2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

ネコって不思議。見ているだけで癒されるから。 屋上菜園の手入れをしに上がると・・・この子たちも、いつの間にかそこにいる。 日向ぼっこは気持ちいいよ~~~ にゃんゴロゴロ・・・ あ、その椅子は私がビール飲む椅子なのに~! ああ、ねむい。ねむい。 ふわぁ~~~~。 にくきゅうです。 足はちょっと短いですわ。 あら、この草 美味しいじゃない。 息子がデジタル一眼レフを買ったので、こっそり拝借しました。いいなぁ、これ。ハマってしまうわ!(笑)
2009.01.26
四十肩、五十肩、経験しましたか?ダーリンは昨年だったかな?急に腕が上がらなくなって・・・1年くらいして治りましたが。。。私はならない!。。。って高をくくっていました。 しかし、昨年のギックリ腰以来ずーっと右腰が調子悪くて・・・今日はジムでトレーナーに相談してみました。 「ここ数ヶ月 腰痛が治らなくて、筋トレしていないんですよ。」「整形外科とかで診てもらいましたか?」「レントゲンも撮りましたが異常はないんですよ。」「四十肩が腰に出る人もいますから、それかもしれませんね?」 ガ~~ンそんな出方もあったの? しまった!不意を突かれたかぁ。。 要するに筋力の衰えから間接周りに炎症が起きるということらしいです。じゃぁ、1年も治らないの?若い気でいるけれど・・・身体は正直ね(笑) ジムの帰り、また例のお魚の美味しい店に寄り道。渡り蟹、白子、牡蠣、ぶり、大量買い。運動した後は、何もかも食べたくなっちゃうのよね^^これじゃ、重くなって腰痛 悪化するわね~~
2009.01.23
オバマ大統領の就任式。 この新しい歴史の幕開けに200万人が集まったワシントン。 我々に必要なことは「新時代の責任」だ! 米国再生の仕事に着手しよう! 力強い演説に、その決意が伝わり、 よしっ、皆で立ち向かおう! と、気持ちが一つに。 国民融合が実現し、大きな力となる。 アメリカは思いのほか早く危機を脱することができるかも・・・ そんな期待を抱きつつ、。 わが国を見ると・・・ 果たして首相の演説は、 国民の心に響き、賛同されるだろうか? それどころか毎日 繰り広げられる国会の茶番劇にウンザリ。いい加減に早く辞めておくれ! アメリカの景気回復の波がここまでやってくるのを ただ、じっと耐えて待っているのかな? 情けないぞ日本。 我が商店街、また1軒 閉店。シャッター通りになりつつある。人事ではない話。
2009.01.21

屋上菜園で咲いたスナックエンドウの花。 細いつるがクルンクルンと・・・一生懸命につかまって。。。こんなに可憐なのに、北風にも負けず、1番先に咲いた花が、早くも実になりました。 今朝、小さいこの実を収穫。センター試験 受験の娘のお弁当に・・・ 親は何もできないけれど・・・母の想い そっと添えてみました。
2009.01.17

今年も行って来ました。谷中七福神巡り。昨年はお友達とワイワイ歩いたのですが・・・今年はダーリンを誘って二人で。巣に取り残さないようにね^^ 谷中七福神は江戸時代に始まり、日本最古なんですって。七つの難を除けて七つの福を呼ぶそうですよ。え~っと、娘の受験、妹の回復、それからそれから商売繁盛。お願いしすぎかな(笑) 約4時間かけて7箇所廻りましたが、谷中界隈は、レトロな小道や、美味しいもの屋さん・・・歩いていてとっても楽しいのよ。 不思議な雰囲気 根津のお花屋さん。有名な谷中せんべい。ネコだらけの喫茶店。 ねぇ、こんな風に夫婦でウォーキングなんて、想像してみると素敵な熟年夫婦みたいでしょ?でもね~聞いて!出発前にダーリンこんな物作ったんですよ。 去年、私は御朱印帳(上の写真)を持ち歩くのに大変だったこと、7箇所それぞれのお寺で出して、印を押してもらうので、A3の和紙を折らずに持ち歩くのは大変なんです。それを聞いたダーリンのDIY作品。 ありがためい・・・いいえ、、、 ありがとう。 そーなんです。私はこれを斜めに下げてね、御朱印帳を入れて歩くはめに~~~人ごみだから風邪ひかないよう、娘のために二人ともマスクで。 もう一度 想像し直してください。怪しい夫婦のお参り。 どうか願いが叶いますように。
2009.01.14

