全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
(Previous)4. In our language, words which means "school rules" and "restriction" are pronounced alike.During school days, many of us must have held questions and dissatisfactions against unreasonable school rules, at least my generation. Now, people around my generation have a stake in making society work. A few of my ex-classmates have become teachers. However, unreasonable meaningless school rules still remain rife, In addition, gobbledygook school rules keep on gathering criticism, such as designating the color of underwear.At the same time, when I was a student, I had no idea how school rules not only hedge students in but also impoverish teachers as well.A plain example: During Pandemic, a school set a rule that students' mask must be white only.If there is a student wearing pale gray or beige mask, teachers convene conference, arguing endlessly whether they can admit their mask is white.Then why such meaningless school rules still remain persistently?After all, local communities and older-generation people don't trust children.They believe that children take to misconduct unless adults control them with strict rules.Also, I've read that school is supposed to be prep course before going out into society, and our state is oppressive, so they intend to rule children with oppressive education system to develop submissive human materials.To sum it up, schools in our state churns out convenient human materials who blindly obey panjandrums and bosses at work without thinking with their own heads. -At the same time, as for school uniforms, I'm rather being a supporter for those four reasons:・We have no trouble what to wear on formal occasions, especially funerals.・By wearing school uniform at school, we can put ourselves into a mode that school is a place to study. ・When we come to work in society, there can be clothing regulations, so we need to get used to it.・Reportedly, at the training school to become a troupe member of Takarazuka Revue Company, its uniform is intended to make the students draw out their own beauty, and I've read an opinion based on this story that school uniform can be a means for self-improvement.On two conditions, that is:・School uniform has to be bottom-line oriented in price and maintenance.・School uniform must not be used as repressive force on students.5. In our language, the word that means "company" and "firm" consists of two kanjis.If you write those two letters in reverse, it becomes the word that means "society".As is often the case with men who work for large companies for a long time: The company they are working for is whole society in their lives they belong to.Partly because employers' side have required -or forced employees such way of life. As a result, those company soldiers are isolated at home and local community after mandatory retirement, unable to find places to belong.No need to wait so long; as is shown by various kinds of company scandals, those corporate warriors are ridden with unwritten insider rules and census, and as a result, they end up in committing illegal and criminal acts.A hackneyed saying: companies belong to society, so they must manage business, respecting social rules.6. Do you recognize a set of fifty-three cards with numbers and pictures printed on one side?In our language, the name of this game card set is said to have come from a misconception when foreign people were calling out "a card that beats other players' card".Actually, in our language, the pronunciation and script of the name of this Game card set is the same as ex-President in the U.S. This set of game cards is often used for kids' play and amusement among friends. Sometimes, it's used as fortune-telling tools. And sometimes, it's used for gambling. Poker, Black-Jack, Bridge... and so on.Currently, upcoming Presidential election involving this ex-President is drawing global attention.Whoever becomes the next President at upcoming Presidential election, What kinds of dangerous gamble will come out from this upcoming Presidential election? There is no divining. ◆:Ready to place summery if asked
2024.03.25
コメント(0)
![]()
Yesterday was 6,500th day of this weblog, so I confess today that I've never used Twitter in my life. If I use current microblog's name "X", today's weblog looks confusing, so I'm using the old word Twitter intentionally.I was content enough just reading official Twitters of my favorite musicians' and space exploration mission.From the very beginning, I had a feeling that I would have no advantage to dabble in Twitter,Because back then, I felt that there would be no advantage of me other than following my favorite musicians -or more like; I cannot hit it off with Twitter. Sentences we can post is so short that there is a risk of pouncing on each other's words, the battle of our nation's favorite. Lamentably, this prediction turned out not to be entirely wrong. Especially, since the ruler and name of this Microblog changed, it looks absolutely nothing has gone right.The unusual thing I realized first was: I became unable to browse my favorite musician's Microblog. A few months later, it became possible to browse, but his postings are shown in completely random order, and I still cannot read his latest posting,Since then, I delated his Microblog from bookmark.Fortunately, he has an open account of Facebook, and that's enough for me.I don't have an account of Facebook either, though. In addition, I heard news how the Businessman currently ruling this Microblog treats his employees like slaves.Since then, as the one who plan to start a new working life as a labor expert, I decided that I must not use such service all the more.In the first place, I've always wondered whether it's appropriate to appreciate social media as information source.Since New Year's earthquake disaster, bunch have soar who post fake information on Twitter in order to increase access numbers and make money.Such problems existed for a long time, but the New Year's earthquake disaster made an opportunity to make this problem draw attention.It never meets cost performance compared to the risk of getting filed as criminal behavior, does it?I've read that we cannot control criminals' mentality, but we can control places where crimes can take place. This is true online as well. Fortunately, since I don't use Twitter from the beginning, there is no risk to become one of such bunch.Instead, I cannot contribute in creating viral topics, though. At the same time, I'm also the one who has risk to believe in online fake news and mention and spread on this weblog.Although I understand enough that I have to be cautious about online information,Since this Microblog company promotes fake information diffusion, it's necessary to investigate this Microblog company's responsibility.-Which I'm not the right one to say at this late date.◆:Ready to place summery if askedWho is 686868th visitor!?
