全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
今回も演奏曲リクエスト募集がありました。嬉しいです。どんな曲に票が集まったかは途中経過報告がありましたが、何が選ばれるでしょうか…私は以下の3曲をリクエストしました。本日のブログは、リクエスト募集に投票した時の下書きを流用して、今日のSING LIKE TALKINGのデビュー記念日に載せられるように準備してあったものです。○Flame 初めてSING LIKE TALKINGのライブに行ったのが(「Welcome to Another World」リリース後の)1997年9月4日の「Amusement Pocket」大阪公演。その後、ある雑誌(*)に、このツアーの東京・武道館公演の記事が載っており、「Flame」でオーケストラが登場と書いてありましたが、私が行った公演ではそういう場面がなかったと記憶しています。(*…「月刊歌謡曲」1997年12月号)今回はオーケストラとの共演ではありませんが、生ストリングスとの共演が似合う曲の1つだと思うので。○IF YOU ARE KIND TO US 今回、リクエスト募集があると知る前、たまたま佐藤竹善さんの「With the Cornerstones 2004」を聞いていました。そのCDの「Last Train To London」を思い出し、ファンキーな曲もありだと思い立ちました。加えて「Anthology」にはこだわらないでいただきたい、という考えから、あえて初期3部作から。○硝子の城 これだけ、「ストリングスアレンジのイメージの有無」ではなく、最近の社会や人々に問いたいことは、という「歌詞」で選ばせていただきました。ちなみに…今春の「Sonic Boom Tour」のリクエスト募集には「今日の行方」を投票いたしました。ところで「Anthology」には初期3部作の曲が入っていませんが、せめて「Reunion」だけでもリマスタリングしてもらえないものでしょうか?蛇足ながら…私はツイッターにもFacebookにも手を出しておらず、コメントに一口乗ることはできなかったのですが、V6のメンバーの好きな曲に「In The Wind」が入っていたことが竹善さんのツイッターに投稿されていたのを見て、密かに嬉しかった一人でございます。また、V6のライブで「In The Wind」がジャズっぽいアレンジで流れて"滅茶苦茶カッコ良かったです"という投稿を竹善さんがリツイートしており、何となくquasimodeのような音楽を想像すると共に、投稿者様のツイッター(@korlov6)をこっそりのぞいてみたら、竹善さんがまたV6に曲を作ってくれないか、今のV6と竹善さんのコラボが見たい…という旨のツイートがあり、そういえば私はそこまで考えたことはなかったし、彼ら次第だろうけど、面白そうなので可能なら実現してほしい、とも思ったのでした。 (ツイートを見つけた時点でこの下書きテキストファイルにURLを拾っておきました。 ツイッターに手を出していません故リツイートもコメントもできず、 誠に勝手ながら、このような形でお借りして失礼いたします)白状したとおり、ジャニーズで唯一、竹善さんと角松敏生さんに楽曲をもらっていることが理由の1つで"隠れV6ファン" (正確に言うと「WAになっておどろう」はAGHARTAのカバー+作者が長万部太郎名義)―と、言いたいところですが…日常的にテレビを見る時間が激減してから昨年の紅白までほとんど聞いていなかったとなると"隠れ"とも呼べないとしても、そうでなければ今春、V6の曲にまつわる思わぬラッキーを享受することもなかったかも―歌ったのがV6でなければその曲を聞くことはまずなかった可能性は大ですが、シングルカットされていなければどのベストアルバムにも入っていない、ということは残念ながら「In The Wind」でも「WAになっておどろう」でもありません。へい
2015.09.30
コメント(1)
![]()
This is literary translation of a proverb in our country that means a drab competition.Bluntly, there is a point-blank question to place in English to the dictator in neighboring continent military-power nation that they must have enjoyed triumph at military parade for anniversary of a victory just among themselves, stagnating domestic economy.Well... suit themselves, but since they declared to carry out their sacred mission to protect world peace faithfully,They must carry out their words -by standard of EARTH, that is.-They may as well learn painfully how THEIR common sense is far removed from the standard of Earth first of all, though.On the other hand... in our country, So far, there is no perceiving and determining whether current prime minister's true goal is to establish modern-day national general mobilization act, which I suspected once -with various new laws such as amended -in other words, pejorated- worker dispatch law and special secrecy law and the new national dossier system...At least, unscrupulous marine foray by neighboring continent military power nation gives the current ruling party one of the strongest ground to establish new national defense system that approve the use of the right to collective self-defense.IF there is a reason I approve of, this would be the reason.Then, the other side of the coin is:Without their unscrupulousness threatening people in this country and various other countries and areas around this country,At least one of the pretexts for new national defense system is lost.As I typed outline of this composition, a common point between our country and neighboring continent military-power nation came up:Both can be suspected to try to build totalitarianism states that control people as component parts of huge system called nations.-Total active participation? Try total mobilization, Mr. current prime minister!One more thing; saying one thing and doing another.There is a difference, though:In the neighboring continent military-power nation, government spearheads totalitarianism.In our country, apathetic indifferent people have brought about current situation as a result; this is shown by disgraceful Diet proceeding -especially tyrannical ruling-party and nongovernment parties' ugly resistance.-What? While I placed a proposal that we shouldn't waste time and energy on worthless things, I'm being the one who do such a thing?It seems you are right...since I'm not the right one to place such a thing.Basically I avoid using proper nouns on "10-line essays", so excuse me for roundabout sentences.
