全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
大変お待たせいたしました。5.5KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2015年2月7日 at神戸文化ホール)この日は白服の塩谷哲と黒服の佐藤竹善1.Superstition2.I Saw Her Standing There"こんばんはSALT&SUGARです""実は6年ぶり"―6年前は13年ぶりだったアルバムが2枚(+ライブ盤1枚)―で"来年でデビュー20年ですよ""早いな~"にもかかわらず"今日は満員ありがとうございます"とはいえS&Sは東京や大阪で年1、2回位"小銭稼がなきゃいけない"今回SALTは神戸に来れて嬉しいという"港町だからかな~"神戸や横浜はジャズ文化が根付いている+この会場は"ピアノと歌だけでも会場全体が楽器になる"自分の楽器を持って行けないピアニストにとっては、楽器との相性・出会いが大事"こういうときSALTはピアノを女性にたとえます"今日のピアノはスタンウェイ…"外人ですよ" ヤマハは"日本人"S&Sはオリジナルもあればカバーも。色んな曲を2人で表現している "MCちょっと長め"「Superstition」はSALTのアルバムでは7拍子でカバー、それで歌った"手拍子してたらひっくり返る"2曲目は―ビートルズの1stアルバムの1曲目→"19年の間で数少ないオリジナル5曲から"作詞:竹善、作曲:SALT3.ココロ・スタート4.ベラ・ノッテ―「わんわん物語」の曲。SALTがアレンジ―ちょうどパリに行っていて帰ってきたばかりで、その時彼が言ったのが"オレ前世パリジャンだった"―パリのエスプリ"エスプリって何?""ブラジルのサウダージみたいなもの"NHKで番組をやるようになってから"エスプリ効いてますね、先生""喋りって慣れですね"昔SALTはライブでは喋れなかったものだが、今や有森也美との番組も―彼女はバレエやダンスに親しんできたものの、ピアノは全くできなかったというが、番組の期間中に懸命な練習で上達した話(詳細は裏話につき企業秘密とのことです)"楽器って先生次第だな"―もし弾けることが目的になってしまうと、オレ音楽好きだっけ?となるかもしれないが、"感じることが大事""SALTのトークも…""先生次第ですよ"かつて竹善はどうしてあそこまでペラペラと…と思っていたSALTS&Sの2枚目より小田和正のトリビュートに参加、自分達だけマニアックな曲「愛を止めないで」がヒットする前の隠れた名曲"小田さん今67歳ですよ"当時オフコースはなかなか売れなかったが、音楽性は曲げなかった。ちょっと難しいコードを使っただけで売れないとか気持ち悪いとか叱られ…そんな時期を経て今がある5.ひとりで生きてゆければ"友はまた一人消えてゆくだろう~で終わる曲"→"ご年配の人がいたら懐かしいと思うかも"小曽根真と…"この土地が生んだ人。だから嬉しいんですよ、お兄ですよ"小曽根のメディアデビューが家のピアノだった話。彼率いるNo Name Horsesと共演…"その名演をSALTのピアノ1本""難しいんですよ""皆さんは楽しく"6.The Continentalハーモニカを手に…7.ピアノ・マン咳込む竹善"歌のシーンがバーなので、煙草の煙にやられた!という感じを"―小説のような詞また咳込む"前もピアノ・マンでむせた…ハーモニカのせい?"三鷹では埃っぽいなんて言っちゃったが…今から22、3年前のクリス・イートンのゴスペル"キリストのために歌われていたら全てゴスペル"8.Wonderful World"S&Sもそろそろ新しい曲書いた方がいいんじゃないですか""20周年…やりたいね""レコーディングもしたいですね"SALTは48歳…"何かといえば48の時代""SLT48―まあ6月までですけど""じゃあ50歳になったら何かやろう""「50歳て、あなた」!?"竹善とSALTどちらが先に禿げるか?…SALT"ボクね、禿げたらスキンヘッドにしますよ""ジャズの貴公子と言われたあなたがスキンヘッドにしたら一休さんですよ"→S&Sのデビュー曲。当時、ドラムがスティーヴ・ジョーダン。当日、スタジオに4時間遅れて来てそれから20分位彼女に電話していた話9.Diary一気に雰囲気を変えてクラシック。Queenのフレディ・マーキュリーはオペラにも造詣が深く、この曲の和声はまさにクラシック。ピアノで弾くとそれがハッキリ…10.Love Of My Life竹善"昔は、Queenの音楽にこんなにいろんな音楽が含まれているとは知らずカッコイイ~と思っていたが、改めて思うとすごい"SALT"知識として知っているよりもまず伝わる音楽があった"竹善はSALTにカッコいいライブ音源を聞かせたことがよくあったが、ある時SALTがストラヴィンスキー本人が指揮した音源を実に嬉しそうに持ってきたとき、クラシックもロックもジャズも同じだな~と思った。発表当時は酷評されても、しっかりしたものがあると後世に残る…ゴッホも死んでから評価された。Queenが出た頃、某イギリス誌が酷評した―が、世界的なバンドに。実は日本で一番に売れた…Bon Joviも"青森にも来た"ベンチャーズも…S&Sも"全部の音楽を楽しく伝えられたら"→S&Sのきっかけになった 11.Let Love Lead Me12.MorningS&Sは2人だけなので参加型もある。去年、クリスマスアルバムでファレル・ウィリアムズの「Happy」をカバー。世界中でカバーされてファレルが泣いていた話…コーラスデモンストレーション"SALT1人だけじゃ佳境なのにみすぼらしい""皆さん歌ってくれないとボク1人で歌うのはさみしい"コーラス練習+"手拍子がドラム代わり"13.Happy14.All I Wanna Do【アンコール】SALTが回ったツアーの話―それがDVDになる"いつか大河ドラマの音楽をやってほしい"ドラマに限らず映画にも…竹善"そうだったら僕、どんな形でも出ますよ"―"歩くだけならボク映画に出てますよ"ウォーキング中に撮影に出くわし、混じったかも、と思ってラジオで喋ったら後日DVDになったときファンが見つけて写真を送ってきた話→神戸は大阪とは違う思い入れがある。"