2024.03.18
コメント(0)
![]()
1. I see gradually more and more smokers who carry cigarette butt pouch.It's good manner of those smokers to bring back their cigarette stubs without throwing away on street.At the same time, portable ashtray is not a get-out-of-jail-free card to allow them to smoke everywhere.Remember: Nobody praises smokers walking and smoking with cigarette butt pouch. 2. About fifty years ago, when an oil crisis came and our nation faced severe power shortage, whole nation tried to save electricity, which I listened on the radio.Such as blackout of the decoration of neon or electric lights, going off the air of midnight TV programs, and so on.-Now it is high time that those measures are necessary.I read an article by an international journalist criticizing how our nation wastes electricity on advertisement illumination while our country is poor in energy source and almost totally dependent on imports for oil and energy source.Needless to say, streetlights are necessary, for the sake of security at night.On the other hand, electrical spectaculars for advertisement are unnecessary,Especially gambling amusement facility is unnecessary, illumination and all. It was nothing but fortunate that nuclear power accident didn't happen after New Year earthquake while there are so many nuclear power plants in Stricken area.However, various troubles have found out one after another with electric power source and plant facilities.Seriously: We must not settle it as lucky. It's time to think about energy policies in our country.3. When Landmine Ban Treaty was set up, our state adopted it without caring about the move of the Allied power that destroyed our state at the latest World war.Just like back then, why don't our state join the treaty banning nuclear weapons as well? ◇:Ready to place translation if asked
2024.03.11
コメント(0)
![]()
