達しなくて終わってしまいました。

ナス科のパプリカには黄色やオレンジの完熟果があるから、
当然、唐辛子にも有ってしかるべきなんだろうけど、
ちょっとリアルを見たことが無いなぁ。。。

白いトマトとかもあるんだって。 (2025.11.02 17:09:00)

Re:実がいっぱい、(11/02)  
kororin912  さん
小芋さんへ
リンゴも、食べる部分は果実ではない、というのは以前から知っていましたけど、イチゴの粒粒がタネではない、というのは知りませんでした。
でもまあ、タネの外側はちょびっとだから、ほとんどタネ、といっても良いのかも。

https://buna.info/article/2461/

この記事が面白かったです。いろんな植物の、食べている部分についての解説が、図入りで紹介されていました。

唐辛子も、ピーマンなどと同じで、緑、黄色、オレンジ、赤、というバリエーションがありそうですけどね。
お店で見たことがないです。
パプリカは、よくありますけどね。

(2025.11.02 18:35:22)

Re:実がいっぱい、(11/02)  
ごねあ  さん
イチゴの赤い花はきれいですね。今まで白だとばかり思ってきたからでしょうか。

己書を展示できる機会があっていいですね。これからも自分流に書いて楽しんでください。
(2025.11.02 22:45:06)

Re:実がいっぱい、(11/02)  
naomin0203  さん
サルスベリにカノコユリなどなど、実がいっぱい!!
ツマグロヒョウモンも、まだ元気。
愛おしいですね。

あ、このペンなのね。
「甘い(耽溺の)生活」という意味が、いかにもフランスらしい。
美しい万年筆の姿。
今はもう万年筆を使うことはあまりなくなりましたが、丁寧に字を書きたいときには使いたくなりますよね。

魔よけの唐辛子、これは見た眼に愛らしく楽しい。
ころりんさんですから、いろんなものに変身するのでしょうね。
それもまた楽しみです。 (2025.11.03 06:50:52)

Re:実がいっぱい、(11/02)  
私のコメントにお返事を私のブログにコメントをありがとうございます。
それぞれいろいろな形の実が出来ていいですね。
ストックもキンギョソウもきれいな色で庭が華やかになりますね。
冬にも咲く花はいいですね。
私は辛いのが苦手ですが、黄色の唐辛子の方が辛いのですか?
唐辛子の飾りはきれいでいいですね。
赤だけでなく黄色があるとさらにきれいですね。 (2025.11.03 16:17:39)

Re[3]:実がいっぱい、(11/02)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
昨日、己書の下書きを書いてみました。
八重桜の短歌に絵を添えたけど、むずかしいですね~。
(2025.11.04 14:42:06)

Re[4]:実がいっぱい、(11/02)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
おかげで、久しぶりにこの万年筆で書いてみましたよ。お手入れもしました。
やっぱり、万年筆は大好きです😊
(2025.11.04 14:44:54)

Re[5]:実がいっぱい、(11/02)  
kororin912  さん
いしけい5915さんへ
この八重のストックは、本当にキレイです。
これからも、いっぱい咲いてくれるといいな。
(2025.11.04 14:46:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: