全7件 (7件中 1-7件目)
1
きょうTOEICを受験した。最初のヒアリングで体力消耗し、次の文法問題で頭が朦朧とし、最後のリーディングでは時間との競争で大慌て。結局3問残して時間切れ。頭きたので、帰りに本屋へ立ち寄りTOEIC攻略本を1冊購入した。次回その効果があったら報告します。メルマガの文庫本です。セカンドライフに向けていろいろ勉強始めましたが、英語は最後の挑戦で頑張ってみます。再々挑戦の開始です。この際だから中国語にも挑戦しようかな。
2005.01.28
コメント(0)
京都大学教授らが、ゆとり教育反対の署名を集めた、という記事が日経新聞に掲載されていた。分数が出来ない大学生が話題になったようだが、昔から分数が出来ない子供はいたと思う。ただし、そういう子供は大学には入らず社会人として別の道を歩んでいたと思う。経済発展による大衆の総中産階級化と大学全入時代到来により、そういう子供達も大学に入ることは驚くに値しない。ゆとり教育の結果だとは思われない。むしろ、そういう落ちこぼれを救うはずなのに逆の結果になっているとしたら、そっちがおかしいのであって、議論の方向を間違えてはいけない。問題なのは、学力低下が中位から上の子供達の学力低下によるとしたら、それは相当根が深く深刻なのではないだろうか?文部科学省は、学識経験者の意見では無く、現場の実態をよく知っている小中学校の先生達からの実態調査を進めてほしい。企業人の立場から子育てしながら感じたのは、現在の問題はゆとり教育とは関係なく、自分で考える力が衰えているのではないかという懸念である。勉強に追いたてまくられて、友達と充分遊んでいないのではないだろうか?ゲームやテレビの馬鹿番組で自分というものを考えるゆとりが無くなっているのではないだろうか?生きる力を蓄える訓練の場が衰えていないだろうか?もしかしたら今の社会が衰えているのかも知れない。コンプライアンスが叫ばれているが、一向に社会的不祥事があとを絶たない。凶悪犯罪も低年齢化し、子供への虐待が毎日のように報道されている。効率を追求し、結果だけを求めすぎていないだろうか?少子化の問題も日本社会の病理を反映した防衛本能の結果ではないだろうか?子供達は正直だ。小手先の改革で片付く話では無いと思う。詰め込み教育や競争原理を導入するのは逆効果になるのではないかと心配だ。生きる力を取り戻す教育を真剣に考えてほしい。
2005.01.27
コメント(0)
とうとう横綱の夢は遠くへ去ってしまいました。心配していたとおりの残念な結果となってしまった。今場所もう一つの期待であった若の里の大関昇進も白紙に戻りがっかりです。負け越すなんて信じられない。千代大海にあっさり敗れる姿は、相性が悪いでは済まされない。何も工夫のあとが見られないのはプロとして失格だと認識すべきだ。二人ともはっきり言って勝負師に向いていない、ということだと思います。力がありながら惜しいことです。国技館が崩れ去ることの無いように、国技復活に協会全体が一体となり組織的、科学的に取り組んでほしい。横綱審議会は今こそ相撲協会を助け、建設的な提案をすべきです。本場所前の稽古総見では委員の発言はほとんど報じられません。横綱審議だけでなく、大相撲基盤底上げの積極的な提言をしてほしいものです。学生相撲に頼ったことも低迷に一因ではないでしょうか?学生相撲からの大相撲入りでは遅い、利益にならないということがわかれば現状を大きく変えられるのではないでしょうか。外人力士に反対ではありませんが、その前にもう一度、国内の力士強化や若い力士育成について、協会は真剣に考えてほしいと思います。女子フィギアスケートが頑張っているように。
2005.01.24
コメント(0)
