全6件 (6件中 1-6件目)
1
今だから言えるお話.....さすがに、サピアンケートにも書けなかったお話......しかも未だに夫に言えていないお話......それは、1月校受験のお話です。1月はちびすけの高熱で始まりました。 黄色い胃液まで吐いてしまい、病院に往復する毎日。 結局1月校の下見に行けたのは、試験日の前前日でした。 その日に限って、非常に寒くて、しかも大雨。 地方校の東京会場までの道が、暗く、遠く、なんとも寒くて、こんな大雨シミュレーションしたくないぃぃという気持ちでした。 会場に着き、「中学受験の下見だけれど会場は何階ですか」と総合受付に聞くと13階という返事だったので、場所を確認後安心して帰宅。 今思うと、あのお姉さんの答えはなんだったんでしょう。 試験当日の試験開始1時間ちょうど前に到着した時に、その13階には人の気配がまったく無く、たまたま見つけた掃除のおじさんに「あぁん? 今日はなんも入ってないけどな?」と言われた時の私を想像して下さい。 大きく息をのみ、いったい今、なにが自分たちの身に起きているんだろう。 考えてみたものの、とにかく、残された時間は無いことは確か。 もう一度、受験票を見ると、「試験会場 どこそこ」とある。 何度も試験要綱は読んである。重要な箇所には下線も引いてある。 それなのに、いったいいつ自分は全然違う場所だと思いこんだんだろう。 なんでこんなことになってしまったんだろう。 頭が真っ白になり、息が薄くなるのを感じながら、1階まで降りて通りに出てタクシーを拾いました。 車に乗り込んで「どこそこまで!!!!」と叫ぶと、おじさんは運転席から振り返りながら「場所、わかる?」 いーーーーーえ! わからないから、そして急いでいるからタクシーに乗っているの!降ります!!!! 次、次のタクシー! 乗ってすぐに発車してくれたのに、だいぶ経ってから「時間がどれくらいかかるかわからない」と言いだすおばちゃん。 あぁ、もう、いいです! 一番近い駅はどこ? 「△△駅ならここを左に曲がって.....」遠ざかってどうするの! 結局タクシーに30分くらいと2500円の無駄をかけて××駅で降りることに。 長男、駅まで走るよ!!! かけ降りて着いたホーム、とび乗った電車。試験集合時間は8時半。これは18分の電車! ××の駅からは3分って書いてある。ぎりぎりに間に合うかな? 電車を降りて、エスカレーターをかけあがり、「会場のビルはどっちですか?」と聞く私に改札のお兄さんは「それは次の駅ですね」。 次。次って。降りる駅を間違えたんだ。いっこ先だったんだ。どうしよう。次の電車は?28分? 間に合わないじゃんんんんんーーーーーー。 壊れて泣き叫ぶ私に「おかあさん。落ち着いて。大丈夫だから。あわてるからだよ。ここで急いでもしょうがないでしょう。試験に間に合えばいいんだから」と沈着冷静な長男。この方、どこのお子さんでしょう。私、こんなしっかりした方を産んで育てた覚えはありませんが? 口はただ、ただ、「ごめんね、本当にごめんね、どうしよう、ごめんね」とずっと、ずっと言いつづけていた私。次の電車に乗り、ホームから上って改札に出て、ひたすらすぐ近くに見えて遠い会場ビルまでを走る、走る、走る!!! 向かいからは、「ようやくこどもを送り出した~」と安堵の表情でこちらに向かう、お父様方、お母様方。流れに逆行して走る私たちに、道が開かれていく。「なに、あれ、遅刻? うわ、かわいそ」などというささやきに目をくれる時間も無い。 ガラス張りの試験会場ビルに入り、学校の係員の方に誘導され、エスカレータをかけあがり、「大丈夫ですよ、まだ試験の説明の途中ですから」という優しい言葉に涙が出そうになりながら、会場の扉を開けてもらうといっせいにコドモたちが後ろを振り返りました。その中を、ゆったりと歩いて前に進む、背が高い長男。両開きの扉が閉められると同時に私はへたへたとその場に座り込んでしまいました。気持ちが悪い。こんな状態で長男を試験に受けさせることになってしまった。お試しなのに。どうしよう。 係員の方に控え室を案内されたのですが、入ろうとしたら誰も口も聞かない、重い、密度の濃い空間。 圧倒されて、私はふらふらとそこを出て、ビルの入り口をさまよっていたところ、コーヒーショップが営業時間を早めて開けていたので、頭が真っ白の状態のまま並び、コーヒーを買ってとりあえず座ってみました。 あぁ、砂糖。砂糖を取りに行こう。 すると、目の前に塾友の親友さんがちょうど校舎仲間と立っていて、そのときの私には温かい女神様のように(ほんと)見えて、思わずうわゎわわ~んと泣きついて驚かせてしまいました。 いやぁ~。受かっていたからよかったものの.....一生言われてしまう、私でありまするるるる....
