全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
《条件》 あなたが顔に出てしまうものには〇、出ないときには×、好きな人や恋人限定なら△をつけて下さい。・嬉しい時→ ○・ムカついた時→ ○・嫉妬した時→ ×・悲しい時→ △・感動した時→ ○・楽しい時→ ○・照れた時→ △・困った時→ ○・焦った時→ ○・慌てた時→ ○・欲しい物がある時→ ×・好みの異性がいた時→ ×・顔に出るのか出ないのか、気になる方に回してみてください!→△は「家族・特に夫」ということでお答えいたしました。今の仕事に就いて間もなく半年、何とか続いています―が、当初から他のメンバーとは趣味も興味関心事も全く接点がないのは「会社は仲良しクラブではない」のでむしろいいとして、雑談三人衆に対するイラつきを抑圧する日々、しかし、年明けの席替えで、雑談三人衆の1人が私と同じ島だったのが他の2人と同じ島に移り、その結果、物理的にも距離ができて「三人衆の私語が気にならなくなった」のは大きなメリットで、相棒(先に採用されて現在同じ仕事をしている方)がテレワークで出社しない日は物理的にも孤立状態になるのが唯一のデメリット。一方で、三人衆が盛り上がっていようが静かだろうが、そんな中で気が付いたら1人無表情で黙々と仕事をしていることが多いので、これが良いのか悪いのか…<バトン持ち帰り>http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=59430&action=res&page=r3&guid=on
2025.01.26
コメント(3)

01.発した言葉→ そろそろ起きる…?もうちょっと寝る…?02.話した相手→ 夫と新年の挨拶03.いた場所→ 自宅の寝室(*大晦日は日付が変わる前に寝ていた)04.食べたもの→ トースト05.飲んだもの→ 寝起きの麦茶06.着た服(靴や帽子なども)→ パジャマから着替えた時のブラウス07.出かけた場所→ 元旦の夕方に、年賀状を出さなかった人から届いた年賀状の返事を出しに、散歩がてら自宅から歩ける範囲で一番遠いポストに(→後述)08.乗った乗り物→ 電車09.買ったもの→ カップコーヒー10.貰ったもの→ 旧本家(既述のとおり農家)の自家用畑の野菜11.遊んだもの→ 先月中に安く買った地味な服に刺繍を入れることに着手12.聴いた音楽→ 朝のラジオ(NHK第1放送)で何かかかっていたかもしれないが、覚えていない。CDなら、佐藤竹善「Your Christmas Day II」…日本人の感覚からすると、元旦にクリスマスソングとはこはいかに、でしょうが、キリスト教では1月6日までクリスマスを祝うというので、別にいいでしょう。 byクリスチャンの妻13.唄った音楽→ 忘れた14.弾いた音楽→ ピアノを弾かなくなって久しい15.ブログの内容→ 「掲載した」のなら、1/4の「Your Christmas Night 2024」のレポ 16.自分が書いたコメントの内容→ これから17.書いてもらったコメントの内容→ まだない18.閲覧したサイト→ 休み中に映画「お坊さまと鉄砲」を観に行くことにしたので、その予約サイト 19.ダウンロードしたソフト(音楽でも可)→ まだない20.book markしたサイト→ まだない27.喜ばせた相手→ 夫が、お雑煮を美味しいと言ってくれた28.喜ばせてくれた人→ 上に同じ29.いらっとさせられた人→ 年明け早々、私語にいそしむ同僚達―まあ、それ自体は慣れた・もしくは諦観しており、もはやどうでもいいのですが、自分の過去や家族の機微な事をよくそこまでためらいなく言い立てられるもんだな…と。―ただ… 年明けに席替えがあって、その雑談三人衆の1人が昨年末まで私と同じ島だったのが、その3人が同じ島になった。昨年初夏に一足先に入社して現在同じ仕事をしている方を外部の人には「相棒」と呼んでいて、その相棒がテレワークで出社してこないと私は物理的にも孤立状態になる一方で、三人衆の私語が気にならなくなった。3人の席が近くなったため大声を出す必要がなくなった、というのもあろうが、「最初からその席配置だったら良かったのに」と思う。30.いらっとさせてしまった相手→ おそらく… 昨年12月に膝の靭帯損傷が発覚。それでも平面を歩く時は特段問題はないのだが、元旦に試しに初めて「膝のサポーター」を着用して外出し、不慣れなサポーター着用で・はたまた着け方が良くなかったかスピードが出ず、交差点で横断歩道を渡っている時に曲がってきた車の運転手―とまあ、そんなこともあるので、片側2車線以上の道路に出る交差点の信号は歩車分離式にすべき。ちなみに…昨年11月中旬に格闘技を習い始めたが、実は12月に入ってから段差や階段を降りる時に痛みが走るのに気付き、整形外科を受診したら「がいそくそくふくじんたい(外則側副靭帯)の損傷」という耳慣れない傷害を告げられた。