全13件 (13件中 1-13件目)
1
次男の友達が停学になった・・・ 次男の学校は携帯禁止なのだけど、廊下を歩いていたら「今、携帯使ってたでしょ光ったのが見えましたよ」と女の先生に呼びとめられて、本人は電源は切っていたので絶対に使っていないと 言い張ったものの、生徒指導室へ。そこで再度誤解だと訴えたけど信じてもらえず、頭にきた友達が 「使ってへん、って言ってるやろブタ」って言ってしまったから・・・ 『教師に対しての あるまじき暴言』が停学の理由。 なんだか、ちょっと友達が可哀そうな気もするけど・・・ 先日 大学の役員会で、父兄からの要望の中に『授業中、携帯を使っていたり、私語が多くて 息子が授業に集中できないと言っています。私語の多い学生ややる気のない学生は 外に出して頂くなどの対策を取っていただけないでしょうか』っていうのがあった。 大学に行ってまで、そんなことで注意をしなければいけないのも情けない話だけど、それを自分で言わずに『ママに言ってもらう』学生はもっと情けない。 だいたい、こんなことは小・中学校、遅くとも高校までにはできていないといけない社会常識のはずなんだけど。大学に何のために来ているのかといった 目的意識もなく、仮にないなら、せめて他人に迷惑をかけないという 配慮もなく、小・中学生が そのまま大学へきたような 一部の学生たち。 これって、全て小・中学校と保護者の責任やねんなぁ だって、今って騒いだり 授業妨害する子を廊下に出したら「人権侵害」とか、「子供の心を傷つけた」って 大騒ぎされるから。おまけに、廊下に出されたら やったー!とばかりにいなくなってしまうし。もちろん、ちょっとでも手を出そうものなら 自分の子の非は棚に上げて教師は吊るしあげられる。 結局、教師も強いことを言えずに ルールもマナーも教えられないまま高校、大学へ行ってしまう。高校なんて、今さら親や教師の言うことなんて 聞くはずもなくレベルの低い高校なんか 授業中の女生徒の机の上にあるのは教科書じゃなく化粧品だったり、授業中に携帯をしていても教師は「お~い、いい加減にしとけよ~」と言う程度。そんなんで聞くはずないっちゅーねん そんなことを思えば、私学で勉強だけでなく、遅まきながらルールやマナーをしっかり指導していただくのも 良い事かもしれない。 次男には、くれぐれも 太めの女の先生への 『ブタ発言』はしないよう注意をしておいた。
2010.09.30
コメント(6)
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』 (詠み人知らず)この俳句は 私の座右の銘でもある。 心がけてはいるけれど、なかなか難しいことでもある。最近、できていないなあと感じる人が増えたように思う。 車を運転していても、自分の方が高級車だと まくってきたり店などでも、ちょっと店員さんに不備があったりするとこれでもか、というくらい高圧的な態度になったり・・・「こんなところでしか、威張れないのね」と不快な半面、哀れにみえてくる。 人間、自分が優位であったり、力を持っている時こそ謙虚であるべきなのに。でも、これは個人だけでなく、国であっても同じことだと思う。 『第2次大戦終結65周年に関する共同声明』またまたロシアはやってくれた。まあ、第二次世界大戦末期にも前歴はあるし、その後もことあるごとにこういうことをする国なのは 判っていたから大して驚きはしないけれど。 人間でも 他人の物を自分の物だと 声高に主張したり他人の混乱に乗じて 火事場泥棒のようなマネをする人はたくさんいる。 でも、そういう人間は卑しいし、薄汚い。 国となれば、当然利害もあるし、主張すべき時はしなければいけない。でも、あまりやり方が厭らしいと 誰にも尊敬はされない。もちろん、卑しい人や国は 自分の主張さえ通れば満足だろうけど。 ただ、大国だと言いたいのであれば、もう少し品よくなければ誰にも認められない。これは人であっても 国であってもいえることだと思う。 座右の銘を肝に銘じつつ 卑しい生き方だけはしたくないと思う。
2010.09.28
コメント(6)

昨日は友人と『2010 イタリアボローニャ 国際絵本原画展』の最終日に行って来ました。 開催されていたのは 『西宮市大谷記念美術館』で、ここはもともと個人の邸宅だったものが、コレクションとともに市に寄贈されたもの。 入口には可愛い絵 入口を入るとお庭が見渡せて 市内の幹線道路沿いに こんな大きなお庭のあるお家があったなんて。 原画展は、絵本の原画とは思えないほど美しく緻密でコラージュなど技法も工夫されているものが多くて、楽しめました。 でも、日本で絵本っていうと可愛い絵を想像しますが、海外ってちょっと感覚も違うのか、暗い色調やむずかしい絵も多くて(これが絵本の絵!?)っていうのも結構あったりして。それはそれで面白かったけど。 タシエスという有名な作家さんの絵も特別展示されていたけど写真がおじさんだった・・・いや、おじさんが絵本の絵を描いちゃいけないわけじゃないけど ひととき子供にかえって 綺麗な絵を楽しんだ1日でした。