February 15, 2007
コメント(4)
さぁ、子どもも無事、進学先が決定!ということで、休む間もなく、私は派遣登録に行ってきました。退職した当時は「いつか一段落したら、うちの会社の子会社に派遣登録しよう」、と思っていました。が、実際に登録したのはグループ会社の銀行系派遣会社。事務センターが息子の進学先中学がある駅にあり、先にそこで働いていた友人から誘われていたのでした。でも、さすがに「いちおう息子がちゃんとそこに受かってからね....」と言って待ってもらっていたの。4月から、無事に一緒に通える!!!! はずでした。が、入学式に続いて、別の日にPTAが設定されている~(涙)仕事開始日が4月1日ではないと、いい条件の仕事が残っていないんです。仕方なく、4月16日から開始で5月末日まで、時間9時から13時までという短期を契約してきました。 異常に時給が高い。なぜなら、「最終日のみ深夜勤務」という条件だから。 なんと5月31日だけ、朝9時に勤務を開始し、翌朝7時にお帰りという、22時間勤務なのでーす。医者かい? 税金のなんちゃら手続きの締切日で、異常に忙しいんだそうです。 体を壊さない程度に、がっつりとお金を稼ぎたいと思います。 あらぁ、現実的でお下品な日常の私だわ。 まぁ白鳥さんに混じるためには、あひるさんは水面下で足を猛烈バタフライよ。ところで、派遣登録の本社は神田にあります。登録手続きの後に、とっても久しぶりに同期のお友達とランチしてきました。意外とここのブログを見ているそうで..... (スルーしないでコメント入れてよー!)実は日記のほとんどは、ミクシィがメインになっているので、楽天は閉じようかと思っていたのですが、もうちょっと続けますわ。
February 13, 2007
コメント(2)
11日には、多くの私立中学の招集日があります。入学金などを、とりあえず合格発表の日に振り込んでおいたお子さんも、この日には必ず学校に出頭(違)しなければいけないため、この日が最終決定日となります。午後1時。指定された体育館に行くと、多くのSSクラスのメンバーと一緒でした。 いろんなお母様から「お名前はかねがね伺っておりまして」とご挨拶頂きました.....。すみません、うちではお宅様のお名前は伺ってません、とはもちろん言えません。ほんと、塾のことは子どもから全然聞いていなかったのだと思い知らされました。さて、制服採寸。170cmを注文。体育館履きも27cmでした。 お値段が高い。高すぎるよ~。 その他、運動着も注文しましたが、まだこれから武道着もあるそうだし、夏服も別注文だし、いったい被服費だけで6年間にいくら最終的にかかるの? (ちなみに寄付は毎年だー。) でも、制服姿はかっこよかったわ。
February 11, 2007
コメント(0)
1)冬になると、私もちびすけも静電気体質になってしまいます。 服を脱いでから、ちびすけを脱がそうとしてビリッ! 夕方のお迎えの後、車から降りてちびすけを手伝うとビリッ! 暗さの中で、小さな火花が見えることも。 先日も油断している時にビリッ!ときてしまい、あちちと手を振り振りしていたら。 「どおしたの、おかぁさん」と聞くので、「静電気~」と答えたら。 「ぴちぴちでんきだね!」というお答えが。 おぉぅ、なんだか、活きがいいかんじ。 静電気じゃなくって、生電気? 2)相変わらず、ゾロリにはまっているちびすけ。 おしっこや、おならネタがだーいすき。 先日は「おなら お がまんしたら、いけないんだよ」。 ほーほー。 「おなら お がまんしたら、いにわるいんだよ」。 む、これはゾロリじゃなくって、図鑑系統のお話? 「おなら お がまんすると そのうち ちょおに ちゅぅちゅぅするんだよ」 はいな? 「ちゅぅちゅぅするの」 えぇぇと、ちょうにちゅぅちゅぅ? ・・・・・! 腸に吸収されちゃうの? 「あ、そぉ。ちょおに きゅうしゅうされるの」。 わかっちゃう私、すごーい。 3)「おかあさん、おばあさんになったら や 」。 はいはい。 いつも脅かしちゃうんのよね。 「あーぁ、そんな悪い子だと、おかぁさん年取っちゃうよ」って。 「ちびすけ、おとおさんになるんだから」 はぁ。 「そんで、おかあさんと けっこんするの」 まぁ。およめさんは、どうするの? 「いらない。」 おとうさんは、どうするの? 「おじいさんになるの」 あら、まぁ。 「それで、いつまでもなかよく くらしましょおね」 えぇ。ずっと、覚えていてね♪