(当然、稽古はお休み中。しかし、今は痛みは大分鈍くなっている)31.出勤日(バイトを含む)→ 1月6日業種柄12月が繁忙期で「第4・第5土曜日が出勤日」という決まりになっており、12/28が仕事納めだった。その代わり正月休みが1月4日までで、さらに今年は1月5日が日曜日なので32.登校日(学生のみ)→33.給料日(お小遣い日を含む)→ 現在の勤務先では毎月25日という規定。ただ、入社後初めて給料日が週末にかかった月に後ろ倒しされたことがあり、今月は25日が土曜日なので果たして…なお、労働基準法で定められている「賃金支払五原則」に「毎月一回以上払の原則「一定期日払の原則」(賃金は毎月1回以上・周期的に到来する期日に払わなければならない)という規定があるが、支払日が休日の場合は「繰り下げ・または繰り上げて支払うことができる」とされており、前倒ししなければならないという決まりはない。 by給与計算実務能力検定1級合格者cf. https://hcm-jinjer.com/blog/kintai/five-principles-of-wage-payment/34.作った料理→ 元旦の昼食の雑煮35.書いた文字→ 既に決まっているのにまだ今年の手帳に書いていなかった予定を転記36.眼に入った文字(読んだ文字)→ 忘れた厳密に言うと自室の本の背表紙かカレンダーかなぁ…37.嗅いだ匂い→ 朝食のトーストが焼ける匂い…だったか38.読んだ本→ 「ブラック企業経営者の本音」(秋山謙一郎)39.書いたバトン→ 「バトン」ですね…音楽バトンにいくつか楽曲を書き足したか、本日のこのバトンを使えるかもしれないと下書きテキストファイルを引っ張り出して書き始めたのとどっちが先だったか40.回す人(3人)→なお、・回答無用・意味不明と独断した設問は割愛・今回は「最近バトン」の年明け1発目限定バージョンとでもさせておいてください。<バトン持ち帰り>http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=58465&action=res&page=r3&guid=on
2025.01.19
コメント(4)
![]()
1. From last year, I've realized advertisements saying that both people who can drink and cannot drink must be esteemed for the sake of merry drinking parties.At that late date, our nation found out that this is what drinking parties should be?During Pandemic, many companies were obliged to stop drinking parties that they had taken it for granted. For people who cannot drink or feel company's drinking parties are bothersome obligation as extension of work, this was favorable move; they were free from unwanted drinking parties.On the other hand, people who used to enjoy drinking parties on workplace's expense began to realize that those parties are no more what they used to be:Gone are the days when people who can drink were supposed to be greater,They could blame their rude acts and violence and sexual harassment on alcohol,Penal regulation on drunk drivers was too light,Liquor was considered indispensable for flat communication. They've found themselves getting tired of straining their nerves not to commit those mistakes.What's the problem? It's just those MEN drinkers used to behave selfishly.Now drinking