2010.09.27
コメント(6)
昨日、長男が帰って来た。「むっちゃ楽しかったで~~俺らスゴイで~長距離トラックからオープンカーまで乗ってん」長距離の方とは色々業界の裏話なんかも聞けて、面白かったとか。 他にも、短い距離から長い距離まで、ワゴン、セダン、ミニバン、キャンピングカーなどのいろんな方々に乗せて頂いて、お世話になったらしい。 「それにさぁ~、みんなすごい親切で、お礼を言って別れた後にわざわざ引き返して来て釜めしを差し入れてくれたり(キャンピングカーの御夫婦)、コンビニでパンとか色々買ってきてくれたり、『何か食べろよ』って1000円くれた人もいて、俺感激やったわ~~」そ、そんなに親切にしていただいたなんて、母さんも感激やわ 「それに、新潟っていいとこやで駅前で可愛いお姉さんたちと知り合って、意気投合して呑みに行ってな~、翌日は新潟案内してもらったし」 写真を見せてもらったら、確かに可愛らしいお嬢さんたちと写っているもの、きれいな景色、海が写っているものが。で、楽しくて、東北行きが変更になったわけやね・・・他にも、乗せて頂いた方や車の写真がたくさん。長男たちは昨日、そのひとりひとりに電話して、無事に帰ったことを報告していた。 「また、縁があったらどこかで会おうな」とかっこいいことを言ってくださったかたも。 本当に、今回の旅では、いろんな方たちにお世話になったり、親切にしていただいて、お陰で息子たちは最高の思い出を作ることができました。一期一会の出会いを心に刻んで、受けた恩をどこかで返せる人間に成長していってくれたらと願っています。お目にかかることはできませんが、言葉で言い表せないくらい感謝しております。ありがとうございました。m(_ _)m
2010.09.24
コメント(7)
今日は私の○○歳の誕生日。ああ、何もしないまま またひとつ年だけ取ってしまった・・・ この年になると、ちっともめでたくなんかないんだけどいろんなサイトから おめでとうメールが届く。 『あなたと同じ誕生日の有名人』 明治天皇 吉田茂 へえええ・・・なるほど石井竜也 緒形直人 ふーーーん、結構濃い感じ。北島康介 ロナウド ボブ・サップ・・・ 一緒に見ていた次男が大笑いしながら「今日から 『ボブ』って呼ぶわ~~~」 女、女優はっっ女優はいないのっっ
2010.09.22
コメント(10)
結局、東京で2泊した長男たちは その後どこへ行ったのだろう? 今日、次男と実家へ寄ったら、両親があまりに心配するので「じゃあ、掛けてみようか?」と携帯に電話したら、長野を通って新潟にいてるらしい。「もう~~、頼むわ~ いちいち電話なんかしてくんなよ~」 やっぱり だいたいどの辺りにいるかくらいは 把握しておきたいのに、電話されるのがイヤなら メールで知らせてきてもいいやん でも、確か東北に行くんじゃなかったっけお城巡りの予定じゃ?「そんな、こっちの都合どおりに いくはずないやろ」そりゃそうだ・・・ 今日は、どこかの公園か駅で野宿の予定らしい。せっかく、寝袋、コメ、鍋、カセットコンロ、その他もろもろ、どこの山へ行くん?って聞きたくなるくらいの荷物持って行ってるんやもんそれもいいんちゃう?まあ 職務質問受けへんように 頑張ってや~~
2010.09.20
コメント(10)
45Lのばかでかいリュックを背負って、元気に出発した長男たち 1時間くらいしたら『アカン!!つかまらへんわ!咽乾いた!』って帰ってくるかと思いきや、夜の10時ごろ 『今どこやと思う 静岡県内やねん』 おおおおっ あの暑苦しい息子たちを乗せてくださる奇特な方がいらっしゃったのねどこのどなたか存じませんが あ、ありがとうございます m(。_。)m 息子たち、家の近くから京都に乗せてもらって、京都から滋賀、それから東京へ向かうトラックの運転手さんたちにお世話になったらしい。東京へ向かう車中から電話をかけてきたのだけど、いい年した(一応はたち)学生のおかんが、替ってお礼を言うのも過保護と思われるかな~と思い、運転手さんにはくれぐれも丁重にお礼を言うように言って電話を切った。 で、今晩は東京の従兄のところへ泊る段取りも勝手にしていた 明日は また目的地の東北へ向かって出発するんだろうな。間違っても、東京で遊んで帰って来ただけになることのないようにね・・・