February 9, 2007
コメント(0)
第二希望の学校の受験時も、第三希望校の時も、長男はあっさりと出かけてしまいました。三校の合格発表は、ひとつは夫が確認をして結果をお知らせするメールをくれる。ふたつは私が見に行く、ということになっていました。夫はちびすけのお世話をひととおりして、保育園に預けてから、学校に確認にいくことになっていました。それまでの時間の、なんと落ち着かないこと。 せっせ・せっせと編み物をしていても、数があわずにじゃーっとほどいたり。 なんといっても、控え室が携帯の圏外になっちゃっているので、何度も控え室と外を往復するのが辛い。 結局、10時過ぎに夫からのメールを確認できました。 「パパからのメール、絶対に一人で見ちゃダメだよ。いい? 一緒に見るんだからね!」 と散々、念を押していた長男。それまで、待てるかい。 とはいえ、結果を見たいような見たくないような。 あ。タイトルが「合格!」でJPEG画像付のマークが。 とっとと開けて見ると、合格者発表掲示板の写真がありました。 おぉー。おぉー。おー。 よっしゃぁとかやったぁとか、うむうむとかでもなく。 形になったのかぁ、という、少し信じられないような、でもホントなんだな、という感じでした。 その後ちょうど会社時代の先輩でに会ったので、小さな声でおしゃべりをしていました。 (私の一期上で、才色兼備と呼ばれた研究員さん。内輪ネタでごめんなさい、わかる人はわかる?)その後、受験が終わった長男と一緒に見に行きました。途中ですれ違う親子は、どうやらほとんどが合格の確認だったらしく。いろんなお子さんに「お!」と嬉しそうに声をかけられていました。正面玄関に張りだされた、発表掲示。あった。 あったねぇ。あった。うむ。 え、もう帰るの!? 掲示板の前で写真も撮らせてくれませんでした。とほほ。 こんな感じで、我が家の受験は終了しました。4月からは中学生。本人はお祝いに、約束していた携帯を買ってもらえて大満足。女の子とたくさんメールアドレス交換をしています。おぉぉ。そこで貯金しておくと、中学の文化祭で役に立つらしいよ。
February 4, 2007
コメント(16)
とても楽しみにしていた第一志望校の入試。 いつもどおり9時過ぎに寝た子供たち。 私も10時には横になったのに、全然眠ることができず、そんな自分に少しびっくりしたりしていました。 寝つけたのは2時過ぎじゃないかしら。 あ、私は遠足前日に寝られなくなるコドモでしたが。 いつもどおり5時前に起きて、朝食。昨日のお昼ご飯に義母が遊びに来てくださったので、おみやげのいちごを朝食に。 「答案は、採点する先生がどう思うかな、という気持ちで見直しをするのよ」 と、優しく、的確なアドバイスを頂きました。 6時半に家を出て7時に駅に到着。 道はまだあまり混んでいなくて、スムーズに学校に着きました。 去年の下見の時は、駅から学校に向かう列がけっこうゆっくりだったので、受験当日は駅からの所要時間は大目に見たほうがいいなと思っていました。 初めて見る(爆:1月校入試の時は影も形も無かったので)激励の列の中に、国語の先生がいらっしゃったので感激してしまいました。私が握手してほしいくらい(違) 同じ電車に多数受験生が乗っていたためか、講堂が一気に混んですぐに席がなくなってしまいました。座ってほどなく編物を始めた私に対して、テキストを開いてはみたもののきょろきょろと落ち着かない長男。 時間って長いんだねぇ、だって。 今日はどんな問題が出るんだろう、楽しみ。とも言ってました。 7時50分。校内放送とともに誘導が開始されました。あれほど「何か感動する言葉を期待しているからね」と言っていたのに、すたすたと行ってしまいました。おーい。 ちなみに待ち時間中に夫に電話して「起きてる?」と聞いたら、「起きました」ですと。お願いですから、ちびすけを起こして保育園に連れていって下さいー。よろしくお願いします~。入試後はお寿司を食べて帰りました。予想外に高くついてしまった.... 入試は難しい内容だったようです。 でも受けていてウキウキしたそうなので、よかったよかった。
February 1, 2007
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