parties are declining rapidly, restaurants that provide party service are also facing distress.Why don't they think over their business, and serve proper meal for families and people who cannot drink?2. At the latest Lower-house election, current Ruling parties couldn't become the majority. Since then, they began to discuss each policy they plan to get approved with other Opposition parties.After the defeat at the election, at last, they learned to listen and accept humbly to different opinion and ideas of others,Which seemed that they had paid no account of when they were single-party majority and could behave promiscuously.-Although they still care about plot how to exploit from general public shrewdly and benefit themselves and their hangers-on. 3. At least in 1990s or before, most of shops and restaurants closed during new-year holidays.But now, we take it for granted that stores and restaurants in town open as usual.It means employees are tied down during the period.Some workers might have no family to spend holidays with, some might think it's better to work than spending time away with family.But some might feel reproachful that they have to work and cannot enjoy holiday with family and friends.However, gradually more and more major supermarkets and department stores close down during two or three days from New Year’s Day.At the same time, some public services are provided three-hundred sixty-five days a year, such as medical institutes, police, public transportation.For the sake of those workers, I don't think general pause of retailers and restaurants around New Year’s Day is necessary-On the condition that employees who work around New Year’s Day are given compensating holidays and extra pay.Incidentally, although it's hasty to mention such thing today, Christmas days in this year are on weekday.But employers MUST NOT set meetings and overtime work on Christmas days just because they are weekdays!(Translation: Unable-to-think-up-handle)◇:Ready to place translation if askedWho is 730,000th visitor!?
2025.01.13
コメント(0)