2010.09.17
コメント(10)
大学生の長男が中学時代の友人(大学は別)と、ヒッチハイクの旅に出ると言い出した。 なんで今頃?もう大学始まるんじゃ!?「いや、最初の方はガイダンスとかだから大丈夫」 で、どこへ行くの?「とりあえず、東北方面に行きたいと思うねんけど」今から東北は寒いんちゃうの?「うん、寝袋とかも持っていくし、大丈夫」 ふ~~~ん・・・でも、こっちから東北って、途中乗り継ぐにしても、少ないんちゃうの?もし、見つからなくて、九州方面だったらって人がいたら?「そりゃ、行き先九州に変更になるなぁ」はあああ 好きにしたら? でも、今どき何があるかわからへんし、危なくないの?と言いかけて、ハタと気付いた。長男たちの方が よっぽど警戒されるやん・・・友達はともかく、イカツイ体格の長男を乗せてくれる 奇特な方がいてはるんやろうか・・・?色黒で、細めの女の人の太ももくらいの腕をした 大学生風の二人組を見かけたら、どなたか乗せてやって下さい って、私やったら絶対乗せへんなぁ
2010.09.14
コメント(10)

昨日はHさんのお宅におよばれして、お昼を御馳走になった。Hさんはベジタリアンのお料理を教える人でもある。ベジタリアンといえば、当然お肉は食べないわけだけどお肉に似た食感の、ソイミートという大豆を原料にしたのを使う。楽天で探したらあった ↓ これを使った料理 楽天では少しお高め。Hさんはいつも原価に近い値段で購入されるので、私もちょくちょく分けていただく。 Hさんのお宅では、『茄子のはさみあげ』と『トマトとアボガドの冷製パスタ』、それから枝豆のスープと、サラダをいただいた。 とっても美味しかった~ ソイミートは、水で戻してからよく絞り、質の良い油を含ませて使う。膨らむので、少量でも結構な量になる。食感も、調理方法に慣れれば、ほとんど肉と区別がつかない。というより、むしろ美味しいかも。家の子たちも、言わなければ気づかないことも。ただ、食べざかりの子供たちにはちょっとあっさりし過ぎていることもあって、ハンバーグなんかだと普通のミンチに混ぜて使うことが多い。油を含ませるといっても、植物性の脂だと動物性のものと比べて融点が低い分、消費しやすいし、肉を食べるより断然ヘルシーだ。ダイエットにもいいし、経済的だし、興味のある人は是非一度食べてみてくださいね
2010.09.11
コメント(4)
このニュースには笑ってしまった ↓http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100909/trd1009090939002-n1.htm この作業員さん、出たいような出たくないような気持ちやろーなぁ地下では岩に挟まれて、地上では女に挟まれるんやもんきっと、他の人たちより熱心に神に祈ってるんちゃうかな。『3ヶ月の間に、彼女たちの心に落ち着きが戻りますように・・・』 旦那に、「お葬式のときなんかに、愛人や隠し子が出てくるとかはやめてね」って言ったら「はぁ 忙しくてそんなどころとちゃうわというか、俺が先に逝くって前提それ」 ・・・・・・・ 当然、そのつもりですけど、それが何か
2010.09.10
コメント(6)

今日は、日本列島を台風が横断したせいで、あちこち被害が出ていた。近畿地方は朝から激しい雨と風。なのに、7時の時点で警報が出ていない。「はあ~~~このクソ降ってる中を来いってか」と次男はブツブツ言いながら学校へ向かった。しばらくしてから、TVの画面に暴風雨警報が。え、ちょっと待ちーなもう外は小ぶりになってきてんでなんだか、警報って、ズレてることが多いように思うのは気のせいそれとも、家の近所だけ一般的な北大阪というくくりから外れているんやろーか?とにかく、小学生も 中学生も 高校生も みんな降りが一番ひどい時間に登校していた。結局、その警報もたった40分ほどで解除になってるし。 そんな天気のなか、朝ローカル番組で 阪神百貨店で「質流れ品大バザール」というのが今日からあると言っていたので、ついつい行ってしまった物好きな私。 黒山のような人だかり。私も好きだけど、あんたも好きねって言いたくなる量の人たち。(今日は台風やったんとちゃうんかいっ) メディアもたくさん取材に来ている。 会場では、やたら片言の日本語や、中国語らしき言葉が聞こえてくる。観光客なのだろうか、こんなところにまで来ている。そういえば、5月にヨーロッパに出張に行った旦那が「ヴィトンの本店は中国人であふれかえってんで」って言ってたけど、本当、バブルの時の日本のような勢いで買っている。私は、ブランドのバッグはあまり興味なかったので、レッキスとフォックスの毛皮のジャケットを8000円で買って帰ってきた。 夕方のニュースでもしていたけど、300万のエルメスが120万でそれがすぐ完売だったって・・・持ってる人は持ってるのね