昨日の広告の品。これいくらだと思う? ちゃんと形態安定よ。 近所の99円ショップの売り出し。そう、1枚99円ちょうど息子の誕生日。「おめでとう。はい、買っておいたよ」「わっ!2枚も?ありがとう!」着心地はいかに?・・・そっと見ておきます。 大奮発して買っておいた和牛焼いてあげようと思ったのに・・・夕方、ワックスで髪立たせてオシャレして、「じゃぁ、出かけるね」 だとさ。おしまい。 さて、今朝のお店のお客様の話し。88歳のおばあちゃんと60過ぎの息子さん。おばあちゃんが お薬を忘れたというので、息子さん、家に取りに戻っている間の会話。 「いつも優しい息子さんでいいですねぇ」「幾つになっても、悪いと思ったら叱るんよ、喧嘩になるけどなぁ。親しか言ってくれる人おらんやろ。あの子は東寺の側で産まれてなぁ、いつだって東寺を通ると息子を想って手を合わせるんよ・・・」 話しながらおばあちゃん涙。私も涙。 子を想う親の気持ち永遠なのね。果てしないわ~~。 皆様からもたくさんのコメントいただきました。いつも、ありがとうございます!子供の成長に感謝して、自分の人生をエンジョイすることが大事ね?友達と今度の旅行計画だわ!あ~ダーリンだけが空の巣に取り残されてしまう???
2009.01.12
毎日メソメソしている。どうしちゃったんだ? 昨夜はこう、一人ゆっくり湯船に浸かっていると・・・娘が小さい頃、よく暖まるようにとよくお話しをしたなぁ。と、ついこの間のように思い出すわけ。お母さんのきつねが死んでしまうところ、二人でわんわん泣いたなぁ。涙と鼻水がお風呂に・・・(笑) それを思い出して、今度は一人涙。これは、えーと、「空の巣症候群」ってやつ?いや、それって夫もいないこと?ウチはダーリンはいるんだよ。それも私よりダメさ。娘のこととなるとネ。あはは。 始まりは友達の息子が箱根を走ったことから・・・小さい頃から家族ぐるみで一緒に遊んでいたのに。あの子がこんなに立派に・・・・ 感動しまくった後、急に寂しくなって・・・ はて?いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだろう? 気が付けばわが娘、来週はセンター試験。自分のやりたいことに向って、志望校も自分でしっかり決めている。 偉い!だけど、寂しい!大学に入ったら、どんどん自分の道を行ってしまうんだね。まだまだ、大好物の照り焼きチキンのお弁当作ってあげたいのに。 そんな私を見て、息子が私に呟いた。「〇〇が自分で決めることなんだから、お母さんは見守ればいいんだよ。」 わぁ~~~~、コイツもなんて大人になったんだい!! まだまだ 子供でいて欲しいのに・・・あ~~~~っ自分は絶対にダイジョウブって思っていたのに~~親はどうやってこの寂しさを乗り越えるのだろ???誰か私を救ってください。
2009.01.09
天気予報やってます。明日は大雪になりそうです。交通機関に乱れが出る恐れがありますから、通勤、通学には充分気をつけて下さい。 東京23区の積雪予想は3cmです 雪国の方たちに笑われちゃうよ。きっと朝のニュースでは何人転んで救急車で・・・・ってなことに。 あ、スコップ出しておこう。(一応、倉庫に誇り被ってしまってあるんだから!) 明朝は雪かきだぁ!
2009.01.08

昨日の日記を見た友達がさっそくトライしたそうで・・・アパッチ諭吉が写メで送られてきました。チョチョット折っちゃうなんてすごい! 今日はやっと取れた休み。一番やりたいのは泳ぐこと、それとサウナ。重い身体をスッキリさせなくちゃ!私の前世はカッパ?水の中で体がふわっと開放される感じが最高。アクアビクスはちょっとフーフーだったナ、足がつりそうだったし。。。だけど、と~~~っても心地良い。 帰りに活きの良い魚がいっぱいのスーパーへ渡り蟹の足、鍋物用1パック280円@@これは買いですね!鍋にするか?パスタにするか?お腹ペコペコだったので、ご飯炊くよりパスタが速いね? 渡り蟹のトマトクリームパスタこれ、だ~~~い好きなの♪280円とは思えない豪華な夕食でしょ?ダシがよく出てパスタに絡めて食べると蟹の旨みがジュワ~ 今日も1日良い日、感謝。
2009.01.07