来れてよかった、ありがとうございました"15.Come Together"最後にイナバウアー …美味しい神戸牛食べるぞ~"16.You Raise Me Up今、手元(というか音楽プレイヤー)にS&Sの1stアルバムがあります。S&S結成当時、私はSING LIKE TALKINGと"再会"したばかりで、翌年に初めてライブに行くまでSALTさんがどういう方か知りませんでした。(2009.8.23 参照)正直、これだけ聞く限りではまだよく分からないのですが、2009年にお2人が"対等なデュオ"だとおっしゃっていたときから、まさに2ndアルバムのタイトル「Interactive」な音の化学反応を深く感じられるようになったように思います。そして今回、SALTさんのアドリブと竹善さんのスキャットのバトルから、Interactive加減というのか―が、より深化したように思いました。それは歌だけでなくトークも…と妙な点に食いついてすみません。2015年はSLTの「Anthology」リリースという大仕事で始まりましたが、S&S結成20年となる来年は、しばらくぶりにSALT&SUGARの年になるでしょうか―と、いうことは、私もファン歴20年ということに…ひぇ~…この原稿をタイプしていたのは竹善さんの「北郷想」秋田公演があった週末。私も東北(秋田)人の血を引いているので、いらっしゃった皆様が楽しんでくださったなら私も嬉しいです。ただ―真冬に私が秋田に行ったら、しもやけがひどいことになりそうで…
2015.02.26
コメント(0)
![]()
I'm sorry I complain after I could have a good opportunity, -but I suppose that the time has passed enough;It was when I took part in a live performance event at a small club.The room was filled with tobacco smoke and I could hardly breathe.I was amazed that how others could sing in such a smoky room.I wore a flu mask, of course.But I thought that I should have brought a mask for pesticide application -my main branch of family is a farmer.For a recent couple of years, in large cities of neighboring continent country, severe air pollution is a major problem.This seems to be a fat dope for online despisers in our country side to look down on this country,But if they smoke and cause immediate air pollution, I don't want them to talk about air pollution in other countries.It's NOT that I'm on the side of this country but I'd like to reproach them to mind your own surroundings first.Besides...A fact was suddenly announced that tobacco smoke contains radioactive substance -was it in last spring?But I remember seeing a warning poster about it at a local cardiovascular clinic more than one year before.Then...it's a kind of odd that the information placed at a local clinic hadn't been announced by central government -it's NO odd that manufacturers' side try to hide it, though.Now, while our country is being sensitive about radio activity due to atomic power accident, and our country won the invitation of Olympic game by promising to solve radio-tainted water problem,How can smokers -at least in our country, be ignorant at inhaling radioactivity in daily lives?It might be a good opportunity to spread warning about a new danger caused by smoking.At the same time, our country is still said to be smoker's heaven.The central government are trying to appeal our country as a sightseeing nation.I feel like suspecting that there might be smokers in other countries with strict smoking regulation who are looking forward to coming to smoker's heaven.Recently, I happened to see a