《バトン原案および設定》フォレストさんへ物申す!!もうずっとモヤモヤしてたことなんですが……フォレストさんは『フォレストページは、18歳未満も多くの利用者がいる現状を踏まえて、フォレストページにて作成されるサイト、投稿される内容等が青少年の利用に適応した安心・安全なサービス体制が維持されていることが必要であると考えております。』とか利用規約に書いておくのになぜR18の画像広告を貼るんでしょう………06中には犯罪を誘発させるようなものまであると聞きます(><)フォレスト自体無料だから広告を貼って資金を貯めなきゃいけない、とかの裏事情もわかるのですが18歳未満の方、ああいったものが苦手な方もたくさんいらっしゃると思うんです(*_*)他にもっと健全な広告もたくさんありますから、そういうのを載せればいいのに、と考えてしまいます。フォレストさんも18歳未満の利用者様、閲覧者様がたくさんいらっしゃると理解している上でああいった広告を載せているというのは矛盾以外の何物でもないと思うのです。みなさまは、どういった意見をお持ちですか??*ブログは2006年6月以来楽天しか使ってこなかったのですが、低俗・卑猥な広告は楽天ブログにも出現することがあるので、本日開店6,800日目につき同じ条件でお答えいたします。Q 個人のサイトやHPに、ああいった広告は必要だと思う?→ 誰が見るか分からない以上は出すべきではない。Q 必要だと仰る方に聞きます。それはなぜ?→ 千歩譲って強いて言うなら、運営主体の企業の民度というか経営姿勢というか、の指標になるかもしれない。広告の信頼性や社会通念上認められる内容のものかどうかをどれだけ厳しく審査しているか…というあるいは、自分はアカウントを持ったことがなく、今は閲覧もしていない以上引き合いに出すのは正しくないかもしれないが、ツイッター(現在X)にわいせつ広告が急増したというネット記事のテキストをこの下書きテキストファイルに残してあり、それを考えると、わいせつ広告が増えることは、場合によっては業績・経営状況が厳しいというサインで、たとえば株主にとって投資の判断基準になる、ということもあり得るのではないかと。Q あなたはああいった広告を不快に思ったことはありますか?→ 自分の経験では、明らかに性風俗・犯罪関連サイトに誘導する広告は稀だが(基本、広告はクリックしないし、見分けられていないだけかも)、エロゲームやエロマンガの広告がよく表示されて不快に思うことは度々あった。今でもねQ どういう広告に変えたらいいと思う?因みに私は、洋服やカラコンなどの物の方がいいと思ってます(><)→ 誰でも日常的に利用する商品やサービスならそうそう文句は出ないでしょうねQ この機会に、意見しておきたいことをどうぞ!!(内容は何でもOK!)→ブログ更新作業中や単純に閲覧している時、続きを見るには広告を見なければいけない旨のバナーが突然出て来るのもじゃまくさい。しかも、仕方なくクリックすると突然画面いっぱいに広告が表示されて音楽や音声が大音量が流れてくるとなると、もはや一種の悪質なトラップのように思えてしまう ―のは言い過ぎか。以前にも申し上げたと思うが、ある程度の長さの動画サイトを見ていたらヘンなタイミングで広告がぶち込まれてくるのも「うざい」―とはこういう時に使うべき言葉かと。企業・広告主にとっては売るためのPRのつもりが、ネットやサイトの利用者にマイナスイメージを与えていて逆効果だとしたら、無意味でもったいないと思わないのでしょうか?※長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!おまけ<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=14793
2025.01.11
コメント(0)
![]()
―の前に:明けましておめでとうございます。週刊ペースで細く長く続けてまいります所存故、当年もよろしくお願いいたします。6KB超えにつき色文字少なめ、レポ本文中敬称略【2024年11月27日 ビルボード大阪 1st stage】1.歩み佐藤竹善、ギターを手に…井上陽介のコントラバスとの掛け合い2.Do You Hear What I Hear"ようこそいらっしゃいました"Your Christmas Night2024…ビルボードライブに来たら、ほんの3か月前にクリスマスライブをやった気がする今回でクリスマスライブは10年。当初は東名阪だけだったが、ちょっとずつ評判を呼び、今年は15本地元・青森に行けることに…”これ以上増やすとハロウィンをまたぐかも”クリスマスソングだけでなく、クリスマスに聞くと合う歌も演奏制限時間70分なのに静岡で105分やってしまった話(1)…「Little Christmas」収録このアルバムではこの歌を筆頭にしたいと思っていた。