2015.09.28
コメント(0)
![]()
○花 Valley of Flowers(ケニー・G×ラフール・シャルマ)、野生の花(V6)○朝 Good Morning(カニエ・ウェスト)、夜明けのなぎさ(ポール・モーリア)○夜 私を忘れる頃(松任谷由実)、夜への前奏曲(ラヴェル)○春 春の風のうた(青木由有子)、南の春(南ベトナム「ドン・タイ・トゥ」)○夏 白い夏(岡村孝子)、Summer Moment(角松敏生)○冬 冬の稲妻(アリス)、寒鴉戯水(中国・琵琶古典楽曲)○空 サイクリングビート330(センチメンタル・バス)、虚空(尺八古典楽曲・琴古流/普化流)○星 左胸の星座(林哲司)、星化粧ハレー(ハイ・ファイ・セット)○月 炭坑節(民謡)、Havana Moon(チャック・ベリー)○虹 虹を見たかい(渡辺美里)、Double Rainbow(杉山清貴)○光 淡き光に(ルシー・クロリー)、デイ・シグナル(武満徹)○闇 Through The Dark(KTタンストール)、プライド(久宝留理子)○平和 Hey和(ゆず)、赤田首里殿内(沖縄民謡)○戦 Famous Last Words(Tears For Fears)、The New Avengers(Snowboy)○夢 Romance In Provance(テアトロ・ラッフィナート)、Days of Future(カシオペア3rd)○火 El Fuego(サンタナ)、火の伝説(櫛田てつ〈←つきへんに失、環境依存文字〉之扶)○風 A Fair Wind(高中正義)、風の子供たち(葉加瀬太郎)○友 Tomodachi(神保彰)、みんな大好き(普天間かおり)○傷 傷あとをたどれば(小松未歩)、Up Out My Face(マライア・キャリー)○金 Golden Lady(スティーヴィー・ワンダー/小林信吾feat.佐藤竹善)、Wey Our Money(フェミ・クティ)○祈 巡礼の合唱(ワーグナー)、Dhrupad(インド・ラーガ)○激 Ain't Enough(エアロスミス)、Bring It On(レニー・クラヴィッツ)○愛 里よ(上間綾乃)、愛だけを残せ(中島みゆき)○涙 Miss you(AAA)、ラバナ王の宮殿に捕われたシータ姫の嘆き(ケチャ「ラーマーヤナ」より)○爽やか Splash(押尾コータロー)、そよ風の誘惑(オリビア・ニュートン・ジョン)○切ない 君がいるから(鈴木結女)、Hundred Years(トレイシー・チャップマン)○太陽 I reach for the sun(梶浦由記)、太陽が強く輝き(ブルガリア・麦刈歌)○運命 宿命(宮下富実夫)、Burnin' Love(SING LIKE TALKING)○迷走 Vejur Flyover〈ヴィージャー〉(「スタートレック The Motion Picture」より)、失格(榊いずみ)○天使 Maybe Angels(シェリル・クロウ)、Angels(Van Groove)○必然 No Future In The Past(アラン・パーソンズfeat.ニール・ロックウッド)、Love Of The Common Man(トッド・ラングレン)○信じる Keep the faith(佳苗)、Don't Stop Believin'(ジャーニー)○言葉 くたびれ詩人(ハンバート ハンバート)、Slang(ウェザー・リポート)○次に回す人5人どーしよ。しばらくぶりに、仕掛けもテーマ限定もない通常のオーソドックス路線(*)でした。(*)…本日開店3400日目につき、改めてご説明いたします。・ノンジャンルで選曲・色文字にする曲は「お気に入り/Favorite、ライブレポ」に登場させた(と思う)アーティストもしくは曲・ただ曲名を並べるだけでは芸がないので、設問数に応じて何曲か適当に選んで関連サイトへのリンクを貼っています。 リンク先は 歌詞や内容などから、シェアしたいと思う 知っている方が少なさそう・"この曲は何だろう"と思われそうな曲 どうしてこの言葉にこの曲を、と思われそう 個人的に好き の優先順位で探す(リンク先はYouTubeとは限りません。またリンク先が見つけられない・リンクは字数を消費するので設問数が多くて字数節約が必要といった場合はあしからずバトン回答はオーソドックス路線でも、リンクを貼る曲に法則性を設けている場合があります。)例外の場合(テーマ限定がある、色文字にする曲が通常とは違う、など)は記述。(37)(15)さあ、15万アクセス目のキリ番を踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=24315
2015.09.21
コメント(0)
![]()
レポを載せようか一時迷いましたが、佐藤竹善さんのFacebookにもアップされたからいいだろうということで掲載いたします。5.5KB超えにつき色文字少な目+書き落としや多少の書き間違いはお目こぼしを+本文中敬称略(2015年9月6日 atビルボード大阪)【前半】「Doors on the bright side will open」"皆さんこんにちは、オープニングアクトの大和田慧と申します"1曲目は電車の"Doors on the right side will open"というアナウンスの聞き間違いから生まれた話「糸」「(?)」"anryです。ORBのイベントでしか見ない人がいるかも"1年前にORBのレーベルからCDデビュー「Lookin' For」アンリは本名、1つ年下の妹がジュリ「ジュリの歌」ORBは大阪の音響メーカー。"喋るのが上手な人を"竹本健一を呼び、一般的なシールドとORBのシールドの聞き比べコーナー"ORBプレミアムライブならではのコラボ"「I've Got You」「Tatoo」"改めまして竹本健一でーす" このイベントは3年目"覚えて帰ってください"大阪出身、東京でアーティスト活動やコーラス・作曲…次の2曲は"まだCDになっていません"音楽は"色んな所で寄り添ってくれる最高のベストフレンドだと思いませんか?"