statistics that smoking population is declining, but lung cancer is increasing.Based on this data, there is an opinion denying relationship between smoking and cancer.It's true that lung cancer unrelated with smoking is increasing -the main cause is suspected to be air pollution, but it NEVER means that smoking is harmless.And it's also true that more and more people are wiser enough to quit, or avoid starting smoking.As for this data, it's partly showing that people who smoke now and then get what they deserve and develop illness now, I suspect.◆:Ready to place summery if asked
2015.02.24
コメント(0)
![]()
◯よく抜ける ○◯し、目に入って痛い ○◯アイライナーとか必要ない × 控えめに付ける◯人並みに描いたらパンダになる ×◯ビューラー必要ない 不器用なので使えない。上手く使えたらもっといいチャームポイントにできるのかも◯よく「お人形さんみたい」って言われる ×◯マスカラ使ったらキリンみたいになる × 視界に入ってうっとおしいし、普段は眼鏡なので意味がない◯顕微鏡で観察する時、自分のまつげが邪魔で見たい物が見れない ×◯寝たふりこいて、薄目でいてもバレない ×◯黒目が大きく見える ×◯まつげに小さい埃が乗っかってることがある ×◯きゃりーぱみゅぱみゅの『つけまつける』でネタにされた 15年以上遅く生まれていたらあったかも◯男子、よく女子にひがまれる ×お疲れ様でした!―しかし1月末、瞼がかゆくなって掻いたらまつ毛がごっそり抜けてみっともないことになってしまい…用心のためアイメイクを控えているこの頃。さて131313アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=57789------------------
2015.02.17
コメント(0)
![]()
Last month was twenty years after 1.17 earthquake in Kobe...In twenty years, there is a song that has been sung for Kobe: "Mangetsu no yuube" (evening of full-moon) in this album.I confess that I went to a memorial event held at nearest place this year, and listened to this song for the first time in twenty years.This song was written by Takashi Nakagawa from Soul Flower Union and Hiroshi Yamaguchi from Heatwave, and since then, this is included in several of their albums, and sung by many singers.This is the album of Soul Flower Union made a release after 1.17 for the first time -except for best album, that is.On Jan. 17, 1995, a massive earthquake and widespread fire destroyed Kobe and surrounding town still in sleep in the early morning -under the full moon.The basic form of this song had already been written before that day.Nakagawa was in Kobe, and after the earthquake disaster, one of his band members said that she was worried about elderly people cocooning in half collapsed houses, So they began to visit evacuation places for mercy live performance.About one month passed and when the night of full moon was coming again, Nakagawa heard some survivors say that they were afraid of seeing full moon -that inspired him to finish this song then and there.Nakagawa says that people living around Osaka and Kobe and such area smile and laugh even under difficult situation; he cannot forget smiles of people who work hard to live their new lives.Their tough spirit must be very important driving force for reconstruction.With the