当時、原曲が「侠飯」〈おとこめし〉の主題歌で、J-Ppoの良い部分が全部入っていると思ったたまたまイベントで一緒になった時はwacciは無名に近かったが、翌年には武道館に出演した話"青森人のボクとしては是非やりたい"「雪よ降れ降れ」3.Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!…「ダイ・ハード」のエンディング。"毎回この話してるからもういいでしょう"実はタイトルにもいくつかパターンがある…英語圏では男が女言葉を歌うことはまずない。SheがHeに変わったり…なので"アメリカではムード歌謡は成立しない。「♪いーいーえー私は~…」"→日々うまくいかない事や悲しいニュースが沢山ある中でもクリスマスはやってくるよ…という歌4.Momento"おトイレ行っちゃったようですから…喋りましょう"と"人のせいにする"SALTとまさやんこと山崎まさよしがツアーを回った頃、以前まさやんの話が長すぎてクレームがあったので、まさやんが話し始めたらSALTが「また言われるよ」―で、時を経て先日、KANのトリビュートライブがあり、参加アーティスト本人の楽曲が聞けるわけでもないのに3万人の応募があった。実はそのKANが召される数日前にまさやんに電話をかけてきた。出ると「ダメだよ、ちゃんと歌わないと~」→この話の後はKANの曲と行きたいところだが、もう1曲オリジナル。今回は日本語バージョン5.Another Christmas Time"このギターね、いい音すると思いません?「♪たとえやすらぎーのーひとときも~」"今から28、9年ほど前にナッシュビルのギター屋でたまたま見つけたギブソンのギター「実はな、ジョン・フォガティ―が先週売りに来た」「ホント!?」しかし1965年製なので、当時エレアコなどなかったし、ストラップの金具もない…そのため、レコーディングでは使っていたがライブでは使えなかった―が、小田和正のピックアップを見て、小田のツアーメンバーのギタリストの紹介でピックアップを付けてもらった話その小田御大、来年78歳なのにツアーが発表された話"78まで歌う…あと17年、その時ボクが歌ってたら来てくださいね"ここで1曲小田の曲。「Cornerstones8」ではシティポップブームということもあって、日本の楽曲のカバー"あの時代…演歌とフォークの時代にこんな曲を書くとは!"…という、当時最先端のメロディー6.ワインの匂い"いい曲でしょう?" 70年代半ば…"自分が小学校の学級会でぴんからトリオを歌っていた頃"<メンバー紹介>・ピアノ:"青柳…"東のカシオペア、西のナニワエクスプレス。かつて竹善はベースを弾いていたが、この2つのバンドが出てきたことでベースをやめた"…誠!!"・ベース:"後ろからちょこちょこコメントをくれる"+今年還暦様々なアーティストから信頼されているが、本人は"いたってフツーのエロいおっさん"11/11にFM COCOLOの「ベースの日」の特集で、自分の出番の後、後続ゲストを呼ぶ際"井上がエロいからベースがエロいのか、ベースがエロいから井上がエロいのか…井上陽介登場!"と紹介した話・ドラム:"我がバンドのせんとくん" 江藤良人毎回やりたくなる曲。ここまでAOR・シティポップ的になるのか、というところも楽しんでほしい7.Winter Wonderland→"あっという間にライブも終盤"―といっても最後の曲ではない"そりあそびって曲知ってます?"かつて、おふくろとスーパーで冬にこの曲を聞いたら、母が「シャンメリー買わなきゃ」「シャンメリーって何?」「シャンパンのいいやつ」他、生クリームはバタークリームより質が悪いとか、アナゴはウナギより高級とか…あまり裕福ではなかった竹善の子供時代の母の逞しいエピソードをラジオで喋ったら母に激怒された話"その曲を、この3人のすごさを前面に出すアレンジで"と注文した話シャンメリとバタークリームのケーキを思い出しながら…今でも田舎では米屋でシャンメリとフラッシーを売っている"無駄な話"→"ソリで遊んだことあります?"青森では除雪ブルドーザーが通った翌日に雪の小山ができ、みんなソリで遊んでいた話…自分は段ボールをソリにこの鈴はこのために買った8.Sleigh Ride"神聖なクリスマスの音楽にいかがわしいメロディーが混じっている""最後の曲…喋っても喋らなくても"今回も歌いたい。日常や世の中の憂いを忘れて楽しく過ごしてもいいが、頭の隅に置いておいてもいい「We Are The World」のきっかけだったのがLive-Aidアメリカでは「We Are The World」で家族のような一体感をアピールした一方、イギリスのは哲学的なフレーズもある。ちなみにドイツでもLive-Aidみたいな企画があった"窓(イメージとしてはテレビのスクリーン)の向こう側には不安や恐怖がある。