「Buddy」"最後はバラード"最初はアツアツの恋愛でも長く付き合ううちに、ピークとは違うよね、となることもあるが、振り返るとあれで良かったと思えるもの「Moon」"もう1コ、素敵なコラボいってみましょーか" JONTE登場「(?)」なんとシークレットゲストが…"情報モレてない?" アンリミテッド・トーン登場「(?)」"すみません突然お邪魔しております"ORBのイベントに数回出たが、今回シークレットなのは理由が…"9/15にBBLでのライブが決定"ただし完売"せっかくなのでメンバーだけで" アンリミ結成のきっかけにもなった「Any Day Any Place」"ORBのイベントといえばコラボレーション" 竹本、JONTE戻る「(?)」【後半】"どもこんばんは、ギタリストのわたなべゆうです"「(?)」去年は昼に自分のライブがあり、時間ギリギリに来たため"コラボができず、ハミ子になっていた"→実は伝達ミスで演奏することに"ボクにとってはラッキー"パーカッション:野上幸平「ルパン3世」→今年活動10周年。絵本も書いており、12/20に絵本コンサート開催「マクの約束」より…熊のマクが両親に手紙を書く場面「Letters To Parents」→"今回初共演" JONTE再びJONTEが選曲"色んな人と共演して若干高揚気味です" 実は同い年「Nothing Better」"はじめましての方も多いと思います。JONTEと申します"地元が大阪「優しい嘘」「Live It Up」今「No,9」という舞台の稽古中「It's Up To You」ORBのイベントはコラボがあり、"今日は緊張しています" 佐藤竹善登場"お久しぶりでございます""何喋っていいのか…""いや、ここまであなたのコーナー"→"これを選んでくれるとは光栄"「今日も君に恋をした」"あんなに感激していただけるとは""皆さん集まっていただけてありがとうございます"今回最年長の竹善…52歳といえば石原裕次郎が亡くなった歳長いことやっていると、素晴らしい後輩との共演や"子供の頃・若い頃に聞いていた"と言われるのが嬉しい…こういう場で自分の経験を伝え、ここはイマイチという点は反面教師に・ここはイイという点は取り入れてもらえば+ 長いことやっていると、レコーディングの手法も変わってくる…ケーブルが良くないと音も良くないので、ケーブルは大切な裏方でもある"JONTE君の余韻も消えたところで…そのためにイイ話してたんですよ"今Skoop On Somebody、当時Skoop"そのメンバーが今日バックに"KO-HEYこと野上もその曲を作った一人「Amanogawa」"いい曲じゃないですかセンセイ"→"この後は1人で"先程の「Live It Up」はJONTEが生まれる前の曲。第2次ブルー・アイド・ソウルと言われていた頃の曲を回り回ってカバーしてくれるのは嬉しい魂がある曲はリアルタイムでない人でもしっかり心に届くもの"ということはSING LIKE TALKINGもまだまだやっていいのかな"今年27周年、SLTは3人幼馴染・同い年だが、年齢の進捗度に差が出てくる…「Spirit of Love」でメンバー全員がコーラスをやるが、西村智彦がステージで熟睡し、SALTに起こされた話「Through The Fire」チャカ・カーン…向こうではシャカ・カーンソロのオリジナル3枚からのセレクション+コラボ集の2枚組アルバムをリリースソロデビュー曲のプロモビデオを見たら"肌がつやつやでした""時を超えてこの曲が誰かの支えになったらと思います"「十三夜の月」"暗い曲の後はとっても素敵な曲を" わたなべゆう登場実は秘かにスナフキンと呼んでいる…出会いは「風に吹かれて」にSALT&SUGARで出た時"動の押尾コータロー、静のわたなべゆう"+"天然の押尾コータローより話しやすい"ゆうのアルバムにボーカルで参加"難しいんですよ、でもウルッと来るんですよ"「初恋」"きれいな曲でしょ?"音を追うだけならフツーにできるが、メロディーの表情も出さないといけない"ファンクな曲を"ウーパールーパーに似ているとよく言われる…また、よく似たカオの人がいっぱいいるらしい、という話→anry登場…竹善に会うのは初"よろしくお願いします"「Tell Me Something Good」"本番はうまくいったね""長い時間お付き合いありがとうございました"全員ステージに…竹善ピアノに"こんなにいたんですね""何やりますか?""決まってるでしょ"→"ウチのギターが熟睡して歌えなかった曲"「Spirit of Love」"いや~神ですよ竹善さん"世代を超えて集まれる機会はありそうでないが…みんなで盛り上がっていくのがミュージックシーンだと思うので"これからも応援よろしくお願いします"→"ではリーダー"アンリミに振る"サプライズリーダー""時代を超えた名曲"「Hey Jude」出演者紹介+ホストバンド…ピアノ・キーボード:上條みずほ パーカッション:野上幸平 ギター:野口亮そして…"ORB~!!""また来週!"このイベントのことは知らず、ファン仲間のお誘いで行くことになりましたが、行けて良かったです。感謝いたします。JONTEとアンリミのファンが多かったと推察しますが、私が竹善さんのファンということを踏まえてご覧ください。今春のSLTのツアーの少し後、アンリミのライブの大阪公演に竹善さんがゲスト参加とは知らされていたのに、すっかり忘れていて後悔した者としては、アンリミのステージを今回思いがけず見られたのが一番でした。と同時に、せっかくなら竹善さんとアンリミの共演も実現してほしかった気が。色々な人と共演している竹善さんですが、私が「セッションボーカリスト佐藤竹善」の一面を知ったのは2000年あたりから。特に「Cross Your Fingers」は、若手から大御所と呼ばれる人まで幅広く集うイベント。(東京でのSaltish Nightには行ったことがなく、「Saltish Night in Osaka」に竹善さんは不参加)竹善さんがリスペクトする大先輩の中には、私がライブに行ったことがない方も多いですが、今回は竹善さんが大勢の出演者の中では大先輩、なので特に"タテのつながり"が素敵に出来ていると感じられました。あとKO-HEYさんがSkoop On Somebodyを抜けて以来、こんな所でお見かけするとは…お元気そうで何よりでした。(→2009.5.7)cf. http://www.orb.co.jp/audio/http://pluto.jhuapl.edu/Mission/Spacecraft/Payload.php