先日の朝日新聞に、『学力は元気から』との題で、百ます計算の陰山校長の講演記事が掲載されていた。私の小学校時代に、『元気、根気、本気、勇気』を先生から教わったのを思い出す。日本の学力低下が国際調査で明らかにされたが、競争よりも生活改善をという提言は、妥当でまともな考え方だと思う。ゆとり教育が本来目指していたのはこういうことだったのではないかと思う。文部科学省は焦って制度をいじくるような余計なことをせず、もう一度原点に返って、何が現在の学力低下を招いたのかを事実調査をもとに真剣に検討してほしい。この記事の隣に、英国での学校査察により再生された報告が掲載されていたが、公教育としてどこでも同じレベルの教育を受けられる、ということを考えれば当然日本でも実施されるに値するものだと思う。企業内では定期的に内部監査をしているし、また外部機関からの監査もある。外部機関からの監査を干渉と捕らえるのではなく、正常な組織維持発展のためには必須なことであることを学校関係者が認識することからスタートすべきだと思う。公教育の信用回復を早く行うために、文部科学省、日教組を気にする時代では無くなったと思うから、それこそ新感覚で取り組んでほしい。
2005.01.23
コメント(0)
From: Reply-To: To: ??????@hotmail.comSubject: 16日の日記Date: Sun, 16 Jan 2005 09:38:11 +0900 (JST)日経新聞で『少子化に挑む』という特集が連載されてきましたが、その中で堺屋太一氏が、若年者が子供を生みやすい環境を作ることが必要だとの意見を述べておられました。なかなか言い難いテーマですが、私も同感です。私が若い時には、女性は24歳までの結婚が一つの区切りでしたが、その後、女性の高学歴化と社会的男女平等化が進み、結婚しない女性と結婚出来ない男性という現象を産みながら、結婚年齢も大きく変化し、今では女性で35歳、男性で40歳というのも当たり前となっているような時代になりました。これでは、子供一人がやっとという状況にならざるを得ません。それに対して10代や20代での中絶件数が増えているとしたら、やはり世の中が何かおかしいと言わざるを得ないでしょう。結婚や子育ては大変であるけれども、それ以上に喜びがあり、人生の充実にはなくてはならないものであることを、家庭や学校、社会が協力して10代の子供達に教えていくことが必要だと思います。そのためには企業や学校など社会全体が、高齢化社会に向けてもう少しゆとりある考え方に変わっていかねばならないと思います。その一つとしてたとえば、異論があるかも知れませんが、今こそ各地の女子大は、その存在意義を再構築し、少子化に対する女性からの提言に積極的に取り組んでもらいたいと思います。子育て学生で賑わうキャンパスは楽しいではありませんか。
2005.01.16
コメント(0)
昨日の朝日新聞3面に、脳死について興味深い調査結果記事があった。厚生労働省の研究班により医療関係者5000人を対象に調査が行われ、脳死は死の判定方法として妥当かどうか、との質問に対して『はい』と答えた人は39%、『いいえ』は15%、『わからない』と無回答が47%となった。欧州の82%が『はい』との結果と大きな違いを見せた。今年の正月2日に義理の叔母が亡くなったが、臓器移植については客観的には世の中のために役立つならと思っていても、いざとなるとしり込みしてしまう自分の気持ちがある。通夜の前に臓器が抉り取られることはやはり耐えがたい。遺伝子工学やナノテクノロジなど、技術はどんどん進歩しているのだから、人間の臓器を提供するよりも、人口臓器の開発に力を入れてほしいと思う。日本が医療技術の先進国として実現してほしい。そうすれば、あーだこーだと悩むことも無いし、人身売買による臓器提供など悲惨な事態もなくなるだろう。あと5年もすればほぼ実現可能だと思う。
2005.01.11
コメント(0)
早いもので、このブログを開始してから3回目の大相撲が始まった。綱とりに挑戦する魁皇は、一瞬ひやっとしたが、白星スタートできた。岩木山の徹底した突っ張りに意表を突かれた感じだったが、いつものようにドタバタせず、自分の相撲をとることを考えたのが良かったと思う。次代の期待の星である白鳳は、柔らかい体で朝青龍の押しを堪えたかに見えたが、残念ながら左足踵が俵を踏み越してしまった。こいうい小さな失敗を覚えながら成長していくのだと思う。器用貧乏だけにはならないようにしてほしい。正攻法の相撲をとっていけば今年中に大関は間違いないだろう。
2005.01.10
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