唯一見られる水は子供たちの悲しみの涙"しかし"彼らのためにも乾杯"皆に歌ってほしいのは「Feed(元の意味は「食料を供給」) The World(今ならアフリカやウクライナなど)」コーラス練習…低音部のデモンストレーション時に客席から雄叫びが聞こえて場内爆笑→イントロで「ラジオ体操第1!!」9.Do They Know It's Christmas<アンコール>バンドメンバー全員サンタ帽で戻る"オレのはね~、サイズないんですよ"+自分がかぶると源頼朝の烏帽子みたいクリスマスの頃には、こういうライブがあったことを思い出してもらって、来年また来ることができたら…→世代が回り回って「流し」が脚光を浴びている。毎年クリスマスの頃に歌えるアレンジにした話忘年会もクリスマスも、家族や仲間とこの1年頑張田ことを称え合う時…ココにいる人数分の人生があるが、負けなければ最後はいい終わり方ができると思う10.人生に乾杯をまずは…今回でクリスマスツアーが10周年とは、誠におめでとうございます。今やすっかり、春~初夏のCross Your Fingersに続いて、季節の定番です。(東京でのSaltish Nightには行ったことがない)竹善さんのクリスマスアルバム「Your Christmas Day 4」も期待したくなるのは…私だけではないと思います。クリスマスライブが回を重ねる中でレパートリーも増えているので…ライブ音源集もアリでしょう。「Do They Know It's Christmas」を、大儀見元さんとママドゥ・ローさん(一例)参加でレコーディングするとハマりそうだし、この曲をライブでやるたびに、対比として「一人We Are The World」をやるんなら、いっそのこと、これもレパートリーにしたらいいのでは―マイケル・ジャクソンのソロバージョン(ベストアルバム収録のデモバージョンと称した)もあるし、今は昔、うつ病から立ち直るためにコミュニケーションワークショップに出入りしていた時に参加メンバーが教えてくれたインディーズの女性シンガーのアルバムにも入っているしで、「We Are The World」はソロでも十分可能と考えられますから。シャンメリーって何ぞや?と首をかしげたのは…多分私だけかもしれませんが、「ちびまる子ちゃん」のかなり昔の作品に、まる子一家がクリスマスパーティーをやっていて「まる子が"シャンペン開けよう"と言って、お父さんがシャンペンを開けて蛍光灯を割ってしまう」シーンがありました―あと、私も小学生の時、友人宅のクリスマスパーティーで「シャンペン」を開けたという記憶がありますが、どうやらあれがシャンメリーだったのか…という推測で合ってますか? 正直覚えとらんただ…考えてみたら(みなくても)そもそも子供も入り混じったパーティーで本当にお酒のシャンペンを開けても、飲めるのは大人だけのはずだし、実はシャンパ(ペ)ンって、正式にはフランスのシャンパーニュ地方生産のスパークリングワインにしか名称として使うことができない、というので。―で、そのためにフランス政府がシャンペンという名称の使用禁止を求めてきたため、1973年からシャンメリーという名称に変えられて商標登録された、と。ふ~んなお、現在はボジョレーヌーボーにもシャンペンにもご縁はありません。飲めないんでcf. 電子辞書の日本大百科全書https://macaro-ni.jp/137137実はこの日、1部の終了が19時を回っていました。1部終演と2部開場の間が30分もなかった中、2部の開場は間に合ったんだろうか …てな心配をしながら会場を後にしました。竹善さんの楽しいトークはライブの売りだし、話が興じるのも解りますが、ビルボードは1部2部制というシステム上、ライブの時間は短い上に時間が厳しく区切られている・とりわけ1部の後には2部に向けたセッティングがある、ということを忘れないでいただきたいものです。―イラストが季節外れ、しかも以前も使ったモチーフだ、ですって? 今回は楽曲からのイラストが年末になっても思いつかず、調べてみたらウクライナとロシアの両国の国花なので選びました。ロシアによるウクライナ侵略戦争が始まった年のクリスマスの少し後、キリスト教国のはずのロシアがクリスマス休戦の伝統を無視して攻撃を続けた旨のニュースを当時の日記に書いてあり、ロシア正教会とカトリック・プロテスタントではクリスマスを祝う日が違うことを考慮したとしても、この度「Do They Know It's Christmas Time?」とはロシアの軍事当局とプーチンにこそ言ってやりたい…と思いました。( ↑ ロシア語とウクライナ語では何と言うのかいな)cf.https://www.hana300.com/aakokka.html#k2https://www.bbc.com/japanese/articles/c3dxz1951m9oさあ、78万アクセス目の読者様はどなたでしょう!?
2025.01.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