2015.09.17
コメント(2)
![]()
Voting age is lowered from 20 to 18, and it's going to be applied from Upper House election next year.It's another story for today, but current ruling party brought up a proposal to lower legal drinking and smoking age to 18 as well as voting age.Even if you have nothing to relate with our country, if you are concerned about health of younger generation, you would feel like attacking that they are idiots, I suppose.The first thing I thought of was:When I was seventeen - a third-year high school student, after a sports festival in my high-school, students had closing parties at parks and banks of a river nearby the school in the midnight, and exploded into police matter.-Me? Back then, I regarded school as a place to study, and that's why I behaved myself as a good student.My birthday is April 1, so I had already graduated high-school when I became eighteen, but eighteen-year-old teenagers are likely to be in high-school yet.Then, if drinking at eighteen is legalized, similar cases will upsurge and teachers, who are already occupied enough with various duties besides teaching, will be forced to shoulder more burdens.It's what people ignorant of reality are likely to do to raise in immediate popularity and tax income.After all, the conclusion was postponed -they always postpone inconvenient things, and again.At the same time, adults who don't show children responsibility as adults would be also a problem.There is an opinion that they might as well set price of tobacco at more than 1,000 yen.JUST as for me, no matter how high the tobacco price and tax, since nobody in my family nor me smoke, it's like a water off a duck's back -so all I can say is just do it if they want.On the second thought, I cannot deny the objection that new kinds of crime like illicitly tobacco and problems like different types of addiction can occur if the tobacco price sore rapidly.On the other hand, in New York, legal purchasing age for tobacco is twenty-one -why don't we learn this?Since what panjandrums and tobacco makers are doing is no better than drug dealer,Education is important after all -not at school but at home.If parents smoke, children would be more likely to dabble in tobacco, so adults should show good examples first.Habit is what you select, so if you dabble in tobacco, it was your choice, then it's irresponsible that you cannot quit.No matter how panjandrums try to fleece of tobacco tax from general public, they are asking for the impossible if they try to fleece from me.Talking about tax, recently, I read that tax unpaid the most from business operators is consumption tax.While they try to grab as much tax as they can from anyone they can tax,They have various duties to do before they raise consumption tax again and besides they even place general public's daily shopping under government surveillance!!!