2010.09.08
コメント(8)
昨日のTV番組の高校生クイズ大会はすごかった。こんなに賢い高校生がいるんだぁ~~・・・って、口を開けて見ていた。 え、直径10kmの隕石が太平洋に落下した時の津波の高さ(そんなもん、知るかよ~~~!!)そんな問題を制限時間10分や15分で解いていく。 問題も、歴史、文学、科学、物理、数学、絵画、音楽など多岐にわたっている。早押しも、問題の最初の6、7文字を聞いた時点で推測して答える。感心して見ている私に、次男ときたら「あんなん、そういうのばっかやってるクラブとかがあんねん」いや、そういうクラブでも何でも、やってみたらどうやねん 優勝したのは、悲願の初優勝になった開成高校だった。(ていうか、今まで優勝してなかったんだ・・・まあ、ここに出てきている高校は、名だたる高校ばかりだから、それだけレベルは拮抗しているんだろうけど) でも、全国にここまで賢い子たちがいるんだから、日本の将来もまだまだ希望はあるのかな?きっと、ここに出た子たちは、将来医療、経済、科学などあらゆる分野で日本を背負って立つ人間になるんだろうな。この子たちの中からリードして行く人間が育てば、停滞している日本ももっと活性化するんじゃないかな。考えたら、こんな賢い子や将来オリンピックとか目指せるような子たちに、もっと手当が出たっていいんじゃないかと思う。例えば、頭脳手当とか、(アスリートなんかの)記録手当とか。(うちの子にはどっちも縁がないけど)こども手当なんて、『へたな鉄砲も数打ちゃ当たる』じゃあるまいし、本当に子供に使われるかどうかもわからないし、親の遊興費や生活費になるかもしれないのに、ばらまいて、その子からいったい将来国や、私たち税金を納めている人間に、何が却ってくるというのだろう。そんな事に税金を使うなら、将来性のある子に負担なく打ち込んでもらえるよう援助するほうが、よっぽど有意義だ。はっきりいって、ラクして遊ぶことしか考えていない親に育てられた子供が(その子にとっては不運としかいいようがないけど)、将来、国に還元してくれるとは、とても思えない。優秀な人材に投資する方が、国の将来のためになる。 と、考えながら、お風呂上がりに化粧水をぱんぱんはたいていたら、次男「塩ならあるよ」・・・・・・ 相撲取りじゃねーよ気合入れてるわけじゃねーよ・・・ああ、あんたって所詮そのレベルなのね・・・親が親だけに・・・ あ、お笑い手当ならイケるか
2010.09.04
コメント(4)
夏休みもやっと終わって、昨日から次男は新学期。 公立は1週間早い所もあるけど、私学は土曜がある分、暦どおり。帰って来た次男「今日、クラスに金髪で来たやつ(女子)おったわ~~」 へえ~~ あそこの学校もそんなんで来る子いてるんやねぇで、どうなったん 叱られたんやろ?「うん、始業式の後は 3教科の休み明けテストやってんけど受けさせてもらえずに帰らされとったわ~~」 あらら~~やっちゃったねぇ・・・やっぱり私学は厳しいね・・・でも、なんでわかってるのに、金髪で来ちゃったんだろうね? 「そいつにしたら、『私、1学期は大人しめにしてたけど、本当はこんな感じやねん。』ってアピったつもりやったんちゃう!?まあ、ソッコー帰らされるのは計算外やったかもしれへんけどな」そ、そうなんですか・・・「夏休み前に先生も『夏休み中はどんな髪型にしようと自由だし、出会っても目をつぶるけど、登校するときにはきちんとして来い』って言ってたのに、してけーへんかった自分が悪いねんから しゃーないでそれに、スゴスゴ帰るんやったら、かえってカッコ悪いやん」 そりゃそうやわなぁ。でも、あんたは金髪までいかんでも、茶髪にしたいと思わへんかったん? 「はあ俺が似合うと思う俺の顔が『おじーちゃんはドイツ人でさぁ』とか言っても、『そうなんやぁ』って思われるくらいやったらやってみようかと思うかもしれへんけど、『フィリピンやねん』って言ってもとおるような顔やのに、金髪なんかしたら昔のギャル男やん」 ごもっとも。よくわかっているなら それでよしまあ案外次男は冷めているほうだし、私学で良かったのかな。とりあえず、2学期も元気に頑張ろう
2010.09.02
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1