社会人になった甥っ子が娘にお年玉をくれましたよ。それがフツーのじゃないの、これっ!! (私は初めて見たもので・・・写真撮らせてもらいました。) ターバン野口?ベレー英世?っていうんですか? (あまりにも立体感があって影が写っちゃいました。。。)そう、千円札を折って作ってあるんですよ。裏はこんな風になってました。 (ううぅ~~~難しそう。。。) 最近、流行っているらしいですね。娘はすかさず、来年は「アパッチ諭吉」にしてね (チャッカリ者) お~~~すごい!いろいろな種類があるのね。作り方もネットにありました。挑戦してみたい方はこちら→ターバン野口の世界 お年玉袋には Yes you can !って書かれていました。そう、娘はもうすぐ受験なので。ユーモアと優しさがあるね^^仲の良い、いとこ同士です。
2009.01.06
あ~もう日付が変わる、ブログは明日にしてもう寝ようかな・・・って、え~~っ!!まだ10時? そうだ、お店がお正月の短縮営業で朝晩2時間づつ短いのでした。。家に帰るのが2時間早いって、こんなにゆったりなんだぁ。 朝も、あ~もうギリギリ!!って思ってからあと2時間って何てシアワセ。もうちょっと丁寧に化けたりできるしさ。(笑)洗い物を残して、帰ってきてゲンナリすることもない。 この余裕 最高にイイ。いつも こうありたいな。だけどどうやったら、できるのだろう???
2009.01.04

まずは、東洋大学を応援してくださった皆様、ありがとうございました! 昨年に続き 親友の息子が走りました。エントリーで大喜びして、走っている姿をテレビで見てホロリ、区間賞を取って大泣き。 私は仕事中だったけれど、無理やり休憩(笑)1時間の休憩のはずが、目が離せず3時間。テレビの前で、オロオロ、そわそわ。。。その上 優勝 あ~~もうゴールした選手のように倒れこみそう。バンザーイ、バンザーイ!! しかし、祈願の初優勝でも胴上げもなく、頭を下げた姿勢が立派。昨年の部員の不祥事で監督が引責辞任していることから、お詫びと感謝の気持ちを こうして行動を以ってお返ししたのですね。 優勝したチームだけでなく33年前ゴール150メートル手前で無念の棄権をしたという青学そのリベンジをやっと晴らし笑顔のゴール良かったぁ。 初出場の上武大、5年前にわずか10人で作ったという駅伝部初めての箱根路に挑むあの姿。 途中棄権の城西大の選手の運ばれる時の号泣。襷が繋がれなかった辛さは痛いほど伝わる。 みんな みんな 一生懸命さ。すべてを燃やし尽くした。その姿は多くの人に夢と感動を与えてくれました。ありがとう。ありがとう。今日は「最高に良かった」日記でした。
2009.01.03
大好きな先輩からカードが届きました。薔薇がいっぱい描かれている中に詩が・・・ I believe the nicest and sweetest days are not those on which anything very splendid or wonderful or exciting happens, but just those that bring simple little pleasures、following one another softly. 幸せで楽しい暮らしとは、華やかなこと、驚くこと胸ときめくようなことが起きる毎日ではなくさりげなく小さな喜びをもたらす一日が、今日、明日と静かに続いていくことなのね。 モンゴメリ作「赤毛のアン」より 心が優しく解きほぐされるようでした。もう一度赤毛のアンを読みたくなりました。いつもすてきなメッセージをありがとうございます。
2009.01.02

明けましておめでとうございます。 皆様、良い年をお迎えのことと思います。 100年に一度と言われる大恐慌、2008年を振り返って、自分自身、「愚痴」や「怒り」の多かったことを甚く反省。 今年は、「良かった日記」をつけていこうと思っています。辛いことや苦しいことはきっといっぱいあるけれど・・・いいことに目を向けて行きたいですね。毎日、寝る前に手帳に記していけたらいいなぁ。 それでは初日の「よかった日記」は我が家の屋上菜園。エンドウのつるがぐんぐん伸びたなぁ・・・と思っていたら、可憐な白い花が咲いていました!ホウレン草も、ポパイらしく?随分しっかりしてきました。 私が菜園を始めたのを知ったお客様が秋に苗を分けてくださったのです。寒さの中、何も言わず健気に成長する姿には感動しますね。美味しく食べるばかりでなく、エネルギーも貰っているようです。 さぁ、明日から仕事。私も気合入れていきますよ!本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2009.01.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