----------Who is 150,000th visitor!?◆:Ready to place summery if asked
2015.09.14
コメント(0)
Q1最近驚いたニュースは?・消費税を10%に増税後、軽減税率分をマイナンバーを使って還付するという提言…セキュリティに対する懸念・利用者や事業者の負担など以上に、日常の買い物まで監視するつもりか、と真っ先に思った。喜ぶのは仕事の口実が増える振り込め詐欺犯だけだと思う ―とは前にも書いた気がする・やはり9月10~11日の鬼怒川の洪水。この時点ではテレビでは全然見ておらず、11日の朝、風邪を引いて医院に行き、待合室で新聞を読んで詳細を知った時は、これはひどいとしか言葉が出なかった。救助に当たった皆様方には頭が下がります。そしてこの日(9/11)の佐藤竹善さんのFriday Musical Voiceのテーマが「優しい音とタイトルで」・仕事で生放送開始に間に合わなかった竹善さんに代わって前半は人見ディレクター、後半で竹善さんにバトンタッチという異例の展開―この日、被災地のファンの方が放送を聞けなかったとしても、お2人やたくさんのリスナーの想いが伝わり、1日も早く被災地に平穏な生活が戻りますように。・ついでながら…そんな中で改正労働者派遣法が成立とは、災害のどさくさに紛れて…と言われても文句は言えないのでは。―以上、一応出来事順。他に用意していた日記がありましたが、この次にでも載せます。Q2ニュースを知る手段を教えて!後述のとおり。インターネット≧ラジオ>新聞かQ3よく見るニュース番組ってある?"見る"だとテレビ番組を指すとすれば、ない。日常的にはラジオ―に関してはNHKのAM放送でニュースに特化している番組が朝晩あるので、もっぱらそれQ4どんなジャンルのニュースに興味がある?ここ数か月は科学関連か。今春、ひょんなことで最近の宇宙探査の状況を久々に調べてみようという気になり、今夏のニューホライズンズ号の冥王星到達を見逃さずに済んだ。同機の次の目的地も決定したというし。 cf. http://www.sorae.jp/030905/5678.htmlQ5ここ最近の自分自身のニュースを教えて!・夕方4時ごろになると眠くてたまらない・本来ならばマイスペに載せるところでしょうが、今回は事情あってそれはなしということで。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/19795/
2015.09.13
コメント(0)
![]()
・駐車場ほぼ満車なのにお客さんが少ない→ ×・タイムセールに群がる主婦が怖い→ 近辺ではないような・野菜つめ放題でありえないほど詰め込む人がいる→ ○・お一人様1品限りの品物の買い物に付き合わされる→ ○・BGMがなんか変な音楽→ ○ どこにでもある全国チェーンの1つが行きつけのスーパー。しかし、そこで聞いた面白おかしいBGMを、他地域の友人や職場メンバーなどに話しても"知らない"と言われたことがある。・食パンとかを奥から引っ張り出すおばちゃん→ ○ おばちゃんとは限らない・魚コーナーになぜか電池とかスティックのりとか、明らかにおかしいものが放置プレイ→ ○・レジのお姉さんが可愛かったりするとつい並ぶ→ × さっさと適当に並ぶ・2人体制のレジに並んだら研修中だった→ ○・ふくよかなのんびりした雰囲気のレジのおばちゃん。バーコード通すの超はええ→ ○・決まった係員のレジに行く→ × さっさと適当に並ぶただし、駐車場を利用していない場合は、駐車券専用レジは避ける・おつりがないときの「レシートお返しいたします」発言に、最初から貸したりしてないけど…とか思う。→ 質問が理解できず・レジ係の笑顔でお店は変わると思う?→ ○ 無意識レベルにおいては現に…「スーパーマーケット」ではないが、シニアのスマホ所有率の上昇が目新しい話ではない昨今、従来型ケータイからスマホに機種変更を検討していた人から、ショップに相談に行ったら不愛想に対応されて "こんな面倒な物を持つ必要はない、やめた"と一旦思ったものの、 後日ひょんなきっかけで"やっぱり欲しい"と再び同じショップに行き、 別の店員が丁寧に色々説明してくれたのに背中を押されて購入―という話を聞かされた。その場の雰囲気に流されずに決断するのって難しいもんだ、とも受け取れると言ったらそれまでだが…・以上です♪最後にあなたのよく行くお店の珍事件とかありますか?学生時代に、スーパーでギフト受付の短期アルバイトをしたことがあり、火災や事故などの時の合図の放送の張り紙を目にしたのを思い出した―が、これもまた今は昔・ありがとうございました。 おまけ私にとっては、秋の訪れを感じる1つです。(…ちょっとピンぼけ)<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=10148
2015.09.06
コメント(0)
![]()
