全3件 (3件中 1-3件目)
1
きのはパソコンのハードディスク交換と洗面所の蛍光灯修理で 結構忙しかった。蛍光灯の修理では久しぶりに半田ごてを使った。 グロースタータの配線部分の半田付けが取れていたので それをつけただけだが、電気がついたときはやはりうれしく それなりの充実感もあった。 何事も、実行してみて解決できれば満足感があるものだ。
2007.11.25
コメント(0)
東芝のdynabookを3年半使っていたが、先月からHDDの具合が悪くなりOSをリカバリしたが、2,3日ですぐエラーになってしまう状態になった。 ハードディスク交換をためらっていたが、きょうやっと買ってきて入れ替えたら、なんとうまくいったではないか。我ながら少し感動した。 まず、インターネットでIOデータのホームページを見たらパソコンの型名からHDDの種類を確認することができた。Ultra ATA/100ということがわかった。 次にパソコンの裏をドライバーであけてハードディスクを取り出してみた。製品型番が書いてあったのでそれを書き写して、早速ヨドバシカメラへ行ってみた。 2.5インチのHDDがあったので探してみたらその型番がなかったので、店員に確認してみたところ、展示されている以外は在庫が無いとのこと。ならば、同じUltra ATA/100でもいいのだが、問題ないかと聞いたところ、ほぼ90%は問題無いと思うが、たまに認識できないことがあるといわれた。 バルクを買うより少し値段は高くなるが、IOデータの保障確認されたパッケージがあるのでそちらにしておけば万一認識がうまくいかなくてもメーカに対応サポートがしてもらえる、と言われ少し迷ったが、買うことにした。 HD革命 BackUp ver.6というパッケージを購入した。今までは40GBであったが、この際だから120GBにした。バルクより5000円くらい高かった。 メーカーに修理依頼すれば5万くらいはするということだったので、まあ勉強代として5000円は安いものだと考えることにした。 丸ごとバックアップ及び復元ができるソフトがついていたが、結局古いHDDはだいぶヘタッテいるのでHDDを交換してリカバリディスクでセットアップを試みた。 ところが最初はエラーになって認識がうまくできなかった。手差しのやり方が悪かったかと思い、再度挿入をしてリカバリディスクを選択したらやっとうまく読み出しが始まり、新品のHDDに書き込みが始まった。オー!!!すばらしい。 HDDに書き込む音もなんとなくしっかりした音だ。 システムのリカバリができたら今度はOffice2003のインストールだ。またダイアルアップモデムの設定、プリンタの設定などがあったので結局3時間くらいでなんとか使用できる状態になった。 大変よい勉強になった。 これからはパソコンの強化をいろいろと図っていきたいと思う。 メモリが256MBなので1GBにしたいな。
2007.11.24
コメント(0)
ノートパソコンを買い換えた。 今までのは約3年半経過したが、とうとうハードディスクが いかれてしまったようで、OSを何回か再インストールしたが 結局だめだった。 ハードディスクを交換したいと思っているが、マニュアル見ても 型名が書いていないので、実物を持っていって店員に聞いてみるしかない。
2007.11.11
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