・6.5KB超えにより色文字少なめ・本文中敬称略・舞台転換中のトークは省略・出演者(出演順):オープニング…寿君、Kira、はるな愛花*花濱崎貴司佐藤竹善中村耕一―でしたが、思ったより時間が押し、佐藤竹善さんの出番の後帰りました。【2024年2月18日 at阿倍野区民センター大ホール】DJマーキー "みなさま~、いらっしゃいませ"今年は10回目…"スタートしていきたいけどよろしいでしょうか"<寿君>「(?)」"トップバッターはワタクシ、寿君です。盛り上がっていきましょう!"「(?)」まだ2月だが"この曲で夏を体感しよう"「(?)」"浪速の元気印・寿君がスマイルチルドレンにパワーを届けにきたぜー!!"→"今年も参加できた寿君です。"スマチルは4回目…レゲエアーティストとして、また最近はヒップホップバトルで"敬意を持って口喧嘩している"12年前の…「(?)」東京のレーベルで6年間お世話になって戻ってきた話「三角公園」1月22日リリースの新曲"皆さんチェックしてください"ステージに出ると・(観客の中に、自分のことを知っている)ファンが少ないほど、アドレナリンが出て汗をかいてくる→ここにいるみんなが2024年を元気で過ごし、一緒に2025年を迎えられるように…「オレがやれば」<KIRA>"大阪の皆さんお元気ですかー? 帰ってきたよ~"「(?)」"大阪ただいま~"「(?)」令和の魔法使い"Kと書いてIと書いてRと書いてAと書いて…ビヨンセと読みます"今年から東京にも進出…東京土産といえば「東京ばな奈」だが、好きなスイーツは…マカロン「(?)」"東京の新居んびいると淋しい夜もございます。でも頑張れるのは、大切な人が個々で待ってくれているからでございます。"「(?)」"時間が経つのは早いですね…エモいな"実はデビューまで働いていた店「たすく」の話よく子供のためのチャリティーに寄付したりしていた→このイベントでも人気の曲「(?)」"ホントに1秒1秒が早すぎます、尊過ぎます。"最近決意したこと:人を思いやるのはデフォルトだが、自分を大切にしてこそ人を大切にできる「(?)」"またお会いしましょう。大阪、ありがとうございました。"<はるな愛>「ええねんで」"はるな愛です、よろしくお願いします。口パクじゃなくちゃんと歌っています。"大阪市平野区出身。男の子として生まれ、自分らしくと思っても人の目が近い…それは愛情でもあるのだが、音楽があると元気だった話カラオケ大会でよく演歌を歌っていた。"私のヒット曲、知ってますか?" ♪きょうりつ美容外科~…ではなく…最新曲が冨岡高校のバブリーダンサーに振り付けを作ってもらった"♪みーぎ、ひだり、ぐるっと回して市原悦子"「マボロシ・ザ・ワールド」"すごい!みなさんありがとうございます"このステージに立てたのは縁があって…先程のKIRAと仲が良い。また、東京2020のキャストに応募してオーディションに合格して行ったら色んな人がいて…そんな中でみんな一つの目標に向かっている中で支え合ったりして、これが日本や世界に広がったら素敵だな~と思った話…そのためにKIRAに楽曲をお願いした→KIRAを呼ぶラジオ大阪の番組「君と私」の話「君と私」<花*花>「さよなら大好きな人」"こんにちは! 花*花です。"お別れの歌から始めてしまったが…小さいお友達も大きいお友達も…→ギター:のぐちりょうの紹介昨年別のシンガーのサポートでスマチルに参加している。「みんなのうた」にもなった歌「赤い自転車」"参加型ライブになってますんで積極的に手拍子を" 三拍子の手拍子練習「ピジョン・ブラット」ちょっとオリエンタル…花*花が初めての人には意外かも。→人生とは…旅のようなもの、とは色んな歌にもあるがホントだと思う。花*花はもうすぐ24年…ステージは20分の時も2,3時間の時もあり、これは人生の中のほんのちょっとだが、そこにたどり着くまでの道中丸ごとがその日のイベント、ひいては人生…「茜色のランプ」"スマイルチルドレン、こんなにたくさんの人と出会えて…「あ~よかった」!!"→"自分に拍手!"<濱崎貴司>"皆さん、濱崎貴司です"今日は暖かいので春の歌から…「(?)」今日は子供たちがいっぱい来ていると勘違いして、子供向けの歌を用意していたので、悩んだが初心貫徹で"子供に向けて歌っていきたいんですけどよろしいでしょうか"「ビー玉ビーすけの大冒険」「アンパンマンのマーチ」"全力でいきました~"→マーキーの紹介にもあった、Flying Kidsの楽曲「(?)」「風の吹き抜ける場所へ」さっき観客に歌わせようとしたが、その曲を知らない人の方が多かった。"来年は大人向けの曲を用意してきます。"→最近は世知辛い世の中だが、音楽を愛する人の心はキラキラ輝いていると思う「Moon River」~「(?)」<佐藤竹善>マーキーが"左から出て来る"と言って呼び込んだら舞台右から…「Spirit of Love」"佐藤竹善です。" 阿倍野区は初…大阪にもチンチン電車があるのは素晴らしい色んな出来事が世の中にある中、ニュースなども普段は冷静な目で見ているが、子供絡みの事件にははらわたが煮えくり返る"過去生でなんかあったのかな"…なので、今回は出られて嬉しい…三味線の人? と思っている人もいるかもしれないので…自己紹介→"大阪が誇る素晴らしいギタリスト" 野口君にワガママを言って共演をお願い色んな人がカバーしている。ラブソングではあるが、親子や兄弟の絆の歌とも聞いてもいい「雪の華」同じ詞・曲でも歌う人によって解釈が変わる→"皆さん聞いてくれてますか?"