AS OF just after a low-teen girl was discovered as a murder victim -before a boy who was with her was also discovered as a murder victim, I confess I was also the one who thought that it might be another case of lynching by the girl's bad companies, which took place several times before.But soon, it turned out to be crime by a bizarre murderer with several criminal records.This society seems to be not safe for children anymore... but this is not a story for today.This time, what to question is: White-hat wannabes are blithering as ever.First thing to command is: As well as media fussed only by conjecture -for example, the boy killed the girl, people who believed in false nonsense and enjoyed spreading MUST give themselves in and apologize.This time, it's true that children's gadding about in the midnight was one of the backgrounds of this tragedy.Reasons would be different; actually, when I was a teenager, I got home late at night a few times a week due to cramming school.But there can be children who feel they don't belong with family due to abuse by family and parents and various reasons -and as for this case, the victim girl is said to be the one.What to question people who argue about responsibility of victims' parents is:Whether they think seriously about importance of family children belong to and role of parents,Or they just want to intoxicate themselves with the sense of justice that they are affectionate and think of social problems seriously.Well... White-hat wannabes are nothing new.The conclusion can end up in cliche again, but such tendency is created by Degenerated media eager to gain audience rating than reporting the truth, Buck-passers busy with scapegoating battle, Slanderers obsessed with cajoling themselves by despising others -maybe that's not all.Just before I began to translate this composition, the emblem for Olympic was withdrawn due to suspicion of plagiarism.As for this case, this designer is suspected to have plagiarized before, and correspondence at a press conference was unwise.At the same time, there is an analysis that online pressure was one of the factors of such development.Still... response of the Committee is too late -which is another story for today.After there turned out to be so many faultfinders who enjoy pouncing on fault and spreading abuse, can Committee get application for new design and determine new emblem smoothly?Today's conclusion is: White-hat wannabes are playing a role in social decline, too -By pulling the carpet from under each other and creating suspicion among people. As is often said, the best way to avoid failure is trying nothing. -Did I jump illogically?◆:Ready to place summery if asked
2015.09.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()