lapse of time...After the 3.11 earthquake destroyed vast area and people's lives in Eastern Japan, this song had been placed on video site, and survivors posted messages that they could shed tears for the first time thanks to this song;They couldn't even cry after they lost their family or daily lives.Since then, "Mangetsu no yuube" has been a mediator between Kobe and Tohoku, especially Fukushima.Nakagawa says that he is simply grad that this song is sung by many people, regardless of whether this song was written by him.He happens to be a writer and performer of this song, but that's not important.This song prays happiness for today and hope for the future in the stricken areas of earthquake disasters, encouraging all the people to live daily lives fully, and stand up again for their dreams, never to be defeated.-And keeps on liberating many people's mind...October 21, 1996 Sony Music KSC2-164 ----------Who is 131313th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2015.02.15
コメント(0)
ゲストにSING LIKE TALKINGが登場された日、こっそり見に行ってまいりました。今回も会場いっぱいのお客さん、大いに盛り上がりました。こういう所のお楽しみは、CMや曲オンエア中のオフトーク。この日は…・佐藤竹善さんの毎年恒例のグラミー賞予想―ファレル・ウィリアムズが予想に入っていないのが意外だと話題に。・リリースを2/11に控えた「Anthology」、3人はまだ手にしていない(2/6時点)―CDが出来上がってきたら聞くのかという質問に対する皆様のお答えは、"もう充分聞いているので、リリース後半年位してほとぼりが冷めたら聞く"この日は近隣のカフェからスムージーの差し入れがあり、3人とも違うフレーバーを楽しみながら和やかに。ところが…この夜、竹善さんはFriday Musical Voiceのピンチヒッターを立てなければならないほどの熱を出していたとは…遠目には、キャンペーンで遠距離の移動もあって少々お疲れかな? という気はしましたが…それならなおさら、喉越しのいいスムージーが美味しかったでしょうか…そんな具合なので、翌日のSALT&SUGAR神戸公演も、一時はどうなることかと心配したのは―言うまでもない―ですが、大盛況で何よりでした。レポは―ツアー後に。
2015.02.10
コメント(0)
![]()
好き…◎普通…○あんまり…△嫌い…×食べたことない…?まぐろ赤身→ ◎中トロ→ ○大トロ→ ?あじ→ ?いわし→ ?かつお→ ? 刺身・タタキ・カルパッチョは好きかれい→ ?かんぱち→ ?こはだ→ ?サーモン→ ◎さば→ △さわら→ ?さんま→ ○ 知床で秋刀魚の刺身を初めて食し、おいしいと思って以来―しかし、あまり見かけない気がたい→ △ひらめ→ ?あなご→ ◎えび→ ○しゃこ→ ?かに→ ○いか→ × セットに入っていたら仕方なく食べるたこ→ △あわび→ ? アワビ自体は一度、親族が集っての宴会の時に刺身の盛り合わせに入っていて、食したことはある。赤貝→ △ホタテ→ ? あまり見かけない気が。ホタテ貝柱の刺身は食べるミルガイ→ ?いくら→ × 散らし寿司や丼などに散らしてあるのは食べるうに→ × 雲丹のパスタは食べたことがあるが…とびこ→ ?キャビア→ ?ネギトロ→ ◎たまご→ ○ 中学時代住んでいた所の近くに、地元で評判の寿司屋があり、大きな卵焼きの間に寿司飯、というすごい卵寿司があった―という思い出が。シーチキン→ ◎コーン→ △かずのこ→ ×焼豚→ ?カッパ巻き→ △鉄火巻→ ◎お新香巻き→ ×なんでこれ無いの!ってのがあればどうぞ→ うなぎ、オクラ、各種炙り寿司まず食べるものってある?→ 下記のようなセットメニューの場合は、2番目に好きなものを最初に、一番好きなものを最後に食べる何皿食べる?→ 回転寿司店に行った場合、たいていセットメニューを頼んで、入っていないネタ1皿とデザートを取る。量と値段が予測しやすいのでカウンターのお店にいったことある?→ ・家族での特別なイベントの時に・テイクアウトしに入ったことや、オフィス街の和食店・寿司屋で昼間のランチセットは割安なのでその時に入ることなら・佐藤竹善さんのブログのタイトルが「おくらの軍艦巻き」開設当時、竹善さんお気に入りのお寿司屋さんが紹介され、その後所用あって東京に行ったときに立ち寄ったことあり(帰り道のお弁当をテイクアウト)節分に巻き寿司の丸かぶり、という風習の起こりはひとまずさておき、それに引っ掛けてみました。―と、いうわけで再び、色んな意味でたくさんの人に春が訪れるように、春の足音のおすそ分け第2弾でございます。 <バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55239------------------
2015.02.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1