サプライズのつもりだったが、先程転換中に喋ってしまった…濱崎を呼ぶ"ミナサン、コンバンハ"(囁き)…実は中森明菜のモノマネ濱崎とは「ガチ」でよく共演する大瀧詠一の歌「君は天然色」竹善の地元は青森で…濱崎に、美味しいラーメン屋を知らないかと聞かれ、子供の頃行っていたラーメン屋に案内したら喜ばれた話→ビリー・ジョエルがいなければプロになっていなかったし、なっていても違う曲を作っていただろう…ニューヨーク育ちのビリー・ジョエルは…あのごみごみした雰囲気の中で育った。NYの人々は自然を求めて休暇などに旅行に行ったり田舎に帰ったりするが、彼にとって一番落ち着く故郷とは雑然としたNY「New York State Of Mind」→Skoopという"素晴らしいお笑い3人組"を通して野口を知り、素晴らしいギタリストだと思った話前日に東京でライブだったがもう大阪に戻ってきたというので…呼んだら来てくれた。Ko-Heyを呼ぶカホン用のマイクを取り"すみません、マイクこれしかないんで…よろしくお願いします"リハを当日にしかやらなかったのでどうなるやら…「Change The World」大雑把なタイミングで言うと私が日常的にテレビを見なくなっていった頃と入れ違いで活動再開した「花*花」は、"懐かしい~"でした。そして竹善さん、今回も他の出演アーティストと共演したり、Ko-Heyさんをぶっつけで呼んだりと、彼らしいステージを展開していましたが、ご自身のステージでは「生まれ来る子供たちのために」を歌わなかったんですねぇ…もしかしたら、大阪つながりということで勝手に想像したのが、この日に出演の方がどなたか「Cross Your Fingers」に呼ばれるかも…(今年とは限らない)濱崎貴司さんが今回のライブが子供向けと勘違いして「アンパンマンのマーチ」を用意していたとのことですが、だからこそ、今回集まった観客にも自分に子供時代があったことを思い起こさせたかもしれません。子供向けの歌といえば…中学1年か2年の時だったか、通っていたエレクトーン・ピアノ教室には当時、未就学~小学校低学年の子供達の生徒も多く、クリスマスパーティーで、エレクトーンスコアが出ていた「それいけ!アンパンマン」のテーマソングの1つ「勇気りんりん」を弾いてくれと先生に頼まれて練習して演奏したとか、2015年夏、元バンドメンバーが開いたパーティーに子供達が結構集まっていて、パッと歌える歌はと「となりのトトロ」を即興で三線ギターで弾き語りして、その姿を見て今の夫が私に声をかけてくれたといった思い出があります。このライブの感想の気の利いたのを考え出せないまま下書きを打っていた最中、日本の2023年の出生数が75万8631人で過去最低を更新したと発表があり、時期を同じくして韓国の合計特殊出生率が0.72とこれまた過去最低を更新したというニュース。 悪いけど、何の驚きがあろうか、という達観が先に立ちました。 お隣の韓国についてはここではさておき、岸田内閣がのたもうたところの「次元の異なる」少子化対策が「"現実と"次元の異なる」少子化対策という証でしょう、結局。元々、経済・生産活動の舞台という意味の社会には(子供を産まない側である)男しか存在しないという想定で世の中が動いてきたので、(―まあ、これは世界的なことでしょう。聖書でも王族やイエス・キリストなどの家系に登場するのは"~アブラハムがイサクを生み、イサクがヤコブを生み、ヤコブがユダとその兄弟たちを生み…〈マタイの福音書1-2〉"などと全て男だけですし…)企業や国家が、仕事も出産・育児も生活や人生の一部でしかないのを見落として、男(女性活躍=名誉男性化の結果として社会的に活躍している女性も含む)たるもの「働くために生きる」ものという前提を未だに崩していないのが問題の一つ…とまとめてしまえますから。加えて、少子化少子化と危機感を煽っている割に、子供のみならず「母」を邪魔者扱いする社会ですから、若い人達が上の世代や世の中を見て「現実に現実的に対応する」選択をする限り、少子化が止まらないのは予想するまでもなかろう―特に女性が結婚や出産をためらう後押しをしている一例が、父親の自覚がない男達(妻の出産前後を問わず)ですが、(聖母マリアの処女懐胎を除けば)自然妊娠・出産は男がいないと成り立たないことは解っていますか?クローン生物の研究に関する記事を新聞で見た時、マタハラをする輩については"こやつは父親と母親を通してではなく、どこぞの研究所か工場の特殊容器で育ってプログラムされて世に出た時から大人だった合成生物だからそんなことができる"と憐れんでやればいい(2024年3月現在実際に実施されている不妊治療、体外受精、胎児医療の類は合成とは言わない) …なんてしょーもないことを考えてしまったものですが、 このイベントを観にいらっしゃった皆様方は、出演者のどなたのファンであろうと、マタハラやパタハラの類などはしないということを率先垂範していただきたい…と総括いたします。
2024.03.04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


